並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2860件

新着順 人気順

frontendの検索結果401 - 440 件 / 2860件

  • IE亡き後のマークアップを調べてみる|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

    この記事は食べログアドベントカレンダー2020の4日目の記事です。 この記事を執筆するのは、食べログでフロントエンドチームに所属する佐伯です。 皆さんマークアップはお好きでしょうか。僕は好きです。 HTML、CSSでWebサイトが作れるのはもちろんのこと、CSSやSVGを駆使すれば、JavaScriptが必要になりそうであろう複雑なUIなども簡潔に作成出来るからです。 JavaScriptはBabelなどのおかげでIE11も比較的対応しやすいですが、マークアップはそうはいきません。Polyfillが対応していないことや、対応していたとしてもReactなどのフレームワークとの共存出来るかなど問題点があるため、IE11に合わせるしかありませんでした。 しかしながら、IE11の情勢も変わってきました。 2020年3月よりIEでYoutubeを閲覧するとアラートが表示されるようになっています。 ま

      IE亡き後のマークアップを調べてみる|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
    • Helix

      Multiple selections Multiple cursors as a core editing primitive, inspired by Kakoune. Commands manipulate selections which allows concurrent code editing. Tree-sitter integration Tree-sitter produces error tolerant and robust syntax trees, which enables better syntax highlighting, indent calculation and code navigation. Powerful code manipulation Navigate and select functions, classes, comments,

      • Locust x Kubernetes で負荷試験入門🦗 コンテナ時代の DoS 攻撃 🦗🦗🦗 【Hipster Shop 攻撃編】 - okadato の雑記帳

        はじめに さて前回 Hipster Shop のログおよびメトリクスの監視が可能になったので、今回から少しずつ中身をみていきます! まず実際に特定の Pod のログをみてみましょう。 すると、なぜか自分がアクセスしていない間にも定期的にログが出力されていることを確認できます。 カートの中身を管理するサービスのログ 例えば👆の gif では GetCartAsync という、(おそらく)カートの中身を確認するときに出力されるはずのログが定期的に吐かれているようですね。 いったいなぜでしょうか? その犯人こそ今回扱うテーマ、 loadgenerator という Pod なのです! Load(負荷) Generator(生成)という名の通り、負荷をかけるために存在する Pod です。 こやつが各サービスに対して Synthetic な(≒ ユーザ行動を模した)リクエストを いつの間にか!勝手に

          Locust x Kubernetes で負荷試験入門🦗 コンテナ時代の DoS 攻撃 🦗🦗🦗 【Hipster Shop 攻撃編】 - okadato の雑記帳
        • typescript-eslint v6 アップデートガイド

          typescript-eslint v6 リリース! 2023/07/10 に typescript-eslint の v6 がリリースされました。 メジャーバージョンアップということで多くの BreakingChange があるのですが、その中でもReworked Configuration Namesと呼ばれる変更は利用者に大きな影響を与えそうです。 Reworked Configuration Namesはざっくり言うと「config に書くrecommendedのようなルールセットの名前や枠組みが変わるよ」という変更です。 ルールセットの名前だけでなく、含まれるルールや分類自体に変更があるので、設定ファイルを v5 のままアップデートしてしまうと意図したルールセットと異なる設定になってしまいます。 ここでは上記の記事にある変更点を紹介しつつ、なるべく既存の設定のままアップデートする

            typescript-eslint v6 アップデートガイド
          • GitHub - pkolaczk/fclones: Efficient Duplicate File Finder

            Efficient duplicate file finder and remover This is the repo for command line fclones and its core libraries. For the desktop frontend, see fclones-gui. fclones is a command line utility that identifies groups of identical files and gets rid of the file copies you no longer need. It comes with plenty of configuration options for controlling the search scope and offers many ways of removing duplica

              GitHub - pkolaczk/fclones: Efficient Duplicate File Finder
            • App Runnerの登場とAmplify ConsoleのSSR対応でVPCレスなAWSアーキテクチャを夢見た話

