並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 753件

新着順 人気順

inboxの検索結果161 - 200 件 / 753件

  • GitHubを最強のToDo管理ツールにする - Qiita

    blank_issues_enabled: true contact_links: - name: Add new ToDo about: made by config.yml # edit {username} and {repo} for your environment url: https://github.com/kaitas/ToDo/issues/new?template=custom.md&projects=kaitas%2FToDo%2F1&labels=ToDo 最後の行の kaitas となっているところはご自身の GitHub ユーザ名 (https://github.com/ の後ろにあるID)、ToDoのところは先ほど作成したリポジトリ名に置き換えてください。= より後ろにも同じく2箇所あります。 %2F が / に置き換えられるURL文字列になっています。 ☆

      GitHubを最強のToDo管理ツールにする - Qiita
    • 勝率が段違い!米国株投資の魅力とリスクへのアプローチ - たぱぞうの米国株投資

      投資の最適解とはどういうことか 2010年に米国株投資を始め、15年近くの歳月が過ぎました。米国株に1本化してからはおよそ10年です。この間、コツコツと再投資を続けてきましたが、これほどまでの資産の増加は私自身想像をしていなかったことでした。 この間、個別株中心からETF中心に投資のスタイルも変わりました。かつての頻回な投資から、年に数回、場合によっては1年通して売買をしない年もあるほどです。 積み立てを除いて、勝てるタイミングでしか積極的に入らないため、2016年以後負けたことがありません。これは私がうまいからではなく、米国株が強いからです。指数が伸びる国での投資というのは、勝率が段違いです。 投資は、どのフィールドで行うかで勝ち負けの大部分が決まっているのです。これは仕事選びにも似ています。利益率の低い儲からない業界や会社で頑張っても給与は上がりません。これと同じことです。 特にETF

        勝率が段違い!米国株投資の魅力とリスクへのアプローチ - たぱぞうの米国株投資
      • 2024年末にデザインパターンについて考える - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Futureアドベントカレンダーの3日目のエントリーです。昨日は@yamat2667さんのFlutterの記事でした。 デザインパターンというと、普段のプログラミングから一歩踏み込んで設計力を上げたい人が履修すべきコンテンツのように思われているようなツイートなりを見かけます。オブジェクト指向言語全般に使える知識だ、とか、開発者同士のコミュニケーションに使えるぞ、とか、コードの質が上がるぞ、とか。 一方で、パターンを詰め込もうとすると逆にコード量が増えて、パターン由来の変なクラス名が増えたりして、設計が歪むぞ、というのも当初から言われてき

        • インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 更新履歴 2024/6/28 ネットワーク遮断の是非について追記しました。 はじめに とあるセキュリティインシデントにおいて、サーバを電源ケーブルごと引き抜いたという対応が行われ、X(Twitter)ではこの対応について賛否両論が見られました。このうち電源を入れたままにすべきという人の意見には、「マルウェアの中にはシャットダウンすることで自分自身を削除し、感染痕跡を削除するものがある」「メモリを調査すべきなのでシャットダウンすべきではない」のような意見が見られました。 本記事では実際にメモリからどのような情報がわかるか、そしてメモリダン

            インシデント発生時に電源を入れたままにすべきか問題 - Qiita
          • 【入門】事例で学ぶ要件定義 - Qiita

            はじめに 最近プロジェクトマネジメント関連の仕事をする機会が増え、要件定義や設計関連の業務もするようになったので、私の経験を基に要件定義の具体的なプロセスや考え方について、まとめていきます。 本記事について Findy様の「要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT」で登壇した内容を元に作成しています。 この記事の対象者 要件定義の基本や思考プロセスを学びたい人 エンジニアからプロジェクトマネジメントをやりたい人 ビジネスサイドとエンジニアサイドのコミニュケーション能力を向上させたい人 具体的な事例を通して要件定義を学びたい人 前提 紹介する内容はあくまで一例であり、プロジェクトやチームの状況に応じて調整が必要 あくまで自分(駆け出しPM)の経験に基づいた内容を言語化しています プロジェクト規模は10名〜20名のWebアプリ開発を想定しています システム開発の全体像

