並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

fuel-cellの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 体内のブドウ糖を電気に変える埋め込み式薄型電池 米MITなどが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)とドイツのミュンヘン工科大学の研究チームが開発した「A Ceramic-Electrolyte Glucose Fuel Cell for Implantable Electronics」は、体内のブドウ糖(グルコース)を直接電気に変換できる埋め込み式の薄型ブドウ糖燃料電池だ。この電池を体内に埋め込み、体内中のブドウ糖を電気に変え、その電気を医療用インプラントデバイスへの電力供給に活用することを目指す。 現在までのところ、医療用の埋め込み型デバイスは主に、リチウムイオン電池やRF伝送、超音波などの無線の電力伝送によって電力供給がされている。電池はその性質

      体内のブドウ糖を電気に変える埋め込み式薄型電池 米MITなどが開発
    • 日本の自動車の電動(EV)化、なぜ進まない🚗❗ - Madenokoujiのブログ

      海外の自動車メーカーはEV転換の動きを強めている。EV一本化の流れに日本勢だけが乗れていない。政府は自動車の電動化に対して、「遅くとも2030年代半ばまでに、乗用車新車販売で電動車100%を実現できるよう包括的な措置を講じる」としていて、「実現する」と断言できていない。 世界三大モーターショーの舞台は中国へ かつて世界には、「三大モーターショー」と呼ばれる自動車の新車モデルのお披露目を中心とした一大イベントがあった。このイベントに合わせて、世界の自動車メーカーは開発を急ぎ、プレゼン、プロモーションに力を入れてきた。 その三大モーターショーとは、ドイツの「フランクフルト・モーターショー」(奇数年)と「ハノーバー・モーターショー」(偶数年)、デトロイトの「北米国際オートショー」(毎年)、日本の「東京モーターショー」(毎年)だった。 しかし、時代は変わった。いまや、フランクフルト&ハノーバー、デ

        日本の自動車の電動(EV)化、なぜ進まない🚗❗ - Madenokoujiのブログ
      • 脱原発したいならウソはいけない。「原発ムラがー」的陰謀論にハマるのをやめて、やるべき「相手を尊重しあう対話」とは?|倉本圭造

        脱原発したいならウソはいけない。「原発ムラがー」的陰謀論にハマるのをやめて、やるべき「相手を尊重しあう対話」とは? 個人的には、夫婦別姓を認めること自体も、同性婚も賛成なんですが、「変化を求める側」の高圧的な態度が凄い嫌いなんですよね。 「欧米的理想」と「その社会の伝統や普通の人の積み重ねてきた日常」をちゃんと「対等」なものとして対置して、その上で対話を積んでいくならいんだけど、「欧米的理想」を「正解」と見て「お前たちは間違っている」という構造の展開をするのが本当に良くない。 そういう高圧的な「自分たちが絶対善・敵が絶対悪」の構造で語るから、アメリカなんかはトランプ派との仁義なき社会分断が深刻になってしまっているわけですよね。人類全体で見ても、「中国フォロワー」の国が増えて「民主主義とか人権とかもう終わった思想だろ」みたいなことを言う人がどんどん増えている。 で、詳しくはFINDERS記事

          脱原発したいならウソはいけない。「原発ムラがー」的陰謀論にハマるのをやめて、やるべき「相手を尊重しあう対話」とは?|倉本圭造
        • トヨタが水素に拘る理由🤨 - Madenokoujiのブログ

          トヨタ自動車の燃料電池自動車「FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)」、そして水素の活用戦略が変化してきた。インフラを含む周辺環境整備への注力を拡大している。しかも、『水素の「仲間づくり」』を展開している。 モビリティの活用により水素社会実現のため中核になるというトヨタの強い決意だ。 2014年に初代モデルを、2020年に2世代目に進化した「MIRAI」は売れていない。水素充填インフラが充実していないためと考えられる。 インフラ構築に踏み込む 当初トヨタはクルマが魅力的なら、インフラも自然に整備されてくると予想していたと思われる。しかし、「MIRAI」は売れず、当然インフラの構築も進まない。 そこで、トヨタが方針転換をしたように感じられる。資源のない日本が水素社会に舵を切っていくために、「MIRAI」に限らずモビリティを活用し、水素社会実現へ導くとの考え方だ。そし