              はじめに 新サービスの AWS App Runner が発表されました、そして AWS Amplify Console が Next.js(バージョン 9 の機能をサポート)を使っての Server Side Rendering と Static Site Generate に対応しました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/app-runner-from-code-to-scalable-secure-web-apps/ https://aws.amazon.com/jp/blogs/mobile/host-a-next-js-ssr-app-with-real-time-data-on-aws-amplify/ この 2 つのサービスを使うことでフロントエンドもバックエンドも VPC レスでスケーラビリティのある AWS アーキテクチャが実現可能に

                App Runnerの登場とAmplify ConsoleのSSR対応でVPCレスなAWSアーキテクチャを夢見た話
              • STORES.jp入社3ヶ月で気づいたこと ~Nuxt.js 移行における 未来を見据えたコンポーネント設計~ / Components Design of Frontend in STORES.jp

                STORES.jp Meetup for Front-end Engineers #1 (https://hey.connpass.com/event/143246/ )の発表資料です。 STORES.jp入社3ヶ月で関わったアイテム編集ページ移行PJTでのコンポーネント設計について発表しました。

                  STORES.jp入社3ヶ月で気づいたこと ~Nuxt.js 移行における 未来を見据えたコンポーネント設計~ / Components Design of Frontend in STORES.jp
                • LINE NEWS フロントエンドの自動テストの改善

                  LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog この記事は UIT 新春 Tech blog 2023 4日目の記事です。 こんにちは。LINEフロントエンド開発センターの幾野(ikuno)です。普段は LINE NEWS のフロントエンド開発をしています。 LINE NEWS では昨年テストをたくさん書いた 昨年 LINE NEWS ではたくさんテストを書きました。当初 78 ファイルだったテストファイルは半年で 150 ファイルに倍増しました。 テストカバレッジも statements 33.6% から 64.4% まで改善しました。 昨年当初のテストカバレッジ 現在のテストカバレッジ 今回はどういったテストを書いたらうまくいったかについて書いていきます。 テストは意図

                    LINE NEWS フロントエンドの自動テストの改善
                  • ロシアのGoogleこと「Yandex」の40GB超のGitリポジトリが漏えい

                    大規模データベースのリーク情報やハッキングツールなどを提供する場として人気のサイバー犯罪フォーラムBreachForums上で、borderline2023というユーザーがYandexの40GB超のGitリポジトリをリークしたと主張しています。 yandex git sources | BreachForums https://breached.vc/Thread-yandex-git-sources?pid=1200126 YandexのGitリポジトリをリークしたのはborderline2023というユーザーで、「リポジトリのみ、データなし、44.71GB。スパム対策ルールを除いてほぼ完全にコピーしました。2022年7月に私がダウンロードしたものです」と投稿しています。この投稿に対して、BreachForumsユーザーからは「かなり素敵に見える」「多くの興味深いツールがある」などのコメ

                      ロシアのGoogleこと「Yandex」の40GB超のGitリポジトリが漏えい
                    • Rust製TypeScriptコンパイラstcの現状と今後 | メルカリエンジニアリング

                      この記事は、Merpay Tech Openness Month 2023 の2日目の記事です。 メルペイFrontendエンジニアの@togami2864です。普段はPartner Platformというチームで加盟店申込みフォームや審査・管理を行うためのMerchant Supportツールの開発・運用を担当しています。 本記事ではRust製TypeScriptコンパイラであるstcについて筆者の観測範囲での概要、開発状況、課題等を紹介します。なお、内容は全て2023年5月時点のものです。また、本記事の一部は Node学園 41時限目 書籍について で発表したものと重複していることをご了承ください。 概要 stcは2022年10月にオープンソース化されたRust製のTypeScriptコンパイラです。 https://github.com/dudykr/stc 製作者はRust製のトラ

                        Rust製TypeScriptコンパイラstcの現状と今後 | メルカリエンジニアリング
                      • Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog

                        マンガ投稿チームでWebアプリケーションエンジニアをしているid:stefafafanです。この記事では、最近私がチーム向けに整備したDeployment Preview環境の事例を紹介します。 Deployment Previewとはどのようなものか? チームとして求める要件 実現したDeployment Previewの全体像 1. DockerイメージをビルドしてArtifact RegistryにpushしてCloud Runで動かすまで GitHub Actionsでどのように実現したか 2. ロードバランサーと証明書の準備、またServerless NEGによる振り分け Certificate Managerでワイルドカード証明書を取得 Serverless NEGを用意してURL MaskでCloud Runのリビジョンタグと対応づける Identity-Aware Prox