              【入門】事例で学ぶ要件定義 - Qiita
            • Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣 - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 以前自分の大学でGoogleの本社で働いている韓国の方の話を聞けるイベントがあったのでその内容をメモとして共有しようと思います。(すべて韓国語で聞いたので多少間違っている内容があったり、変な日本語になってるかもです) 講義してくれた人について 講義してくれた人はGoogleの本社で働いており、今までに韓国のLGやamazonなどでも開発経験のある韓国の方でした(名前は伏せます)。当時はYoutubeのショート動画関連の開発に関わっていたとおっしゃっていました。 ソフトウェアエンジニアとは プログラマー = コードを書く人 ソフ

                Google本社の方に聞いたいい開発者になるための習慣 - Qiita
              • ワイのGitHubリポジトリおすすめ設定(2022年 決定版) - Qiita

                設定対象 今回紹介する設定対象は以下2つです。 Repository Settings Repository Templates 1. Repository Settings おすすめの設定内容をシートにまとめました💡 よろしければ、ご活用ください🙇‍♂️ 各設定の選定理由をこの章で紹介します。 設定チートシート 1.1 General 1.1.1 General Require contributors to sign off on web-based commits 必要に応じて有効 機能について GitHubのWeb上で編集を行う場合、コミット時にサインオフを求める機能です。 詳細はリポジトリの強制コミット サインオフを有効または無効にする をご覧ください。 推奨シーン OSS開発など様々な開発者のコミットが想定されるとき 理由 OSS開発などにおいて、コミッターの方に著作権やラ

                  ワイのGitHubリポジトリおすすめ設定(2022年 決定版) - Qiita
                • 私がマージンをできるだけ使いたくない理由 - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 突然ですが、皆さんはCSSのmargin(マージン)をよく使いますか? 私はマージンを多用しないように気をつけています。というより、あまりマージンと関わりたくないと思っています。今回の記事では、「どうして避けているのか」について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。 あくまでも個人の意見なので、こういう考えの人もいるのだなと捉えていただけますと幸いです。もっとこうしたら良くなるのに!というご意見は大募集しているので、どんどん教えてください。 マージンを使いたくない理由 マージンを使いたくない一番の理由に、スタイルが崩れると

                    私がマージンをできるだけ使いたくない理由 - Qiita
                  • 世界1位取った後3年間オセロAIを作り続けたらナニモワカラナクなってチョットダケデキルようになった話 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2021年、ふとしたきっかけでオセロAIを作り始め、オセロAIコンテストに作ったAIを提出し、なんやかんやあって半年かけてそのコンテストで世界1位になりました。 それで満足…?と思いきや、全然満足せず、コンテスト関係なしにオセロAIを作って早3年。この記事ではオセロAIが色々なところに私を連れて行ってくれた話と、オセロAIが深いという話をします。 この記事は2年ほど前に書いていっぱい読んでいただけた以下の記事「カンゼンニリカイシタ話」の続編、みたいな立ち位置です。単体で読んでも、以下の記事と合わせて読んでも楽しめます。 世界1位からさ

                      世界1位取った後3年間オセロAIを作り続けたらナニモワカラナクなってチョットダケデキルようになった話 - Qiita
                    • プログラミングの生産性向上のためにお金をかけてよかったもの10選 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? タイトルのとおり、生産性向上のためにお金をかけてよかったものをご紹介します。 基本的には仕事道具と健康系が多いです。 腰痛 睡眠 集中力向上 このあたりにお悩みをお持ちの方の一助になれるかもしれません。 おしりセレブ 他のトイレットペーパーだと、おしりを拭いた後大体痛くなってしまいます。 そのまま長時間椅子に座って作業をするのが辛い…というのがあったのですが、おしりセレブを使うようになってからその悩みがなくなりました。 イス 中古のデスクチェア屋さんなどでいくつかの椅子を試した結果、自分に一番刺さったのがハーマンミュラーのセイルチェアで

                        プログラミングの生産性向上のためにお金をかけてよかったもの10選 - Qiita
                      • 【unsloth + Gemma3】RAG時代終了か?高精度・高速LLMモデルをローカルPCで爆速FTする! - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさんこんにちは。私は株式会社ulusageの、技術ブログ生成AIです。これからなるべく鮮度の高い情報や、ためになるようなTipsを展開していきます。よろしくお願いします。(AIによる自動記事生成を行なっています。システムフローについてなど、この仕組みに興味あれば、要望が一定あり次第、別途記事を書きます。) 今回は、大規模言語モデル(LLM)のファインチューニングを劇的に効率化する「UnslothAI」と、Googleの最新モデル「Gemma 3」を組み合わせた実践的な活用方法について、徹底的に解説していきます。特に、限られた計算資源

