並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

firebaseの検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 個人開発のDBをFirebaseからSupabaseに移行した話

    こんにちは。はじめまして。れとるときゃりー(@retoruto_carry)と申します。 最近、個人開発しているサービスのDBをFirebase FirestoreからSupabaseに移行しました。 移行には2週間程かかりましたが、Firestoreでつらみを感じていてた部分が解消されて満足しています。 FirestoreはNoSQLなので、設計が難しく、画面のUI構成やユースケースを熟考したうえでデータ設計を考える必要があり、ガンガン仕様変更したり、複雑なクエリをしたりするには向いていない傾向があると感じていました。 Supabaseは、Firebaseの便利な部分を受け継ぎつつ、バックエンドがRDB(PostgreSQL)なので、上記の欠点が解消されています。 また、Firebaseがクエリごと料金が掛かるのと比較して、Supabaseはインスタンスごとの課金であり、セルフホストも可

      個人開発のDBをFirebaseからSupabaseに移行した話
    • 【お知らせ】制空シミュで作成した共有URL の廃止について|noro

      制空権シミュレータ開発室です。 いつもご利用ありがとうございます。 単刀直入に結論から申し上げます。 Googleの暴挙により これまで制空権シミュレータ内で作成した編成URL、艦隊情報URLは、 2025年8月25日をもちましてすべて無効となります。 上記日付以降、これまで作成した URL は、アクセスしても機能しなくなるため場合によっては置き換え作業等をしていただく必要があります。 以下、説明いたします。 概要このURLの形式(aircalc.page.link/〇〇〇〇)に見覚えはありませんか? https://aircalc.page.link/CU48 これまで、制空権シミュレータ(以降、制空シミュとします)の機能で編成を作成したり、艦隊情報を更新したりした際、他の人に共有したり、ブログやSNSに載せる目的で共有URLを発行する機能を使ったことがある方は、見たことがあるかと思いま

        【お知らせ】制空シミュで作成した共有URL の廃止について|noro
      • 煩雑なよくわからん手続きを自動でTODOリストにしてくれるTODOMakerを開発しました

        AI Agent Hackathon with Google Cloud の応募記事です。TODOMaker というアプリを作りました ところで確定申告シーズンですね 作ったもの TODOMaker というモバイルアプリを作りました。iOS・Androidで動作するFlutterアプリです。 TODOMaker は、「やりたい」「なりたい」「やらないと」、そういった感情を思い浮かべる出来事をAIに教えることでTODOリスト化してくれるモバイルアプリになっています。例えば以下のようなユースケースが考えられます やりたい: 結婚の手続き なりたい: プログラマーになる方法 やらないと: 確定申告のやりかた このような「知らない」「わからない」から調べるのも大変、手をつけるのも億劫。特に確定申告。そういったハードルを下げるために自動でWebから情報を収集し、TODOリストまで落とし込んでくれます

          煩雑なよくわからん手続きを自動でTODOリストにしてくれるTODOMakerを開発しました
        • 共有リンクがサービス終了、既存のリンクもエラーに。「Firebase Dynamic Links」が8月25日で終了 ~『艦これ』の提督たちに影響/「Google URL Shortener」(goo.gl)も同時廃止されるので注意【やじうまの杜】

            共有リンクがサービス終了、既存のリンクもエラーに。「Firebase Dynamic Links」が8月25日で終了 ~『艦これ』の提督たちに影響/「Google URL Shortener」(goo.gl)も同時廃止されるので注意【やじうまの杜】
          • Android のプッシュ通知に利用していた FCM Legacy API を HTTP v1 に移行しました - Mirrativ Tech Blog

            目次 目次 背景 FCMとは 移行の流れ サービスアカウントキーを取得し、Goのライブラリに渡す メッセージの形式を決め、送信処理を書く ドキュメントのリトライポリシーに従ってエラーハンドリングを行う エラーハンドリングの概要 リトライポリシー 3% -> 10% -> 25% -> 50% -> 75% -> 100% と段階的にリリースする We are hiring! ミラティブでは一緒に開発してくれるエンジニアを募集しています! 背景 こんにちは、ミラティブの2024年新卒の山倉です。この記事ではプッシュ通知のAPIを移行するにあたって得た学びを共有したいと思います。 ミラティブではプッシュ通知をAndroid端末へ送信するのにFCM(Firebase Cloud Messaging)というサービスを利用しているのですが、7月22日ごろを境にFCMサーバーから送信失敗エラーが3%ほ

              Android のプッシュ通知に利用していた FCM Legacy API を HTTP v1 に移行しました - Mirrativ Tech Blog
            • 総合格闘技大会BreakingDownの高負荷に耐えるライブ配信システムを、サーバレスの「Cloud Run+TiDB Cloud Serverless」で再構築に成功した話[PR]

