並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

it活用の検索結果1 - 40 件 / 85件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

it活用に関するエントリは85件あります。 ビジネスITcss などが関連タグです。 人気エントリには 『元外資ITトップセールスのADHD仕事術(IT活用編①)』などがあります。
  • 元外資ITトップセールスのADHD仕事術(IT活用編①)

    おう!トミオやで! この間書いたADHD当事者のための外資IT営業のすすめ、読んでくれてサンキューやったな! ADHD当事者のための外資IT営業のすすめ その後ADHDの仕事術の話をちょっとしてみたら、そっちに関してもみんなの関心が高そうなことがわかったんや。 「元外資トップセールスのADHD仕事術(IT活用編)」、割といけそうだな。 pic.twitter.com/HsBE9XNGlY — トミオ (@tomyuo) March 14, 2024 一念発起して、週末の土曜日を使って皆の役に立ちそうな記事を書いてみたで! 今回の記事で学べること ADHDの人間がやってはいけないITツールの使い方が学べる ADHD向けのIT活用法に必要なのは、Googleカレンダー、Gmail、Bitwardenの3つだけだとわかる ADHDが記事を書くと後半の失速がすごいというのを読んで実感できる ところ

    • NTT東、サケ養殖成功 IT活用、売上高10億円目指す

      NTT東日本は20日、センサーやカメラによる水質管理などITを活用し、福島市で実証実験していたベニザケの陸上養殖が成功したと発表した。同市のスーパーマーケットで21日から、約100匹分を切り身やすしとして試験販売する。生産拠点の拡大や他県での販売を検討し、2025年に年間売上高10億円を目指す。 実証実験は昨年1月に始め、人工海水技術を持つ岡山理科大と、福島県内でスーパーを展開する「いちい」(福島市)との共同事業。陸上の施設で養殖してウイルスや寄生虫が混入するリスクを抑え、1年半で体長約50センチ、重さ1・2キロに成長させた。ベニザケは病気に弱く、海面養殖は難しいとされる。 福島市にあるベニザケの陸上養殖施設=20日NTT東は近年、ITによる遠隔技術を使い漁業や農業分野に進出。ベニザケは「サーモン」の一種として世界的に人気が高い上、国内流通分も輸入品が多く需給が逼迫気味なことから、収益が見

        NTT東、サケ養殖成功 IT活用、売上高10億円目指す
      • JavaScript不要!CSSだけでハンバーガーメニューを実装する方法 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

        スマートフォンサイトでよく使われるメニューに三本線で表示されている「ハンバーガーメニュー」が挙げられます。 ハンバーガーメニューを実装するのはCSSとJavaScript、もしくはjQueryを使用することが多いですが、今回はもっと手軽にCSSのみで実装する方法を紹介いたします。 まずハンバーガーメニューとはスマートフォンサイトなどで用いられるメニューです。 三本線のアイコンがハンバーガーに見えるためそう名付けられました。この三本線のボタンをタップするとメニューが展開し、もう一度タップするとメニューが収納されます。 ハンバーガーメニューについては弊社ブログの過去記事「ハンバーガーメニューのメリット・デメリット」に詳しくまとめてありますのでご覧ください。 コーディングで実装する際は、この三本線のボタンとメニューの二つの要素を記述します。 ボタンが一度タップされているかどうかを判断し、一度タッ

          JavaScript不要!CSSだけでハンバーガーメニューを実装する方法 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
        • 中小企業のIT活用「発火点に達していない」 東商が「Office 365」「マネーフォワード」試用版など提供

          東京商工会議所(東商)はこのほど、日本マイクロソフト、Sansan、マネーフォワードなど8社と提携し、東商の会員企業向けにクラウドサービスなどを無償で提供する取り組みを始めた。デジタル化が進んでいない中小企業向けに、ITツールを試用できる機会を設け、働き方改革への対応や生産性の向上を促す。 東商は11月、IT未活用・低関心層である60~70代の経営者に東商の職員がアプローチしてITツールの活用を促す「はじめてIT活用 1万社プロジェクト」を打ち出した。今回のベンダーとの提携もその一環で、会員向けにITツールを試せるプランを用意する。 東商と提携するのは、日本マイクロソフト、Sansan、マネーフォワードの他、POSレジシステムのユビレジ、勤怠管理システム「ジョブカン」のDonuts、ビジネスチャット「WowTalk」のワウテック、文具・オフィス用品を手掛けるビズネット、凸版印刷の8社。例え

            中小企業のIT活用「発火点に達していない」 東商が「Office 365」「マネーフォワード」試用版など提供
          • 【IT活用例】スマートにアプリダウンロードをしてもらう方法(NFCタグ編)