                          Cloud RunとIdentity-Aware ProxyとGitHub ActionsでPull RequestごとのDeployment Previewを実現する - Hatena Developer Blog
                        • Next.js で始める gRPC 通信 - 30歳からのプログラミング

                          サーバ・クライアント間の通信を gRPC で行う場合、インターフェイスを定義した共通のファイルから、サーバとクライアント双方のコードを生成することができる。 この記事では、インターフェイスの定義ファイルを作成するところから始めて、gRPC を利用した単純なウェブアプリを作っていく。 gRPC についての概念的な説明などは扱わず、実際に手元で動くウェブアプリを作ることで、gRPC を使った開発についてイメージしやすくなることを意図している。 Next.js では API Routes を使って API サーバを作ることができるが、それを gRPC クライアントとして実装する。 そのため、リクエストの流れは以下のようになる。 Frontend == (REST) ==> API Routes == (gRPC) ==> gRPC Server 動作確認は Node.js のv16.13.2で行

                            Next.js で始める gRPC 通信 - 30歳からのプログラミング
                          • メルペイのQRコードスキャン機能(QRScanner)を、OSSにしました | メルカリエンジニアリング

                            Merpay Advent Calendar 2019 の12日目は、 Merpay iOS チームの @hitsu がお送りします。 目次 QRScannerとは OSS開発の背景 QRScannerの特徴 使い方 基本な使い方 カメラのアクセスを許可 QRScannerの導入方法 CocoaPodsを使う場合 Carthageを使う場合 カスタマイズ ソースコードでカスタマイズ Interface Builderでカスタマイズ フラッシュボタンを使いたい場合 内部実装 主要な実行フロー アニメエフェクトの実装 終わりに QRScannerとは 数行のソースコードでiOS13と同じようなQRコードスキャン機能を実装できるフレームワークです。 GitHub – mercari/QRScanner: A simple QR Code scanner framework for iOS. Pr

                              メルペイのQRコードスキャン機能(QRScanner)を、OSSにしました | メルカリエンジニアリング
                            • メルカリ Shops の開発を支える Automation 化 | メルカリエンジニアリング

                              こんにちは。ソウゾウで Software Engineer をしている @sottar です。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2の 5 日目を担当させていただきます。 この記事ではメルカリShops における、開発をサポートするための Automation 化について紹介します。 メルカリShops での開発手法 先日のプロダクト組織に関する記事でも言及がありましたが、ソウゾウでは全員ソフトウェアエンジニアを標榜しており、これまで経験がない分野でも積極的にコードを書いていく文化があります。 組織の人数も当初に比べ増えてきており、より様々なバックグラウンドを持ったエンジニアが参画しています。 エンジニアが自らの経験が少ない分野のコードを書くと、その言語ならではの書き方がわかっていなかったり、意図していない変更が起きてしまったりすることが起こりやすくなります。基本的にはコードレビ

                                メルカリ Shops の開発を支える Automation 化 | メルカリエンジニアリング
                              • 商品通報対応をgRPCとGraphQLとReactでリプレースしてみた | メルカリエンジニアリング

                                こんにちは。Mercari Advent Calendar 2019 14日目は、CSTool Domainチームの @Peranikov がお送りします。 メルカリではお客さまに安心して取引を楽しんでいただくため「あんしん・あんぜん宣言」に取り組んでおり、プロダクトの開発と同じレベルの課題感でカスタマーサービスの質の向上にも力をいれています。私の所属するCS(Customer Service) Tool Domainチームでは、カスタマーサービスのメンバーがお客さまからのお問い合わせ対応に使用するシステムの開発・運用を担っています。 商品通報対応とは メルカリでは利用規約に反するような出品がされた場合、お客さまや権利者さまからの通報・ルールベースやMachine Learningによる監視などで違反出品を検知し、カスタマーサービスチームが確認・対応するという業務を行っています。 ただ、サ

                                  商品通報対応をgRPCとGraphQLとReactでリプレースしてみた | メルカリエンジニアリング
                                • Raspberry PiとAWSを利用して子どもたちのゲーム時間を可視化してみた | DevelopersIO

