並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 8629件

新着順 人気順

illustratorの検索結果241 - 280 件 / 8629件

  • 学んだことは「即実践」して「誰かに話す」——あなたの学びを加速させる、たった二つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    多くの社会人が、キャリアアップや自己成長のために日々学習に励んでいます。しかし、「たくさんの専門書を読んだのに、実際の仕事で知識をうまく活用できない」「資格を取得したけれど、その学びが実践で生きていない気がする」といった悩みを抱えていませんか? せっかく時間と労力を費やして学んだことを、実際の場面で効果的に活用したい——。そんな思いは誰しも持っているはずです。 では、なぜ学んだことが実践で活きないのでしょうか? その原因は、意外にも私たちの「学び方」自体にあるかもしれません。 本記事では、学習効果を劇的に高める2つの重要なポイントをご紹介します。これらを意識することで、あなたの学びはより実践的で、実りあるものに変わるでしょう。特に、最新のテクノロジーを活用した驚くほど効果的な学習法もお伝えします。 1. 学んだことをすぐ実践しているか? 2. 学んだ内容を誰かに話しているか? ChatGP

      学んだことは「即実践」して「誰かに話す」——あなたの学びを加速させる、たった二つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • Adobeと競合するデザインスイート・Affinityが4つの誓いを発表、永久ライセンス買い切り型は買収後も維持される

      オンラインデザインプラットフォームであるCanvaが、クリエイティブスイートのAffinityを買収した件について、Affinityが今後について4つの誓約を発表しました。その中で、Affinityは「永久ライセンス買い切り型」という現行のビジネスモデルを変えないと誓っています。 The Affinity and Canva Pledge https://affinity.serif.com/en-us/press/newsroom/affinity-and-canva-pledge/ Canvaはスマートフォンのブラウザから簡単にバナーやSNS用の画像を編集できるサービスです。一方、Affinityは、AdobeのIllustrator・Photoshop・InDesignと競合するクリエイター向けのプロフェッショナルデザインツールとして知られており、Canvaによって買収されることが発

        Adobeと競合するデザインスイート・Affinityが4つの誓いを発表、永久ライセンス買い切り型は買収後も維持される
      • 技術カンファレンスでスポンサーブースを出すことになったらやること - ベースマキナ エンジニアブログ

        こんにちは!株式会社ベースマキナで代表を務めておりますtimakinです! 今回の記事では、以前当ブログでも告知した通りTSKaigi Kansai 2024にブース出展した経験を踏まえて、今後ブース出展をされる皆様への一助になればと思い準備や当日の手引きをまとめます。 なお、FindyさんのDevRelのまっきーさんが書いてくださった以下の記事も非常に参考になるので、是非ご覧ください。 note.com はじめに 技術カンファレンスのスポンサーでブース出展が決まった方、おめでとうございます! ブースで当日参加者の方にお会いするのが楽しみだと思いますが、現実問題たくさんの準備が必要です。 まずは出展の目的整理から始めましょう。 出展の目的整理 ブース出展をする目的は皆様異なると思いますが、概ね以下のどちらかあるいは両方を目的にしたブランディングだと思います。 採用広報 営業広報 極端にどち

          技術カンファレンスでスポンサーブースを出すことになったらやること - ベースマキナ エンジニアブログ
        • Illustratorの3D効果で作る、簡単アイソメトリックなイラストの作り方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 最近、Webサイト制作の案件でアイソメトリックのイラストを作る機会がありました。 アイソメトリックとは、アイキャッチにもあるような、物体を斜め上から見下ろしたような図形のことをいいます。 はじめはこの斜めから見た角度はどうやって作ればいいんだ……? 俯瞰でイラストを描くのって一番難しいのに……!! と思っていたのですが、Illustratorの「3D効果」というとっても便利な機能に出会ったおかげで、作るのが楽しくなってきました!!! 今日はクリスマスということで、アイソメトリックな「プレゼント」と「クリスマスツリー」を作ってみましたので、その方法をご紹介いたします! アイソメトリックについてはゆうこさんのこちらの記事をご覧ください。

            Illustratorの3D効果で作る、簡単アイソメトリックなイラストの作り方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • 江ノ島さんが感激してDMを送った~北向ハナウタさんインタビュー

            編集部では7月の敢闘賞として北向ハナウタさんの「ハッカーになる」を選びました。(編集部では良かった記事を毎月表彰しています)。 あの名作記事について話を聞きますが、なぜか関係がない江ノ島さんにもインタビューに参加してもらいました。 その理由はインタビュー中盤で明らかに!そして意外な展開が生まれています。(インタビュー・構成:林雄司) 林: 7月の敢闘賞はハナウタさんの「ハッカーになる」です。スカッとしたスマッシュヒットでした。 誰も見たことないけど知ってるハッカーを再現した名作「ハッカーになる」 江ノ島: やった! 北向: うぉーありがとうございます! 林: 見たことないけど誰もが知ってる”あれ”を見事に具現化しましたね 江ノ島: いいなーと思って見ていました! 林: こういうのってハナウタさんの真骨頂で、緻密にうまくつくるじゃないですか。小道具とか、紙ものとか。 江ノ島: 小道具やアング