            NFCタグが安価で調達可能(1つあたり150円程度)1つのNFCタグで、iOSとAndroid両方に対応Suicaのような非接触のスマホタッチだけでOK NFCとはNear Field Communicationの略で近距離無線通信を意味します。 Suicaをはじめとした交通系ICカードや、イオンのWAONやセブン&ホールディングスのnanacoのような各種電子マネーカードと同じ仕組みです。 すでにスマホをSuica(Felica)や、iDなどの電子マネー支払いで利用している人もいると思います。 他にICタグやRFIDなどと呼ばれることがありますが、技術的には同じです。 電気ではなく磁気を使用した非接触の仕組みであり、気軽にピッとワンタッチで情報の送受信が行えることが特長です。 今回はお店のアプリインストールを促すため、そのNFCタグにiPhoneとAndroidそれぞれのアプリストアへ飛

              【IT活用例】スマートにアプリダウンロードをしてもらう方法(NFCタグ編)
            • IT活用、遅すぎた夜明け 大学改革の突破口に コロナ時代の科学研究 - 日本経済新聞

              新型コロナウイルスの感染拡大防止のため多くの大学がいや応なしに始めた遠隔授業。対面授業の代替だけでなく、遅れていたIT(情報技術)の活用を迫ることにもなった。研究者教育の見直しや大学自体の改革につながる可能性もある。早稲田大学は今秋、最先端のITを学びたい社会人向けに「オンラインファースト」(遠隔授業優先)の新コースを開講する。理工系13大学・21組織と共同運営する「スマートエスイー(SE)」

                IT活用、遅すぎた夜明け 大学改革の突破口に コロナ時代の科学研究 - 日本経済新聞
              • 中国 感染拡大防止でIT活用の対策 訪問都市の履歴表示など | NHKニュース

                中国では新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、過去14日間に訪れた都市の履歴を表示する通信会社のサービスが始まるなどITを活用した対策が相次いで登場しています。 こうした中、感染拡大を防ぐためITを活用して管理を強化するさまざまな対策も登場していて、このうち大手通信3社は利用者が過去14日間に訪れた都市の名前を表示するサービスを行っています。 広東省広州の複数のオフィスビルでは、入り口にこのサービスを利用するためのQRコードが掲示されていて、行動履歴に湖北省などがある人はビルに入ることができません。 また工場でも、従業員の行動履歴の画面の画像を提出しないと地元政府が操業再開を認めないケースも出ていました。 市民からは「滞在先を隠す人もいる。滞在先が分かれば感染防止に効果的なのでいい対策だ」とか「プライバシーについては心配していない」など取り組みを支持する声が多く聞かれました。 また、各地

                  中国 感染拡大防止でIT活用の対策 訪問都市の履歴表示など | NHKニュース
                • PCに慣れてない就活生必見!おすすめのショートカットキーやパワポの機能など『IT活用術』を紹介するイベント! #RPALT

                  リンク connpass RPA勉強会!学生支部 ~就活生も登壇!社会人も就活生のために登壇!~ (2021/11/26 20:00〜) * * * ## RPACommunity 学生支部イベント! * * * この支部では ▶学生・就活生が登壇! ▶社会人が学生・就活生に向けて発信! * * * 学生・就活生が取り組んでいるIT活用をトーク 学生・就活生がやってみたい自動化をトーク 学生・就活生が学びたいIT技術についてトーク 社会人が学生・就活生におすすめしたい学びをトーク 社会人が学生・就活生におすすめしたいIT技をトーク 社会人が学生・就活生時代に学んでおきたかった事、学んで良かったことをトーク そんなイベントです! * * * 17

                    PCに慣れてない就活生必見!おすすめのショートカットキーやパワポの機能など『IT活用術』を紹介するイベント! #RPALT
                  • 【初心者向け】話題のAI画像生成サービスMidjourney(ミッドジャーニー)の使い方 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                    Midjourneyの登録方法 まずは、Midjourneyの登録方法を解説します。 下記3ステップで登録できます。 1. Discordにログイン MidjourneyはDiscordを通して利用するサービスです。 既にアカウントを所有している方は、公式サイトにアクセスしてログインをしましょう。 Discordアカウントを所有していない方は、下記の手順でアカウント作成が可能です。 Discord公式サイトにアクセスし、画面赤枠の「Login」をクリックします。 Discord公式サイト 「Login」をクリックすると下記の画面に遷移します。 画面赤枠の「登録」から新規アカウントの作成ができます。 2. 公式サイトにアクセスし「Join the beta」をクリック Discordにログインできたら、Midjourney公式サイトにアクセスして画面赤枠の「Join the beta」をクリ