                                  DynamoDBの作成 さっそくテーブルをCDKで構築してみます。 game_counter_stack.py from aws_cdk import ( Stack, RemovalPolicy, aws_dynamodb as dynamodb, # DynamoDBのライブラリをimport ) from constructs import Construct class GameCounterStack(Stack): def __init__(self, scope: Construct, construct_id: str, **kwargs) -> None: super().__init__(scope, construct_id, **kwargs) # The code that defines your stack goes here # ここから下に追記していきます

                                    Raspberry PiとAWSを利用して子どもたちのゲーム時間を可視化してみた | DevelopersIO
                                  • 処理の共通化とコンポーネントの分割/分類/粒度について

                                    じまぐ @nakajmg Frontend Engineer at PixelGrid Inc. + 副業 (元DMM.comラボ 7年前?

                                      処理の共通化とコンポーネントの分割/分類/粒度について
                                    • Next.js + Hono + AWS でイベント駆動なプロフィール交換アプリを開発!

                                      TL;DR スマホでQRコードを読み込むプロフィール交換アプリを開発した。 イベントソーシングだったり Hono だったり、気になる技術を試せた。 アプリのレスポンスが速く、懇親会も盛り上がったのでよかった! はじめに レバテック開発部で基盤システムグループに所属している瀬尾です。 普段はマイクロサービスのつらみを味わったりしています。 昨年末に弊社で大規模な懇親会があり、そこでの交流を増やす目的として、互いの QR コードを読み取りプロフィールを交換するアプリを作りました。 この記事では、そのアプリをどんな技術でどのように開発していったかをご紹介しようと思います! 技術スタック 言語 Typescript Go(Lambdaで使用) フロントエンド Node.js Next.js, TailwindCSS バックエンド Bun Hono, Prisma イベントソーシング インフラ AW

                                        Next.js + Hono + AWS でイベント駆動なプロフィール交換アプリを開発!
                                      • デザインからTypeScriptと仲良くなってみる。 - estie inside blog

                                        自己紹介 業務委託でestieに参画している@HirokiOmoteです。 estieでは主にデザインとFrontendを担当しています。 過去には、スタートアップの創業フェーズでプロダクトの立ち上げなども行なっていました。 そこでは、Nuxt + Firebaseを採用し、Webアプリの制作に着手。 しかし、プロダクトが成長するにつれ、コードの安全性や可読性の観点からJavaScript…動的型付け言語の限界を感じていました。 そして、静的型付け言語であるTypeScriptを採用することに。 また、Firebase Cloud Functionsを使った機能開発も行うようになり、次第にBackendもTypeScriptを使って書くようになりました。 それが、TypeScriptとの出会いです。 気づけば、すっかりその魅力に取りつかれていました。TypeScriptは楽しい。 そもそも

                                          デザインからTypeScriptと仲良くなってみる。 - estie inside blog
                                        • フロントエンドエンジニアたちが語る、Tips【23選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                          こんにちは、技術広報のyayawowoです。 フロントエンドエンジニアの皆様、今のフロントエンドを楽しんでおりますでしょうか? 変化の多いフロントエンド領域を楽しむために・・・ ラクスが開催している 「フロントエンド LT会」で発表された資料をご紹介します! フレームワークや開発言語別にまとめておりますので、興味があるところだけを少し摘まむのも大歓迎です。 9月に開催した「フロントエンドLT会 - vol.4」は、参加者が500名越えとなるイベントなりました。 2022/1/19(水)に「フロントエンドLT会 - vol.5」を開催しますので、ご興味ある方は是非登壇/視聴申込よろしくお願いいたします! rakus.connpass.com では、早速見ていきたいと思います! イベント詳細はこちらからご確認ください。 ・フロントエンドLT会 vol.1 -2020夏祭り- ・フロントエンドL

                                            フロントエンドエンジニアたちが語る、Tips【23選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                          • Panda CSS - Chakra UI の Zero Runtime CSS フレームワーク