            トヨタが水素に拘る理由🤨 - Madenokoujiのブログ
          • 「ギ酸」で発電できる新型燃料電池、ジェイテクトが50W級の開発に成功

            ジェイテクトは酢酸製造や樹脂製造の副産物であるギ酸を利用して発電できる新しい燃料電池を開発。手に入りやすく安全なギ酸で発電できる、環境性能の高い燃料電池として実用化を目指すという。 ジェイテクトは2021年11月9日、酢酸製造や樹脂製造の副産物であるギ酸を利用して発電できる新しい燃料電池を開発したと発表した。金沢大学の辻口准教授との共同開発によるもので、今回50W級の実証機の開発に成功。今後、高出力化とともに実用化を目指すという。 ギ酸は樹脂や酢酸製造時の副産物として生産・流通しており、主に畜産・農業分野で家畜飼料の防腐剤などとして使用されているが、エネルギー資源としての利用例は少ない。しかし、ギ酸の水溶液は燃焼・爆発の可能性がなく安全性に優れ、環境循環性が高いことから、他の発電用燃料と比べ、入手性、環境性の点でも優位だという。 ジェイテクトではこのギ酸を燃料として活用できるシステムとして

              「ギ酸」で発電できる新型燃料電池、ジェイテクトが50W級の開発に成功
            • 「後輪が隠れるクルマ」なぜ廃れた? そもそも何のため? 日本で普及しなかったワケ | 乗りものニュース

              昔のアメ車のほか、シトロエンでは長く存在した後輪がボディに隠れるデザインのクルマ、なぜ見なくなったのでしょうか。そもそも、どのような意味があったのでしょうか。現在ラインアップされている日本車にも、まだ残っています。 「スパッツ」「スカート」などとも クルマの魅力や個性の源のひとつとなるのがデザインです。そうしたクルマのデザインの中で、非常にユニークなものに「後輪のカバー」があります。通常のクルマは、前後のタイヤの形にあわせてボディ側面が開いているものですが、あえて後輪を覆ってしまうデザインで、このカバーは「スパッツ」や「スカート」と呼ばれることもあります。 日本車で後輪のカバーを採用するのは、多くの場合レーシングカーで、量産車に採用されることはめったにありません。平成以降のモデルで後輪カバーのデザインが完全な形で採用されたのは、1999(平成11)年に登場したホンダの初代「インサイト」くら

                「後輪が隠れるクルマ」なぜ廃れた? そもそも何のため? 日本で普及しなかったワケ | 乗りものニュース
              • 体内のブドウ糖から電力を得るブドウ糖電池が登場

                人間の体内からブドウ糖を吸収し、直接電力に変換する超薄型の電池が考案されました。体内に埋め込むインプラントデバイスへ効果的に電力を供給することが期待されています。 A Ceramic‐Electrolyte Glucose Fuel Cell for Implantable Electronics - Simons - - Advanced Materials - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/adma.202109075 Ultrathin Fuel Cell Generates Electricity From Your Body’s Own Sugar https://scitechdaily.com/ultrathin-fuel-cell-generates-electricity-from-your-bodys-own-

                  体内のブドウ糖から電力を得るブドウ糖電池が登場
                • 【ダサい?イマイチ?】ニューバランスM990V6GL6の履き心地、サイズ感、コーデなど徹底レビュー! - YMのメンズファッションリサーチ

                  ニューバランスM990V6を手に入れた ニューバランス990シリーズとは ニューバランスM990v6レビュー 概要 アッパーデザイン(カラー使い) アッパーデザイン(ディテール) ミッドソール 搭載テクノロジーと履き心地(歩き心地) サイズ感 コーディネート まとめ ニューバランスM990V6を手に入れた 昨年(2022年)遂にローンチされたニューバランスM990V6。 ニューバランスを象徴するフラッグシップモデルである990シリーズの最新モデルが久方ぶりに販売開始となり、巷では大きな話題になっていました。 私としては、別に990を追いかけていたわけではなく(どちらかというと1000番台派)、異様なほどの熱を帯びる市場の動きを俯瞰してみていた様相でした。 しかし、最近になってその熱も沈静化傾向気味になり、ふと冷静になった瞬間、殆ど衝動的に「買ってみよう」という感情が芽生えたのです。・・・何

                    【ダサい?イマイチ?】ニューバランスM990V6GL6の履き心地、サイズ感、コーデなど徹底レビュー! - YMのメンズファッションリサーチ
                  • マスク氏は警告、それでもFCV推進の中国-次世代車でさらに先行か

                    電気自動車(EV)メーカー、米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)はこの数年、次世代エコカーの動力源でバッテリーではなく水素燃料電池を活用するとの考えに冷ややかな目を向けてきた。今年6月には「燃料電池(Fuel cells)=ばかな売り物(Fool sells)」とツイートしたほどだった。 世界最大のEV市場である中国は、電動車の代替である燃料電池車(FCV)に見切りを付けるのは早いとみている。中国当局は水素を動力とする乗用車やトラック、バスの開発を促しており、採用目標を達成した都市には報いると提案している。 Hydrogen's Yet to Catch Fire Worldwide there were few fuel-cell vehicles by the start of 2020

