並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

libraryの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • React / Remix への依存を最小にするフロントエンド設計 - 一休.com Developers Blog

    CTO 室の恩田(@takashi_onda)です。 一休レストランのフロントエンドアーキテクトを担当しています。 Intro 一休レストランでは、以前ご紹介したようにフロントエンドで React / Remix を利用しています。 user-first.ikyu.co.jp 一方、設計方針としては、React / Remix への依存が最小になるように心掛けています。 今日は、そんな一見矛盾するような設計方針について、ご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただき Remix に興味をもたれたら、明後日 2024/8/7(水) 19:00〜 のオンラインイベント offers-jp.connpass.com にもご参加いただけると嬉しいです。 この記事でご紹介している疎結合なフロントエンドアーキテクチャを実現する Remix の魅力についてお話します。 なぜ依存を最小にするのか? R

      React / Remix への依存を最小にするフロントエンド設計 - 一休.com Developers Blog
    • 最強ローカルLLM実行環境としてのEmacs

      みなさん、ローカルLLMで遊んでいますか? 昨年末に、Ollamaが登場してから誰でも簡単にローカルLLMで遊べる時代がやってきました。そこで、僕もローカルLLMでどんなことができるんだろうと思って触りはじめたのですが、ローカルLLMを最大限に活用するためには、まずはどうやったらEmacsからローカルLLMを使えるようになるのかと考えるのはあまりにも自然な流れでした。 この記事では、ローカルLLMに関する基本的な知識から、EmacsからローカルLLMを扱う方法までを解説していきたいと思います。 ローカルLLMの基礎知識 # ローカルLLMとは、LLM(大規模言語モデル)をローカル環境、つまり自分のパソコンで扱えるようにしたモデルです。Facebookが開発しているLlamaが業界のトップランナーで、それをベースにしたモデルを色々な組織(中には個人もいるのかも)が開発しています。 そのLla

        最強ローカルLLM実行環境としてのEmacs
      • 「エムポックス」はどう広まる? WHOが「緊急事態」を宣言

        透過型電子顕微鏡で見たエムポックスウイルス粒子。通常は、アフリカ中央部と西部の熱帯雨林の近くで見つかる。自然宿主はげっ歯類だと考えられているが、ヒトからヒトへの感染も可能で、発熱、リンパ節の腫れ、水疱などが見られる。(Micrograph by UK Health Security Agency/Science Photo Library) アフリカでのエムポックスの流行を受け、世界保健機関(WHO)は国際保健規則(IHR)に基づく緊急委員会を開催した。コンゴ民主共和国では、2024年に入ってからの患者数が1万5600人以上にのぼり、537人が死亡している。心配なのは、ブルンジ、ケニア、ルワンダ、ウガンダなど、これまでエムポックスが確認されたことのない近隣諸国にも広がっていることだ。この状況を重く見たWHOは「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言した。 緊急委員会の

          「エムポックス」はどう広まる? WHOが「緊急事態」を宣言
        • 【2024年夏】ブラウザ拡張機能開発を加速するフレームワーク・ツール3選をコードベース付きで紹介!

          本記事では、ブラウザ拡張機能開発を加速させる、個人的に注目な3つの拡張機能開発フレームワーク・ツール(WXT、Plasmo、Extension.js)を紹介します。 サンプル拡張機能の実装を通して、それぞれの特徴、セットアップ方法、実際の開発フローを見ていきます。お好みの拡張機能開発ツールが見つかれば嬉しいです。 各フレームワーク・ツールの紹介 WXT WXTは、Viteベースのブラウザ拡張フレームワークです。次のような特徴を持っています(トップページから抜粋)。 クロスブラウザ対応 Chrome、Firefox、Edge、Safari、その他Chromiumベースのブラウザ Manifest V2、V3の両方に対応 開発モードでのHMRと、開発用ブラウザの自動起動 内部的にChrome Launcher等を使用 ファイルベースのエントリーポイントでマニフェストを自動生成 Nuxt風の自動