                                            🐼 パンダが来た / Panda CSS Chakra UI から、新しい CSS フレームワークである Panda CSS がリリースされました。 2023 年 3 月に公開された Chakra UI の今後のロードマップに関するブログ内でもすでに言及されていましたが、今回それが正式にリリースされた形となります。 Panda CSS の特徴 リポジトリ内 README からの抜粋となりますが、次のような特徴があります。 ⚡️ Write style objects or style props, extract them at build time → Style 用のオブジェクトや Props を定義してビルドで抽出 ✨ Modern CSS output — cascade layers @layer, css variables and more → Cascade Layers

                                              Panda CSS - Chakra UI の Zero Runtime CSS フレームワーク
                                            • Micro Frontends導入の覚書|Dentsu Digital Tech Blog

                                              電通デジタル エンジニアの おのきです。前回の記事は「SQLスクリプト上でのテーブルや共通テーブル式の依存関係を可視化する」でした。 今回はDentsu Digital Tech Advent Calendar 17 日目の記事になります。 私たちの開発チームでは、社内向け業務システム「EASI」においてデジタル広告のプランニングツールや過去実績のレポーティングツールを日々開発、運用しています。 「EASI」では MicroServices アーキテクチャーを採用し開発を進めており、バックエンドだけでなくフロントエンドについても Micro Frontends という仕組みを取り入れてサービス提供を行っています。 私たちのチームで Micro Frontends を導入してからちょうど一年になるので、ここで改めて導入の目的や選択した技術、導入手順、運用上の注意点や課題と対策をこの記事で覚書

                                                Micro Frontends導入の覚書|Dentsu Digital Tech Blog
                                              • React Conf 2019に参加した話 - sasurau4のブログ

                                                はじめに PDTで10/23 - 10/25に開催されたReact Conf 2019に参加してきたので、その参加レポートです。 筆者の英語力が頼りないため、内容の正確性に保証はありません。また、人名はすべて敬称略です。 ここに書ききれなかった内容については、お会いしたときに酒の肴として聞いてください。 参加した経緯 CFP募集してたから応募した 採択されなかったけど、おまけで抽選免除でチケット購入できる案内がきた せっかくだし、自前でチケット買って行くことにした なんやかんやで10/11のTSConfも行くことにした どうしてこうなったんだろう🤔 ちなみに、時系列的にはUSに3週間弱滞在してたうちの第三部です。 第一部TSConf編と第二部Los Angeles編は近いうちに書きます。 参考リンク conf.reactjs.org www.youtube.com www.youtube

                                                  React Conf 2019に参加した話 - sasurau4のブログ
                                                • 10年越しの Web フロントエンドという職種界隈についての考 | Offers Tech Blog

                                                  Offers を運営している株式会社 overflow の あほむ でございます。 10年越しのWebフロントエンド 最近更新していない 自分のブログ を遡ると「フロントエンド」という語の初出は 2010 年であり、転職のタイミングで自らを「Web フロントエンドエンジニア」と定義したのは 2012 年の頃でした。 それから 10 年、自分語りとして記憶をたぐることの老害仕草たるやですが、今回はそのノリのまま表題の通り Web フロントエンドという職種界隈についての考えを述べてみます。 Webフロントエンドとは一体... 先日、TechFeed Experts Night#4 〜 フロントエンドアーキテクチャを語る でお話しする機会をいただいたので改めて自分の中の Web フロントエンドを言語化してみました。 イベント資料 より抜粋 いくら抽象化しても原則としては全てが HTML で表現さ

                                                    10年越しの Web フロントエンドという職種界隈についての考 | Offers Tech Blog
                                                  • スタートアップなのにフロントエンドのテストカバレッジが90%を超えている話 | Resilire Tech Blog

                                                    はじめに サプライチェーンリスク管理クラウドサービスResilireでエンジニアをしている奥村@showkittie です。 Resilireでは、1歳の子の育児に悪戦苦闘しながら、フロントエンド、サーバサイドを問わずプロダクトエンジニアをやっています。 ResilireはシリーズAを迎えたばかりのアーリースタートアップでありながら、フロントエンドのテストカバレッジが90%を超えており、必要なケースについてはほぼテストが網羅されています。 私は今年の4月に入社したばかりですが、すでにテストカバレッジの高さに助けられ、不具合の混入をせずに済んだことが何度もあります。 今日は、Resilireのフロントエンドのテスト戦略とカバレッジの高さの理由についてお伝えしたいと思います。 スタートアップとテスト 冒頭にもお伝えした通りResilireはアーリースタートアップです。エンジニアリングに求められ