                      マスク氏は警告、それでもFCV推進の中国-次世代車でさらに先行か
                    • ニューバランス 高機能サンダル「Fuel Cell Sandal 1.0」

                      ニューバランスから、高い反発弾性を誇るミッドソールプラットフォーム「FuelCell」を搭載した「Fuel Cell Sandal 1.0」が発売されます。 「Fuel Cell Sandal 1.0」は優れた快適性と革新的なデザインを融合した新しいサンダルです。 主にランニングシューズに採用され、高いリバウンド性を誇るミッドソールプラットフォーム「FuelCell」が搭載され、極上のクッションと共に足を前に推し進める感覚を楽しめる一足。 ユニークなストラップ構造は、フィット調整やサンダルの着脱を容易にし、エネルギッシュで大胆なカラー配色と革新的なデザインが目を引く高機能サンダルです。

                        ニューバランス 高機能サンダル「Fuel Cell Sandal 1.0」
                      • 『電気自動車の急速な普及で日本の自動車メーカーは数年後に消滅する』という話をどう考えるべきか?|倉本圭造

                        (トップ画像はウィキペディアよりテスラ本社) 先日、長らくトヨタのレクサスファンだった米国在住の日本人女性がテスラを試乗して、凄い「先進的!」だと感じてトヨタやばいんじゃないの?という話をしているツイートが話題でした。(その後乗り換えて購入したらしい) トヨタまずい。ずっとレクサスファンだけど、リースが終わるのでせっかくだからテスラ試乗して来た。乗った事はあったけど運転したのは初めて。衝撃。初めてMacを使った時の気分に似てる。試乗後自分のレクサスに戻ったら10年前の車に乗ってる気がした。これはEVが、とか言ってる以前の深刻な問題。 — まりーさん@ USA🇺🇸YOLO❗️(You Only Live Once) (@maryoakleysan) February 21, 2023 こういうツイートはたまにあって、そのたびに激論が交わされているのを見ます。 もっと過激な、ある種の「シリ

                          『電気自動車の急速な普及で日本の自動車メーカーは数年後に消滅する』という話をどう考えるべきか?|倉本圭造
                        • 「ほうれん草」が燃料電池のコストを下げる鍵となる可能性

                          燃料電池は発電効率の高いエネルギー源として応用が期待されている電池ですが、製作材料が高価であることがデメリットとなり、普及の妨げになっています。この材料費を抑えるために「ほうれん草」を利用しようという研究がアメリカン大学化学部のショゾン・ゾウ氏らの研究チームによって進められています。 Spinach Gives Fuel Cells a Power Up - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/energywise/green-tech/fuel-cells/spinach-gives-fuel-cells-a-power-up 実用化されている燃料電池は、高い発電効率を実現できる電極触媒としてプラチナが使用されています。しかし、プラチナは希少で高価であることから燃料電池自体も高額になってしまい、燃料電池の普及を妨げる原因となっていました。コスト

                            「ほうれん草」が燃料電池のコストを下げる鍵となる可能性
                          • なぜ水素は「未来の燃料」ではなくなったのか? 脱炭素目指す自動車メーカーが手を引く理由 | AUTOCAR JAPAN

                            未来の燃料のはずが… なぜ普及しない? 水素燃料電池電気自動車(FCEV)は、今まさに大舞台に登場するはずだ。欧州諸国を筆頭に、2030年から新車のICE車を順次禁止していくことが決まっている中、ガソリン車とディーゼル車には厳しい目が向けられている。 2030年にICE車を禁止する英国政府は、排出量削減のため低炭素水素の製造に力を入れている(2030年までに年間5GW分の製造能力を確保する計画が昨年発表されたが、これは原子力発電所2基分の出力に相当する)。またFCEVは、ICE車からの移行に伴う航続距離や充電への不安を解消してくれる。では、FCEVは今どこにいるのだろうか? トヨタは市販車のミライを始め、水素利用に大きなリソースを投じてきた。 当の英国では、主要自動車メーカーからわずか2台のFCEV(トヨタ・ミライとヒュンダイ・ネッソ)を購入することができる。昨年は、ミライが10台、ネッソ

                              なぜ水素は「未来の燃料」ではなくなったのか? 脱炭素目指す自動車メーカーが手を引く理由 | AUTOCAR JAPAN
                            • Eager Sellers and Stony Buyers: Understanding the Psychology of New-Product Adoption