              総合格闘技大会BreakingDownの高負荷に耐えるライブ配信システムを、サーバレスの「Cloud Run+TiDB Cloud Serverless」で再構築に成功した話[PR] 株式会社BACKSTAGEは、さまざまなバックボーンをもった格闘家が出場して1分1ラウンドで最強を決める総合格闘技大会「BreakingDown(ブレイキングダウン)」の運営とともに、ライブ配信「BreakingDown LIVE」などを行うスタートアップ企業です。 同社のライブ配信システムは、もともと別の企業から買収したシステムでしたが、あるときライブ配信中にシステム障害が発生。それを機に、同社はライブ配信システムを新たに構築し直すことを決意します。 新たなライブ配信システムで採用するアプリケーションサーバとデータベースの条件は、マネージドサービスとしてライブ配信のような高い負荷でも安定した運用ができること

                総合格闘技大会BreakingDownの高負荷に耐えるライブ配信システムを、サーバレスの「Cloud Run+TiDB Cloud Serverless」で再構築に成功した話[PR]
              • 結婚式の余興向けで、Flutter Webを使ったあみだくじアプリを短期間で作った話

                昨年、籍を入れ1月の3連休(先週)に友人だけの披露宴を開催しました その余興として、Flutter Webを使って簡単なあみだくじアプリケーションを作った話になります 製作期間は、お正月から流行りのAIツール(GPTやClaude)を活用しながら進め、約1週間でした(結婚式の前日まで作業していました) 経緯 妻「なんか余興やりたい その余興で新婚旅行のお土産を渡したい クイズとかは?」 僕「うーーん」 プランナーさん「(なんか色々と提案してくれたけど忘れた)こういうのどうですか?」 妻「どうしよ、まあ何をやるかはあんまこだわりなくて、尺作りと新婚旅行のお土産を景品として友達に渡したいな」 僕「あれ? 会場のモニターにあみだくじのサイト映してやればいいんじゃね?」 「なんか、世の中に公開されている無料のWebアプリとかでないかな?」 ・・・・ 僕「んー、入力項目多いし、披露宴当日に生きている

                  結婚式の余興向けで、Flutter Webを使ったあみだくじアプリを短期間で作った話
                • 開いているWebページを自然言語で操作するAIエージェントを作ったよ

                  こんにちは @nabettuです。 最近は NitoAI や TypeAI などのAIツールを作っています。 この度はZennでハッカソンが開かれるという事で参加してみました💪 という事でこの記事はAI Agent Hackathon with Google Cloudの応募記事です。わいわい! 課題:世に出ているAIエージェントは便利だけど、、、 今回はAIエージェントをテーマにしたハッカソンですが、みなさんAIエージェントと聞いて何が最初に頭に浮かんだでしょうか? 最近だと、OpenAI社が発表したOperatorや、Claude社が発表したComputerUse、またBrowser Useなどなど、ブラウザやPC自体の自動操作型のAIエージェントがいくつかリリースされています。 自然言語でAIに「あれやっといて」と指示が出せるのは大変魅力的ですね。 ただ、このあたりのエージェント、

                    開いているWebページを自然言語で操作するAIエージェントを作ったよ
                  • 情報系同人誌プラットフォーム「ジンフォ」を支える技術

                    はじめに こんにちは! はじめましての人ばかりだと思います。はっぱです。 普段は 同人音声についての同人誌 を作ったりなどしています。 いきなりですが、「同人誌」といえば一般的にはマンガやイラスト、小説が主体の物語創作を思い浮かべる人が多いでしょう。ですが、Zennの読者の皆さんはおそらくご存知の通り、技術系同人誌や評論系同人誌など、個人で本を作るという文化は物語創作以外にも多々存在します。 私はこれら「創作とは違った形で何かを『語る』同人誌」のことを 情報系同人誌 と定義し、その告知や情報集積を担うプラットフォーム ジンフォ を立ち上げました。 ジンフォの設立理念や機能など、細かい情報は是非公式の紹介記事をご覧ください。 さて、この記事ではジンフォを支える技術やその選定理由等についてご紹介します。 システム構成 本サービスはおおよそ以下のような構成になっています。 基本的にはCloudf

                      情報系同人誌プラットフォーム「ジンフォ」を支える技術
                    • 【2025年最新版】◯aaS系(IaaS,PaaS,SaaS,AIaaS,SECaaS等)を整理してみた - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「◯aaS」系のサービスは非常に多く、 聞き慣れないワードがどんどん出てきて戸惑う方も多いのではないでしょうか。 こちらの投稿↓によるとネタ系やマイナー系も含むと「910個ある」とも言われており、すべてを把握するのは不可能です。 そこで、今回は特にエンジニア視点でよく耳にしたり、重要と考える「◯aaS」を厳選して解説します! 「知っておくべき度」 として5つ星で評価したので、4つ星以上のサービスは目を通しておくと、実務で使える知識の引き出しが広がると思います。 カテゴリ説明 今回紹介する「◯aaS」は、以下の4つのカテゴリに分

