並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 544件

新着順 人気順

iMessageの検索結果41 - 80 件 / 544件

  • 「iOS 13.2」ではバックグラウンドのアプリが強制終了されてしまうとの声が続出

    iPhoneやiPadのOSであるiOS 13やiPadOS 13の最新バージョン「13.2」のユーザーから、OSがメモリのデータを過剰に管理しすぎるせいで、アプリを切り替えると使用状況が失われてしまうという声が相次いでいます。 Complaints Mounting About iOS 13.2 Being 'More Aggressive at Killing Background Apps and Tasks' - MacRumors https://www.macrumors.com/2019/10/31/ios-13-2-safari-refreshing-poor-ram-management/ iOS 13 is killing background apps more frequently, iPhone owners report - The Verge https://

      「iOS 13.2」ではバックグラウンドのアプリが強制終了されてしまうとの声が続出
    • Jeffrey Paul: Your Computer Isn't Yours (ja)

      Jeffrey Paul Your Computer Isn't Yours (ja) ( 928 words, approximately 5 minutes reading time. ) View the original in English Translation provided courtesy of Hitoshi Nakashima. 2020-11-16 現在、この記事は何度か更新されている。ページの下の方を見て欲しい。 きたよ。ついに起こった。気がついたかい? もちろん、リチャード・ストールマンが 1997 年に予言した世界のことを言ってる。コリイ・ドクトロウが警告したものでもある。 最近のバージョンの macOS では、君はコンピューターの利用ログを記録されていて、ログデータを送信されることなしには、電源を入れてコンピューターを使うことも、テキストエディターや電子書

      • AppleがiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない?

        以前から、GoogleがAppleに対して導入を呼び掛けていたRCSに関して、Appleは2024年後半にサポートする方針を明らかにしました。RCSの採用が実現すれば、AndroidとiPhoneユーザー間でも、これまで以上に気軽に画像の送受信などが行えるようになります。 RCS(Rich Communication Services)は、SMSやMMSに代わる高機能なメッセージングサービス。従来よりも大きな添付ファイルを送ることができる他、グループチャットなどにも対応します。当初は特定の通信キャリア間でしか利用できませんでしたが、現在はAndroid標準のメッセージアプリがRCSをサポートするなど、利用できる場所が増えています。なお、日本ではAndroidのメッセージを使えば、キャリアに関係なくRCSを利用できるほか、ドコモ、au、ソフトバンクが共同で「+メッセージ」を提供。楽天もRak

          AppleがiPhoneの「RCS」採用を決めたワケ それでも“フキダシの色”は変わらない?
        • KDDIが「Googleメッセージ」採用を決めた理由 「+メッセージ」併存で分断のおそれ(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

          慶應義塾大学卒業後、新卒で出版社の宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で執筆、コメントなどを行う。ケータイ業界が主な取材テーマ。 「Gemini 1.5 Pro」「Gemini 1.5 Flash」「Project Astra」などなど、AI一色だったグーグルのGoogle I/Oですが、Androidの新展開として発表されたトピックスの中に、サラッと日本向けのGoogleメッセージに関する言及がありました。 日本ではKDDIと協力し、RCS対応のGoogleメッセージを展開してゆく趣旨の内容です。 これを受け、KDDIも16日にGoogleメッセージを採用していくことを発表。具体的な時期は明かされていませんが、今後、同社の取り扱う端末にはプリインストールアプリとしてGoogleメッセージが内蔵されていくことになります。 KDDIに確認したところ、同じRC

            KDDIが「Googleメッセージ」採用を決めた理由 「+メッセージ」併存で分断のおそれ(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
          • iPhone標的とした「無差別」ハッキング、グーグルが明らかに

            米カリフォルニア州サンフランシスコで、電子機器大手アップルのロゴの前を歩く記者(2015年9月9日撮影、資料写真)。(c)Josh Edelson / AFP 【8月31日 AFP】米IT大手グーグル(Google)のセキュリティー対策班は29日、米電子機器大手アップル(Apple)のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を標的にした「無差別」なハッキング活動が、少なくとも2年間行われていたことを明らかにした。ウェブサイトに悪意あるソフトウエアを埋め込むことで、写真や位置情報といったデータにアクセスされていたという。 グーグルのセキュリティー対策班「プロジェクト・ゼロ(Project Zero)」は29日付のブログ投稿で、サイバー攻撃のためにハッキングされたサイトについて、推定数千人が毎週訪問していると述べたが、名前は明らかにしなかった。 プロジェクト・ゼロのイアン・ビア(Ian

              iPhone標的とした「無差別」ハッキング、グーグルが明らかに
            • Appleの「児童保護」対策、批判集まる - すまほん!!