            【2024年夏】ブラウザ拡張機能開発を加速するフレームワーク・ツール3選をコードベース付きで紹介!
          • GitHubで扱うPersonal access tokenの利用方法をセキュアにする - 10X Product Blog

            こんにちは、セキュリティチームの@sota1235です。 セキュリティチームでは昨年の夏頃からGitHub上のセキュリティリスクを洗い出し、順に対応や改善を行っています。 そのうちの1つとして、昨年の秋ごろからGitHubのPersonal Access Tokenの取り扱いの改善を行ってきました。 具体的には以下の取り組みを行いました。 CI等で利用されているPersonal Access Tokenの利用廃止 OrganizationにおけるPersonal Access Token(classic)の利用禁止設定 今回はこの2つの取り組みについて、どのような課題設定を行い、どんな手順で完了したのかをお話しします。 以下のような課題感、疑問をお持ちの方に対する1つの回答になりうると思うので該当する方はぜひご一読ください🙏 GitHubにおけるPersonal Access Token

              GitHubで扱うPersonal access tokenの利用方法をセキュアにする - 10X Product Blog
            • LambdaでWEBアプリケーションをホストしたい - NRIネットコムBlog

              本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 18日目の記事です。 🎆🏆 17日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 19日目 🏆🎆 はじめに クラウド事業推進部の望月です。NRIネットコムでクラウドエンジニアをしています。 主にネットワーク領域を得意としています。 この度、2024 Japan AWS Top Engineersと、昨年に続き2024 Japan AWS All Certifications Engineersに選出いただきました。 Top Engineersについては、何が評価されて選ばれたのか全く分かりませんが、応募はしてみるものです。 Network領域で応募したもののService領域での選出だったので、狭き門なのですね。。 再流行しているコロナに見事に罹患しつつも、「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」の18日目を担当します。 先に結論 Lambd

                LambdaでWEBアプリケーションをホストしたい - NRIネットコムBlog
              • ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog

                ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福(@puku0x)です。 この記事では、ファインディで導入しているモノレポ管理ツール「 Nx 」について紹介します。 モノレポとは Nxとは Nxワークスペースの作成 Nxの機能 コード生成 変更検知 依存関係の管理 キャッシュ機構 自動マイグレーション まとめ モノレポとは モノレポは全てのコードベースを単一のリポジトリで管理する手法です。 monorepo.tools コードの共通化や可視化、ツール・ライブラリの標準化、一貫性のあるCI/CDパイプラインを構築できるといったメリットがあります。また、マイクロサービスと相性が良いとも言われています。 circleci.com ファインディでは主にフロントエンド系のリポジトリをモノレポとして運用しています。 アプリケーションとそれに関連するフィーチャー、UIライブラリがひとつに

                  ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog
                • Building a highly-available web service without a database

                  If you’ve ever built a web service or a web app, you know the drill: pick a database, pick a web service framework (and in today’s day and age, pick a front-end framework, but let’s not get into that). This has been the case for several decades now, and people don’t stop to question if this is still the best way to build a web app. Many things have changed in the last decade: Disk is a lot faster

                    Building a highly-available web service without a database
                  • Windowsを“古いバージョン”に戻す「ダウングレード攻撃」 修正済みの脆弱性をゼロデイ化、“最新の状態”を偽り検出も困難

                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 イスラエルのサイバーセキュリティ企業の米SafeBreachの研究者であるアロン・レヴィーさんは、セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2024」でWindowsアップデートプロセスを悪用してシステムを古い脆弱なバージョンに戻すダウングレード攻撃「Windows Downdate」を発表した。 この攻撃はWindowsアップデートを乗っ取り、カスタムダウングレードを作成して、過去の数千もの脆弱性を露呈させ、修正済みの脆弱性をゼロデイ化する。これにより、世界中のWindowsマシンにおいて「完全にパッチ適用済み」が無意味になる可能性があ