                                                      スタートアップなのにフロントエンドのテストカバレッジが90%を超えている話 | Resilire Tech Blog
                                                    • 【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅲ. React応用編】: #りあクト でよりディープにReact入門 - Rのつく財団入り口

                                                      りあクト! 技術同人誌のりあクト!、【Ⅲ. React応用編】の読書記録と感想です。 りあクト! 【Ⅲ. React応用編】 第10章 React におけるルーティング 第11章 Redux でグローバルな状態を扱う 第12章 React は非同期処理とどう戦ってきたか 第13章 Suspense でデータ取得の宣言的 UI を実現する まとめ:IIIでさらにディープにReactの神髄に触れられる本 関係書籍など oukayuka.booth.pm 【Ⅲ. React応用編】 大変革であるReact Hooks登場を受けて第3部では副作用処理をテーマとし、公式でもこれからリリースでまだ実験的な機能のSuspenseを扱った応用編の話となっています。 りあクト!【Ⅲ. React応用編】 第10章 React におけるルーティング 10-1. SPA におけるルーティングとは サーバーサイド

                                                        【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅲ. React応用編】: #りあクト でよりディープにReact入門 - Rのつく財団入り口
                                                      • Railsプロジェクトをモジュール分割して見通しをよくする|こんぴゅ

                                                        今年もRubyKaigiが始まりましたね!noteはrubyスポンサーとして協賛しています。三重の会場にきている方は、ぜひnoteのブースにも足を運びください。 さて、noteはRuby on Railsを用いたwebサービスとして2014年にリリースされました。現在でも継続してRailsのコードベースを利用しています。 しかし、多くの機能がリリースされ、開発者も増えたため、モノリスの巨大化が進んでおり、開発効率に影響が出始めていました。 今回はそれらの問題を解消するために、noteが継続的に取り組んでいる・取り組んできたバックエンドの改善プロセスについて説明していきます。 モジュールでサービスを構成するモノリスは大きくなるとメンテナンスが難しくなります。Railsは、MVCの各層に全てのドメインがフラットに並び、レイヤごと・レイヤ間の結合度が高くなる設計思想で、巨大モノリス化への対処が難

                                                          Railsプロジェクトをモジュール分割して見通しをよくする|こんぴゅ
                                                        • 8年運用したJavaScriptでの開発を段階的にTypeScript移行していくためにやっていること | CyberAgent Developers Blog

                                                          CyberAgent Developers Advent Calendar 2021 – Adventar 16日目の記事です。 マッチングアプリ「タップル」のバックエンド開発を担当している上村です。 タップルで現在進行中のTypeScript移行について、取り組む事を決めたモチベーション、移行の進め方について紹介します。 目次 TypeScriptとは 開発現場の背景 なぜ今までTypeScript移行が進められなかったのか? なぜTypeScriptへの移行を決断したか? TypeScript移行を進めるにあたっての課題 TypeScript移行の方針 タップルでのTypeScript移行の実際の勧め方 実際にTypeScript移行を進めてみた結果 TypeScriptとは 公式サイトに「TypeScript is JavaScript with syntax for types.」

                                                            8年運用したJavaScriptでの開発を段階的にTypeScript移行していくためにやっていること | CyberAgent Developers Blog
                                                          • Time to Say Goodbye to Google Fonts: Cache Performance

                                                            I’ve used Google Fonts in prototypes and in 10M+ MAU products. It’s incredibly easy to get started with and provides an amazing font discovery. That’s also why it’s currently still used on over 42M websites! This convenience has its price: Performance. Many have already pointed out the cost of multiple requests. If you want the remaining speed boost, then you’re best off downloading your used Goog

                                                              Time to Say Goodbye to Google Fonts: Cache Performance
                                                            • Realize から Air に移行し、 Go(echo) + Air + docker-compose でホットリロードを利用して開発を行う。 - @teitei_tk Blog