              プライバシー軽視や検閲行為? Appleは児童保護対策として、児童性的虐待資料(CSAM)と照合検知し警察に通報する機能を発表しました。米国では2021年内に開始。米国外には各国法律に基づいて拡大予定。 しかしこうした機能はEdward Snowden氏や暗号研究者Matthew Green氏など多数の識者が批判。電子フロンティア財団はバックドア拡大と批判しています。 No matter how well-intentioned, @Apple is rolling out mass surveillance to the entire world with this. Make no mistake: if they can scan for kiddie porn today, they can scan for anything tomorrow. They turned a tri

                Appleの「児童保護」対策、批判集まる - すまほん!!
              • オープンメタバースの必要性|前半

                はじめにどの大手テック企業のCEOが注目しているトピックがある、それは「メタバース」。次世代インターネットと言われているメタバースに関わることは、未来の経済に参加することに等しい。特に最近では、フォートナイトがゲーム領域以外でも人気になり、Robloxの上場によって「メタバース」という単語が飛び交うようになった。下記のグラフは、Pulsarによる2020年1月〜11月までに「メタバース」についての言及数。 引用:Packy McCormick最初に訂正しておくと、バズワードになり始めている「メタバース」は使われ方が間違っているケースが多くなっている。説明しづらいものだからこそ、フワッと使われるケースが多く、「〇〇がメタバースだ」みたいな発言も多く見る。実際はほとんどの「メタバース」の単語が使われる時はメタバースではなく、ビデオゲームやオンラインの体験の話にしか過ぎない。それはFaceboo

                  オープンメタバースの必要性|前半
                • 「iPhoneでの売春婦とのメッセージを削除したつもりがiMacに残っていたせいで離婚した」と主張する男がAppleへの訴訟を準備中

                  イギリスに住む男性がAppleに対して訴訟を準備中であることがタイムズによって報じられています。報道によると、男性は「自分が離婚するはめになったのは、Appleがメッセージ削除に関する説明を怠ったせいだ」と主張しているそうです。 Husband pursues Apple after wife finds ‘deleted’ messages to prostitute https://www.thetimes.com/article/husband-pursues-apple-after-wife-finds-deleted-messages-to-prostitute-bbhlg2x07 Man sues Apple for accidentally exposing his infidelity https://appleinsider.com/articles/24/06/13/m

                    「iPhoneでの売春婦とのメッセージを削除したつもりがiMacに残っていたせいで離婚した」と主張する男がAppleへの訴訟を準備中
                  • バルミューダ臭漂う「Nothing Phone (1)」登場――「いまのスマホはつまらない」。発表会で抱いた「既視感」

                    イギリス・Nothing Technologyが、スマートフォン「Nothing Phone (1)」を発表した。 日本でも8月から販売される予定で、価格は8GB+256GBのモデルで6万9800円。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年7月16日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 Nothing Phone (1)は背面が光る「Glyph Interface(グリフインターフェイス)」が特徴となっている。 発表会や事前に行われたメディア向け説明会を取材したが「既視感」しかなかった。 創業者は「いまのスマートフォンがつまらない」と語る一方で、日本のソニーや任天堂をリスペクトしている。「ここ最近、ワクワクするスマートフォンがなかっ

                      バルミューダ臭漂う「Nothing Phone (1)」登場――「いまのスマホはつまらない」。発表会で抱いた「既視感」
                    • バーチャル避難訓練@Twitter

                      virtual_evacuation_drill_on_twitter.md バーチャル避難訓練@Twitter by うみちゃん(@Umic_Y_ANG / @Umic_Y_ANG@mstdn.haun.jp / @Umic_Y_ANG@mstdn.guru) 皆さん、今日もツイートしてますか? 金持ちツイ廃おじさんことイーロン・マスク氏による米Twitter社買収により激動の続くTwitterですが、ここに来て「資金ショートするかもしれん」との話も出てきました。もちろんこれは悲観的な予測ですが、そうでなくともあのクソツイ廃の機嫌ひとつで、Twitterの機能の一部が麻痺する現象はすでに起こっています。 一般ユーザーは「しょせんはSNSがひとつつぶれるだけだし、別の移住先探せばいいんじゃないの?」で済むかもしれませんが、さまざまな形でビジネスとして利用してる皆さんは、予告なくなくなってし

                        バーチャル避難訓練@Twitter
                      • 米国がアップルと組んでサイバー攻撃 ロシア主張

                        【6月3日 AFP】ロシア連邦保安局(FSB)は1日、米国家安全保障局(NSA)が米電子機器大手アップル(Apple)と「緊密に連携」して同社製品数千台をマルウエアに感染させ、各国のロシア大使館職員の電話番号を流出させたと非難した。 また、ロシアのITセキュリティー大手カスペルスキー(Kaspersky Lab)は、同社の研究チームがiPhone(アイフォーン)からこれまで知られていなかったマルウエアを検出したと発表。職員数十人が標的にされたとしている。 同社を創設したユージン・カスペルスキー(Eugene Kaspersky)氏は上記のiOS端末について、スパイウエアをインストールするための悪意あるファイルが添付された「見えないiMessage」を受信したと説明した。このスパイウエアがインストールされると、録音音声やインスタントメッセンジャーからの写真、位置情報などの個人情報が「ひそかに