              江ノ島さんが感激してDMを送った~北向ハナウタさんインタビュー
            • ウェブデザイナーが理解しておきたい「2つの解像度」(前編)|spicagraph

              デザイン制作の中で「解像度」ということばを耳にすることがあると思います。よくわからない…なんとなく理解はしてるけど説明はできない…という方のために、ウェブデザイナーが理解しておきたい「2つの解像度」のうち、「ピクセルがいくつあるのか」という「画像解像度」についてご説明します。 ベクターとラスターわたしたちが普段触れるグラフィックツールや画像ファイルは「ベクター」か「ラスター」どちらかになります。その違いはこんな感じ。 ベクターは「アンカーポイント」と呼ばれるポイントの座標を記録し、そのポイントを結んで線や塗りを描画します。ラスターはピクセル一つずつに色を塗って描画します。ベクターはアンカーポイントの場所や線や塗りの情報だけを記憶しているので、ファイルサイズは軽くなることが多く、ラスターはピクセルそれぞれに色があるため、ピクセルが多くなる・色数が多くなるとファイルサイズが重くなっていきます。

                ウェブデザイナーが理解しておきたい「2つの解像度」(前編)|spicagraph
              • コミュニケーションがうまくいかない組織の特徴 手戻りにもつながる、メンバー同士の“ズレ”が生じる原因 | ログミーBusiness

                一般社団法人プロティアン・キャリア協会が主催したプロティアン・フォーラム2024。本セッションにはシリョサク株式会社の代表取締役・豊間根青地氏が登壇し、「組織の“共通言語”創りの重要性」について解説。本記事では、組織内に共通言語がある組織・ない組織の違いについて語ります。 SNSで話題になった「桃太郎パワポ」の作成者が登壇山下浩輝氏(以下、山下):みなさん、よろしくお願いいたします。プロティアン・キャリア協会の山下と申します。こちらのセッションは関西支部メンバーでお送りしておりますので、簡単にご紹介だけさせていただきたいと思います。 午前中のセッションでは、育児や教育(といったテーマを取り上げました)。プロティアン協会の「ラボ活動」というものは、ある特定のテーマに沿って学びを深める活動なんです。 それとは別に、地域にゆかりのある協会認定メンバーが集まり、テーマは自由に自主的に企画を運営する

                  コミュニケーションがうまくいかない組織の特徴 手戻りにもつながる、メンバー同士の“ズレ”が生じる原因 | ログミーBusiness
                • つくしあきひと卿、ラブプラスでのトラウマの元を産み出した事を自白する。

                  MarikoUmeda(うめだま) @umedama 「流転7年うめだまのイギリス・アメリカ自由帳」「渡英2年うめだまのイギリス自由帳」発売中! amzn.to/3INOzIn Concept artist/Illustrator/Graphic Novel Author Lived&Work in 🇯🇵🇬🇧🇺🇸 marikoumeda.com

                    つくしあきひと卿、ラブプラスでのトラウマの元を産み出した事を自白する。
                  • 自分のデザインをアップデートさせる20のヒント|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

                    20年以上デザインの仕事に携わっていますが、常に「デザインのレベル上げたい」という気持ちはあります。過去のデザインと今を見比べれば、そのときより良くなってるとは思いますし、その間、いろいろなものに触れ、経験し、学んだことが活かされているからだと思います。さて、それはいったい何なのか。 最近のテーマは、デザインの過程(思考や行動)を言語化することで再現性を高め、自分自身のデザイン力を上げていくことと、チーム全体のデザイン力の底上げを図ることです。「なんとなく良くなっている」ということではなく、デザインする際にどのように向き合い、取り組んでいるかの輪郭をあぶりだし、過程をまとめることで、恒常的にアップデートさせる下地になるのではないかと…ふだん取り組んでいることをまとめてみます。 1. 自分のモノにする「〇〇風」というデザインにするとしたら、その「〇〇風」をひたすら探し、ストックし、脳内に入れ

                      自分のデザインをアップデートさせる20のヒント|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
                    • 【0からはじめるブログデザイン】はてなのデザイナーはデザインテーマをどう作った?テキストインタビューで深掘り! - 週刊はてなブログ

                      はてなブログでは2021年2月26日(金)まで「デザインテーマコンテスト」を開催中です! そこで「0からはじめるブログデザイン」と題し簡単なデザインカスタマイズからデザインテーマ作成まではてなブロガーさんのアイディア詰まった記事をご紹介する連載をしています。 第3回となる今回は、はてなでデザイナーとして働くid:k_44hawk さんと id:ueday さんにはてなブログのデザインの作成方法からこだわりポイントまでじっくりテキストインタビューで聞きました。 ぜひデザインテーマ作成やデザインカスタマイズの参考にしてみてください! はてなブログの公式デザインテーマ、どんなところにこだわって作られている? ──これまで作成したテーマの中で最もよくインストールされている公式テーマを教えてください。 k_44hawkさん 現在、公式のデフォルトテーマ(初期設定のテーマ)として使用されている「Smo