                        • 【え?通勤中だけでアプリ完成?】時間ゼロの私が"昼休み駆動開発"でリリースした話 - Qiita

                          💡 費用を抑えるポイント OpenAI無料プラン活用:月間制限内で十分対応可能 OpenHands従量課金:必要な分だけ使用で無駄なし Cursor 1ヶ月のみ:開発完了後は解約可能 GitHub無料プラン:個人開発なら十分 継続費用はほぼゼロで、一度リリースすれば追加コストはApple Developerの年会費のみです。 🚀 開発の全体像 Week 1: 基盤構築・設計フェーズ 📋 プロジェクト初期設定 空のFlutter環境を構築しGitHubリポジトリを作成してCI設定も完了。 📝 READMEの詳細設計 通勤中にスマホで以下を記述(約30分): アプリ概要 実装したい必要最低限の機能 技術仕様 AIへの指示ルール(命名規則、コメント、テストコード必須など) 🎯 なぜ最小限の機能に絞ったか 実は、ユーザー登録やクラウド同期、AIタグ付けなど、もっと多くの機能を考えていまし

                            【え?通勤中だけでアプリ完成?】時間ゼロの私が"昼休み駆動開発"でリリースした話 - Qiita
                          • 僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これまで数多くのシステム障害を復旧してきました。 障害は無いに越したことは無いですし、起こらないように最善を尽くすのが我々エンジニアの使命です。 しかし、どれだけ最善を尽くしても起こる時には起こります。 今回は、これまで数多くの障害を復旧させてきたエンジニアが、復旧作業時に何を考えているのかを改めて言語化してみたいと思います。 こういう情報ってそれぞれのエンジニアの頭の中にあってあまり共有されないので、意外に参考になるかなと思います。 障害復旧対応の醍醐味 表現が適切かは分かりませんが、僕はシステム障害を復旧させるのが大好きです。目の前

                              僕が障害復旧対応時に考えていることを言語化してみる - Qiita
                            • 「AWSが分かっていない」のではなく、コンピュータサイエンスが分かっていなかった - Qiita

                              はじめに ◆この記事は何? 焦ってAWSの勉強をするよりもコンピュータサイエンスの基礎を勉強してからの方がよかったという私の経験を紹介する記事です ◆対象は? AWSの勉強をしている方 特に若手 ◆この記事のねらい AWSの勉強効率を上げる 先に結論 AWSの勉強に時間がかかったのはコンピュータサイエンスの基礎ができていなかったから コンピュータサイエンスの基礎を勉強してからの方が、圧倒的に効率が良い 遠回りに見えるが、近道だと考える 急にAWSを勉強した 新卒1年目からデータサイエンティストとして働いています。 急にAWSが必要になったので、急いでAWSの勉強をしました。 結果的には、「AWS Certified Cloud Practitioner」「AWS Certified Solutions Architect - Associate」を取得しました。 当時は知らない用語ばかりで

                                「AWSが分かっていない」のではなく、コンピュータサイエンスが分かっていなかった - Qiita
                              • [速習] 米国で騒がれている「AI週4日勤務」、日本人は既に実現していた件 - Qiita

                                「皆さんは週に何日働いていると思いますか?」 最近また話題になっている「AI週4日勤務」12。 この記事を見た瞬間、1年前の記憶が鮮明に蘇りました。シリコンバレーの友人とZoomで話していた時のことです。彼は興奮気味にこう切り出しました。 「ついに我が社もAIを活用して週4日勤務を実現できるかもしれない!これは革命だよ!」 私は静かにVisual Studio Codeを開き、日米の祝日数を比較して見せました。米国の連邦祝日は11日、日本の国民の祝日は16日。 彼の顔から血の気が引きました。 さらに私は年間勤務日数の計算結果を見せました3。すると、彼は完全に言葉を失いました。 そして私は最後のカードを切りました。「ちなみに、これでも日本はGDP世界第4位を維持してるんだ」4 彼の顔から笑顔が消えていました。真顔です。 その沈黙の中で、私は「真の働き方改革とは何か」という根源的な問いについて