                              Despite billions invested in innovation, 40% to 90% of new products fail. Consider TiVo’s digital video recorder. Though it has garnered rave reviews from industry experts and users since the late 1990s, TiVo amassed $600 million in operating losses by 2005 because demand trailed expectations. Why such failures? Consumers’ and companies’ mental biases: Consumers, finding comfort in familiarity, ir

                                Eager Sellers and Stony Buyers: Understanding the Psychology of New-Product Adoption
                              • 水素で走るトヨタMIRAIの第2世代が発表に 1回充填で連続800km | Techable(テッカブル)

                                水素で走る電気自動車「トヨタ MIRAI」に、Newモデルが登場した。 大きな改良点は水素タンクの容量増と発電効率のアップ。1回のフル充填で、継続走行距離が従来より30%延びている。 ・3つの水素タンクで容量アップ2014年にデビューした「トヨタ MIRAI」は、水素と酸素の化学反応で作った電気を駆動エネルギーにする電気自動車。 燃料電池自動車(Fuel Cell Electric Vehicle/FCEV)とも呼ばれるこの車は排ガスがゼロで、CO2も有害物質も生まない。排出されるのは、水素と酸素が結びついた結果できる水だけだ。 これまで世界で約1万台販売されているMIRAIの第1世代は、1回の水素フル充填で走行距離が500km〜650km程度。水素の充填ステーションが少ないことを考えると少し心もとなかったが、今回発表された第2世代はそれが30%延び、連続で約800km走れるようになった。

                                  水素で走るトヨタMIRAIの第2世代が発表に 1回充填で連続800km | Techable(テッカブル)
                                • EV4種類の違いと基礎知識【BEV・HEV・PHEV・FCEV】 | 新電元工業株式会社- Shindengen

                                  ストロングハイブリッドは、エンジンを切ってもモータ(電力)だけで走行できる自動車です。一方、マイルドハイブリッドはエンジン走行を基本として、発進や加速時などにモータを使ってエンジン出力を抑える仕組みです。そこからさらに、エンジンとモータの利用方法によって「シリーズ」「スプリット」「パラレル」という3つの動力方式に分けられます。 シリーズ方式は、エンジンはバッテリへの蓄電のみに使い、走行自体は完全にモータで行う形で、BEVと同じ加速感や乗り心地を実現しています。 スプリット方式は、エンジンとモータの使用割合を走行状態によって適切に分割(スプリット)します。発進時や低速時はモータのみで走行し、高速時にはエンジンも稼働させるシステムです。 パラレル方式では、走行はエンジンが主体でモータはサポートに徹します。エネルギー消費が大きい発進や加速時にモータが同時稼働することで燃費効率を助ける仕組みです。

                                  • ギ酸燃料電池 - Wikipedia

                                    ギ酸燃料電池(ぎさんねんりょうでんち)とは燃料電池の一形式でギ酸を燃料として使用する。 概要[編集] 燃料としてギ酸を使用する複数の形式があり、改質器で改質して水素を抽出して従来の燃料電池で使用する形式とギ酸と酸素の反応で発電する直接形燃料電池(DFAFC)の形式がある[1][2]。ギ酸を改質せずに直接利用する場合では同種の構造を有する直接メタノール燃料電池(DMFC)と比較して燃料のギ酸はメタノールよりも分子が小さく、接触改質が不要で、直接メタノール燃料電池では問題となるプロトン交換膜を透過して空気極に達するクロスオーバー現象が無いので電圧が降下しにくい特徴を有する。長年、ギ酸は従来の燃料電池で使用される白金触媒では活性化に余分なエネルギーが消費されるため、直接変換型燃料電池の燃料として実用化には不適だとされていたが、近年、白金の代わりにパラジウムを触媒として使用したところ、良好な結果が

                                    • Nikola: How to Parlay An Ocean of Lies Into a Partnership With the Largest Auto OEM in America – Hindenburg Research

                                      Nikola: How to Parlay An Ocean of Lies Into a Partnership With the Largest Auto OEM in America (NASDAQ:NKLA) Today, we reveal why we believe Nikola is an intricate fraud built on dozens of lies over the course of its Founder and Executive Chairman Trevor Milton’s career.We have gathered extensive evidence—including recorded phone calls, text messages, private emails and behind-the-scenes photograp

                                        Nikola: How to Parlay An Ocean of Lies Into a Partnership With the Largest Auto OEM in America – Hindenburg Research
                                      • 20,000 Startup Ideas

                                        20,000 Startup Ideas (This data comes from the O*NET web site.) This gives a kind of map of the territory of current economically important human activities. Therefore it represents a good source of startup ideas. It maybe is even the listing of approximately all startup ideas. Visit individuals in homes or attend group meetings to provide information on agency services, requirements, or procedure