                        【0からはじめるブログデザイン】はてなのデザイナーはデザインテーマをどう作った?テキストインタビューで深掘り! - 週刊はてなブログ
                      • 3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて

                        3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて2025.02.14 21:0013,660 ヤマダユウス型 「あーあ、今書いてる絵を簡単に立体化できたらな〜」 そんな願望(ユメ)を叶えるソフト「Project Neo」のパブリックベータ版を、Adobeが公開しました。ブラウザベースなのでここにログインすればすぐにお試しいただけます。 Image: Adobe Blogこのソフトの強みは、BlenderやMAYAのような専門的な3D作成ソフトと違って、直感的かつイラストフレンドリーな感覚で操作できる点です。初めて触った僕でもそれなりに使えました。 「ベクターファイル」を読み込めるのが熱い使い方のビデオを見るとやや複雑に見えるかもですが、やってみるととても簡単。球体や立方体のような図形を配置、へこます、伸ばす、くっつけるなどしてオブジェクト

                          3Dわからん人向けの3Dソフト「Project Neo」。“わからんけどやってみたい”なら試してみて
                        • フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル164個まとめ

                          この記事では、人物写真をフォトショップで加工するレタッチ、合成向けチュートリアルをまとめています。 フォトショップの醍醐味でもある写真合成や、レタッチテクニック、ポートレイト写真加工、アクション作成、デジタルメイク、モノクロ写真のカラー化、髪の毛の切り抜き、SF風デザイン、写真のイラスト化などあらゆるスタイルを網羅した保存版。 これらのテクニックを習得することで、フォトショップでイメージ通りの世界観を表現できる魔法のレシピを集めました。 フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル どんなイメージ写真もピクセルアートに変えてしまう方法 Illustratorのビットマップ機能を利用したデザインテクニックで、リアルワールドをピクセルアートにしてしまいます。 風景写真をイラスト・アニメ風に加工する方法 まるで大ヒットした某映画のワンシーンをみているような、写真をイラス

                            フォトショップで人物写真を魅力的にする加工、レタッチ向けチュートリアル164個まとめ
                          • MojiDisassembler -文字を分解するスクリプト- – TAWAMIラボ

                            概要 Illustratorで、文字をアウトライン化したパスなどを、パーツごとに分解するスクリプトです。 Illustrator CS6~CC2022(Win・Mac)で動作します。 Boothにて販売中(1000円) 更新履歴 Ver3.0 - 2021/12/06 「オ」や「木」の字が分解できるようになった。(※できないこともあります)「文字/図形」の選択ボタンを削除し、自動判別するようにした。その他こまかい修正で分解の精度が上がった…はず。 Ver2.0 - 2021/09/26 「角を復元」機能を追加。 Ver1.0 - 2021/09/17 爆誕。 「文字を分解する」とは 具体的には、文字をアウトライン化したパスの中から、パーツが十字もしくはT字に交差していると思われるような部分を見つけ出し、それぞれ別のパーツに分割する、というスクリプトです。 ver2.0では更に、下図のような

                            • 嫌なことからは逃げてもいい。自分の得意領域で勝負する。「平日プログラマ、週末音楽家」がバランスを取りながら働き続けられた理由 - Findy Engineer Lab

                              キャリアを歩むうえで、「心身の健康を保ちながら、前向きな気持ちで仕事を続けること」はとても重要です。エンジニアのなかには、過酷なプロジェクトでの長時間労働や仕事へのモチベーション低下などが原因で、消耗する人も少なくありません。自分の得意領域や情熱を持てる分野を見つけ、バランスよく働く方法を模索することが大切です。 今回ご紹介するのは「平日プログラマ、週末音楽家」として活動しているCHEEBOW(本名・関根元和)さん。ソフトウェア開発会社であるエムロジック株式会社の取締役 兼 プログラマと、多くのアイドルに楽曲を提供する音楽家という2つの顔を持っています。 両方の職業とひたむきに向き合い続ける彼は「毎日仕事をするけれど、決して無理はしないし、余裕を持って働いている」と語ります。CHEEBOWさんはいかにして、バランスの取れたワークスタイルを実現したのでしょうか。 音楽を仕事にしたのは15年前

                                嫌なことからは逃げてもいい。自分の得意領域で勝負する。「平日プログラマ、週末音楽家」がバランスを取りながら働き続けられた理由 - Findy Engineer Lab
                              • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

                                はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など本来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

                                  UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
                                • Adobe共同創業者、チャールズ・ゲシキ氏が81歳で死去 PDFの生みの親