                      • 8 Million Requests Later, We Made The SolarWinds Supply Chain Attack Look Amateur

                        Surprise surprise, we've done it again. We've demonstrated an ability to compromise significantly sensitive networks, including governments, militaries, space agencies, cyber security companies, supply chains, software development systems and environments, and more. “Ugh, won’t they just stick to creating poor-quality memes?” we hear you moan. Maybe we should, maybe we shouldn’t - regardless, it’s

                          8 Million Requests Later, We Made The SolarWinds Supply Chain Attack Look Amateur
                        • 2024年の技術動画からオススメをまとめるぜ - エムスリーテックブログ

                          年末にこんにちは、こんばんは。VPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 声優の小林裕介さん、内山夕実さんが、ご結婚されたとの事で、最近リゼロ最新話まで追いついた私も喜びを隠せません。嬉しい! さて、本記事では2024年も終わるこの日に年末年始を楽しく過ごせる技術LT動画をいくつか紹介して、皆様によい年末を提供出来ればと思い筆を取っています。 年の暮まで技術技術でやっていきましょう! エムスリーテックトークとは TEX嫌い大学生の闘い Firebase De Akka Actor版人狼アプリリメイク フラクタル図形をうろ覚えの式から描いてみた PlaywrightでVRT環境を整備してハッピーになった、その先の世界 Water Sort Puzzleを解いてみる おわりに We are hiring !! エンジニア採用ページはこちら カジュアル面談もお気軽にどうぞ インター

                            2024年の技術動画からオススメをまとめるぜ - エムスリーテックブログ
                          • 【2025年最新版】◯aaS系(IaaS,PaaS,SaaS,AIaaS,SECaaS等)を整理してみた - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「◯aaS」系のサービスは非常に多く、 聞き慣れないワードがどんどん出てきて戸惑う方も多いのではないでしょうか。 こちらの投稿↓によるとネタ系やマイナー系も含むと「910個ある」とも言われており、すべてを把握するのは不可能です。 そこで、今回は特にエンジニア視点でよく耳にしたり、重要と考える「◯aaS」を厳選して解説します! 「知っておくべき度」 として5つ星で評価したので、4つ星以上のサービスは目を通しておくと、実務で使える知識の引き出しが広がると思います。 カテゴリ説明 今回紹介する「◯aaS」は、以下の4つのカテゴリに分

                            • Koigram サーバーサイドの全体像 | CyberAgent Developers Blog

                              はじめまして、株式会社タップルのKoigramでサーバーサイド開発を担当している安田航希(@_koki_yasuda)です。 はじめに 株式会社タップルでは現在「無料でも本気の恋ができる」がコンセプトの新しいマッチングアプリであるKoigramを運営しています。 本記事では、そのKoigramを支えるサーバーサイドの全体像について、技術構成や選定したツール、その理由を詳しくご紹介します。 また、本記事はインフラストラクチャに関する技術選定に関しては言及しません。 目次 はじめに 技術選定の基準 ディレクトリ構成 管理画面 CI・CD Lint テスト おわりに 技術選定の基準 Koigramのサーバーサイドの技術選定においては、タップルで利用している技術とのシナジーを重視しました。 技術スタックをできるだけ揃え、既存の知見や運用ノウハウを最大限に活用することで、開発効率の向上と安定したサー

                                Koigram サーバーサイドの全体像 | CyberAgent Developers Blog
                              • 10XにおけるC向けのプロダクト開発とサービスグロースの考え方をチラ見せします | 株式会社10X

                                こんにちは、10Xのグロースチームです。 みなさんは10Xという会社にどの様なイメージを持っているでしょうか。 10Xはその事業領域から、「小売のDX」といった文脈で捉えられることも多く、もしかしたらB向けにサービスを提供している会社、という認識を持たれている方も多いのかもしれません。 それはそのとおりで、確かにB向けのプロダクト開発もゴリゴリとやっているのですがが、その一方でいわゆる「C向け」のプロダクト開発もバリバリやっていますし、いままさにその分野が社内でもアツくなり始めています。 この記事ではそのあたりの話と、10Xのグロースチームの構造の全体像を紹介させてください。 <このブログの内容> ・10Xのモデルの簡単な説明 ・C向けのプロダクトの改善と根拠となる分析のチラ見せ ・グロース体制の全貌の説明 ・人材募集してます10Xのモデルサービスモデル10Xは小売事業者向けにネットスーパ