                                                              この記事は Go 2 Advent Calendar 2020 の4日目の記事です。 tl;dr Goでホットリロード(a.k.a Live reload)を利用する際には今までは Realize というライブラリを使っている人が多いが、開発が止まっている。 issueも放置され、go modの対応もされておらず、2020/10/25現在のモダンな環境で構築を行うと詰まる点が多い。 代わりに Air というライブラリを利用してホットリロードを行う。 Go + docker-composeを利用してホットリロードを利用した開発を行いたいと検索をして一番多かったのがrealizeというライブラリだった。 github.com が、開発が停滞しているようで、issueも溜まっており、go modの対応もされておらず、2020/10/25 現在の環境で新規に作ろうとすると、いくつもハマる点があった

                                                                Realize から Air に移行し、 Go(echo) + Air + docker-compose でホットリロードを利用して開発を行う。 - @teitei_tk Blog
                                                              • Chompy創業3年間の、技術選定の成功と失敗を振り返る|yagitatsu

                                                                こんにちは、多様な食を多様に届け、「まいにちの食事」を、おいしく笑顔にしたい @yagitatsu です。 (ちょっと長い?w) 息を吸うように仕事のことを発信できるようになりたいな、ということで仕事でも、noteを再開しようと企んでおります。 会社の近く。秋の目黒川も良きですね🍂本日はCTOらしく、今まで行ってきた技術的な意思決定について、成功と失敗について自分の言葉で語ってみようと思います。 注意点なのですが、前提として、環境やチームによって何を成功とするかは違うと思うので、「へー、こういう考え方なんだね〜」という感じで、軽い気持ちで読んでもらえればうれしいです 😃 技術選定の成功/失敗とはどういう状態かそもそも、技術選定について、成功とはどういう状態で、失敗とはどういう状態か、言語化してみようと思います。 まず、技術選定の成功とは、「この技術を選んでよかった。今後も続けていきたい

                                                                  Chompy創業3年間の、技術選定の成功と失敗を振り返る|yagitatsu
                                                                • Podcasting Setup 2020

                                                                  It’s been a while since the last time I wrote about my podcasting setup (link in Japanese). Although I haven’t changed most of the setup since the stability is one of the most important things, I’d like to note the current setup since it might be interesting to a future podcaster. Beta87A and US2x2 Recording Environment Before getting to the gears, it is important to pick where to record. The most

                                                                  • Nullstack - Feature-Driven Full Stack JavaScript Components

                                                                    Feature-DrivenFull Stack JavaScript ComponentsNullstack is a web framework that makes coding fun again. Write the backend and frontend of a feature in a single isomorphic component with zero boilerplate or glue code. class WaifuCounter extends Nullstack { // runs in the server static async getWaifus({ database }) { const sql = "SELECT COUNT(*) FROM WAIFUS"; return database.query(sql); } // runs in

                                                                      Nullstack - Feature-Driven Full Stack JavaScript Components
                                                                    • Deno でコマンドラインツールを雑に作ったので感想

                                                                      趣味で TC39 のアクティビティを追ったり https://cybozu.github.io/frontend-expert/ にそういう記事を書いたりすることがあるのですが、その作業をする中でややめんどい手作業みたいなのがあったりします。 そういうのを自動化するコマンドラインツールを作ろうと思って、最初いつもどおり Node.js で作り始めました。30分くらいしていつもどおり Node.js じゃつまらないなと思ったので Deno で作ってみました。 実は Deno を使ったのは初めてだったので感想を書いてみます。哲学とかは置いといて単純にユーザーとしての利便性について。 deno lint と deno fmt が便利 自分は ESLint と Prettier に精通している方だけどとは言えそういう設定なしにシュッと動くのはかなり楽。速いし。 標準ライブラリが便利 Node.js

                                                                        Deno でコマンドラインツールを雑に作ったので感想
                                                                      • Denoのフロントエンド開発の動向【2021年秋】

                                                                        半年ほど前にDenoのフロントエンド開発についてまとめた以下のような記事を書きました。 ここ半年程でまた色々と変化があったため、改めてまとめてみます。 要約 DenoにNode.js互換モードが実装されました Aleph.js v0.3 betaがリリースされました Freshやpackup, Ultraなどの新しいフレームワーク/ツールが登場しました SnelによってSvelteアプリが作れるようになりました vnoがSSRやSSGなどをサポート VelociraptorがGit hooksをサポート npmパッケージとの相互運用性について Node.js互換モード Deno v1.5でNode.js互換モードが実装されました。 現時点でもexpressやkoaなどのパッケージがある程度動作するようです。 現在、このNode.js互換モードを使用して、ViteやNext.jsなどを動かす