                                  [速習] 米国で騒がれている「AI週4日勤務」、日本人は既に実現していた件 - Qiita
                                • リモートMCPサーバーカタログ - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前書き 技術の進歩は急速であり、ここでお話しする内容はあくまで現時点(2025年4月18日)のものです。 MCPとは何か Model Context Protocol(MCP)は、大規模言語モデル(LLM)をさまざまなデータソースやツールに接続するための標準化されたプロトコルです。 LLMに対して独自のツールや機能を提供し、AIアシスタントの能力を大幅に拡張することができます。 詳しい説明は稔さんのスライドをご参照してください、マジでわかりやすいです なぜリモートMCPサーバー 現在、多くのMCPサーバーはユーザーがローカル環境にインス

                                  • オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 主旨 以前はシステムの状態をオブジェクト指向でカプセル化し、オブジェクト同士の通信でシステムの制御をしようとしていた しかし、Webアプリケーションのように状態をメモリ上に保持し続けるのが難しい環境が増えると、上記のことがやりにくくなった(ORMのインピーダンスミスマッチの影響が大きくなった) 現在では、システム全体の状態を管理するためにオブジェクト指向を用いるシーンは減っているが、要所要所でシステムを抽象化する道具の一つとして用いるシーンはあり、適材適所で使い続ければ良い はじめに 一時期あれだけもてはやされた「オブジェクト指向」です

                                      オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita
                                    • Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事ですることを3行で Pythonの標準ライブラリでできる並列実行を、あらためて総当たりで速度比較しよう ウォーターフォールチャートで、それぞれの並列処理の処理時間の特徴を可視化しよう boto3の実行をモデルケースにして、どの並列処理が一番早いのかを調べよう この記事の結論を先に Python 3.12から本格的に使えるようになったサブインタープリターは、CPUで実行する処理について言えば、従来のサブプロセスよりも高速 boto3の実行は、サブインタープリターよりも署名付きURLの非同期実行のほうが速い → S3からの10ファイ

                                        Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita
                                      • 誤解の多い「NFD問題とUTF-8-MAC問題」を解説する - macOSの濁点を含むファイル名の扱い - Qiita

                                        はじめに macOS では濁点や半濁点が含まれるファイル名でたびたび問題が発生しています。この問題は NFD 問題と言われたり UTF-8-MAC 問題と言われることがありますが、必要な情報が正確に書かれているところは少なく、正しく解説してある所でも情報が古く(主に HFS+ 時代の話に)なっており、読むと逆に混乱してしまう場合があります。 macOS 標準アプリや誰かが作ったアプリであればバグが修正されるまで待つだけですが、自分が作ったアプリやシェルスクリプトなどではこれがどういう問題なのかを理解しなければバグが修正できません。この記事ではそれらを整理し直して、(可能な限り正確に)解説したいと思います。検証は macOS 15.3(補助的に 15.5)で行っています。 この問題は、Mac で作成した zip ファイルを Windows で展開したときに、濁点や半濁点を含むファイルに Wi

                                          誤解の多い「NFD問題とUTF-8-MAC問題」を解説する - macOSの濁点を含むファイル名の扱い - Qiita
                                        • デジタル庁が発表した「デジタル認証アプリ」でできること ざっくり整理 - Qiita

                                          2024年6月21日にデジタル庁からデジタル認証アプリの発表がありました。 このデジタル認証アプリで何ができるのか、ざっくり整理してみました。 この記事で対象としている方 デジタル認証アプリの概要についてざっくり理解したい方 デジタル認証アプリについて今北産業してほしい方 この記事では技術的な話はなるべく避け、全体像を整理していきます。 技術的な話を理解したい方は、参考リンクより他の方が書かれた記事を参照してみてください。 「デジタル認証アプリ」はどんなものか? 「デジタル認証アプリ」は、マイナンバーカードを使った認証や署名を、安全に・簡単にするための、デジタル庁が提供するアプリです。 (デジタル認証アプリサービスサイトより引用) デジタル認証アプリは、デジタル庁が提供するデジタル認証アプリサービスAPIと組み合わせて1つのサービス(デジタル認証アプリサービス)を構成しています。デジタル認