                      Windowsを“古いバージョン”に戻す「ダウングレード攻撃」 修正済みの脆弱性をゼロデイ化、“最新の状態”を偽り検出も困難
                    • リッチテキストエディター(RTE)のJSライブラリ色々試してみた

                      リッチテキストエディタ(RTE)って? リッチテキストエディタ(以下RTE)とは、文字を入力できるだけでなく、文字に装飾を加えたり、段落を設定できたりと複雑な機能を持つエディタのことです。 弊社プロダクトであるkintone内にも以下のようなエディタが存在します。 また、似たものを指すWYSIWYG(読み方:ウィジウィグ)という用語もありますが、これはWhat You See Is What You Get(見たままが得られる)の略であり、編集時と出力時の見た目が同じエディタのことを指します。 Zennやesaのように、Markdown記法で編集したものが変換されて表示されるようなエディタは含みません。 このようにWYSIWYGはRTEより狭義の意味になっています。 WYSIWYGエディタ(Google Docs) WYSIWYGではないエディタ(esa) 独自データモデル VS DOMツ

                        リッチテキストエディター(RTE)のJSライブラリ色々試してみた
                      • Storybook をフル活用してテストを実装したその後の話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                        この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '24 (Frontend stage) DAY13 の記事です。 こんにちは、フロリアでエンジニアとして活動している hacchan です。 現在 kintone ではフロリアというプロジェクトの中で、Closure Tools から React への移行作業に取り組んでいます。 以前、そのフロリアのチームの 1 つである Reactone チーム が Storybook をフル活用してテストを実装した話 を紹介しましたが、今回はそのアフターストーリーを紹介します。 Storybook のフル活用はやめた 以前の Reactone チームでは、Storybook の Test Runner を使って、Integration Test を実行するなど、Storybook をフル活用してテストを実装していましたが、新たな領域の刷新を開

                        • 連載第0回「アニメについての文章って誰が読んでるの?」 ライター前田久・太田祥暉が語るアニメライターが今考えていること

                          アニメを取り巻く環境は、劇的に好転している。国内はもちろん、海外のファンも急激に増え、「Anime」という単語は日本製のアニメを指す単語として定着した。アニメファンのボリューム、そして経済圏が急激に成長を迎える中、メディアが果たすべき意義も変わってくるのではないだろうか。 本メディア「ドキドーキ!」は、株式会社ワクワークが運営し、これからアニメ業界での就職を目指す若者に向けて、できるだけ生の情報を届けるとともに、本気で就職を目指す方向けに運営している「アニメ業界就職セミナー」「アニメ業界ライティング講座」へ興味を持ってもらうことを目的としている(両講座とも2024年度は休講中)。 この夏から「ドキドーキ!」のテコ入れとして、「『ドキドーキ!』をアニメ業界でライターとして働きたい人たちにとっての目標となるメディアにしていきたい」と考え、現在進行系で業界最前線で執筆されているライター前田久氏・

                            連載第0回「アニメについての文章って誰が読んでるの?」 ライター前田久・太田祥暉が語るアニメライターが今考えていること
                          • postgres.new: In-browser Postgres with an AI interface

                            Introducing postgres.new, the in-browser Postgres sandbox with AI assistance. With postgres.new, you can instantly spin up an unlimited number of Postgres databases that run directly in your browser (and soon, deploy them to S3). Each database is paired with a large language model (LLM) which opens the door to some interesting use cases: Drag-and-drop CSV import (generate table on the fly) Generat

                              postgres.new: In-browser Postgres with an AI interface
                            • Pythonのセキュリティ関連ライブラリを試してみました。 - Qiita