                                  10XにおけるC向けのプロダクト開発とサービスグロースの考え方をチラ見せします | 株式会社10X
                                • Push notifications for decentralized services

                                  How mobile push notifications currently bring centralization to decentralized services, and how we can avoid it, even for mainstream configurations. Published the 31/01/2025 This post will focus on Android. We all know decentralized applications: emails, Mastodon (and the Fediverse), Nextcloud and other clouds, Git servers, Messaging services like XMPP or Matrix, Feed reader (RSS), some calendars,

                                  • 相手より早く通知をタップして勝つモバイルゲーム「Push Off」、デュエルトーナメントは1日1回

                                    かつて存在した、相手よりも早く通知をタップして勝利を目指すスマートフォン向けゲーム「Push Off」を、開発者のジャスティン氏が自身のブログで紹介しています。 Push Off https://www.unoptimal.com/push-off ジャスティン氏によれば、「Push Off」はReact NativeとFirebaseを使って開発されたとのこと。 ルールは至ってシンプルで、1日に1回だけシングルエリミネーション(勝ち抜け)トーナメントで試合が行われ、勝者は20ドル(約3120円)をもらえました。 ゲームの試合は1vs1で開催され、試合のラウンドと対戦する相手の名前が表示されます。 そして、ふと現れるプッシュ通知をより早くタップしたものが勝ち。 勝ち抜けて複数試合を行い、最後の1人になるまで続けます。 ただし、シングルエリミネーショントーナメントを進めるには、プレイヤー数が

                                      相手より早く通知をタップして勝つモバイルゲーム「Push Off」、デュエルトーナメントは1日1回
                                    • WebView計測の落とし穴を回避するには|Firebaseでデータ計測を次のレベルへ!データの可能性を引き出す方法【シリーズ第4弾】

                                      WebView計測の落とし穴を回避するには|Firebaseでデータ計測を次のレベルへ!データの可能性を引き出す方法【シリーズ第4弾】 Firebaseでのデータ計測を深掘りする連載シリーズ「Firebaseでデータ計測を次のレベルへ!データの可能性を引き出す方法」も第4弾に突入しました! 前回の記事では、アプリデータの参照元計測について解説しましたが、連載第4回の本記事では、WebViewの計測で陥りやすい問題と、その対応方法についてご説明します。 このシリーズでは、 Firebaseで計測を始める具体的な手順 や 参照元計測の強化方法、 WebView計測の注意点 など、実践的な内容をお届けします。Firebaseを使いこなして、データ分析をさらに進化させましょう! ※本記事の情報は2025年1月時点のものです。 最新の情報につきましては、お気軽にイー・エージェンシーまでお問い合わせく

                                        WebView計測の落とし穴を回避するには|Firebaseでデータ計測を次のレベルへ!データの可能性を引き出す方法【シリーズ第4弾】
                                      • 久しぶりにFlutterFireを使ってみて、AnalyticsのDebugViewにデータが表示されるまで - ta_watanabeの日記

                                        半年ぶりにflutterfireでも使おうかと思ったらこんなメッセージが firebase.google.comのドキュメントに統合されたみたいですね。 新しいプロジェクトを始めるときは、ドキュメントを見返すことから始めないといけませんね。 とりあえず、flutter upgrade Flutter 3.0.5 • channel stable • https://github.com/flutter/flutter.git Framework • revision f1875d570e (13 days ago) • 2022-07-13 11:24:16 -0700 Engine • revision e85ea0e79c Tools • Dart 2.17.6 • DevTools 2.12.2 Running flutter doctor... Doctor summary (to

                                          久しぶりにFlutterFireを使ってみて、AnalyticsのDebugViewにデータが表示されるまで - ta_watanabeの日記
                                        • "Flare" -新時代のモバイルアプリ開発AI Agent-

                                          🔥プロジェクト背景 「アイデアを形にして検証したいけど、モバイルアプリの開発費用はまだまだ高い上、時間もかかる」という我々の友人の多くが実際に抱えている課題に違和感を覚え、Flareプロジェクトは発足しました。 この課題は、特に新規プロジェクトの立ち上げ時に顕著でした。プロジェクトの本質的な価値を生み出す部分や価値の検証に注力したいのに、基礎的なコードの作成やデプロイ作業に膨大な時間を取られてしまいます。実際、モバイルアプリ開発においては、MVPのローンチに300万円以上を要するケースが半数以上存在しているといった調査結果があったりと、アイデアを実現するに至らないケースが多数あることも事実です。この状況を、根本から変える必要があると感じており、この問題を解決してくれるAI Agentを作ることを目標に掲げました。 今回、我々は自然言語からFlutterアプリを開発してくれるAI Agen