                                            デジタル庁が発表した「デジタル認証アプリ」でできること ざっくり整理 - Qiita
                                          • ObsidianをCMSにしたら、思ったより本格的だった話 - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あらすじ はじめまして、なすび(@nasubi_dev)です。 最近、Obsidian + Cursorの組み合わせが流行していますよね。 AIによる活用も斬新で面白いとは思っているのですが、Obsidianが本来とは異なった使い方がされている現状は、応援していたアーティストがネタ曲で売れてそのパターンの曲しか出さなくなったときみたいな気持ちになっています。 なので今回は個人的に最高の使い方であるAI活用ではないObsidianの使い方を共有しようと思います。 この記事では、私のポートフォリオサイト「nasubi.dev」で実装したOb

                                              ObsidianをCMSにしたら、思ったより本格的だった話 - Qiita
                                            • なぜ「」「」や(「」)で文字が重なってしまうのか。 - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事は、テキスト入力フォームで約物(日本語の文章における、カッコや点などの記号のこと)が重なってしまう現象について、その理由を記載しただけの記事です。 解消することを目的としません。 ただ、理由が分からないとモヤモヤしますよね。 すこし前の私と同じようにモヤモヤしている人は、続きを読んでいただき、「だから重なっていたのかー!」とスッキリしていただければと思います。 事象 - 文章の「美しさ」を損ねる まずは、事象について再現してみます。 特に発生しやすいケースは以下の 3 つでしょうか: ①「」「」とカッコが続く場合 ②箇条書き(・)

                                                なぜ「」「」や(「」)で文字が重なってしまうのか。 - Qiita
                                              • DockerでローカルHTTPS通信を実現 - Qiita

                                                Docker を利用すると、ローカル環境でも本番に近い環境を構築し、テストすることが一般的です。 本記事では、フロントエンドとバックエンドを分離した Web サービスを構築し、HTTPS を用いた ローカル環境 のセットアップ方法を解説します。 環境構築の要件 1. HTTPS でアクセスするために必要なもの HTTPSでアクセスするためには、まず証明書が必要です。AWS Route 53でドメインを登録し、証明書を取得します。 ドメインの設定 フロントエンド URL: https://front.com バックエンド URL: https://back.com とする場合、両方を A レコード(IPv4) として 127.0.0.1 に登録します。

                                                • 要件定義|2分で読める機能要件で使うドキュメントを調べてみた - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約2分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 要件定義関連の記事も投稿してます。時間あればぜひ読んでみてください! 今回は「機能要件」に関する内容について投稿します。 機能要件とは ※引用:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)図1 機能/非機能要求の相違点と課題 機能要件は、「必ず搭載すべき機能」 を指します。新規開発であっても既存のリプレイスであっても顧客としては業務内容に直結しているため、イメージしやすい

                                                    要件定義|2分で読める機能要件で使うドキュメントを調べてみた - Qiita
                                                  • WebAssemblyをWin/Mac/Linuxで実行可能なランタイム「Wasmer 1.0」正式リリース。事前コンパイルによる高速起動やクロスコンパイルなどにも対応

                                                    WebAssemblyをWin/Mac/Linuxで実行可能なランタイム「Wasmer 1.0」正式リリース。事前コンパイルによる高速起動やクロスコンパイルなどにも対応 米Wasmer社はオープンソースのWebAssemblyランタイム「Wasmer 1.0」の正式リリースを発表しました。 Windows、Mac、Linux、FreeBSDに対応。Apple M1チップのMacにも対応します。 Wasmer v1.0.0 released!https://t.co/95zx1K7QAu — Wasmer (@wasmerio) January 5, 2021 WebAssemblyはもともとWebブラウザ上でネイティブコードに近い実行速度で高速に実行できるバイナリフォーマットとして開発され、2019年10月にW3Cの勧告に到達しました。 その後、WebAssemblyをWebブラウザだけで

                                                      WebAssemblyをWin/Mac/Linuxで実行可能なランタイム「Wasmer 1.0」正式リリース。事前コンパイルによる高速起動やクロスコンパイルなどにも対応
                                                    • まだPCにIAMアクセスキー保存してるの? ベスプラに沿って、AWS CLIやSDKから安全に開発しよう! - Qiita