                      【初心者向け】話題のAI画像生成サービスMidjourney(ミッドジャーニー)の使い方 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                    • 【初心者向け】CSSの擬似要素と擬似クラスを理解しよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                      前回の記事【初心者向け】CSSセレクタとは?セレクタの種類や指定方法を解説!(基礎編)ではCSSセレクタの基本的な知識と指定方法をご紹介しました。 今回は、よりコーディングの幅が広がる「擬似要素」と「擬似クラス」に関して解説していきます。 擬似要素とは ~擬似要素の適用例~ 擬似要素とは、要素の一部に対してスタイルを適用できる指定方法です。 HTMLの要素を擬似的にCSSで設定するので、コーディングに手を加えることなく装飾を適用することができます。 例として、下図のように見出しの先頭一文字のみ文字の色を変える装飾を実装してみましょう。 擬似要素を使わない場合 擬似要素を使わずにこれを表現すると、HTMLとCSSの記述は下記のようになります。 見出し要素のh2の一文字目のみをspanタグで囲い、スタイルを適用しています。 この方法でも装飾は可能ですが、テキストをspanタグで無理やり区切って

                        【初心者向け】CSSの擬似要素と擬似クラスを理解しよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                      • positionプロパティを身に着けよう!stickyの仕様と使い方を解説! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                        前回の記事positionプロパティを身に着けよう!基本的な知識と使い方を解説!(基礎編)ではpositionプロパティにおける4つの値について解説しました。 今回はこれらの値全てと類似点を持つposition: sticky;に関して解説していきます。 position: sticky;とは positionプロパティは入れる値に応じて要素の高さの有無が決まっています。 static、relativeであれば高さを有し、absolute、fixedであれば要素の高さがなくなります。 また、要素の位置指定をする際はそれぞれ基準となる要素が決まっています。relativeは通常配置される位置を基準に、absoluteは基準となる親要素、fixedはウインドウ全体を基準としていました。 stickyを設定された要素は、通常の位置に配置され、その要素の位置がウインドウ全体を基準として、指定位置の

                          positionプロパティを身に着けよう!stickyの仕様と使い方を解説! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                        • スマートフォン・PCで読みやすいフォントサイズ&行間とは?国内のメディアサイトを調べてみた。 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                          過去記事「可読性の高い文章をデザインするポイント」でも紹介しましたように、webサイトに限らず文章の読みやすさを左右する要素に「フォントサイズ(文字サイズ)」「行間」があります。 フォントサイズが小さく、行間が詰まった文章は視認性や可読性が低く、ユーザにストレスを与えてしまいます。 では、webコンテンツで読みやすい文章にするためには、具体的にどれくらいのフォントサイズ・行間を設定すればよいのでしょうか? そこで今回は、主に文章を読んでもらうことを目的とした国内のメジャーなニュースサイト・メディアサイトを調査し、スマートフォン・PCのデバイス毎に最適なフォントサイズと行間を導き出したいと思います。 調査方法 筆者が選んだ国内ニュースサイト・メディアサイト20サイトを調査 記事ページ内の本文テキスト・h1(ページタイトル)テキストが対象 CSSで指定されているフォントサイズ(font-siz

                            スマートフォン・PCで読みやすいフォントサイズ&行間とは?国内のメディアサイトを調べてみた。 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                          • Reactのerror boundaryでキャッチされないエラーをキャッチできるようにする | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                            error boundary は自身の子コンポーネントツリーで発生した JavaScript エラーをキャッチし、エラーを記録し、クラッシュしたコンポーネントツリーの代わりにフォールバック用の UI を表示する React コンポーネントです。error boundary は配下のツリー全体のレンダー中、ライフサイクルメソッド内、およびコンストラクタ内で発生したエラーをキャッチします。Error Boundary―React 子コンポーネントでエラーが発生した時にエラー画面をフォールバックUIとして表示してくれる機能です。 今回試していませんが、error boundaryをシンプルで再利用可能なラッパーを提供しているライブラリも存在するようです。

                              Reactのerror boundaryでキャッチされないエラーをキャッチできるようにする | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                            • 【IT活用例】iPhoneが持つポテンシャルを活かしたアプリアイデア3選

                              2017年に発売されたiPhoneXと、同タイミングで公開されたiOS11のARKitにより、AR技術がより進化し、より身近なものとなりました。 それより1年前の2016年には、ARとVRを駆使したゲーム「ポケモンGO」が出ており、AR/VRの名を広げるきっかけにもなっていました。 そして、2017年のARKitの登場により、もともとUnityの3D技術を使用していた「ポケモンGO」ですが、iOSにおいては、「AR+」としてARKitへ移行しています。 IKEAのアプリではカメラ越しのAR空間を利用して、自宅に家具を擬似的に配置してみるという使い方もされており、うまく活用されている例です。 IKEAアプリ しかしながらそれでもAR/VR技術を活用されているアプリは限定的で、一般のアプリでは必要性も求められないため知らない人は知らないというままで認知度はなかなか上がりません。 3Dモデルやデ