                              今回は問題なしと判定されていますが、役に立ちそうなので常に利用し続けたいですね。 公式ページ 2. pylint PyLintはコードの品質とセキュリティを向上させるための静的解析ツール。スタイルガイドに従ったコードを書きやすくし、潜在的なバグを早期発見に役立つようです。 インストール・実行結果 # pip3 install pylint # pylint main.py ************* Module main main.py:10:0: C0301: Line too long (114/100) (line-too-long) main.py:97:0: C0305: Trailing newlines (trailing-newlines) main.py:1:0: C0114: Missing module docstring (missing-module-docst

                                Pythonのセキュリティ関連ライブラリを試してみました。 - Qiita
                              • ネットが無かった30年前の学生はどうやって勉強してたのか、という想い出がたり その1・検索編 – egamiday3+

                                とあるご縁、とあるところからの依頼で、30年前、スマホもインターネットも無かった頃って、大学生はどんなふうに勉強してたんですか?的なことを人に問われてお話しする、という機会があったので、そこでお話ししたことをまとめてみました。 ご依頼が去年(2023年)のことなので、30年前だと1993年になります。その頃の我が輩ことegamidayさんは、京都のとあるホルモー的な大学の文学部生で、教養的雑多な学びから専攻の日本文学(註:「国文学」)、中でも古典文学(中世)を中心に勉強してたあたりで、演習・講読あり、レポートあり、翌年は卒論ありという身にありながら、ネットも無え、パソコンも無え、GoogleもCiNiiもJapanKnowledgeも無え、え、そんな状態でいったいどっからどう情報探してたんだっけ?ということを、思い出し想い出ししながら語る、というメモです。 検索の日の1993、的な感じで。

                                • うつ病の脳の6つのタイプを特定、症状や効く治療法も異なる

                                  米スタンフォード大学の研究チームが、生物学に基づくうつ病の6つの「バイオタイプ」を明らかにし、各タイプに特有の脳活動のパターンと、行動の特徴、適切な治療法を提供できる可能性について報告している。(IMAGE BY SCIEPRO, SCIENCE PHOTO LIBRARY) うつ病を患っている人の多くは適切な診断を受けておらず、手探りの治療を受けている。うつ病と診断された人の約30%が、複数の治療を受けても症状が改善していないという推定もある。このような状況では治療は高くつき、効率が悪く、患者を失望させ、ときに有害でさえある。 米スタンフォード大学医学部の精神医学・行動科学教授であるリアン・ウィリアムズ氏の研究チームは、うつ病のタイプごとの生物学的な指標(バイオマーカー)を特定することで、このような状況を変え、標的を絞った治療を行えるようにすることを目指している。氏らは2024年6月17

                                    うつ病の脳の6つのタイプを特定、症状や効く治療法も異なる
                                  • 【琴葉姉妹車載】令和の奇祭「関広見まつり」

                                    本当にあたたかいお祭りだった。いつもの出発地点から日帰りできる手軽さも良かったです。関広見まつりのトークショーと聖地巡礼の模様は、関牛乳のYouTubeチャンネルから視聴ができるぞ!https://www.youtube.com/@user-nr8fj3zi8vお祭り全体の司会進行を努めてくれた、ナッキー★内山 さんのYouTubeチャンネルもチェックしよう!https://www.youtube.com/channel/UCMwHK3yUBvogOuq-vwWVyzAVOICEVOX:白上虎太郎この配信で使用している楽曲情報:「【NASH公式】SC-6411_-_NSC-SC-6411」by Nash Music Library、ウェブサイト:https://www.nash.jp/nml/、音楽配信サービス:https://www.tunecore.co.jp/artists/nash

                                      【琴葉姉妹車載】令和の奇祭「関広見まつり」
                                    • Good Refactoring vs Bad Refactoring

                                      I've hired a lot of developers over the years. More than a few of them have come in with a strong belief that our code needed heavy refactoring. But here's the thing: in almost every case, their newly refactored code was found by the other developers to be harder to understand and maintain. It also was generally slower and buggier too. Now, don't get me wrong. Refactoring isn't inherently bad. It'