                                            "Flare" -新時代のモバイルアプリ開発AI Agent-
                                          • 2025/01/24(金)の出来事 - My Bookmark

                                            事実婚相手の趣味が盗撮(犯罪)だと知ってしまった トランプ氏による出生地主義の制限は「違憲」 大統領令を差し止め:朝日新聞デジタル 中居正広さん芸能界引退発表に「逃げた」と厳しい声 「残念」マルチな才能惜しむ人も しろまる - 箱いっせ | 少年ジャンプ+ 【ディープフェイク検知精度100%へ】 画像改ざん検知に特化した「電子透かし」技術を東京大学発のAIベンチャーTDAI Labが新規開発 「最近のハードオフにはブームが去って使われなくなったキャンプ用品が売られている、防災用などキャンプ以外にも役立つ」→買った方がいいアイテムやお役立ち情報が集まる 「読める!?読めるぞッ!」中国人と日本人が最小限の学習で意思疎通できる画期的言語『日中ングリッシュ』 「うんざりだ」イーロン・マスク氏、「ナチス式敬礼」指摘に ユダヤ系人権団体も関連否定 住民の懸念的中 中国籍観光客が列車にはねられる なぜ線

                                              2025/01/24(金)の出来事 - My Bookmark
                                            • Gemini AIを活用して認知症予防・改善アプリを開発【AI Agent Hackathon with Google Cloud】

                                              Gemini AIを活用して認知症予防・改善アプリを開発【AI Agent Hackathon with Google Cloud】 認知症予防・改善アプリ『mimi』 このアプリは AI Agent Hackathon with Google Cloudの参加アプリになります。 プロダクトの概要 今回、AI技術を活用した認知症予防・改善アプリとなる『mimi』を開発しました。 従来の認知症予防・改善アプローチの課題を克服し、個々のユーザーにパーソナライズされた、継続可能な認知機能の維持・向上支援を促すプロダクトを目標としました。 mimiの3大機能 ユーザーの基本情報(年齢、性別)や認知機能レベル(正誤、苦手な問題の傾向など)、生活習慣(運動習慣)などの情報を基に、Gemini APIを用いて最適な認知機能訓練の問題とTo Doリストを自動生成されます 認知機能訓練問題は、テキスト入力型

                                                Gemini AIを活用して認知症予防・改善アプリを開発【AI Agent Hackathon with Google Cloud】
                                              • Nuxt Auth Utils入門(Google認証編) - くらげになりたい。

                                                この記事を読んで使ってみたいなぁと思い、はや数ヶ月 ちょっと試してみようと、いろいろ調べてみたときの備忘録(*´ω`*) Nuxt Auth Utils でサーバーサイドの認証を(OAuth・マジックリンク・ワンタイムパスワード) Nuxt Auth Utilsとは https://github.com/atinux/nuxt-auth-utils 認証周りのライブラリ クライアントサイド、サーバサイドを含めSSRに対応 20以上OAuthプロバイダーに対応 ※nuxt buildのみ、nuxt generateは非対応 Nuxt Auth Utilsが提供しているもの ユーザセッション周りのServer UtilsやComposable&Component Server Utils(setUserSession()、etc..) ... 保存/取得クリアなどのセッション管理系 Compo

                                                  Nuxt Auth Utils入門(Google認証編) - くらげになりたい。
                                                • Electron アプリで Firebase Auth を実装し、AppStore のリジェクトを乗り越えた話 - covelline blog

                                                  Web アプリのデスクトップ版を Electron を使って開発していました。この Web アプリは Firebase Auth を使ったログイン機能を持つので、デスクトップ版でも同等の機能を実装したかったのですが、技術的な制約があり色々と難しかったです。そしていざ実現しても AppStore に申請すると何度もリジェクトされてしまいました。今回はどのように実装したか、どうリジェクト対策したかについて共有します。 結論 Web アプリ側にデスクトップ版用のログイン画面を用意する ログイン時に外部ブラウザを開くとリジェクトされるので、Electron の BrowserWindow で開く Firebase Auth の制限 そのまま Electron でも動作するかと思っていましたが、ローカルファイルの HTML から Firebase Auth での認証ができない問題がありました。Fir

                                                    Electron アプリで Firebase Auth を実装し、AppStore のリジェクトを乗り越えた話 - covelline blog
                                                  • FlutterのバックグラウンドでFirebaseと通信(iOS)

                                                    やりたかったこと Workmanagerを使ってFlutterのバックグラウンド処理を実装 バックグラウンド処理ではFirebaseと通信 (Swift知識なし) やったこと コードはWorkmanagerのDocsどおり void main() { // ...(略) Workmanager().initialize( callbackDispatcher, isInDebugMode: true, ); runApp(new MyApp()); } void callbackDispatcher() { Workmanager().executeTask((taskName, inputData) async { switch (taskName) { case Workmanager.iOSBackgroundTask: await Firebase.initializeApp();