                          米国がアップルと組んでサイバー攻撃 ロシア主張
                        • Twitterがツイートに「笑」や「うーん」とリアクションできる機能を計画中

                          Twitterでユーザーが投稿するツイートに反応する方法は、記事作成時点では「リプライ」「いいね」「リツイート」の3通りしかありません。しかし、Twitterはユーザーがより気軽にツイートに反応できるように、ハートや拍手などのリアクションをツイートに対して送れるようにすることを計画していることが明らかになっています。 Twitter readies iMessage-like Reactions launch and more - 9to5Mac https://9to5mac.com/2021/07/05/twitter-readies-facebook-like-reactions/ Twitterがリアクション機能の開発に取り組んでいることを最初に報じたのは、Twitterの「スーパーフォロー」や「送信取り消し」、「Twitter Blue」といった新機能に関する詳細をアプリ解析から

                            Twitterがツイートに「笑」や「うーん」とリアクションできる機能を計画中
                          • 在宅勤務で活用したい「iPhone」驚きのワザ

                            コロナ禍で広がったリモートワーク。職種にもよるため、全面的に採用されているわけではないが、以前より、在宅のまま仕事がしやすい環境になっているのは事実だ。出社が減ると、iPhoneの使い方も変わってくる。設定を見直すことで、より作業効率がアップすることもあるだろう。例えば、電話の取り方だけを見てもそうだ。周りに同僚などがいなければ、わざわざiPhone本体を手に取り、耳に当てる必要がない。スピーカーフォンでそのまま通話してもいいからだ。 また、普段から着信音を消していると、つかの間、休憩で別室に行ったり、トイレに行ったときに、電話がかかってきても気づかないおそれがある。着信にすぐ気づけるよう、設定も見直しておくといいだろう。さらに、iPhoneには、周囲の音を検知して、利用者に通知してくれる機能もある。在宅で音楽を聴きながら仕事をしているようなときに、役立つはずだ。 そんなリモートワークに活

                              在宅勤務で活用したい「iPhone」驚きのワザ
                            • iMessageを送信するだけでiPhoneの機密データにアクセスできるゼロデイ脆弱性「Triangulation」の詳細が公開、秘密のハードウェア機能が利用されていたことも明らかに

                              2023年6月に判明・修正されたApple製デバイスへのゼロクリック攻撃を可能にする脆弱(ぜいじゃく)性「Triangulation」について、この脆弱性を発見したセキュリティ企業のカスペルスキーが分析結果を発表しました。 Operation Triangulation: The last (hardware) mystery | Securelist https://securelist.com/operation-triangulation-the-last-hardware-mystery/111669/ 4-year campaign backdoored iPhones using possibly the most advanced exploit ever | Ars Technica https://arstechnica.com/security/2023/12/expl

                                iMessageを送信するだけでiPhoneの機密データにアクセスできるゼロデイ脆弱性「Triangulation」の詳細が公開、秘密のハードウェア機能が利用されていたことも明らかに
                              • Apple、「iOS 17.4」の「iMessage」に量子コンピューティング攻撃防御の「PQ3」搭載へ

                                米Appleは2月21日(現地時間)、同社のE2EEのメッセージングサービス「iMessage」に“画期的なポスト量子暗号プロトコル”の「PQ3」を導入すると発表した。“iMessage史上最も重要な暗号セキュリティアップグレード”という。3月に予定しているiOS 17.4、iPadOS 17.4、macOS 14.4、watchOS 10.4のリリースで展開する計画だ。 PQ3は、高度な量子コンピューティング攻撃からメッセージを守るための堅固な暗号化と防御を提供する。そうした攻撃が実行されるのはまだ何年も先だとAppleは考えているが、ポスト量子認証の必要性を評価しているという。 「実用レベルの量子コンピュータはまだ存在しないが、豊富なリソースを持つ攻撃者は、データストレージコストの低下を利用して量子コンピュータの出現に備えている可能性が高い。こうした攻撃者は、現在はまだ復号できないデー

                                  Apple、「iOS 17.4」の「iMessage」に量子コンピューティング攻撃防御の「PQ3」搭載へ
                                • iPhoneの強固なセキュリティがハッカーの隠れ蓑になってしまっているという指摘