                                        • TechCrunch | Startup and Technology News

                                          StrictlyVC events deliver exclusive insider content from the Silicon Valley & Global VC scene while creating meaningful connections over cocktails and canapés with leading investors, entrepreneurs and executives. And TechCrunch…

                                            TechCrunch | Startup and Technology News
                                          • 世界初となる「カーボン空気二次電池システム」の提案と開発 再生可能エネルギーの大量導入に必要となる固体酸化物型大容量蓄電システム

                                            要点 CO2電気分解を利用した蓄電と、炭素と空気を用いた化学反応による発電を組み合わせた固体酸化物型の大容量蓄電システムを世界で初めて開発 理論放電効率は100%であり、水素ガスを用いた既存のシステムよりも高い理論体積エネルギー密度1,625 Wh/Lを有する 再生可能エネルギーの大規模利用において必要となる、大容量蓄電システムとしての活用に期待 概要 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の亀田恵佑大学院生(博士後期課程3年)と伊原学教授らは、二酸化炭素(CO2)の電気分解により炭素(C)として蓄電し、その炭素と空気中の酸素(O2)を用いて発電する「カーボン空気二次電池(Carbon/air secondary battery、CASB)システム」を提案し、その充放電の実証に成功した。CO2の電気分解に関する研究と、炭素と酸素を用いて発電する研究は、それぞれこれまでも報告されていたが、両

                                              世界初となる「カーボン空気二次電池システム」の提案と開発 再生可能エネルギーの大量導入に必要となる固体酸化物型大容量蓄電システム
                                            • 「BEV統一教」普及に熱心だった欧州が「悪いのはお前らだ」と中国にケンカを売った(MotorFan) - Yahoo!ニュース

                                              EU(欧州連合)は「中国政府が企業にばらまくBEV(バッテリー電気自動車)補助金の調査を始める」と言い出した。アメリカではIRA(インフレ抑制法)が成立し「BEVの車両生産は国内」「電池部品や資源の調達率が国内50%以上」でなければBEV購入者は税控除(実質的な補助金)を受けられない。しかし世界の車載電池生産量のうち約6割を中国が 握る。こうなった背景にはもちろん、電池企業向けにばらまかれた中国政府の補助金があるが、性格としては産業振興のための政府投資だ。いまさら調査して何になるのか。そもそもEUに中国を非難する資格はあるのか。 EUは「BEV統一教」EUはBEVしか認めない。BEV以外は一網打尽にする。そう考えている。これは「BEV統一教」だ。中国はNEV(新エネルギー車)としてBEV/PHEV(プラグイン・ハイブリッド車)/FCEV(燃料電池電気自動車)を承認しているが、BEV(ハイブ

                                                「BEV統一教」普及に熱心だった欧州が「悪いのはお前らだ」と中国にケンカを売った(MotorFan) - Yahoo!ニュース
                                              • EVとは?(EV車と呼ぶのは誤り)

                                                EV(Electric Vehicle)は、電気を動力源として走行する車両の総称です。 「EV」のVはVehicleであり、車という意味なので 「EV車」と書くと「電気自動車車」みたいに車が重複するので誤りです。 EVは、内燃機関車(いわゆるガソリン車)に代わるクリーンな交通手段として、世界中で注目されている技術革新の一つです。 種類電気自動車(Battery Electric Vehicle, BEV)電気自動車は、電池に蓄えられた電力を動力として使用する車両です。完全に電気だけで走行し、ゼロエミッション(排出物を出さない)の車両として知られています。 プラグインハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle, PHEV)プラグインハイブリッド車は、内燃機関と電気モーターの両方を持ち、電池を充電することができるハイブリッド車です。短距離は電気のみで

                                                  EVとは?(EV車と呼ぶのは誤り)
                                                • CO2削減の救世主になるかもしれない「固体酸化物形燃料電池」 デンソーが取り組む、環境性向上に向けた2つの取り組み

                                                  「DENSO Tech Links #17」では、最近大きな注目を集めている"水素"をテーマに、カーボンニュートラル実現に向けた研究開発の1つである水素社会実現への取り組みや、水素製造・水素活用におけるデンソーならではの技術などを紹介しました。ここで登壇したのはNEGP開発室の大杉氏。SOFCの必要性と、SOFCの環境性を高めるデンソーの取り組みについて発表しました。 大杉氏の自己紹介 大杉乙允氏(以下、大杉):こんばんは。SOFCについて、大杉から説明します。はじめに、簡単に自己紹介をします。私は入社以来、非自動車分野、特に住宅関連商材の開発にずっと携わってきており、社内でも非常にレアな人種です。そういった経緯もあり、2019年から今の業務であるSOFCの事業企画を担当しています。 SOFCとは では「SOFCとは?」ということですが、SOFCはSolid Oxide Fuel Cell