                                  米Adobeの共同創業者、チャールズ・ゲシキ博士が4月16日(現地時間)に亡くなったと、Adobeが同日発表した。81歳だった。 ゲシキ氏は1982年に米Xeroxの同僚だったジョン・ワーノック博士と共同でAdobeを立ち上げた。最初の製品は「Adobe PostScript」。この技術はプリント処理およびイメージ処理の標準技術として、世界中の企業や出版社、政府機関によって採用されている。2人はPDFの開発者としても有名だ。 Adobeのシャンタヌ・ナラヤンCEOは従業員宛書簡で、ゲシキ氏が「デスクトップパブリッシング革命を引き起こした」とし、「Adobeコミュニティ全体とテクノロジー業界いとって大きな損失だ。チャック(ゲシキ氏の愛称)は何十年にもわたってわれわれの指導者であり、英雄だった」と語った。 ゲシキ氏は1986年~1994年にAdobeのCOO(最高執行責任者)を、1989年~2

                                    Adobe共同創業者、チャールズ・ゲシキ氏が81歳で死去 PDFの生みの親
                                  • フォトショップで写真にグリッチエフェクトをかけるオススメ素材20選

                                    バグが起こったような「映像の乱れ」を表現するグリッチエフェクト。 SFサイバー感を演出でき、フォトショップでも人気の高いグラフィック効果のひとつです。しかし、魅力的なグリッチエフェクトを自分でつくろうとすると時間もかかってしまいます。 そんなときは、一瞬でグリッチ効果を表現できるPhotoshopデザイン素材を活用してみましょう。 フォトショップに写真を放り込むだけで、誰でもプロのようなエフェクトを実現できる、難しいこと一切なしの便利アイテムが揃います。 フォトショップで写真を水彩イラスト風に一発加工!おすすめ素材25選 フォトショップで漫画コミック風イラストに一発加工!おすすめ素材10選 まずはAdobe公式サイトより、Photoshopを無料でダウンロードし、7日間のお試しからはじめてみませんか。1087円/月からフォトショップが使える、フォトプランもおすすめです。 グリッチエフェクト

                                      フォトショップで写真にグリッチエフェクトをかけるオススメ素材20選
                                    • 「街並みが一瞬で人類滅亡後に」──Photoshopの画像ミックス機能が話題 荒廃した写真が続々ネットに

                                      風景ミキサーは、2つの風景画像を組み合わせて新しい画像を生成する機能。これにより、写真の季節を変えたり、昼から夜に変更といったことができるのだが、街の写真と草木の風景をミックスすると、街並みが緑化し、まるで人類が滅亡したあとのような荒廃した画像が生成されるという。 この画像を見たTwitterユーザーからは「映画やアニメで見たことのある風景だ」や「Photoshopがすごく欲しくなった」「人間も木にしちゃうの怖すぎる」「どこ荒廃させたら楽しいかな」などの感想が投稿されている。 同社では風景ミキサー以外にも、別の画像の色調を再現する「カラーの適用」や、2つの画像の色相とトーンを調節し違和感のない合成画像を作る「色調和」といったフィルターも追加。既存のフィルターも大幅に強化している。 Adobeによると、風景ミキサーなどの追加した3種のフィルターは、β版であり、ユーザーからのフィードバックを基

                                        「街並みが一瞬で人類滅亡後に」──Photoshopの画像ミックス機能が話題 荒廃した写真が続々ネットに
                                      • 呪文を打ち込むとSVGでイラスト生成するAIサービスが登場

                                        AIでグラフィック・デザイナーの幅が広がる。 プロンプトと呼ばれるテキスト入力を駆使して、AIが人智を超える壮大なデジタル絵画を創造したり、とにかくかわいい美少女イラストが生成できるようになった昨今。 Photoshopで微調整するくらいなら可能でしょうけども、Illustratorでガッツリ変形できるようなベクター形式での生成はないんじゃないかと思います。 待望のベクター素材生成AI新しく始まったサービス「Illustroke」は、テキストから生成した画像をSVG(スケーラブル・ベクター・グラフィックス)でダウンロードが可能です。 ビットマップ形式だと印刷に耐えうる解像度が不足していたり、拡大したら粗くなります。一方でベクター形式だと、どれだけ拡大しても線や塗りはキレイなまま。デザイナーだったら提供される素材はベクターを好みます。 "An obese cat"in Flat StyleC

                                          呪文を打ち込むとSVGでイラスト生成するAIサービスが登場
                                        • 「俺は衛生感と飯が現代日本並みの中世ヨーロッパ風ファンタジーが好きなんだよぉぉ!」イラストレーター・よー清水先生の叫びに「ほんまコレ」の声

                                          よー清水🐧🐕‍🦺YoShimizu @you629 ConceptArtist,Illustrator 参加作品✍『映画ドラえもんのび太と空の理想郷』『BLUE PROTOCOL』『ポケモン』『横浜ガンダム』『FF7 REMAKE 』著書📖『「ファンタジー背景」描き方教室』 『「キャラ背景」描き方教室 』『絵がふつうに上手くなる本』画集『Flexible』 yo-shimizu.com よー清水🐧🐕‍🦺YoShimizu @you629 俺は日本並みの衛生感で生水が飲めて風呂が普及していて寄生虫も嫌な虫もいなくて人々が親切でカラフルな塗料も金属も布も安価で飯が日本並みに美味しくて清潔感のあるモンスターが適度にいて顔がいいキャラがたくさんいる中世ヨーロッパ風ファンタジーが好きなんだよぉぉ!悪いか! よー清水🐧🐕‍🦺YoShimizu @you629 衛生がゴミクズで生水は