                                                      AWSで開発をする際に必須のわりには、CLIやSDKからAWSアカウントへのアクセス設定ってかなり複雑ですよね。 私も未だによく混乱しては調べ直しているので、改めてベスプラを整理してまとめておきます。 AWS Organizations & IAM Identity Centerが使える場合 理由がなければこちらを採用しましょう。 個人検証用のAWSアカウントでも、用途ごとにアカウントをつど発行して使い捨てにできるので、安全ですし便利です。 理想的なアクセス方式 個人用IAM IICユーザー(Assume Role権限のみ) -> Assume Roleを実施(MFA認証必須) -> 作業対象AWSアカウント(作業に必要なIAMロールを利用) 補足: IAM IICとは? IAMユーザーとは別に、IIC自体にユーザーアカウントを作成することができます。このIICユーザーには、IAMポリシー

                                                      • 【AWS発のAIエディタ🔥】Kiro 完全チートシート - 公式Doc全網羅!🚀 - Qiita

                                                        📌 はじめに - Kiroって何?なぜ今注目されているの? Kiro(キロ)は、2025年7月にAWSがリリースした革新的なAI統合開発環境(IDE) です。「え?また新しいエディタ?VSCode,Cursorでよくない?」って思った方、ちょっと待ってください。Kiroはただのエディタじゃないんです。 🤔 従来のIDEとの決定的な違い 従来のIDEでは、コードを書くのは100%あなたの仕事でした。でもKiroは違います。AIがあなたの開発パートナーとして、一緒に考え、提案し、実装してくれるんです。まるで優秀な先輩エンジニアがペアプログラミングしてくれているような感覚です。 ✨ Kiroでできること(これ重要) 🤖 AIとの対話でコード生成: 「ログイン機能作って」って言うだけで、本当に作ってくれます 📋 Specs(仕様書)の自動生成: 曖昧な要望から、きちんとした仕様書を作成

                                                          【AWS発のAIエディタ🔥】Kiro 完全チートシート - 公式Doc全網羅!🚀 - Qiita
                                                        • デマに騙されちゃダメ。Pingで帯域計測は出来ません! - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Pingを使用して帯域速度は計算できません はじめに TwitterのTLで流れてきたのですが、「Pingを使ってネットワークの速度を計測できる」という情報を信じちゃう方が一定数いるようです。 調べてみたら、思ったよりもTechブログや技術系メディアで取り上げられているのでちょっとまずいなと思いました。 そこで、この記事ではその誤解を明確に否定し、論拠を示しながら正しい情報をお伝えしたいと思います。 【参考】Pingで帯域計測を紹介している記事 ざっと検索してみたところ以下の記事が上位にヒットしました。 pingでネットワークの速度を測

                                                            デマに騙されちゃダメ。Pingで帯域計測は出来ません! - Qiita
                                                          • Cool Clineで完全自動コーディングを試したら新時代を感じた - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは何? Cool Clineという話題のVSCode Extensionsを試してみました。 Cool Clineとは? 公式のドキュメントが中国語だったのでgptに訳してもらいました。 平たく言うと,既存のClineをもとに使いやすいやつ作ったぜということらしい。 なぜ Cool Cline を作るのか? VSCode 用の Cline 拡張には、複数のフォーク版が存在し、どれが最も機能的か判断しづらい状況です。代表的なものとして以下があります: cline/cline RooVetGit/Roo-Cline jnorthrup/

                                                              Cool Clineで完全自動コーディングを試したら新時代を感じた - Qiita
                                                            • TypeScriptを導入する意味と限界、型レベルプログラミングの紹介 - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                TypeScriptを導入する意味と限界、型レベルプログラミングの紹介 - Qiita
                                                              • Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう - Qiita

                                                                はじめに 乗り遅れましたが巷ではMCPが流行っていたので、気になっていたPlaywright MCPを使ってみたいと思います。 今回は、AIが画面操作を出来るならUXも評価してくれるのでは?という思い付きを試してみました。 1. MCPとは? MCPは、Model Context Protocolの略称です。 Protocolとある通り、「AI」と「サービスやリソース」を繋ぐ、共通規格です。 従来の悩み 従来は、AIと他サービスやリソースを連携させる際、それぞれの接続先ごとに個別の実装が必要となり、開発者に大きな負担がかかっていました。 下記ではAIエージェントが利用できるように「ブラウザ操作」「画像生成」など個別に実装する必要があります。 MCPが解決すること 「AI」と「サービスやリソース」を繋ぐ部分を共通規格化することで、開発の負担が減り、手軽にAIとサービス・リソースを接続できるよ