                                        Good Refactoring vs Bad Refactoring
                                      • How Google handles JavaScript throughout the indexing process – Vercel

                                        Understanding how search engines crawl, render, and index web pages is crucial for optimizing sites for search engines. Over the years, as search engines like Google change their processes, it’s tough to keep track of what works and doesn’t—especially with client-side JavaScript. We’ve noticed that a number of old beliefs have stuck around and kept the community unsure about best practices for app

                                          How Google handles JavaScript throughout the indexing process – Vercel
                                        • Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services

                                          Networking & Content Delivery Security best practices when using ALB authentication At AWS, security is the top priority, and we are committed to providing you with the necessary guidance to fortify the security posture of your environment. In 2018, we introduced built-in authentication support for Application Load Balancers (ALBs), enabling secure user authentication as they access applications.

                                            Security best practices when using ALB authentication | Amazon Web Services
                                          • ソースコードを解析して社内向けUIライブラリの使用状況を自動で集計する

                                            プロダクト全体のソースコードを解析して、提供しているモジュールおよびそれを使用しているプロダクトごとに個別に自動集計する仕組みとその実装方法について解説します。

                                              ソースコードを解析して社内向けUIライブラリの使用状況を自動で集計する
                                            • 弥助関連史料とその英訳 / English translated historical documents related to Yasuke - 打越眠主主義人民共和国

                                              はじめに Introduction 筆者の連絡先 How to contact me 信長公記 The Chronicle of Nobunaga 池田家本『信長公記』Shinchoko-ki Ikeda-hon 尊経閣本『信長公記』Sonkeikaku-bunko manuscript 尊経閣本の信頼性に関する議論 Discussion of the reliability 天正9年のイエズス会史料 Jesuit Documents in 1581 天正9年3月11日の書簡 Letter of April 14, 1581 天正9年9月11日の書簡 Letter of October 8, 1581 家忠日記 Ietada Diary 弥助に関する最後の記録 Last record of Yasuke 天正10年10月20日の書簡 Letter of November 5, 1582 書

                                                弥助関連史料とその英訳 / English translated historical documents related to Yasuke - 打越眠主主義人民共和国
                                              • Welcome - 100 Exercises To Learn Rust

                                                Welcome Welcome to "100 Exercises To Learn Rust"! This course will teach you Rust's core concepts, one exercise at a time. You'll learn about Rust's syntax, its type system, its standard library, and its ecosystem. We don't assume any prior knowledge of Rust, but we assume you know at least another programming language. We also don't assume any prior knowledge of systems programming or memory mana

                                                • 掃除機搭載型ロボット犬がビーチを掃除している

                                                  四足歩行のロボットに掃除機を取り付け、ビーチに散乱したタバコの吸い殻を掃除するという試みがイタリアで行われています。 VERO: A vacuum‐cleaner‐equipped quadruped robot for efficient litter removal - Amatucci - Journal of Field Robotics - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/rob.22350 Robot Dog Vacuums Up Cigarette Butts From Italian Beaches - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/robot-dog-vacuum イタリア工科大学のチームが開発したロボットは「VERO

                                                    掃除機搭載型ロボット犬がビーチを掃除している
                                                  • Steepのメモリ使用量を改善するつもりが、実行速度の改善をしていた - Money Forward Developers Blog

                                                    こんにちは。id:Pocke です。 私は最近、Steep のメモリ使用量の改善に取り組んでいます。その過程で(意図せず) Steep の実行速度の改善に成功しました。 その中で行った、メモリ使用量の調査や、結果として実行速度が改善されたことは自分にとって中々楽しい体験でした。この記事では実行速度の改善に至るまでの経緯を紹介します。 記事中のソフトウェアは、執筆時点で最新のものを使用しています。具体的なバージョンは以下の通りです。 Ruby: 3.3.4 MemoryProfiler: 1.0.2 Steep: 1.8.0.dev.1 TL;DR メモリ使用量の調査のために、memory_profiler gem を使った それだけだと不十分なので、Ruby にパッチを当てた上で計測をした 結果としてsteep checkの解析対象ファイル数が多い場合に速度が遅くなることが分かり、改善した