                                                      FlutterのバックグラウンドでFirebaseと通信(iOS)
                                                    • 個人開発アプリで海外ヒットを掴んだ話☺️|藤田えりか / Erika Fujita

                                                      私は5年前から個人でiPhoneアプリ開発を趣味としてやっており、今まで9個のアプリをAppStoreに出してきました。(うち2つは今は非表示) そして1年ほど前に出した以下のアプリが海外ヒットし、ようやくアプリ開発のPDCAが回り始めてきました笑(※私の解釈です。日本を除く海外で5000DL程度) なので今回は私のように趣味で個人開発をしてダウンロード数を伸ばしたいと思っている方や、アプリ開発って儲かるの?個人開発でそんなにダウンロード数伸びるの?と気になってる方向けに文章を書いていこうと思います✍️ AtoZ Dictionary■AtoZ Dictionary https://apple.co/4bigDQk 学生時代の夢、個人開発アプリ5000ダウンロード! 個人開発を始めた学部4年生の時、「学生の間に何か珍しいことを達成したい!」と思い、行き着いた目標が「学生の間に個人開発アプリ

                                                        個人開発アプリで海外ヒットを掴んだ話☺️|藤田えりか / Erika Fujita
                                                      • Google Cloud x Gemini API を用いた Web 技術学習支援アプリの開発

                                                        はじめに AI Agent Hackathon with Google Cloud に参加するために、Google Cloud x Gemini API を用いた Web 技術学習支援システム「WebTech 道場」を開発しました。 本記事では、「WebTech 道場」の開発背景、機能概要、技術的な詳細、そして今後の展望についてご紹介します。 ソースコードはこちらで公開しています アプリ概要 Web に関する問題を一覧から選んで回答すると、AI が理解が浅そうだと判断した箇所について深堀の質問をしてくれます。 デモ動画 実際にアプリを使用している様子を紹介しています。 対象とするユーザー像と課題 変化の激しい Web の領域でエンジニアとして働くためには、日々新しい技術を学び続ける必要があります。しかし、従来の学習方法では、以下のような課題がありました。 課題1:技術書で勉強して理解したつ

                                                          Google Cloud x Gemini API を用いた Web 技術学習支援アプリの開発
                                                        • PHP+SQLiteから始めるWebアプリケーションの作り方(その2) - Qiita

                                                          PHP PHPは、HTML文書に埋め込み可能なサーバ側(サーバサイド)で実行されるスクリプト言語です。(有料の)レンタルサーバではPHPとCGIが実行できる環境が多いです(最安で年額1000〜2000円前後か、VPSなどに比べて共有サーバだとかなり安い)。CGIというのは、対象のファイルにブラウザから呼び出しがあったとき、そのファイル(プログラム)を都度実行し、出力を応答する仕組みです。印象ですが、CGIのプログラムファイルには(Shebangが1行目に記述された)スクリプトファイルを使うことが多く、CGIの言語にはRubyやPerlが主に使われ(Pythonも使えますが)、一昔前の掲示板やチャット、一部のゲーム(箱庭諸島やブラジャータウンなど)はこのような形式のCGIで動いていました(cgi-binというディレクトリや拡張子cgiが特徴的か)。今だったらDjangoとかWebSocket

                                                            PHP+SQLiteから始めるWebアプリケーションの作り方(その2) - Qiita
                                                          • DockerでのSupabaseのローカル環境構築 - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Webアプリ開発者にとって、近年Supabaseは非常に「アツい」存在になっています。Firebaseのオープンソース代替として勢いよく機能拡充され続けており、データベース(Postgres)、認証(GoTrue)、リアルタイムAPI(Realtime)、ストレージ(Storage)、エッジファンクション(Edge Functions)、GUIによる管理ツール(Studio)など、モダンなバックエンド構築に求められる要素をワンストップで提供してくれるプラットフォームです。 しかし、その豊富な機能ゆえ、公式リポジトリには本番を想定した包括

                                                              DockerでのSupabaseのローカル環境構築 - Qiita
                                                            • HTTPv1による認証でiOSアプリのプッシュ通知をFirebaseで実装した話