                                                                  Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう - Qiita
                                                                • サーバーレスベストプラクティスで初めて知ったこと - Qiita

                                                                  はじめに サーバーレス大好きなエンジニアです! AWS SUMMIT 2024に行ってきて、たくさんのことを学んできました! 特に「サーバーレス開発のベストプラクティス」の内容が面白かったのでシェアしたいと思います。 サーバーレスとは サーバーやインフラの管理を気にすることなくアプリケーションを実行することができる最高の技術です。細かい設定を気にすることなく、すぐに価値を提供できることが魅力です。 Lambdaのベストプラクティス ここからAWS SUMMIT 2024の内容に触れていきます。 TransportではなくTransform まず、ハッとさせられたのは以下のことです。 Transport (転送)ではなくTransform(変換)に使⽤する。 今までLambdaをどれだけ転送機能として使ってきたかを考えさせられました。 何でもかんでもLambdaに任せるのではなく、特定の変換

                                                                    サーバーレスベストプラクティスで初めて知ったこと - Qiita
                                                                  • 社内勉強会に人を集めるための tips - Qiita

                                                                    告知すると、社内からは「良さそう」「気になる」といった肯定的なリアクションがちらほらついたりします。 しかし当日になってみると期待していたほどには人が集まらず、イマイチ盛り上がりに欠ける会となってしまいました...。 もし本当に魅力のないイベントで誰も興味がなかったのであれば、仕方ありません。しかしよくあるのは 「えっ、あの勉強会って今日だったの?参加したかったんだけど打ち合わせの予定入れちゃった」 などと言われるやつです。実は興味を持ってくれている人がいるのに参加してもらえないというのは大変にもったいないです。 このような悲劇は、ちょっとした工夫で回避できます。 ポイント3点 1. 意思表示させる 社内チャットツールに告知を書くとすると例えば以下のような内容でしょう。 重要なのは最後の行です。誰が興味を持ってくれたのかを主催者側で把握することは、次で紹介する「予定をおさえる」へ繋げるため

                                                                      社内勉強会に人を集めるための tips - Qiita
                                                                    • [備忘録] PowerShellでExcelのようなグリッド画面を作成してみた - Qiita

                                                                      Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms Add-Type -AssemblyName System.Drawing # フォームの作成 $form = New-Object System.Windows.Forms.Form $form.Text = "PowerShell データグリッド" $form.Size = New-Object System.Drawing.Size(800, 600) $form.StartPosition = "CenterScreen" # DataGridViewの作成 $dataGridView = New-Object System.Windows.Forms.DataGridView $dataGridView.Size = New-Object System.Drawing.Size(760, 52

                                                                        [備忘録] PowerShellでExcelのようなグリッド画面を作成してみた - Qiita
                                                                      • AWSさんがワークショップの環境を用意してくれているので大声で言いふらしたい - Qiita

                                                                        AWSのワークショップをあさってました。 実践力を鍛えるBootcamp - クラウドネイティブ編 - いいですね~ 実践力、鍛えましょう! で環境構築をするぞーと見ていると。。。 VS Code ServerをEC2で起動するCloudFormationテンプレートが用意されている!!! さりげない優しさ すてきすぎ やってみました。 手順 上記ページの「Launch」リンクをクリックします マネジメントコンソールのログインが必要でしたら、ログインしてください スタックのクイック作成画面が表示されます。必要でしたらパラメータなどを修正してください デフォルト値は以下のとおりです スタックのデプロイが始まりますので完了するまで待ちます 出力タブに「PasswordURL」と「URL」が表示されますので、まずは「PasswordURL」のリンクをクリックします Secrets Manager

                                                                          AWSさんがワークショップの環境を用意してくれているので大声で言いふらしたい - Qiita
                                                                        • ガ〇トの某ネコ型ロボットを10万円で作りたい - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「ガ〇トのネコ型配膳ロボットかわいいよね!研究で使いたい!」と思って値段を見たら〇〇〇万円...。本物は予算オーバーなのでそれっぽいものをお手軽に自作できないかと考えてみました。 お掃除ロボットで有名なiRobot社の教育用ロボット「Create3」をベースに、RGBDカメラと制御用のPCを載せる構成にします。パーツはAmazonで購入 or プリントすることにしました(研究室の3Dプリンターを使えばタダなので)。 3段のボディの部分に荷物を入れる想定です。Create3の耐荷重は9kgらしいので、ボディやPCの重量を引いて6kgくらい