                                  AppleはiPhoneなどのセキュリティを日に日に強化しており、アプリ開発者ですらアクセスできるシステムが限られてきています。しかし一部のハッカーだけは高額なソフトウェアを使用してセキュリティを突破してしまい、セキュリティの障壁に阻まれたセキュリティ企業や捜査当局は調査の手が出せない状況にあると、トロント大学の「Citizen Lab」のビル・マルザック氏が指摘しています。 How Apple's locked down security gives extra protection to the best hackers | MIT Technology Review https://www.technologyreview.com/2021/03/01/1020089/apple-walled-garden-hackers-protected/ 2020年12月、マルザック氏らは、イ

                                    iPhoneの強固なセキュリティがハッカーの隠れ蓑になってしまっているという指摘
                                  • Apple、児童ポルノスキャン機能の開発を断念した理由を説明 - iPhone Mania

                                    Appleが、2021年8月に発表したもののプライバシー侵害や国家による弾圧への懸念から批判が集中した性的虐待画像(CSAM:Child Sexual Abuse Material)の検出を断念した理由を詳細に説明しています。脆弱性の悪用や、監視に拡大される懸念が開発断念の理由だったとのことです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleが、子どもの性的虐待画像スキャン機能の開発断念理由を説明。 2. 脆弱性を悪用される可能性や、一斉監視社会につながる懸念があったとのこと。 3. 子どもを性的虐待から保護する他の機能は提供されており、iOS17で進化する。 2021年8月に発表後、物議醸したCSAMスキャン Appleは2021年8月に、児童への性的虐待画像(CSAM:Child Sexual Abuse Material)を機械学習技術によってデバイス上で検出し通報する機能を

                                      Apple、児童ポルノスキャン機能の開発を断念した理由を説明 - iPhone Mania
                                    • 「iPhone」の脆弱性が2年以上も悪用されていた--中国によるウイグル人監視か

                                      Googleのセキュリティチーム「Project Zero」の研究者らは、複数のウェブサイトがハッキングされて、長年にわたって訪問者の「iPhone」にマルウェアを忍び込ませていたことを発見したと発表した。そうしたサイトを訪問したユーザーは、メッセージ、写真、位置データを読み取られていた可能性があるという。同チームは、2019年に入ってこの発見内容をAppleに報告済みで、この脆弱性は「iOS 12.1.4」で修正されたという。 「攻撃は無差別だった。ハッキングされたサイトを訪問するだけで、エクスプロイトサーバーはそのユーザーの端末を攻撃することができ、それに成功すると、監視プログラムをインストールする。それらのサイトには毎週数千人の訪問者がいると推定される」と、Project ZeroのIan Beer氏は、同チームの発見内容を詳しく説明する米国時間8月29日付けのブログ記事に記している

                                        「iPhone」の脆弱性が2年以上も悪用されていた--中国によるウイグル人監視か
                                      • セキュリティ研究者、iPhoneからFacebook製のアプリを削除すべきと警告 - iPhone Mania

                                        セキュリティ研究者、iPhoneからFacebook製のアプリを削除すべきと警告 2021 10/26 SNSサービスのFacebookやInstagramは利用者が多く、アプリをiPhoneにインストールしている人も多いと考えられます。 しかしながら、セキュリティ研究者はFacebookやInstagramといったFacebook製のアプリは危険であり、アンインストールすべきだと警告しているとのことです。 加速度センサーを使って1日の行動を監視 セキュリティ研究者のザック・ドフマン氏によると、Facebookアプリは加速度センサーを使ってユーザーの動きを追跡しているとのことです。 これにより、Facebookは1日のうちユーザーがどの時間帯に行動しているかや、横になっているのか座っているのか、歩いているのかなどを判断することができます。 さらに、この加速度センサーによる追跡を止める方法は

                                          セキュリティ研究者、iPhoneからFacebook製のアプリを削除すべきと警告 - iPhone Mania
                                        • PixelからiPhoneに戻してみて思ったこと

                                          新生活に華を。 Google製のスマートフォン、Pixel 7 Proを使い始めて1年も経たないうちに何度も落としてしまい、最終的には壊してしまいました。海外にいたため修理不可能でした。 その後、日本へ帰ってきてすぐに表参道のアップルストアのきらびやかな照明に蛾のごとく引き寄せられ、iPhone 13を衝動買いしました。Pixel 7 Pro以前はiPhone 12 miniを使っていたので、出戻りしたとも言えます。 以下、iPhoneに回帰したメリットとデメリットについてお伝えします。 iPhone 13を買ってよかったことなぜiPhone 13を選んだのか。実は、当初狙っていたのはiPhone 13 miniでした。 しかし、ストア内に在庫はなく、すでに生産も終わっていて中古を探すしかないと店員さんに伺ったため、iPhone 13 miniの次に小さくて安いスマホを選んだ結果がiPho