                                                                          Denoのフロントエンド開発の動向【2021年秋】
                                                                        • Why I no longer use GraphQL for new projects

                                                                          Before I go further, I want to clarify that I love GraphQL as a frontend engineer. It empowers me to create. I also think GraphQL is a great choice for larger engineering organizations. Having a GraphQL server as an API layer over different micro services allows frontend engineers to just build without dealing with the complexity. For new projects, however, I will no longer be using GraphQL. My de

                                                                            Why I no longer use GraphQL for new projects
                                                                          • GAE 2nd-gen でのサービス間認証

                                                                            TL;DRGAE 2nd-gen では X-Appengine-Inbound-Appid ヘッダの代わりに、ID Token + Identity-Aware Proxy を使った方式をサービス間認証に使えます。 はじめにGAE でマイクロサービスを構成する場合、各サービス同士を呼び合うときに同一 GAE アプリからのリクエストであるかを確認したい場面があります。シンプルな例だと、サービスがフロントエンドとバックエンドに別れていて、バックエンドはフロントエンドからしか呼び出せないようにしたい場合です。 GAE 1st-gen では X-Appengine-Inbound-Appid ヘッダという魔法のヘッダがありました。このヘッダは URLFetch を使用して別の GAE サービスにアクセスする時に、GCP が自動で呼び出し元の Project ID を入れてくれるヘッダです。そのため

                                                                              GAE 2nd-gen でのサービス間認証
                                                                            • JSからTSへの移行ツール、ts-migrateを試してみた - Qiita

                                                                              airbnbからjs→ts移行のツールが出ましたね…! Learn about how we used codemods to accelerate migration from JavaScript to TypeScript at Airbnb. https://t.co/s1WihkfD1F — Airbnb Engineering (@AirbnbEng) August 18, 2020 早速使ってみたので、その手順と使用感について書きたいと思います。 コード量によるのですがかなり簡単にできるように感じました。 TSにしたいけど面倒やなぁって感じてる方に是非 移行前のファイル 簡単なテンプレを使って試してみました! これをts化させていきます。 ├── src │ ├── img │ │ └── common │ │ └── favicon.png │ ├── js │ │ └──

                                                                                JSからTSへの移行ツール、ts-migrateを試してみた - Qiita
                                                                              • フロントエンドを改善し続けてきた道を振り返る 〜 ビズリーチ・キャンパス

                                                                                「ビズリーチ・キャンパス」は2016年にリリースされ、当時 Thymeleaf + Knockout.js の MPA として開発されていました。 現在、事業拡大に伴うユーザーの増加・機能開発に対応し、システムとしてのスケーラビリティを上げやすくするため、アーキテクチャの見直しや改善の真っ只中です。 この記事では改善活動で具体的に取り組んだことをご紹介します。フロントエンドの環境改善・統制の一例として、参考となれば幸いです。 ビズリーチ・キャンパスとは? 「ビズリーチ・キャンパス」のシステムは、企業・大学・OB/OG・学生・Adminのそれぞれのアプリケーションがあります。 就職活動をサポートするサービスなので、就活時期に合わせてピークが訪れ毎年新しい企画を実装・実行しながら進化を続けています。 当初の開発体制は? 事業に直結する新機能・施策の開発を主にしているスクラムチームの他に、ネイテ

                                                                                  フロントエンドを改善し続けてきた道を振り返る 〜 ビズリーチ・キャンパス
                                                                                • GitHub - supertokens/supertokens-core: Open source alternative to Auth0 / Firebase Auth / AWS Cognito

                                                                                  Add secure login and session management to your apps. SDKs available for popular languages and front-end frameworks e.g. Node.js, Go, Python, React.js, React Native, Vanilla JS, etc. Supertokens architecture is optimized to add secure authentication for your users without compromising on user and developer experience Three building blocks of SuperTokens architecture Frontend SDK: Manages session t

                                                                                    GitHub - supertokens/supertokens-core: Open source alternative to Auth0 / Firebase Auth / AWS Cognito