                                                    CO2削減の救世主になるかもしれない「固体酸化物形燃料電池」 デンソーが取り組む、環境性向上に向けた2つの取り組み
                                                  • 《2019~2020年》人気の最新ランニングシューズ7足! 正しい選び方と目的別カタログ - 価格.comマガジン

                                                    ●南井さんが指南! 本当に正しいシューズの選び方 (1)大きすぎても小さすぎてもダメ! (2)必ずしも「軽いシューズ」=「いいシューズ」ではない! (3)自分自身の走りのタイプに合ったモデルを! (4)話題の厚底タイプは誰でも履ける? ●タイプで選ぶ! 2019年秋冬シーズンの注目モデル ~クッション性重視タイプ~ ・ホカ オネオネ「CLIFTON 6」(クリフトン6) ・On「Cloudstratus」(クラウドストラトス) ~推進力重視タイプ~ ・アシックス「GLIDERIDE」(グライドライド) ・ニューバランス「FUEL CELL REBEL」(フューエル セル レベル) ~トータルバランス重視タイプ~ ・ナイキ「ナイキ ジョイライド ラン フライニット」 ・アディダス「PULSEBOOST HD」(パルスブースト HD) ・ミズノ「WAVE RIDER 23」(ウエーブライダー

                                                      《2019~2020年》人気の最新ランニングシューズ7足! 正しい選び方と目的別カタログ - 価格.comマガジン
                                                    • なぜエンジンを“不思議な場所”に設置? 「革命的設計」エンブラエル新型旅客機、その全貌とは | 乗りものニュース

                                                      ジェット機ではよく見ますが、これをプロペラ機でやるのか…。 リア・ターボプロップ機…なぜ? 2022年7月に開催されたファンボロー航空ショーにあわせ、ブラジルの航空機メーカー、エンブラエルは、開発を進めている新型航空機プロジェクトについての公式ムービーを、同社公式SNS上に投稿しました。同社はこの機を「革命的な設計(revolutionary in design)」とうたっています。 エンブラエルが公開した「ENERGIA H2 FUEL CELL」のイメージ。画像は2021年に公開されたもの(画像:エンブラエル)。 エンブラエルが開発を進めているのは、プロペラ推進のターボプロップ旅客機の次世代モデル。「最大150席程度の民間機市場に新たな風を吹かせる」と紹介するこの機には、斬新な設計が施されています。プロペラが胴体最後部にある「リアエンジン機」なのです。 エンブラエルでは2021年にこの

                                                        なぜエンジンを“不思議な場所”に設置? 「革命的設計」エンブラエル新型旅客機、その全貌とは | 乗りものニュース
                                                      • FCVと1カ月生活記【第4回】燃料電池自動車の評価と可能性〜まとめ - EVsmartブログ

                                                        自動車評論家の塩見智さんがホンダ『クラリティFUEL CELL』と1カ月をともにした生活レポート集中連載。最終回は、いくつかの視点から燃料電池自動車の評価と可能性についての「まとめ」です。 【燃費、充填について】 クラリティFCの燃費を評価するには、走行距離と走行パターンが不十分だが、結果をありのままに報告すると、5回充填し、104.2km/kg、48.2km/kg、107.3km/kg、86.1km/kg、76.7km/kgだった。トータルでは1343.3km走行し、17.5kg(計2万1743円)の水素を入れたので、76.8km/kgという結果となった。期待よりはかなり悪かったが、他の長距離走行の燃費報告を見ると、100km/kgを超えているものもあるので、ホントかなと思いつつ、自分の走りが乱暴だったのかなと反省している。 しかしFCVに関する一般論として、燃費性能やそれによる燃料代よ

                                                          FCVと1カ月生活記【第4回】燃料電池自動車の評価と可能性〜まとめ - EVsmartブログ
                                                        • FCVってナニ? 〜いまさら聞けないクルマのハナシ〜 - kojack-ferrariのクルマ道

                                                          FCV?🤔 燃料電池の原理 デメリットはないの? FCV?🤔 もうすぐガソリン/ディーゼルエンジンを搭載した新車販売が禁止になる日が来ます。 これは世界的な動きで、地球温暖化の抑制や化石燃料枯渇など様々な問題を解決するための方策。 各国とも2030年頃を目標に規制を始めようとしています。 ガソリン車に代わるものとして考えられるのが、「HV(Hybrid Vehicle)」「EV(Electric Vehicle)」「PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)」そして、「FCV(Fuel Cell Vehicle)」といったクルマ。 クルマ好きな方にとっては、もうおなじみのクルマたちなのでスラスラと説明できると思うのですが… ハイブリッド車とか電気自動車ってよく聞くけど、さて🤔、「FCV」ってなんだっけ? 「FCV」とは「燃料電池自動車」のこと。 燃料電池は水素と酸素の化学