                                            「俺は衛生感と飯が現代日本並みの中世ヨーロッパ風ファンタジーが好きなんだよぉぉ!」イラストレーター・よー清水先生の叫びに「ほんまコレ」の声
                                          • 予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い

                                            予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い アドビでは現在、Illustratorをはじめとしたデザインアプリケーションの文字組み品質向上のために、テキストエンジンの刷新に取り組んでいます。この記事では、テキストエンジンをアップデートする背景と、アプリケーション側の対応について紹介します。 品質向上のメリットを体験していただくには、みなさんがお手持ちのIllustratorファイル(.ai)を再保存をしていただく必要があります。 ぜひ、最後までご一読ください。 テキストエンジン=文字組みの品質を決めるプログラム Adobe IllustratorやAdobe InDesign、Adobe Photoshop、Adobe Premiere Proといったクリエイティブアプリケーションに

                                              予告|Illustratorの文字組み機能・テキストエンジンが進化|いまから備えよう!Illustrator 2023(27.7)以降で再保存のお願い
                                            • 【2025年最新版】仕事の効率化に最適なタスク管理ツールおすすめ3選|タイプ別診断&実践レポートあり - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              「今日こそやる」と決めたタスク。気づけばまた翌日に持ち越している——。 「ちゃんと整理すれば、もっと効率的に進められるはずなのに……」 そう思いながらも、タスク管理の方法を見直す余裕すらない。やるべきことは山積みなのに、どこから手をつければいいかわからず、気がつけばまた残業。 「仕事を効率化したい」「ストレスを減らしたい」——そんな悩みを抱えるあなたに必要なのは、シンプルで使いやすいタスク管理ツールかもしれません。 本記事では、人気のタスク管理アプリTodoist・TickTick・Notionを徹底比較。 あなたの仕事スタイルに合う最適なツールを見つけ、生産性を向上させる具体的な方法をお伝えします。 Todoist:シンプルなタスク管理に特化 TickTick:タスク管理+習慣化機能を搭載 Notion:オールインワンの情報管理ツール 業務内容別・目的別のおすすめツール 【実践】タスク管

                                                【2025年最新版】仕事の効率化に最適なタスク管理ツールおすすめ3選|タイプ別診断&実践レポートあり - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 「はてなブログのリトルプレスパック」をリリースしました。第2回 日記祭でサンプルをご覧になれます。 - 週刊はてなブログ

                                                いよいよ12/11(日)は第2回 日記祭です! こんにちは、はてなブログ プロデューサーの永田です。 はてなブログは、今週末の2022年12月11日(日)に、東京・下北沢にある日記本を扱うお店「日記屋 月日」が主催する「第2回 日記祭」に協賛します。 日記祭に合わせて、はてなブログと欧文印刷株式会社さまのMyBooks.jpと合同で、新しいサービス「はてなブログのリトルプレスパック」をリリースしました。 はてなブログのリトルプレスパックとは? 本の仕様について こんなふうに使います STEP1:ブログを書く STEP2:ブログ記事をエクスポートする STEP3:MyBooks.jp上で入稿データを作成する STEP4:MyBooks.jp上で入稿データを編集する 本が届きます 「はてなブログのリトルプレスパック」リリースの背景 いよいよ今週末は第2回日記祭です! はてなブログのリトルプレス

                                                  「はてなブログのリトルプレスパック」をリリースしました。第2回 日記祭でサンプルをご覧になれます。 - 週刊はてなブログ
                                                • Photoshopやillustratorの代替ソフト?使いやすくて安いAffinity DesignerとAffinity Photo | Parque Vista

                                                  こんにちは。 昨今さまざまなサービスがサブスクリプション化しています。 サブスクリプションとは、簡単に言うと月額や年額で支払うビジネスシステムのことで、例えばAmazon Prime (アマゾンプライム) がまさにそうです。 ぱっと見は安いけれど、例えば月々980円でも年間11,760円。 ホームページやイラストデザインなどの世界でもその波はすでに入ってきていて、Photoshop (フォトショップ) やillustrator (イラストレーター) 、PDFの編集に使うAcrobatなど、Adobe (アドビ社) が月額料金を導入。 AadobeのPhotoshop2020年公式ページのスクリーンショット この問題は多く人たちを混乱させ、新たなソフトを探す旅に出ることになります。 ✔ 今まではソフトを買ったらずっと使えるものだった。 ↓ ✔ これから新しく購入する場合は毎月支払うことになる