                                【IT活用例】iPhoneが持つポテンシャルを活かしたアプリアイデア3選
                              • ケアマネ担当件数緩和要件は事務職非常勤可。IT活用でって…。 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                ケアマネ担当件数緩和要件は事務職非常勤可。IT活用でって…。 新年度の介護報酬改定まで2週間をきった。居宅介護支援の基本報酬の逓減制が緩和される日も間近だ。 厚生労働省は16日に公表した解釈通知の中に、その要件となるICTの活用、事務職員の配置について詳しいルールを書き込んだ。 まずはICTの活用。一体どんなものを使えばいいのか、解釈通知の内容は従来の審議会などでの説明と大きな違いはない。 厚労省は 「ケアマネジャーの業務の負担軽減、効率化に資するもの」 と記載。 具体例として以下の2つをあげた。 これらに該当するツールは幅広く認められる。 ○ 利用者の情報などを共有できるチャット機能も備えたアプリをインストールしたスマートフォン ○ 訪問記録をいつでも残せる機能(音声入力も可)も備えたソフトを組み込んだタブレット 厚労省は個人情報の取り扱いについて、医療・介護関係者向けのガイダンスなどを

                                  ケアマネ担当件数緩和要件は事務職非常勤可。IT活用でって…。 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                • コロナ対策で政府のIT活用はコントなのか、透けて見える構造問題

                                  自動販売機の中に人がいた――。昔、テレビ番組でそんなコントを見た記憶がある。子供の頃の古い記憶で、恐らく1970年ごろのことだろう。自動販売機にお金を入れて飲み物を買おうとするのだが、どうもおかしい。実は自動販売機の箱の中には人が入っていて、飲み物を受け口に出していた。自動販売機ならぬ手動販売機、そんなコントだった。 今のように自動販売機は普及しておらず、田舎ではまだまだ珍しかった頃なので、子供心にもとても新鮮で面白かったのを覚えている。しかしそれにしても、あれから50年、半世紀の時を経て同じ光景に遭遇するとは夢にも思わなかった。もちろん同じ光景と言っても自動販売機のコントではない。今回の新型コロナウイルス禍によって見えた国や地方自治体のIT活用のトホホな現実が、まさに「自動販売機の中に人がいた」と同じ光景なのだ。 何の話かと言うと、新型コロナ禍の経済対策として一律10万円を給付する特別定

                                    コロナ対策で政府のIT活用はコントなのか、透けて見える構造問題
                                  • インフラの海外IT活用に規制 政府、法に安保基準 中国念頭に14業種対象 - 日本経済新聞

                                    政府は民間が手がける情報通信や電力といった14業種の重要インフラに関し、安全保障上のリスクを避ける共通の規制を設ける。IT(情報技術)機器の調達やクラウド利用などで「安保上の懸念に配慮する」と法律に明記する。米国のパイプラインへのサイバー攻撃のようにシステムの脆弱性は国の安保を脅かす。インフラをITで制御するようになり経済的損害も大きくなるとみて対応を急ぐ。念頭には中国製IT機器の利用の排除が

                                      インフラの海外IT活用に規制 政府、法に安保基準 中国念頭に14業種対象 - 日本経済新聞
                                    • 動画にパスワードをかけて共有できる「Vimeo」を使ってみよう!プライベート動画共有にお勧め | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                      限定公開に設定された動画と再生リストは、リンクを知っているユーザーのみが表示し、共有することができます。そのため、他のユーザーがチャンネル ページの [動画] タブを開いても限定公開動画は表示されません。また、他のユーザーによって限定公開動画が公開再生リストに追加されない限り、YouTube の検索結果にも表示されません。 限定公開動画の URL は他のユーザーと共有できます。動画を共有されたユーザーは Googleアカウントを持っていなくても動画を見ることができます。リンクを知っているユーザーは、その動画をさらに他の人と共有できます。YouTubeヘルプ:動画のプライバシー設定を変更する 特定の人に動画を共有したい場合には、「非公開」もしくは「限定公開」を選ぶことになります。 ただし、「非公開」の場合は、Googleアカウントを持ったユーザーでなければ招待できませんし、Googleアカウ

                                        動画にパスワードをかけて共有できる「Vimeo」を使ってみよう!プライベート動画共有にお勧め | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                      • ウーブン・シティ連携の裾野市も断念! IT活用「スマートシティ」はなぜ今も広まらないのか | Merkmal(メルクマール)

                                        トヨタ自動車が建設中のウーブン・シティをはじめ、現在、スマートシティへの注目が集まっている。その一方、順調に広がっているとは言い難い。その背景には一体何があるのか。 皆さんはスマートシティをご存じだろうか。日本貿易振興機構(JETRO)によると、IT やネットワークを都市機能に適用して都市の運用や効率を高め、経済、環境、交通、社会サービスなどを向上させる構想だ。日本でもすでにいくつかのプロジェクトが進んでいるものの、大きく広がる気配はない。今回は、実例を参考に、広がらない理由を考えてみる。 福島県会津若松市は10年以上にわたり、市民が自らの意思で共有するデータを活用し、市民ひとりひとりのニーズに寄り添った、データ駆動型スマートシティに向けた取り組みを実施してきた。 事業は、 ・ヘルスケア ・行政 ・観光 ・防災 ・決済 ・食/農業 の6分野でデータ連携と付加価値の創出につながる市民向けデジ