                                            PixelからiPhoneに戻してみて思ったこと
                                          • iPadがPC代わりに使えるのか検証してみた…。「帯に短し、たすきに長し」なのかなー

                                            iPadがPC代わりに使えるのか検証してみた…。「帯に短し、たすきに長し」なのかなー2020.01.06 12:3095,538 Emily Lipstein - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) iPadのアイデンティティ・クライシス、かも。 ギズモードのライターのなかでも、私はコンピュータに求めるものがみんなと違います。私はゲーマーでもありませんし、自分でPCを組み立てるなんてこともありえません。というか、私はソーシャルエディターなので、ワード機能ですらあまり使わないんです。たまにブログに投稿するくらいで。 だから2年前、Eartherのソーシャルエディターとしてはじめてフルタイムの仕事についたころにMacBook Pro 2012がイカれちゃったときも、NetflixとiMessageのためだけに1,200ドル(約13万1000円)も払ってMacBook

                                              iPadがPC代わりに使えるのか検証してみた…。「帯に短し、たすきに長し」なのかなー
                                            • アップルを怒らせたアプリ、ワードプレス運営元が買収

                                              ビーパーの共同創業者エリック・ミギコフスキー氏 Photographer: Valerie Plesch/Bloomberg 人気のブログ作成プラットフォーム「ワードプレスドットコム」の運営元オートマティックは、最近アップルに対抗して注目を集めたメッセージングアプリ「ビーパー」を買収した。 9日の発表によると、ビーパーのスタッフ27人も合わせて吸収する。これには共同創業者のエリック・ミギコフスキー氏も含まれており、同氏はオートマティックのメッセージング部門のトップに就任する。 買収額は非公開だとして匿名を条件に語った関係者によると、オートマティックは1億2500万ドル(約190億円)を支払う。 ビーパーは複数の異なるメッセージングサービスをユーザーが1カ所でまとめて利用できるようにしたメッセージ統合アプリで、2021年に試験版として開始された。約10万人のユーザーを抱え、フェイスブック・メ

                                                アップルを怒らせたアプリ、ワードプレス運営元が買収
                                              • iOS 14にサンドボックス型セキュリティシステム「BlastDoor」が搭載されているとGoogle研究者が発見

                                                AppleのiOS 14に、iMessageを介して行われる攻撃からユーザーを保護するためのセキュリティサンドボックス「BlastDoor」が搭載されていることが、Googleセキュリティチーム「Project Zero」の一員であるサミュエル・グロシュ氏によって発見されました。 Project Zero: A Look at iMessage in iOS 14 https://googleprojectzero.blogspot.com/2021/01/a-look-at-imessage-in-ios-14.html Google researcher discovers new iOS security system | ZDNet https://www.zdnet.com/article/google-researcher-discovers-new-ios-security-

                                                  iOS 14にサンドボックス型セキュリティシステム「BlastDoor」が搭載されているとGoogle研究者が発見
                                                • iOS 18でiPhoneがかつてないほどパーソナルで、有能で、賢く

                                                  このリリースでは、まったく新しいカスタマイズオプション、写真のかつてないほどの大幅な再設計、つながりを保つためのパワフルなアップデート、そしてパーソナルインテリジェンスシステムであるApple Intelligenceを導入 カリフォルニア州クパティーノ Appleは本日、さらなるカスタマイズオプション、写真アプリのかつてないほどの大幅な再設計、メールの受信ボックスの新しい管理方法、衛星通信経由のメッセージなど多くを備えたメジャーリリースとなる、iOS 18をプレビューしました。ユーザーは、ホーム画面上の任意の空きスペースにアプリやウィジェットを配置したり、ロック画面の下部にあるボタンをカスタマイズしたり、コントロールセンターでより多くのコントロールにすばやくアクセスしたりできるようになります。写真では、写真ライブラリが自動的に新しい1つのビューに整理され、便利な新しいコレクションによって

                                                    iOS 18でiPhoneがかつてないほどパーソナルで、有能で、賢く
                                                  • AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法

                                                    AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法2020.03.14 15:0090,775 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) これでAppleも嫉妬しちゃうかも? iPhoneとMacBookは、両方のデバイスをシームレスに行き来できるため相性はバツグンです。スマホを手に取らずに電話もできちゃうし、画像やドキュメントなどのデータ共有だって手間いらずです。 では、AndroidスマホとWindowsパソコンを買い揃えても同様のメリットは享受できないのかというと...、少しセットアップをいじればできることも増えるのだとか。メッセージや電話の同期からファイル共有、コピペの同期まで、米Gizmodoがハウツーをまとめています。 通話・メッセージまず、Microsoft(マイクロソフト)のOSからAndroidスマ

                                                      AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法
                                                    • 15のメッセージングサービスを1アプリで使える「Beeper」登場 Androidで「iMessage」も