                                                      Steepのメモリ使用量を改善するつもりが、実行速度の改善をしていた - Money Forward Developers Blog
                                                    • ダイエット成功のカギは「タンパク質」と「食物繊維」との研究結果

                                                      ダイエットというと、まず「糖分や脂肪分の摂取量を減らす」という方法が思い浮かぶ人は多いはず。新しい研究により、ダイエットプログラムで減量に成功した人はタンパク質と食物繊維の摂取量が多かったことがわかりました。 Successful dietary changes correlate with weight‐loss outcomes in a new dietary weight‐loss program - Lee - 2024 - Obesity Science & Practice - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/osp4.764 Weight-loss Success Depends on Eating More Protein, Fiber while Limiting Calo

                                                        ダイエット成功のカギは「タンパク質」と「食物繊維」との研究結果
                                                      • オッペンハイマーと仁科芳雄 科学史家による映画『オッペンハイマー』考、補論 | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず

                                                        仁科芳雄の「伝記」を書いた人間として(1)、映画『オッペンハイマー』を観ると考えずにはいられないのは、仁科とオッペンハイマーの関係だ。彼らが直接会ったことは少なく、一見、あまりかかわりがないかのようではある。しかし、実は両者は深いところでつながっていた。そのことについて書きたい。 仁科芳雄とオッペンハイマーが直接会う機会はあっただろうか。二人がヨーロッパにいた時期は一部重なっていたが、滞在場所がずれていた。どこかの学会で顔を合わせた可能性がないわけではないが、それがあったとしても記憶に残るような交流がなかったことは、のちの手紙でわかる。仁科は欧州留学から日本に帰る前、1928年に米国各地を訪問し、12月にカリフォルニア工科大学やカリフォルニア大学バークレー校を訪問している。しかし、オッペンハイマーはまだそこに着任していなかった(2)。 結局、仁科がオッペンハイマーと直接会ったのは1950年

                                                          オッペンハイマーと仁科芳雄 科学史家による映画『オッペンハイマー』考、補論 | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず
                                                        • 東京大学附属図書館 蔵書1000万冊記念 「1000万冊のストーリー」

                                                          東京大学附属図書館 蔵書1000万冊記念 1000万冊のストーリー UTokyo Library Milestone of 10 Million Volumes ABOUT 東京大学附属図書館の蔵書* は、2023(令和5)年度に1,000万冊に達しました。 1,000万冊の蔵書を持つ大学図書館は、国内初となります。 これを記念して当サイトを作成いたしました。どうぞご覧ください。 * 図書と製本雑誌の冊数の合計。未製本雑誌や電子リソース(電子ジャーナル、電子ブック、データベースなど)は含みません。

                                                            東京大学附属図書館 蔵書1000万冊記念 「1000万冊のストーリー」
                                                          • 「恐竜絶滅」の隕石の正体判明、レアタイプだった、火山説も除外

                                                            約6600万年前、現在のユカタン半島付近に隕石が衝突し、恐竜時代を終わらせた大量絶滅が起きた。今回の研究で、その隕石が木星より外側からやってきたものであることが明らかになった。(Illustration by Nicolle R. Fuller / Science Photo Library) ティラノサウルスやトリケラトプスをはじめとして、鳥類を除く恐竜、翼竜や海竜などの爬虫類を絶滅させ、白亜紀を終わらせた直径10キロを超える隕石は、木星の向こう側からやってきたことが明らかになった。8月16日付けの学術誌「Science」で発表された論文によると、この巨大な岩の塊は地球の近くを周回していたのではなく、太陽系をはるばると旅してきたあと、地球に衝突したという。 6600万年前の衝突でできた巨大クレーターは、現在のメキシコ沿岸の海底にあり、チクシュルーブと呼ばれている。衝撃時には大規模な灼熱の