                                          ウーブン・シティ連携の裾野市も断念! IT活用「スマートシティ」はなぜ今も広まらないのか | Merkmal(メルクマール)
                                        • 手軽なCSSアニメーション!transitionプロパティの使い方(基礎編) | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                          前回までanimationプロパティによるCSSアニメーションについてご紹介しました。 animationプロパティは@keyframesを設定し、animationプロパティを設定して・・・と簡単なアニメーションを実装するには少し手間がかかります。 もっと手軽にCSSアニメーションを実装したい、そんな時に便利なのがtransitionプロパティです。 今回はtransitionプロパティについて解説していきます。 transitionプロパティとanimationプロパティの違い まずは二つのプロパティの何が違うのかを見ていきましょう。 1.transitionプロパティは@keyframesの設定が必要ない animationプロパティでCSSアニメーションを実装する際は、別途@keyframesで変化していく形状などを記述しておく必要がありました。しかしtransitionでは@ke

                                            手軽なCSSアニメーション!transitionプロパティの使い方(基礎編) | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                          • Webサイトで機種依存文字(環境依存文字)を使っても大丈夫!? | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                            かつて機種依存文字(環境依存文字)は、OSなどの環境の違いにより文字化けを起こしてしまうため、Webページにおいて使ってはならない文字として扱われていました。 しかし、これは昔のはなし。 実は、WebページがUTF-8などのUnicodeを採用している場合は、機種依存文字(環境依存文字)が問題なく使えます。 今回は、環境依存文字(機種依存文字)と、UTF-8について解説していきます。 機種依存文字(環境依存文字)とは? 機種依存文字(環境依存文字)とは、WindowsやMacintoshなどのOSやフォントの種類などに依存してしまう、ある特定の環境上でしか正常に表示されない文字のことを呼びます。 代表的な機種依存文字(環境依存文字)として、下記が挙げられます。 丸囲みの数字

                                              Webサイトで機種依存文字(環境依存文字)を使っても大丈夫!? | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                            • ノーコードでアプリケーションを構築できる「AppSheet」を使って業務支援アプリを開発してみよう | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                              先日Googleは業務支援アプリ開発プラットフォームの「AppSheet」を買収しました。 この「AppSheet」の特徴はノーコードでアプリケーションの開発が行えることだそうです。いつもコードを書いてアプリケーションを作成している筆者としてとても気になります。 そこで今回は「AppSheet」で何ができるのか調べて、試してみようと思います。 AppSheetとは AppSheetとは業務支援アプリ開発のプラットフォームで、以下のような特徴があります。 プログラムを記載する必要が無いために、プログラム言語の知識がなくてもアプリケーションが作成できます カスタマイズ可能なのでアイデア次第でいろいろな業種・業態・業務内容に対応可能です マルチデバイス対応で、端末を問わず作成したアプリケーションにアクセス可能です

                                                ノーコードでアプリケーションを構築できる「AppSheet」を使って業務支援アプリを開発してみよう | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                              • 新型コロナが変える自治体のIT活用。大阪市職員が「オープンソース」でサイト公開した理由

                                                大阪市のサイトでは、情報が「個人」「事業者」などの形で分類されている。 出典:大阪市新型コロナウイルス感染対策支援情報サイト 東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」がCode for Japan(コード・フォー・ジャパン)などのITスキルの高い一般市民たちによって、異例の速度と品質で公開されたことは「シビックテックの実例」として話題を呼んだ。 これに続けとばかりに、いま大阪市の新型コロナウイルス感染症対策支援情報サイトが、同様に「異例」のデータ公開の手法をとっていることをご存知だろうか。 大阪市の新型コロナ情報サイトが異例なのは、他の自治体でも同様のサイトを簡単に解説できるように、東京都の事例と同様にどのように設計されているのかをネット上で公開する「オープンソース」という形をとっている点だ。 しかも、地元の人が見やすいように情報を整理されたこのサイトを作ったのは、大阪市役所で働く一

                                                  新型コロナが変える自治体のIT活用。大阪市職員が「オープンソース」でサイト公開した理由
                                                • Windowsで至高のターミナル生活を求めて(MSYS2編) | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                  当社では普段の開発環境にLinuxを用いており主にWindows PCからSSHで接続して作業をすることが多いですが、vagrantやdocker、npmなどの普及によりローカルでの作業も増えてきました。WindowsにはTeraTermやPuttyなどの有名なSSHクライアントがありますが、ローカルで作業するニーズには合いません。 そこで今回はWindowsでUnixライクな環境を使えるMSYS2をご紹介したいと思います。 MSYS2 is a software distro and building platform for Windows At its core, it is an independent rewrite of MSYS, based on modern Cygwin (POSIX compatibility layer) and MinGW-w64 with the