                                                            FCVってナニ? 〜いまさら聞けないクルマのハナシ〜 - kojack-ferrariのクルマ道
                                                          • High-performance Trucks Market Size, Share, Growth | Report 2032

                                                            Global Market Outlook In-depth analysis of global and regional trends Analyze and identify the major players in the market, their market share, key developments, etc. To understand the capability of the major players based on products offered, financials, and strategies. Identify disrupting products, companies, and trends. To identify opportunities in the market. Analyze the key challenges in the

                                                            • Automotive Fuel Cell Market Size, Share, Growth & Trends by 2030

                                                              Automotive Fuel Cell Market Scenario: Automotive fuel cell market is expected to grow with a CAGR of approx. 15% Forecast Period 2022 to 2030 Market Segmentation: On the basis of the electrolyte type, the PEMFC (Proton-exchange membrane fuel cell) is preferred compared to the PAFC (Phosphoric Acid Fuel Cell). PEMFC produce near-zero emissions and thus aid in limiting the greenhouse gases substanti

                                                              • Europe, US & China Electrolyser Market Size, Share Forecast 2032 | MRFR

                                                                Europe, US & China Electrolyser Market Research Report Information By product type (Proton Exchange Membrane (PEM) Electrolyzer, Alkaline Electrolyzer, Solid Oxide Electrolyzer, and Anion Exchange Membrane (AEM)) By Component (Bipolar Plates, Stacks, and others), and End Use (Chemical/Refining Industry, Electronics, Energy, Transport, Metal Production & Fabrication, Pharma & Biotech, Food & Bevera

                                                                • Honda Global | October 2, 2020 Honda to Conclude Participation in FIA Formula One World Championship

                                                                  Honda to Conclude Participation in FIA Formula One World Championship TOKYO, Japan, October 2, 2020 - Honda Motor Co., Ltd. today announced that it has decided to conclude its participation in the FIA*1 Formula One (F1) World Championship as a power unit supplier at the end of the 2021 season. In 2015, Honda resumed competition in F1, the most prestigious automobile racing series in the world, wit

                                                                    Honda Global | October 2, 2020 Honda to Conclude Participation in FIA Formula One World Championship
                                                                  • 光合成と類似のしくみで発電・蓄電する燃料電池を名古屋工業大学が開発

                                                                    太陽光エネルギーを化学エネルギーとして貯蔵する新しい燃料電池を、名古屋工業大学の研究グループが開発した。 一方、電力の安定供給にむけ、自然エネルギーと大型蓄電池を組み合わせたスマートグリッド(電力の流れを供給側・需要側の両方から制御する送電網)の構築が進められているが、既存の蓄電池をベースとした電力網では、電力輸送や蓄電のプロセスで大きなエネルギーロスが生じてしまうという。 そこで本研究では、植物の光合成のように、太陽光エネルギーを化学エネルギーに直接変換する、新しいタイプの蓄電池を着想した。植物は、太陽光エネルギーを用いてCO2を糖に変換して貯蔵し(光合成)、空気中の酸素を使って糖を分解する際に、化学エネルギーが取り出せる(呼吸)。今回開発した蓄電池では、AQDSという有機分子に太陽光を照射してAQDS-H2に変換し(充電)、空気中の酸素とAQDS-H2が反応することによって生じるエネル

                                                                      光合成と類似のしくみで発電・蓄電する燃料電池を名古屋工業大学が開発
                                                                    • 自動運転を導入する未来都市、国内外の巨大プロジェクトまとめ

                                                                      日本は中国を見習うべきか…自動運転の環境整備、躊躇一切なし AI搭載の「知能自動車」普及、強力後押し https://t.co/sivyytDRAY @jidountenlab #自動運転 #日本 #中国 — 自動運転ラボ (@jidountenlab) February 14, 2019 ■日本静岡県裾野市のWoven Cityトヨタが静岡県裾野市で2021年初頭にも着工する予定のコネクテッドシティ「Woven City(ウーブン・シティ)」が国内では注目の的となっている。 2020年末に閉鎖予定の東富士工場の跡地約70万平方メートルを活用し、あらゆるモノやサービスがつながる実証都市を一から構築する計画で、住民2000人規模の都市を設計する。 まちを通る道は、MaaS向け自動運転車のe-Palette(イー・パレット)など完全自動運転かつゼロエミッションのモビリティのみが走行する車両専用