                                                              「恐竜絶滅」の隕石の正体判明、レアタイプだった、火山説も除外
                                                            • 琥珀の中に新種クマムシ化石を発見、「最強生物」の進化の謎に光

                                                              クマムシの現生種(写真はオニクマムシ属)はその並外れた生存能力で知られるが、化石は極めて珍しい。(Micrograph By Ruben Duro / SCIENCE PHOTO LIBRARY) 小さな体のクマムシは、究極のサバイバーだ。5億年以上もの間に世界中に広がり、地球で最も厳しい環境のなかも生き延びてきた。そして最新の研究で白亜紀の琥珀に閉じ込められていたクマムシの化石を分析したところ、新種や進化の歴史に加えて、ほかの生物を軒並み絶滅に追いやった大災害をどう生き延びたかについての手掛かりも見つかった。論文は2024年8月6日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された。(参考記事:「地上最強生物!? クマムシ」) 今回発見されたクマムシは、8300万年前から7200万年前の今のカナダで、木の樹脂のなかに閉じ込められた。同じ針葉樹林には、巨大なティラノサ

                                                                琥珀の中に新種クマムシ化石を発見、「最強生物」の進化の謎に光
                                                              • How Airbnb Smoothly Upgrades React

                                                                IntroductionAirbnb’s frontend recently reached a major milestone: all of our web surfaces have been upgraded from React 16 to React 18, the current major version of React¹. This was a big project for a product with many surfaces, including Guest and Host pages as well as many internal tools. To safely perform this upgrade, we created the React Upgrade System: reusable infrastructure that allows us

                                                                  How Airbnb Smoothly Upgrades React
                                                                • Zngur - Zngur

                                                                  Zngur Zngur (/zængɑr/) is a C++/Rust interop tool. It tries to expose arbitrary Rust types, methods, and functions while preserving its semantics and ergonomics as much as possible. Using Zngur, you can use arbitrary Rust crate in your C++ code as easily as using it in normal Rust code, and you can write idiomatic Rusty API for your C++ library inside C++. Idea Rust and C++ are similar languages b

                                                                  • 帝国議会会議録検索システムで全期間の本文テキストデータが利用できるようになりました(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library

                                                                    2024年8月23日 帝国議会会議録検索システムで全期間の本文テキストデータが利用できるようになりました(付・プレスリリース) 国立国会図書館は、帝国議会会議録検索システムにおいて、戦前・戦中期分(明治23(1890)年11月~昭和20(1945)年8月)の速記録の画像データ(合計約27万ページ)からOCR(光学的文字認識)処理により作成した本文テキストデータを、新たに公開しました。 これにより、既に本文テキストデータを提供している戦後期分(昭和20(1945)年9月~昭和22(1947)年3月)と合わせて、帝国議会の全期間にわたり、速記録に掲載された質疑や議案本文などの全文検索とテキスト表示ができるようになりました。 ぜひご利用ください。 なお、今回公開した戦前・戦中期分の本文テキストデータは、人手による校正を行った戦後期分と異なり、OCR処理による文字の認識間違い(誤字・脱字)や認識不

                                                                    • GitHub - GrinZero/node-network-devtools: Inspecting Node.js's Network with Chrome DevTools✨

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - GrinZero/node-network-devtools: Inspecting Node.js's Network with Chrome DevTools✨
                                                                      • 性能と可搬性に配慮した TCP/IP スタック実装 | IIJ Engineers Blog