                                                    Windowsで至高のターミナル生活を求めて(MSYS2編) | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                  • 【Go】go.modのreplaceでローカルのモジュールを参照する | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                    goで複数のモジュールを組み合わせて機能を実装する場合にgo.modでモジュールをimportして使うのですが、importしたモジュール側に実際にどんな値が渡されてきているのかを調べたい場合にモジュールにデバッグコードを追加してpushし、利用側で変更したモジュールを更新する必要があります。 1回で済めばいいのですがそういうわけにもいかずかなり手間がかかってしまいます。 また、自分で作ったモジュールであればpush可能ですが、そうでない場合も多いかと思います。 そこでgo.modのreplaceを使ってgithubからimportするのではなくローカルのモジュールをimportする方法をご紹介します。

                                                      【Go】go.modのreplaceでローカルのモジュールを参照する | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                    • google/wireを使ってGoでDI(dependency injection)してみる | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                      フローを把握する wireを使ってのDIは、以下のフローになります。 「DIしたい対象を生成する関数」を生成する関数を定義する wireコマンドで、上記のファイルから「DIしたい対象を生成する関数」をジェネレートする その関数を利用する 他の言語のDIコンテナと比べると、すこしフローが違うので最初は戸惑うかもしれません。 DIコンテナ(とその設定)を、メタ的に自動生成するイメージに近いかと思います。 チュートリアルで動きを確認する こちらの公式のチュートリアルを動かしながら動作を確認していきます。 https://github.com/google/wire/blob/master/_tutorial/README.md まずは、手動でDIするコードで動きを理解しておきます。(予習は大事です) main.go を作りその中に以下のコードを書き込みます。 package main impor

                                                        google/wireを使ってGoでDI(dependency injection)してみる | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                      • 画像オブジェクトの「ラスタ形式」と「ベクタ形式」 違いと使い分けについて | ビジネスとIT活用に役立つ情報

                                                        画像オブジェクトには「ラスタ形式」と「ベクタ形式」、表現の異なる2種類の形式があります。 この2つの違いを理解しておくと、デザイナーに依頼するときに認識ズレによる作り直しなどを防ぐことができます。また、これからPhotoshopやIllustratorの使い方を勉強する方は、必ず理解しておきたい基礎知識です。 今回は「ラスタ形式」と「ベクタ形式」がどのようなときに活用されるのか2つの違いを簡単に解説します。 1pixelの点が縦横と格子状に並び構成されたデータをラスタ形式といいます。 この形式は「ビットマップ画像」とも呼ばれます。 濃度が違う点や様々な色の点を多く並べることで複雑な画像を表現することが可能ですが、点が増えるとその分データサイズが大きくなってしまいます。 皆さんにも馴染みのあるスマフォのカメラ・デジカメで撮影した写真のデータはこのラスタ形式です。 写真の一部をよく見てみると点

                                                          画像オブジェクトの「ラスタ形式」と「ベクタ形式」 違いと使い分けについて | ビジネスとIT活用に役立つ情報
                                                        • GoのMarshal/Unmarshalの基本的な使い方とプライベートフィールドを持つ構造体での利用方法 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                          Marshalの基本 json.Marshalは構造体をjsonに変換します。 json.Marshal func Marshal(v interface{}) ([]byte, error) 基本的なサンプル package main import ( "encoding/json" "fmt" ) type Person struct { Name string `json:"name"` Age int `json:"age"` } func main() { p := Person{ Name: "hoge", Age: 30, } s, err := json.Marshal(p) if err != nil { panic(err) } fmt.Println(string(s)) }

                                                            GoのMarshal/Unmarshalの基本的な使い方とプライベートフィールドを持つ構造体での利用方法 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                          • 【公式】クラウドSE - IT活用支援から業務代行まで

                                                            What is情シス業務(社内IT業務)に 特化した サブスク型の アウトソーシングサービス クラウドSEはIT業務全般の 支援/代行により 企業のIT課題を解決し、 業務効率化を実現します。

                                                              【公式】クラウドSE - IT活用支援から業務代行まで
                                                            • 新社会人に送る“おすすめタイピング練習サービス”5選 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                              4月から新社会人になってキーボードでの入力機会が各段に増えた方もいるのではないでしょうか?オフィスワーカーにとってタイピングは避けて通れず早めの習得が重要です。 さらに、コロナウィルスの影響でリモートワークも増えチャットツールでコミュニケーションをとる機会が増えていきます。そのため今後も益々タイピングの重要性が高まっていくと思われます。 そこで今回は基本的な練習からプログラム写経練習用まで5種類のサービスをご紹介します。

                                                                新社会人に送る“おすすめタイピング練習サービス”5選 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                              • クローズアップ:IT活用でコロナ追跡 韓国、感染者の経路公開 | 毎日新聞