                                                      米Fitbitに買収された米Pebbleの創業者で米Y Combinatorのパートナーを務めるエリック・ミジコフスキー氏は1月21日(現地時間)、新アプリ「Beeper」を発表した。15のチャットサービスをマルチプラットフォームのBeeperアプリで利用できるサブスクリプション制の有料サービスで、現在公式サイトで利用申し込みを受付中だ(日本で提供するかどうかはまだ不明だが、申し込みフォーマットには自由に国名を記入できる)。サブスクリプション料金は月額10ドル。 立ち上げ段階で利用できるサービスは、Whatsapp、Facebook Messenger、iMessage、Android Messages(SMS)、Telegram、Twitter、Slack、Hangouts、Instagram、Skype、IRC、Matrix、Discord、Signal、Beeper network(

                                                        15のメッセージングサービスを1アプリで使える「Beeper」登場 Androidで「iMessage」も
                                                      • iOS 17.2で期待する7つの目玉機能! Appleの日記アプリがついにリリースされるぞ | ライフハッカー・ジャパン

                                                        著者Jake Peterson - Lifehacker US [原文]翻訳永木久美/OCiETe 2023.11.11 lastupdate iPhoneはiOS 17.1にアップデートしたばかりという読者の方も多いかもしれませんが、Appleではすでに次のiOS大型アップデートに取りかかっているようです。 同社では iOS 17.2のベータテストを現在実施中ですが、このバージョンではiOS 17.0以来の大きな変更が提供されるようです。 以下に新機能をご紹介します。 1. ジャーナル今回の目玉のひとつは、Apple純正の日記アプリ「ジャーナル」です。このジャーナル、WWDCのiOS 17のプレゼンで発表はされたものの、iOS 17.0やiOS 17.1で採用されるには至りませんでした。 Appleのジャーナルが他の類似アプリと異なるのは、その日にユーザーがiPhoneでしていたことを自

                                                          iOS 17.2で期待する7つの目玉機能! Appleの日記アプリがついにリリースされるぞ | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • Mozillaが「スパイウェアを見つける方法」を解説

                                                          AppleのiMessageを開くだけで端末がスパイウェアに感染してしまう脆弱性や、スマートフォンで著名人や政治家を監視するスパイウェア「Pegasus」が登場したりと、近年スパイウェアによる被害報告が増えています。そんなスパイウェアの存在を察知して対策するための方法を、ウェブブラウザのFirefoxを開発するMozillaが公式ブログで解説しています。 Did you hear about Apple’s security vulnerability? Here’s how to find and remove spyware. https://blog.mozilla.org/en/internet-culture/mozilla-explains/find-and-remove-spyware/ Mozillaは、スパイウェアがインストールを迫ったりPCに侵入したりする手口の例として

                                                            Mozillaが「スパイウェアを見つける方法」を解説
                                                          • [石川温の「スマホ業界 Watch」] 「Googleメッセージ」が日本で本格展開へ、消えるiPhone「iMessage」との垣根

                                                              [石川温の「スマホ業界 Watch」] 「Googleメッセージ」が日本で本格展開へ、消えるiPhone「iMessage」との垣根
                                                            • アップル上級幹部、「iPhone」のUSB-C対応の意向を明らかに

                                                              2024年までにすべての新しいスマートフォンに対して共通のUSB Type-C(USB-C)充電ケーブルに対応することを義務付ける、欧州連合(EU)の新しい規則に従うため、Appleは「iPhone」の充電端子を変更する予定だ。同社幹部が米国時間10月25日に明らかにした。 カリフォルニア州ラグナビーチで開催されたThe Wall Street Journal(WSJ)の「WSJ Tech Live」カンファレンスで、25日に登壇したAppleの2人の上級幹部は、新しい規則を歓迎してはいないことを示唆した。同社は当初、一端がUSB-Cケーブルに、もう一端が同社独自の「Lightning」ケーブルに接続するコードをiPhoneに同梱したことで、EU規制当局と折り合えたと考えていた。 「われわれに選択の余地はない。世界中でそうしているように(Appleは)各地の法律に従う」と、同社のワールドワ

                                                                アップル上級幹部、「iPhone」のUSB-C対応の意向を明らかに
                                                              • iPhoneのストレージを圧迫する灰色の「その他」の正体とは?どうすれば消せるのか?