                                                    Photoshopやillustratorの代替ソフト?使いやすくて安いAffinity DesignerとAffinity Photo | Parque Vista
                                                  • YouTubeで拡散される不正ソフトウェアの罠 - Mal-Eats

                                                    昨今YouTubeにおいて、Adobe製品などの有償ソフトウェアのクラック版やゲームのチートツールに偽装して、情報窃取型のマルウェアに感染させるキャンペーンが観測されています。この攻撃者グループは、ITリテラシーの低いユーザを主に狙っており、Lumma Stealer等の情報窃取型マルウェアに感染させて認証情報などを窃取しようとします。 また、攻撃者グループは、YouTubeアカウントを大量に侵害していると考えられ、マルウェア感染へ誘導するための動画を日々投稿しています。これまでに日本企業のチャンネルや外国の国営放送のチャンネルが乗っ取り被害を受けており、チャンネルを運用する組織の立場からも、レピュテーションリスクなどの観点で見過ごせない脅威といえます。 本稿では、上記の攻撃内容や被害事例を紹介し、当該脅威に対処するための対策事項を示します。 攻撃の概要 YouTubeの動画から誘導されて

                                                      YouTubeで拡散される不正ソフトウェアの罠 - Mal-Eats
                                                    • 【悲報】電通に3億円払って発注した「トリチウムくん」公開取りやめ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      【悲報】電通に3億円払って発注した「トリチウムくん」公開取りやめ 1 名前:ピョンちゃん(やわらか銀行) [ニダ]:2021/04/15(木) 04:21:51.22 ID:nNQrjEv/0 トリチウム「ゆるキャラ」 チラシと動画、公開取りやめ 復興庁 東京電力福島第1原発の汚染処理水に含まれる放射性物質トリチウムの安全性をアピールするチラシと動画について、復興庁は14日夜、ホームページでの公開を取りやめた。処理水を海に流す方針を政府が決めた13日、トリチウムを「ゆるキャラ」のようなデザインで公表したところ批判が相次いだ。同庁は「意見を踏まえデザインを修正したい」としている。 チラシと動画は同じ内容で、トリチウムが海水や人体にも存在することや、体内に入っても蓄積されず水とともに排出されることなどを説明した。キャラクターの扱いを巡り、ツイッター上などで「無神経だ」「イメージ操作」といった

                                                        【悲報】電通に3億円払って発注した「トリチウムくん」公開取りやめ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • #Illustrator のアートボード管理とスクリプト|宮澤聖二 | onthehead

                                                        Illustrator はドキュメント上にアートボード名が常に表示されません。アートボードツールに切り替えれば目視できますが、その都度アートボードを編集するモードに入ってしまい、作業の流れを中断してしまいます。 また、複数あるアートボードの名称や座標・サイズを管理するのも決して快適とは言えない状態です。 そこで、私たち三階ラボが長年採用しているアートボードの管理方法と共に、アートボードに関するスクリプトをご紹介します。 アートボードをレイヤーで管理する 私たちは特定のレイヤーにグループを配置し、スクリプトでアートボードに変換することによってアートボードを管理しています。 グループにはテキストとパスをそれぞれ1つ入れ、テキストはアートボード名に、パスの座標・サイズはアートボードの座標・サイズに対応します。 こうすることで、常にアートボード名が把握でき、普段使っているツールでアートボード名やア

                                                          #Illustrator のアートボード管理とスクリプト|宮澤聖二 | onthehead
                                                        • デザイナーがCanvaを使って本気でデザインを作ってみたらこうなった

                                                          『レイアウト・デザインの教科書』(SBクリエイティブ)の共著者であるベーコンさんが、ちょっとしたデザイン術やツールの使い方を解説します。今回は、Canvaによるデザイン制作がテーマです。 Canvaは、一言でいうと「素人でも一定のレベルのデザインを良い感じに作れる」無料デザインツールです。言ってしまえば、「デザイン力を強化してくれる」ツールと言ってもいいかもしれません(この言いかただと語弊があるかもしれませんが) そんな「デザイン力強化ツール」を、プロのデザイナーが使ったらどうなると思います? 鬼に金棒?プロデザイナーにCanva? 今回はデザイナーでありCanva公式クリエイターでもある僕ベーコンが、Canvaを使って本気でデザインを作ってみました。畳めるかわからないほどの大きな風呂敷を広げたけど、最後まで読んでもらえばCanvaのすごさをわかってもらえるはずです。 Canvaって実際な

                                                            デザイナーがCanvaを使って本気でデザインを作ってみたらこうなった
                                                          • とらたぬの間違い探し12 - 綾なす

                                                            ご無沙汰です。 久々のご挨拶はとらたぬの間違い探しです。 間違いは5つ。 カニさん!? 間違いは ・花火の大きさ ・廊下の線 ・スイカの種 ・カエルさんの位置 ・蚊取り線香の向き でした。 いかがでしたか? 大体「この辺にありそう」などと目星を付けるとすぐ見つかると思います。 久々にillustratorを使ったので些細な物もうまく描けませんでした。 イラストACさんのお世話になりました。 去年の暮れから始めた勉強が未だ続いているので今後のブログ更新の頻度が少なくなります。 不定期で月に数回。 そんなブログですが今後ともお付き合いください。 熱中症とコロナにはご用心ください。