                                                              はじめに Firebase Cloud Messaging(FCM)を利用して、iOSアプリでプッシュ通知を実装する際に、HTTPv1 APIを使った認証を導入した。その理由や実装手順について説明する。 なぜHTTPv1 APIを選んだのか? 以前のFCM通知APIでは、**Firebaseプロジェクトのサーバーキーを使った認証(Legacy HTTP API)**が提供されていた。しかし、Googleは2024年にこの方式を廃止し、HTTPv1 APIへの移行を推奨している。 HTTPv1 APIのメリット IAM(Identity and Access Management)を活用した認証管理ができる。 セキュリティが強化され、プロジェクト単位ではなく、より細かいアクセス制御が可能。 **より詳細な通知設定(データペイロードの拡張)**ができる。 そのため、今回の実装ではHTTPv1

                                                                HTTPv1による認証でiOSアプリのプッシュ通知をFirebaseで実装した話
                                                              • Firebase FunctionをType Scriptでtscした時に出たエラーの対応

                                                                firebase-adminやfirebase-functionsをアップデートしようと思ってpackgage.jsonをいじったら jsにbuildする際に node_modules/@google-cloud/storage/build/cjs/src/crc32c.d.ts declare const CRC32C_EXTENSION_TABLE でエラー吐いたけど、なかなか参考となる情報なかったのでメモ。 パッケージの互換性とかでエラー吐いてるっぽいなということで、 codelabのpackage.jsonでfirebase-adminとfirebase-functionsのバージョンを指定して typescriptのバージョンは最新で指定したら無事ビルドできた。

                                                                  Firebase FunctionをType Scriptでtscした時に出たエラーの対応
                                                                • Claudeを活用したアプリ開発: 実践者が語る効果と留意点

                                                                  近年、AIを活用したコード開発に注目が集まっています。 その中でも、AnthropicのClaude AIは、プログラミングのアシスタントとして高い評価を得ています。 本記事では、実際にClaude AIを使ってFlutterアプリを開発した開発者たちの経験をもとに、その効果と活用のポイントを解説します。 AIを活用した開発の実際 Claude AIは、単なるコード補完ツール以上の価値を持つことが明らかになってきました。 ある開発者は、4週間という短期間で10の機能を統合したアプリケーションを開発しました。 そのアプリには、Firebase連携やGoogle Cloud機能の実装、広告連携まで含まれています。 教育系アプリケーションの開発事例も注目を集めています。 このアプリは、App Storeの有料教育アプリカテゴリーでトップ20入りを果たしました。 この成功は、AIの活用が実験的な試

                                                                    Claudeを活用したアプリ開発: 実践者が語る効果と留意点
                                                                  • 週一・一人・一年間・elmで開発した話

                                                                    変に気負ってしまって書けなかった、elmで開発した経験について書こうと思う。エンジニアとして働いて間もない、一年にも満たないときの話だ。 この経験が今の私のプログラミング観を大きく飛躍させたと言っても過言ではない。もっともっと正確に書かなければ、と気負ってしまっていたのだけれど、いや忘れてしまったことは重要でないことだろうと思い直して書く。 当時、周りにelmについてを聞けるような有識者はいなかった。そのため、プログラミング ElmやDomain Modeling Made Functionalと格闘した。特にDomain Modeling Made Functionalに関しては結果的に3〜4周立ち戻ることとなるぐらい参考にした。いかにコードにドメイン知識を落とし込むか。型によって制約を作り、同時にドキュメントとしても有用なコードにする技術・考え方について。 こういう型による制約、つまり

                                                                      週一・一人・一年間・elmで開発した話
                                                                    • 【2025年】APNsの認証局が変更に:プッシュ通知実装に関する技術情報

                                                                      Appleから開発者向けに、APNs(Apple Push Notification service)の認証局(CA)変更に関する通知が届きました。本記事では、その内容と対応方法について解説します。 Appleの公式通知内容 Appleの通知には、以下の内容が記載されています。 We’re reaching out with a final reminder that the Certification Authority (CA) for Apple Push Notification service (APNs) is changing. APNs updated the server certificates in sandbox on January 21, 2025. APNs production server certificates will be updated on F

                                                                        【2025年】APNsの認証局が変更に:プッシュ通知実装に関する技術情報
                                                                      • Firebase の料金プラン  |  Firebase ドキュメント

                                                                        フィードバックを送信 Firebase の料金プラン コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 このページでは、Firebase での課金の仕組みや、他の Google サービスとどのように連携するかなど、Firebase のお支払いプランについて説明します。 Firebase には、料金不要の Spark プランと従量課金制の Blaze プランの 2 種類のお支払いプランが用意されています。各プランの概要は次のとおりです。詳細については、以降のセクションをご覧ください。 Spark のお支払いプラン 利用を開始する場合や、 無料の Firebase プロダクトのみを利用する場合、お支払い情報の登録が不要です Blaze のお支払いプラン 請求先アカウントを追加すると、追加のサービスの利用や、 無料の使用量割り当てを超えた使用量レベルでの利用ができ