                                                                iPhoneのストレージを確認すると、「App」「写真」などに加えて「その他」という項目があるのが目につきます。しばしば容量を圧迫しがちなこの「その他」ですが、これが一体何なのか、どうすれば容量を削減できるのかについて、海外メディア「The Conversation」が解説しています。 What is 'Other' in my iPhone storage, why is it taking up so much space and how do I clear it? https://theconversation.com/what-is-other-in-my-iphone-storage-why-is-it-taking-up-so-much-space-and-how-do-i-clear-it-160994 iPhoneの「設定」アプリを開き、「一般」「iPhoneストレージ」

                                                                  iPhoneのストレージを圧迫する灰色の「その他」の正体とは?どうすれば消せるのか?
                                                                • Androidでも「青い吹き出し」でiMessage機能が使える Nothing Chats発表。統合メッセージングアプリ Sunbirdと提携 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                  透明スマホ Nothing Phone のメーカー英Nothing Technologyが、AppleのiMessageでiPhoneと同じ「青い吹き出し」でやりとりできるアプリ Nothing Chatsを発表しました。 米国、カナダ、英国、EU向けには11月17日より配信します。 iPhoneやAppleデバイスの標準アプリ「メッセージ」では、Appleデバイスどうしのやりとりは独自の iMessage の仕組みを使い青い吹き出しで、Androidなど他のデバイスとのやりとりは業界標準規格の SMS/MMS を使い緑の吹き出しで表示される仕様です。 iMessageには、大きなサイズの写真や動画をそのまま送れる、入力中の表示やオプションで既読表示もできる、独自のスタンプ等が送れる、エンドツーエンドで暗号化できるといった機能があります。 一方、SMS / MMS は標準規格ながら策定が古

                                                                    Androidでも「青い吹き出し」でiMessage機能が使える Nothing Chats発表。統合メッセージングアプリ Sunbirdと提携 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                  • スパイウェア「Pegasus」最新版はiOS 14.6のエクスプロイト悪用──Amnestyが解説

                                                                    人権団体Amnesty Internationalが7月18日に公開したイスラエルNSO Groupのスパイウェア「Pegasus」に関するフォレンジックレポートによると、米AppleのiPhoneの場合、18日時点の最新版「iOS 14.6」に更新済みの「iPhone 12」でもPegasus感染が確認されたという。 Amnestyのレポートでは主にiPhoneをターゲットとする攻撃が解説されているが、「これはAndroidなどと比較してiOS端末のセキュリティが相対的に低いということではなく」、フォレンジックトレースの対象としてAndroidよりもiOS端末が多かったためとAmnestyは説明した。 Pegasusについては18日、米Washington Postが同メディアの記者を含む記者や人権活動家、企業幹部のスマートフォンにPegasusが不当にインストールされ、悪用されたと報じ

                                                                      スパイウェア「Pegasus」最新版はiOS 14.6のエクスプロイト悪用──Amnestyが解説
                                                                    • AppleのiMessageでの色分けが子供たちの間でいじめを生んでいるとの報告 | スラド アップル

                                                                      AppleのiMessage上で接続方法の差などにより、メッセージの吹き出しが青色または緑色の形で色分け表示されることがいじめ問題の原因となっているという。その一因としてはiMessage固有の機能がある。Appleサポートサイトによるとこの色分けはiMessageとSMS/MMS経由での通信の差によって生じている。当然ではあるがSMS/MMS経由ではiMessage固有のミー文字やTapbackなどの機能が使えない。このことからSMS/MMS経由でしか利用できないAndroidユーザーが疎外感を味わうことが多いとしている(The Wall Street Journal、The Verge、iPhone Mania)。 これを報じたWSJやThe Vergeなどの報道によれば、現地では緑の吹き出しにグループチャットに表示されることは、偽物のような扱いを受け、緑の吹き出しとはデートするなどと

                                                                      • ブッキング・ドットコムが斡旋する「白タク」に乗ってみた 衝撃の事実も【レポート】 - TRAICY(トライシー)

                                                                        世界有数の旅行予約サイトであるブッキング・ドットコム(Booking.com)が、日本国内で違法行為である「白タク」の手配を斡旋しているという記事は、ライドシェア解禁を前に衝撃を与えた。 ブッキング・ドットコムはこの数か月で、国内では宿泊施設への未払い問題、世界的にはシステムへの不正侵入によるカード情報の漏洩が明らかになるなど、利用者の間でも問題の多い旅行予約サイトであるという認識が広まっている。一方で、旅行業法は日本国外の企業に適用できないといった法の限界もあり、監督官庁も対応に苦慮しているというのが現状のようだ。 空港での「白タク」は、中国人観光客が増えた2018年ごろから報道が増え、問題となっていた。主に中国人観光客が利用しているとみられ、料金の収受を渡航前に済ませていることや、ドライバーが「友達を乗せている」と主張するなど、取り締まりの難しさもみられた。 ”無法地帯日本”を体現した

                                                                          ブッキング・ドットコムが斡旋する「白タク」に乗ってみた 衝撃の事実も【レポート】 - TRAICY(トライシー)
                                                                        • Apple、iPhoneで2024年にRCSをサポートへ(iMessageは存続)