                                                              とらたぬの間違い探し12 - 綾なす
                                                            • 面倒な仕事やサイト作成がたった2日でマスター可能!人気のPythonやWordPressでスキルアップできる「Udemy」初夏のビッグセール

                                                              「新たなスキルを身につけて年収UPを目指したい」「プログラミングで仕事を自動化して楽に稼ぎたい」と日々思っている人は少なくないはず。しかし、いざ学習を始めようとしても忙しい毎日の中から時間を確保するのは難しいものです。ちょうど講座をムービー形式で受講できる学習プラットフォームの「Udemy」が5月27日(木)まで初夏のビッグセールを行っており、丁寧で分かりやすい解説講座が1270円~受講可能とのことで、忙しい毎日を送っていても週末の2日間だけで学習を完了できそうな短期集中型の講座をピックアップしてみました。外出がおっくうになる梅雨の季節や、ステイホームをうまく活用するために、この機会に買いだめしておくのがオススメです。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:WordPressの使い方を習得し

                                                                面倒な仕事やサイト作成がたった2日でマスター可能!人気のPythonやWordPressでスキルアップできる「Udemy」初夏のビッグセール
                                                              • アドビ、PhotoshopやIllustratorに生成AIの新機能

                                                                  アドビ、PhotoshopやIllustratorに生成AIの新機能
                                                                • スマホ版「Photoshop」登場 レイヤーやマスク、生成AI機能も使える 基本機能なら無料

                                                                  米Adobeは2月26日、スマートフォン版「Photoshop」の提供と、Web版の拡大を発表した。同日からiOS版の提供を開始し、Android版は年内に提供予定。基本機能は無料で利用でき、プレミアム機能を含む「Adobe Photoshop モバイル版 & web版プラン」は月額1300円で提供する。既存のPhotoshopユーザーであれば追加費用なしでプレミアム機能を利用可能。 スマートフォン版は、レイヤーやマスクなどPhotoshopの代表的な画像処理・デザインツールをモバイルデバイス向けに最適化。無料版では選択範囲、レイヤー、マスク機能を使った画像の結合・合成・ブレンドや、タップ選択ツールによる画像の部分編集、スポット修復ブラシなどの削除ツールが利用可能。同社の生成AI「Adobe Firefly」を使ったツールも含まれており、生成塗りつぶしと生成拡張機能によるデザイン要素の追加

                                                                    スマホ版「Photoshop」登場 レイヤーやマスク、生成AI機能も使える 基本機能なら無料
                                                                  • ポートフォリオサイト作成ツールのおすすめ9選!無料でおしゃれにデザイン【2025年最新版】

                                                                    クリエイターやデザイナー、エンジニアなど、あらゆる分野でポートフォリオサイトの重要性が高まっています。 自分のスキルや実績をアピールし、仕事のチャンスを広げるためには、魅力的なポートフォリオサイトを持つことが不可欠です。 しかし、「ポートフォリオサイトを作りたいけど、どのツールを使えばいいの?」と迷っていませんか? 「おしゃれなデザインで、しかも無料で作成できるツールはある?」 そんな疑問を持つ方のために、この記事ではおすすめの無料ポートフォリオ作成ツールを9選まで厳選して紹介します。 2025年最新版の情報をもとに、おすすめのポートフォリオ作成ツールについての特徴をそれぞれご紹介しますので、ぜひ最適なポートフォリオサイトの作成にお役立てください。 \1番のおすすめはWix/ 無料で始める ※専門知識不要で簡単に作成できます ポートフォリオサイトとは? ポートフォリオサイトとは ポートフォ

                                                                      ポートフォリオサイト作成ツールのおすすめ9選!無料でおしゃれにデザイン【2025年最新版】
                                                                    • インターネット🌐 - Madenokoujiのブログ

                                                                      私のインターネットとの出合は、30年程前になると思う。 当時私は、会社で製品企画の仕事に従事しており、これは凄いツールと直感した。 特に検索の機能にのめり込み、「これらのキーワードは含む」「いずれかのキーワードを含む」「これらのキーワードは含まない」「サイト内検索」などを組み合わせ、自分の欲しい情報を入手していた。 私の考えている事を、世界の誰かも考えているか否かを知りたかったのだ。 私の仕事は市場調査も含んでいたため、インターネットを一日中使っていても、誰からもお咎めを受ける事はなかった。 当然プライベートでも、インターネットを使いたくなった。 そこで、初めてのパソコン「Apple Performa 5320(写真)」を購入した。 会社にはパソコンを自作される方もおり、様々な事を教えて頂いた。 初めて自宅で経験する私には、トラブルは日常茶飯事であった。 しかし何とか克服し、家内や子供にも