                                                                        • アプリの SHA フィンガープリントを取得する | Android | Flutter 3.27.4

                                                                          Flutter でアプリ(Android)の SHA フィンガープリントが必要になったら、以下の方法で取得が可能です。 ターミナルを使います。 プロジェクト ルートから、以下のディレクトリに移動して実行することが必須になっています。 C:\MyFlutterApp>cd android C:\MyFlutterApp\android> コマンドは以下の通りです。 ./gradlew :app:signingReport 用途が思い付きませんが、もしアプリ以外も取得したい場合は、以下になります。 ./gradlew signingReport 関連Firebase を追加する | Flutter 3.27.4 | Windows 11 参考FlutterプロジェクトでAndroidのSigningReportをすぐに確認する方法 | Zenn

                                                                          • Cloud FunctionsでモバイルにPush通知を送信する方法|Playground発!アプリ開発会社の技術ブログ

                                                                            Cloud Functions、便利ですよね。 こんにちは、株式会社Playground Webシステム開発部の稲垣です! 前回はCloud Functionsに色々な処理を任せてしまおうという話をしました。 今回は、ほとんどどのアプリでも実装することになるであろう「Push通知」について解説します。 FCMトークンの設定や受信時の処理はモバイル側で実装する必要がありますが、「送信」についてはCloud Functionsで実装できます。 今回実装したい関数は以下のような要件と仮定します。 Cloud Functionsでリッチプッシュを送信する関数を作ろう実際にPlaygroundで使っているコードを例にしながら解説していきます。 プッシュ通知を送信するトリガーの設定「アプリ管理者によるニュース登録」をトリガーとしたいので、newsモデル配下にデータが作成された時に、Cloud Func

                                                                              Cloud FunctionsでモバイルにPush通知を送信する方法|Playground発!アプリ開発会社の技術ブログ
                                                                            • Next.jsのSSGしたビルド成果物をFirebase, GCSでホスティングする方法 | t28.dev

                                                                              なにこれ Next.js の SSG (Static site generate) によるビルド成果物を Firebase(hosting)、GCS (Google Cloud Storage) にデプロイするためにやっていることの共有 はじめに 本記事が言う要件とは「https://domain.com/another への HTTP リクエストで https://domain.com/another.html へ到達して欲しい」ということです。 Next.js の SSG Next.js は SSG 機能 (Static HTML Export) を使用することで、ページ毎の html ファイルを予め出力することが出来ます。 index.js, another.js というページがあれば、それぞれ index.html, another.html が出力される感じですね(それ以外の出力

                                                                                Next.jsのSSGしたビルド成果物をFirebase, GCSでホスティングする方法 | t28.dev
                                                                              • 株式会社ぐるなび: No Search で未来の食体験を提案する新サービス「UMAME!」とは | Google Cloud 公式ブログ

                                                                                「食でつなぐ。人を満たす。」を掲げ、食体験を通じて人と人をつなぎ、食の未来を創造してきた株式会社ぐるなび。そのぐるなびが、新サービス「UMAME!(うまみー!)」をリリースしました。 「No Searchで、うまいを私に!」というメッセージが込められたこのサービスは、ユーザーに寄り添った究極のマッチングを実現するという、新時代の飲食店検索サービスです。 今回は、UMAME! の開発に携わったキーパーソンである、CTO 岩本俊明氏、Tech Lead を務める小向 有氏、データサイエンスグループ グループ長の新井 駿氏に UMAME! 開発の舞台裏について話を伺いました。 利用しているサービス:Vertex AI、Vertex AI Search、BigQuery、Firestore など 利用しているソリューション:Generative AI 従来の検索の限界を、生成 AI が打ち破るこれ

                                                                                  株式会社ぐるなび: No Search で未来の食体験を提案する新サービス「UMAME!」とは | Google Cloud 公式ブログ
                                                                                • [Android]aabファイルをapkファイルに変換する

                                                                                  はじめに そもそもaabをapkにする理由はほぼないのですが、Firebaseにテスト配信する場合はapkでないと簡単にアップできません(割愛しますがGoogle Play Consoleを経由する必要があるためアカウントが必要) なのでapkをgradleコマンドまたは開発環境でビルドして作ってそれをfirebaseにあげれば解決です。 しかし手元にaabファイルしかないよってときにaabを強制的にapkにする方法としてメモしておきます。 ちなみに仕組み的にapkからaabに変換して作ることは不可能です。 ※大は小を兼ねる的な意味でaab(大)→apk(小)は可能だが、小→大は不可能 aab→apk aabファイルをapkにするにはbundletool.jarが必要となります。そのコマンドで一旦apksファイルにし、解凍してapkを取得するという流れになります。 1.bundletool

                                                                                    [Android]aabファイルをapkファイルに変換する