                                                                世界が苦闘する新型コロナウイルスの感染拡大防止策に、情報通信技術(ICT)を活用する動きが各地で広がっている。各国政府が外出規制や感染経路の特定に苦慮する中、スマートフォン(スマホ)の普及で人の移動をさまざまな形で捉えることが可能となっており、データを駆使した感染症対策が急速に進む。日本でも官民挙げての取り組みが始まったが、個人の特定につながりかねないデータ活用には懸念も根強い。

                                                                  クローズアップ:IT活用でコロナ追跡 韓国、感染者の経路公開 | 毎日新聞
                                                                • 「牛角」創業者が挑む高品質・低価格「ブルースターバーガー」、IT活用で非接触・テイクアウト専門のハンバーガー店、「国内2000店舗目指す」 | 食品産業新聞社ニュースWEB

                                                                  「焼肉ライク」などを展開するダイニングイノベーショングループの新設会社、ブルースターバーガージャパンは11月10日、完全非接触でテイクアウト専門の高品質・低価格ハンバーガー業態「Blue Star Burger(ブルースターバーガー)」1号店「中目黒店」をオープンした。 ブルースターバーガーは、安くておいしい商品の提供を実現するため独自のモバイルオーダーシステムを導入、オーダー・決済・受け取りの全てを非接触で行い、完全キャッシュレス化・テイクアウト専門店とすることで家賃や人件費を削減。一般的な飲食店の原価率が平均30%前後なのに対し、ブルースターバーガーの「ハンバーガー」は、商品価格170円(以下税別)の原価率を68%に設定している。一般的に高品質・高価格かつボリュームが大きいグルメバーガーに対し、小さいサイズの“プチグルメバーガー”として提供する。 「ハンバーガー」以外のメニューは、主力

                                                                    「牛角」創業者が挑む高品質・低価格「ブルースターバーガー」、IT活用で非接触・テイクアウト専門のハンバーガー店、「国内2000店舗目指す」 | 食品産業新聞社ニュースWEB
                                                                  • 【IT活用例】アプリにちょっとした演出を加える方法(雪&クーポン編)

                                                                    モバイルアプリを作り、キャンペーンやクーポン配布の仕組みを作ったものの、差別化や変化をつけられずマンネリ化していると感じることがあると思います。そして機能としては満たされているため、デザインの見直しや変化をつけることにおいてはどうしても後回しになってしまうという部分でもあります。 特に小売店・飲食店などのアプリでは、ある程度基本的な機能が決まっていたり、統合プラットフォームやソリューションを活用して共通化されていることで、他アプリと比較して代わり映えのないものになっていたりします。 オリジナリティを出したいと思いつつも、どこから手を付けてよいか分からず、アイデアが浮かばないということもあると思います。 既存アプリがネイティブのiOSアプリであれば、思いの外簡単でかつ安価にUI/UXに付加価値を出すことができるかもしれません。 ここでは前回に続き、くじ引き要素のあるクーポン配布を例に、季節に

                                                                      【IT活用例】アプリにちょっとした演出を加える方法(雪&クーポン編)
                                                                    • Windowsで至高のターミナル生活を求めて(Windows Terminal編) | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                                      興味のある方は settings.json の設定例を最後に記載していますので参考にしてみてください。 3. Windows TerminalでWSL2を起動する設定方法 以前の記事でWSL2の Ubuntu-20.04 をインストール方法を紹介しました。今回はその方法でインストールした Ubuntu-20.04 を使用する設定方法例です。 { "$schema": "https://aka.ms/terminal-profiles-schema", // Windows Terminal起動時にデフォルトで起動するプロファイルにUbuntu-20.04のguidを指定 "defaultProfile": "{07b52e3e-de2c-5db4-bd2d-ba144ed6c273}", "profiles": { "defaults": {}, "list": [ // Ubuntu-2

                                                                        Windowsで至高のターミナル生活を求めて(Windows Terminal編) | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                                      • 無料で使えるフォーム作成サービス「Googleフォーム」とは?有料の他社サービスとの違いは? | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                                        アンケート調査やお問い合わせ、セミナーやイベント申し込みなどに欠かせない「webフォーム」。今では専門的な知識やスキルを必要とせず誰でも簡単にフォームが作成できるサービスが多く存在します。 今回はその中でも、簡単かつ無料でフォームを作成できる「Googleフォーム」について紹介するとともに、当社のフォーム作成有料サービス「Qubo REQUEST」との比較をしていきます。 Googleフォームは、その名の通り、アンケートやお問い合わせフォームといったwebフォームを簡単に作成できるGoogleのクラウドサービスです。 Googleのオンラインストレージサービス「Googleドライブ」と連携しており、回答データはGoogleスプレッドシート(オンライン表計算ツール / Excelとほぼ同じ機能)に集約され、集計・管理・分析をひとまとめに行うことができます。 Googleドライブ同様に、Goo