                                                                        インターネット🌐 - Madenokoujiのブログ
                                                                      • フォントワークスがGitHubで無料公開しているフォントをPhotoshopなどで使ってみよう

                                                                        この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というWebサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 この記事では、フォントワークスがGitHubで配布している無償フォントをPhotoshopやIllustratorで使用する方法について解説します。 フォントワークスがGitHubで公開しているフォントは「SILオープンフォントライセンス」のため、無償で個人利用はもちろん、商用利用も可能です。 SILオープンフォントライセンスについて、詳しくは以下のページに書かれています。使用前に確認しま

                                                                          フォントワークスがGitHubで無料公開しているフォントをPhotoshopなどで使ってみよう
                                                                        • CDショップの試聴コーナーを自宅に再現した|持ち主

                                                                          こんばんは、持ち主です。 過去の記事を読んでくれた方やお知り合いの方はご存知の通り、妻と僕はロックバンドの the pillows(ピロウズ) と、そのフロントマンである山中さわおさんの音楽の大ファンです。 自宅のダイニングには、ピロウズ関連のCDにDVD、公式グッズ、自分たちで作った創作物などをワンサカ並べてあります。もう既に物を置ききれなくなってきたのですが、折角なので、最後の1ピースとして僕がずっと欲しかったものを作ろうと思います。 多くの音楽好きが目にしたことのある、憧れの存在。 そう、CDショップの試聴コーナーです。 おなじみ某CDショップの試聴コーナー音にやたら迫力があって曲がカッコよく聴こえるコンポとヘッドホン。 よくある「店員さんの手描きのポップ」もワクワク感を煽ります。 学生時代、新譜を初めて聴く時は必ず試聴コーナーで再生して、あのドキドキ感を味わっていました。 特に、ピ

                                                                            CDショップの試聴コーナーを自宅に再現した|持ち主
                                                                          • NAIリークの歴史|NAILEAKPROBLEM

                                                                            はじめに 近年のAI画像生成は盗品の歴史である。danbooruという無断転載サイトから学習したNovelai。Novelaiのリークモデル。リークモデルを追加学習し、それを無断で転載したAnything。Anythingと、肖像権を無視して何万枚もの写真を無断で学習したinstagramモデルとのマージモデル(Orangemixシリーズ)。Orangemixを改造したabyss。どのモデルをとっても、それは盗品という負の要素が存在する。だから、近年のAI画像生成は盗品の歴史である。 AI絵師は、この事実を無視しつづけた。その理由はわからない。ただ、ある一つの推測を述べることはできる。「いいイラストが作れるから」という理由だ。NovelAIよりも、自分のパソコンで使えるリークモデルの方がアレンジが効いた。リークモデルよりも、anythingの方がいい絵が出た。anythingよりも、ora

                                                                              NAIリークの歴史|NAILEAKPROBLEM
                                                                            • Illustrator の「テキストからベクター生成(AI生成機能)」で、統一感のあるアイコンを制作する方法

                                                                                Illustrator の「テキストからベクター生成(AI生成機能)」で、統一感のあるアイコンを制作する方法
                                                                              • 『ファイナルファンタジー』シリーズの天野喜孝氏のドキュメンタリーが公開。自身のルーツや、イラストレーションの創作スタイルについて語る

                                                                                Archipelは、ドキュメンタリー映像『Yoshitaka Amano – his universe, on paper』をYouTubeで公開した。『ファイナルファンタジー』シリーズに携わったイラストレーターの天野喜孝氏を取材して、その創作の極意に迫っている。なお映像そのものは2017年末に制作されたものだという。 Exploring the imaginary worlds of Yoshitaka Amano, illustrator & character designer legend behind the Final Fantasy series. Made a couple years back in collaboration with French publisher Mana Books, we are finally sharing this piece on Ar

                                                                                  『ファイナルファンタジー』シリーズの天野喜孝氏のドキュメンタリーが公開。自身のルーツや、イラストレーションの創作スタイルについて語る
                                                                                • 費用例もゲストの声も丸わかり!節約可能な結婚式演出アイデア30選

                                                                                  「ゲストが盛り上がる演出って何だか費用がかさみそう…。」 「節約はしたいけど、ゲストにはそれを感じさせないような演出例が知りたい…。」 「節約しようにも具体的にどの位のお金を節約できるのかな…。」 いざ結婚式の準備が始まったものの、早速演出のことでつまづいていたりしませんか? 実は、新郎新婦が結婚式の準備で必ず頭を悩ませることが「演出の内容」なんです。結婚式の帰り道に参列したゲスト同士で「今日の披露宴、○○ちゃんらしかったよね?」といった話をしたりしませんでしたか? 演出は、自分たちらしさが表れるところでもあり、その結婚式が良かったかどうかを無意識で判断する材料にもなります。そんな重要なポイントになる演出ですから、人と被ったり、楽しんでもらえない演出は避けたいですよね。 でも、結婚式は何かと費用がかさむもの。「ゲストには最大限楽しんでもらえるけど しっかり節約もできる」状態が理想的ではない