                                                                        本論文が既存の実装の課題の一つとして指摘するのは、上記のように、CPU コアの割り当てモデルは性能に大きな影響を与える要素でありながら、多くの既存の性能に最適化された TCP/IP スタック実装は、TCP/IP スタック実装利用者が任意の CPU コア割り当てモデルを適用することを許容するような設計になっておらず、本来達成可能な性能を発揮できない構成を強要することです。 例えば、mTCP [10] という実装では unified モデルは採用できず、TAS [12] という実装では、split モデル以外適用できません。 2.2 組み込みやすさ・可搬性を考慮した実装 (Portability-aware TCP/IP Stacks) 2.2.1 NIC オフロード機能への配慮の欠如 (Unaware of NIC hardware offloading features) 大きなデータを転

                                                                          性能と可搬性に配慮した TCP/IP スタック実装 | IIJ Engineers Blog
                                                                        • Googleが人間レベルで競技ができるAI卓球ロボットを開発、上級者との対戦には課題も

                                                                          GoogleのAI研究部門であるGoogle DeepMindが、「アマチュアの人間レベル」で戦える卓球ロボットを開発しました。 [2408.03906] Achieving Human Level Competitive Robot Table Tennis https://arxiv.org/abs/2408.03906 Meet our AI-powered robot that’s ready to play table tennis. ???????? It’s the first agent to achieve amateur human level performance in this sport. Here’s how it works. ???? pic.twitter.com/AxwbRQwYiB— Google DeepMind (@GoogleDeepMind)

                                                                            Googleが人間レベルで競技ができるAI卓球ロボットを開発、上級者との対戦には課題も
                                                                          • Font with Built-In Syntax Highlighting

                                                                            Note: I received a lot of great feedback from the discussions at Mastodon and Hacker News, so I've updated the post with some improvements to the font! I've also added some further examples and acknowledgements at the end. Syntax Highlighting in Hand-Coded Websites The problem I have been trying to identify practical reasons why hand-coding websites with HTML and CSS is so hard (by hand-coding, I

                                                                            • Everything a developer needs to know about Generative AI for SaaS

                                                                              Everything a developer needs to know about Generative AI for SaaS Few months ago, I knew almost nothing about AI. I used ChatGPT and Co-Pilot (I'm civilized, after all), but a lot of the content around AI was Greek to me. Terms like models, transformers, training, inference, RAG, attention, and agents were unfamiliar. Last week, I have completed my first end-to-end AI-based product: AI Code Assist

                                                                                Everything a developer needs to know about Generative AI for SaaS
                                                                              • 自作 Set ライブラリ提供 : C++ の std::set が残念な件 - Qiita

                                                                                はじめに C++ の std::set は素晴らしいライブラリです。自前でこれを実装しようとしてもなかなかここまで速いものは作れないでしょう。 std::set の代替手段として tatyam さんのライブラリが有名ですが、これは std::set がない Python のためのやつなので、Python ユーザー限定です。 Python に順序付き集合がないことはよく話題に上がることなのですが、C++ の順序付き集合である std::set も競プロをする上ではなかなか残念なので、C++ 用の順序付き集合ライブラリを公開すればみなさん嬉しいかもと思い、公開するに至りました。 競技プログラミングにおける活用 std::set にもつけ入る隙があります。 要素アクセスが線形時間 集約や遅延評価が載っていない 値の重複を許さない(これは std::map と併用するなどで解決できますが) これら

                                                                                  自作 Set ライブラリ提供 : C++ の std::set が残念な件 - Qiita
                                                                                • Announcing Official Puppeteer Support for Firefox – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                                                  We’re pleased to announce that, as of version 23, the Puppeteer browser automation library now has first-class support for Firefox. This means that it’s now easy to write automation and perform end-to-end testing using Puppeteer, and run against both Chrome and Firefox. How to Use Puppeteer With Firefox To get started, simply set the product to “firefox” when starting Puppeteer: import puppeteer f

                                                                                    Announcing Official Puppeteer Support for Firefox – Mozilla Hacks - the Web developer blog