                                                                          無料で使えるフォーム作成サービス「Googleフォーム」とは?有料の他社サービスとの違いは? | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                                        • 【IT活用例】アプリにちょっとした演出を加える方法(湯気編)

                                                                          モバイルアプリを作ってみたものの、いまいち他のアプリと代わり映えなく、どうにか差別化したり付加価値を提供する方法を考えなければならないというシーンがあります。 特に小売店や飲食店などのアプリでは、基本的な機能は同じだったりするため、クーポンなどで一定のユーザーを掴めるものの、なかなか普及には繋がらないものです。 特にコスト削減のためにWebでデザインを組み立てるだけのソリューションなどを使用している場合は、カスタマイズしたくても難しく、なかなか差別化をはかることができません。 既存アプリがネイティブアプリであれば、意外と安価にエフェクトを加えて、ユーザー体験に付加価値を提供することができるかもしれません。 ここでは簡単に演出を追加したひとつの例を挙げたいと思います。

                                                                            【IT活用例】アプリにちょっとした演出を加える方法(湯気編)
                                                                          • 【YouTube】お気に入りの動画を整理できる「再生リスト」を作って共有してみよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                                            皆さんはYouTubeでお気に入りの動画をもう一度再生したいと思ったときにどうしていますか? 毎回検索している方やお気に入りの動画をブックマークにしている方も多いのではないかと思います。そんなときにおすすめの機能が「再生リスト」機能です。 今回の記事では、再生リストの作成の仕方やリスト内の動画を追加、削除する方法をご紹介いたします。 再生リストは「お気に入りフォルダ」 再生リストとは、お気に入りの動画を集めたファルダのようなものです。自分の好きなスポーツの動画をまとめておいたり、作ってみたい料理の動画をまとめておいたり、再生リストの用途は様々です。自分でアップロードした動画に限らず、YouTubeで公開されている動画であれば再生リストに追加することが可能です。 また、再生リストは共有することもできるので、SNSやブログで再生リストをシェアすることができます。 【活用例】YouTube Ja

                                                                              【YouTube】お気に入りの動画を整理できる「再生リスト」を作って共有してみよう! | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                                            • gomockでGoのインターフェースのmockを作成してテストを実行する | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                                              今回はGoのmockフレームワークであるgomockの使い方を紹介したいと思います。 gomockとは、Go言語用のmockフレームワークで、組み込みのテストパッケージと合わせて利用するライブラリです。 golang/mock ドキュメント $ go get github.com/golang/mock/gomock go: finding github.com/golang/mock v1.4.4 go: downloading github.com/golang/mock v1.4.4 $ go get github.com/golang/mock/mockgen go: downloading golang.org/x/tools v0.0.0-20190425150028-36563e24a262 go: extracting golang.org/x/tools v0.0.0-2

                                                                                gomockでGoのインターフェースのmockを作成してテストを実行する | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                                              • Adobe XDのプラグイン「Copy CSS to Clipboard」を使ってCSSコーディングを効率化 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                                                弊社ではwebデザインを作成する際にAdobe XD(以下XD)をメインに利用していますので、HTML・CSSコーディングを行う際にもXDを使うことになります。 XDで作成されたデザインカンプからコーディングに必要な情報を確認するにはプロパティインスペクタを利用することになりますが、手動、目視での作業だとどうしてもミスがおきてしまいます。 デザインスペックを作成して確認することもできるのですが、共有リンクを作成するのにもひと手間かかりますし、IE11のような古いブラウザでは使えないプロパティが含まれている場合は都度修正が必要です。 何か良い方法はないかと調べていたところ、「Copy CSS to Clipboard」というプラグインを見つけたのでご紹介したいと思います。

                                                                                  Adobe XDのプラグイン「Copy CSS to Clipboard」を使ってCSSコーディングを効率化 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                                                                • 海外事例に学ぶ、参考にしたい大学webサイトのレイアウト・デザイン | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                                                  「カルーセルUI」が使用されていない まず海外の大学サイトを調査して気づいたことは、「カルーセルUI」があまり見られないことです。 カルーセルとは、複数枚の画像を切り替える機能です。スライダーやスライドショーと呼ばれる場合もあります。カルーセルは少ないスペースで複数枚の画像を表示することができるため、多様なwebサイトで使用されています。 しかし、カルーセルを多く使用すると画像の読み込みに時間がかかり、サイト表示速度の低下に繋がります。 さらにスライダーの2枚目以降のコンテンツは、サイト訪問者に見られていないケースが多いです。 上記のことからすべてのコンテンツをユーザーに閲覧してもらえるよう、カルーセルの使用を控えるサイトが多くなってきています。 デバイスによって見せ方を変化 スタンフォード大学(Stanford University)のサイトでは、デバイスによって見やすい表示方法やレイア

                                                                                    海外事例に学ぶ、参考にしたい大学webサイトのレイアウト・デザイン | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                                                                  新着記事