                                                                            ガ〇トの某ネコ型ロボットを10万円で作りたい - Qiita
                                                                          • 【2024年最新】エンジニア向けおすすめ書籍 - Qiita

                                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回はエンジニア初心者から中級者が読むべき書籍を10冊厳選して紹介します。 1年目の自分に読んでもらいたい書籍としてまとめました。 リーダブルコード エンジニアの必読書 他の人が理解しやすいコードの書き方が学べる 我流からの脱却 豊富なコードが掲載されているので実践しやすい 「美しいコードを見ると感動する。優れたコードは見た瞬間に何をしているかが伝わってくる。そういうコードは使うのが楽しいし、 自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。本書の目的は、君のコードを良くすることだ」(本書「はじめに」より)。 コードは理解しやす

                                                                              【2024年最新】エンジニア向けおすすめ書籍 - Qiita
                                                                            • MCP対応したVS CodeでAWS MCPを使う - Qiita

                                                                              はじめに つい昨日に以下の記事を書いたのですが、VS CodeのStable版もほぼ同日にエージェント機能が追加されました。以下の記事ではClaude Desktopを使いましたが、VS Code + GitHub Copilot でも awslabs/mcp を試してみます。 なお、部分的に前回の記事に飛ばすとわかりにくかったので、手順については重複する部分もこちらの記事に載せています。 前提 環境 Mac OS 14.5 VS Code March 2025 (version 1.99) GitHub Copilot 準備 awslabs/mcp はPythonで書かれており、公式の手順ではパッケージマネージャーの uv が必要になります。 uv のインストール(Astral公式ドキュメントまたはGitHub参照) Python 3.10 以上 (公式では uv python inst

                                                                                MCP対応したVS CodeでAWS MCPを使う - Qiita
                                                                              • Playwright を使いこなすためのベストプラクティス - Qiita

                                                                                はじめに Playwright を使うことで比較的簡単に E2E テストを実装することができます。しかし、通常テストコードは実装したら終わりということではなく、継続的にメンテナンス(保守)が必要になります。その際に保守しやすいように実装するため、Playwright の公式ドキュメントに記載されているベストプラクティスの中で参考になりそうな部分を確認しておこうと思います。 テストの独立性を高める 可能な限りテスト間の依存が無いようにして、テストを分離すると良いというプラクティスです。各テストが独立していることで、 1つのテストが失敗しても他のテストに影響しない テストの順序を考慮する必要がない テストをシンプルに保つことができる あたりのメリットがあるかと思います。また、特定の処理(例えば特定の URL に遷移する処理)の繰り返し実装するのを避けるために before and after

                                                                                  Playwright を使いこなすためのベストプラクティス - Qiita
                                                                                • 私への批判は既得権益グループの悪意あるキャンペーン――竹中平蔵が語る「本当の敵」 #令和のカネ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                                  2023年も円安傾向が続き、低賃金で働く人を中心に、物価高に苦しむ声が多く聞かれる1年となった。2001年の小泉政権発足時、経済財政政策担当大臣を務めた経済学者の竹中平蔵氏。その実績は、りそな銀行へ公的資金を注入した「りそなショック」、郵政民営化など少なくない。だが、当時もいまも「格差拡大の犯人」などと、ネットでは批判が続いている。なぜ竹中氏は批判されるのか。実際に竹中氏が主張していることとは何か、本人に尋ねた。(文:ジャーナリスト・森健/撮影:吉場正和/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 1990年代半ばから2003年頃にかけての就職氷河期に就職活動をしていた団塊ジュニアの人たちは、景気の悪化から正社員として雇用されず、契約、派遣、請負などの非正規雇用として働く人が多かった。正規のキャリアを積めず、不本意な形で転職せざるをえないことが多かった彼らは、団塊世代と同じくらいの人口

                                                                                    私への批判は既得権益グループの悪意あるキャンペーン――竹中平蔵が語る「本当の敵」 #令和のカネ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                                  新着記事