                                                                        自動運転を導入する未来都市、国内外の巨大プロジェクトまとめ
                                                                      • TechCrunch

                                                                        xAI, Elon Musk’s 10-month-old competitor to the AI phenom OpenAI, is raising $6 billion on a pre-money valuation of $18 billion, according to one trusted source close to the deal. The deal – which

                                                                          TechCrunch
                                                                        • 燃料電池自動車の課題 その1

                                                                          ひところ燃料電池自動車(FC車:Fuel Cell Vehicle)が話題にのぼり、水素社会が来るのではないかというようなことが騒がれた。今もそれほどではないが、しばしば電気自動車(EV車)と比較されることがある。今後の表記は「FC車」「EV車」を用いる。 2年間の短い期間ではあったが、著者はFC車の開発部署に所属していたこともあり、その経験を踏まえてFC車を開発するのにどのような課題があるか、私なりの意見を述べさせていただきたい。 1. 燃料電池車、電気自動車、ハイブリッド車 全てモーターと蓄電池を保有した車であるがマクロで見た構造は異なる。電気自動車とハイブリッド自動車の開発における順序は下記の様になる。 電気自動車 → ハイブリッド車 → 電気自動車 電気製品の部品は開発にコストがかかるので機械部品とは一桁異なり、一般的には数百万個以上の量産を行わないと採算的に難しいと言われている。

                                                                            燃料電池自動車の課題 その1
                                                                          • デンソーが2035年に達成を目指すカーボンニュートラル 脱炭素に欠かせない水素の必要性と普及への課題

                                                                            「DENSO Tech Links #17」では、最近大きな注目を集めている"水素"をテーマに、カーボンニュートラル実現に向けた研究開発の1つである水素社会実現への取り組みや、水素製造・水素活用におけるデンソーならではの技術などを紹介しました。ここで登壇したのはシステム開発室の中島氏。水素の必要性と、水素社会実現のためにデンソーができることについて発表しました。 中島氏の自己紹介 中島敦士氏(以下、中島):デンソーの中島です。よろしくお願いします。今日は「デンソーの水素社会実現に向けた取り組み」ということで、全体像をお話しします。 専攻は高分子化学でその後、化学メーカーにて樹脂の開発業務に携わったあと、デンソーではリチウムイオン電池の開発業務に携わっていました。研究開発企画の中で水素に触れるきっかけがあり、現在は水素の事業企画を担当しています。 セッションのアジェンダ (スライドを示して)

                                                                              デンソーが2035年に達成を目指すカーボンニュートラル 脱炭素に欠かせない水素の必要性と普及への課題
                                                                            • Fuel Cell Powertrain Market Key Company

                                                                              Fuel Cell Powertrain Market Companies Fuel Cell Powertrain Market Top prominent companies business landscapes are dynamic, and success depends on a company's ability to adapt to changing circumstances with respect to regions and countries. Companies that successfully integrate emerging technologies like AI, blockchain, and the IoT into their operations often gain a competitive edge. *Disclaimer: L

                                                                              • 急速なEV市場拡大は欧州の日本叩きか…携帯電話の規格競争に敗退した時と酷似

                                                                                欧州で急速に拡大するEV市場(「Getty Images」より) 現在、自動車業界における注目のキーワードは「EV(Electric Vehicle:電気自動車)」一択といってもよい状況となっており、HV(Hybrid Vehicle:ハイブリッド自動車)は、もはや時代遅れといった感さえ漂う。 たとえば、4月13日付日本経済新聞を見ると、1面トップ記事「EV世界販売、HV超え」、2面「華流EV世界へ」、3面「EVとHV:距離や環境負荷、性能競う」、15面「ホンダ、世界でEV200万台」および「トヨタの量産EV、まず国内5000台」と、EV関連の記事が溢れかえっている。 このなかの「EV世界販売、HV超え」の記事によると、2021年における世界のEV販売台数は前年度2.2倍の460万台に達し、HVの310万台を大きく上回っている。ちなみに、HVも前年比33%増ではあるものの、EVと比較すれば

                                                                                  急速なEV市場拡大は欧州の日本叩きか…携帯電話の規格競争に敗退した時と酷似
                                                                                • Automotive Powertrain Market Size, Share, Growth | Report, 2030

                                                                                  Automotive Powertrain Systems Market Research Report Information, By Component (Engine, Transmission, Differentials, Drive Shafts, And Others), By Engine Type (Gasoline, And Diesel), By Vehicle Type (Passenger Vehicles, And Commercial Vehicles), And By Region (North America, Europe, Asia-Pacific, And Rest Of The World) – Market Forecast Till 2030 Automotive Powertrain Systems Market Overview: The