                                                                          iPhoneのメッセージングアプリ「iMessage」は現在、ほとんどのAndroidデバイスが採用しているメッセージング標準のRCSをサポートしていない。米Googleや韓国Samsung Electronicsなどは何度もAppleにRCSのサポートを呼び掛けてきた。Appleのティム・クックCEOは昨年、RCSをなぜ採用しないのかと尋ねられ、「現時点ではユーザーから強いリクエストがきていない」と答えた。 Appleの広報担当者は9to5Macに対し、「来年後半には、GSM Associationが現在公開している標準RCS Universal Profileのサポートを追加する予定だ。RCSは、SMSやMMSよりも優れた相互運用性体験を提供すると信じている。これはiMessageと並行して機能する。iMessageは今後もAppleユーザーにとって最高かつ最も安全なメッセージング体験

                                                                            Apple、iPhoneで2024年にRCSをサポートへ(iMessageは存続)
                                                                          • アップルのiMessage、新EU規制の適用除外へ-ビジネス利用普及せず

                                                                            米アップルの製品間でメッセージをやりとりできる同社独自の機能「iMessage」は、テクノロジー大手企業のプラットフォームを対象に欧州連合(EU)が新たに導入する独占禁止規制の適用を免れる見通しだ。iMessageはビジネスユーザーの間で規制適用を正当化できるほど普及していないと、EU当局は暫定的に結論づけた。 匿名を条件に語った複数の関係者によると、欧州委員会は2月に終えた市場調査の一部として、アップルを適用から除外する方向に傾いている。

                                                                              アップルのiMessage、新EU規制の適用除外へ-ビジネス利用普及せず
                                                                            • iPhone標的とした「無差別」ハッキング、グーグルが明らかに(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                                              【AFP=時事】米IT大手グーグル(Google)のセキュリティー対策班は29日、米電子機器大手アップル(Apple)のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を標的にした「無差別」なハッキング活動が、少なくとも2年間行われていたことを明らかにした。ウェブサイトに悪意あるソフトウエアを埋め込むことで、写真や位置情報といったデータにアクセスされていたという。 【写真特集】iPhone歴代シリーズ、初代から最新機種まで グーグルのセキュリティー対策班「プロジェクト・ゼロ(Project Zero)」は29日付のブログ投稿で、サイバー攻撃のためにハッキングされたサイトについて、推定数千人が毎週訪問していると述べたが、名前は明らかにしなかった。 プロジェクト・ゼロのイアン・ビア(Ian Beer)氏は、「脆弱(ぜいじゃく)性を悪用した端末への攻撃には、ハッキングされたサイトを訪問するだけで十

                                                                                iPhone標的とした「無差別」ハッキング、グーグルが明らかに(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 正式リリースされた「iOS 17」--目立たないが便利な機能を紹介

                                                                                新しい「iPhone 15」を購入するか、旧モデルを「iOS 17」でアップグレードするかを問わず、Appleユーザーにとって9月は「iPhone」一色の月だ。そのiOS 17が、米国時間9月18日に正式リリースされた。 iOS 17は、次世代のiPhone向けソフトウェアであり、6月に開発者向けベータ版が公開されて以来、米ZDNETでも多くの機能を取り上げてきた。今年のソフトウェアバージョンの焦点ははっきりしている。それは、慣れ親しんだiPhoneの体験に、ライフスタイルの劇的な変化をもたらさない程度にさりげない、しかし便利な改善を加えることだ。 それが、夏の間ずっとiOS 17を使用してきた筆者の大きな結論だ。当初は、大々的に宣伝されている、きらびやかな新機能の数々について書く準備をしていた。しかし筆者はむしろ、最新のiPhoneソフトウェアが優れているのは、かわいいアニメーションや鮮

                                                                                  正式リリースされた「iOS 17」--目立たないが便利な機能を紹介
                                                                                • この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち

                                                                                  この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち2020.01.08 18:0035,955 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) この10年で、テクノロジーはどれだけ私たちの生活を変えた? 人類の歴史上における10年という期間はほんの一瞬かもしれませんが、この10年で多くの技術革新を見てきました。 10年前を振り返ると、当時席巻していたガジェット、ソフトウェア、テクノロジーは、今やテクノロジー史に名を刻んだ、アンティーク作品ですらあります。 そこで、この10年で目覚ましい進化を遂げたテクノロジーをそれぞれ振り返りながら紹介していきます。 デジタル写真 10年前はデジカメが写真の主流、フィルムカメラもまだまだ現役でした。当時は、Nikon D90やCanon EOS 5D Mark Ⅱといった高級デジタル一眼レフカメラが人気でしたね。

                                                                                    この10年で、もっとも進化したテクノロジーたち