並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 113件

新着順 人気順

misskeyの検索結果41 - 80 件 / 113件

  • はてなは早急にMisskey鯖を立てろ

    はてラボでいいから今すぐ立ててほしい ・はてなIDでログイン ・ノートに、はてなスターをリアクションで付けれる ・リアクションには、もちろんしなもん会長も存在する ・てがきはてなブログを流用して、リアクション絵をユーザーが作成できるようにする ・リアクション絵に課金機能をつける

      はてなは早急にMisskey鯖を立てろ
    • [みんなのケータイ]次のTwitterはMastdonかMisskeyか!? Fediverse(フェディバース)な世界へ飛び込んでみる

        [みんなのケータイ]次のTwitterはMastdonかMisskeyか!? Fediverse(フェディバース)な世界へ飛び込んでみる
      • ハッシュタグ廃止ならX離れ加速? 「mixi2」「Bluesky」など、移住先にしたいSNSは?【人気投票実施中】 | IT・科学 ねとらぼリサーチ

        「ハッシュタグの使用はやめてください。システムにはもう必要ありませんし、見た目も悪いです」とのこと。たしかに、ハッシュタグはスパム広告などで多用されることもあり、良い印象を持っていないユーザーも少なくありません。一方で、おなじ趣味を持つまだ見ぬユーザーと交流する時には便利な機能でもあります。 「X(旧Twitter)」は日本でトップクラスのユーザー数を持つSNSの1つですが、近年慣れ親しんだ機能や仕様の変更が相次ぎ、しばしば違ったサービスへの移住が話題に上がります。 本記事では編集部がピックアップした3つのサービスを紹介しつつ、「X(旧Twitter)からの移住先にしたいSNSはどれ?」というアンケートを実施します。 移住や併用を考えている人はアンケート結果などを参考にしてみてください。 ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

          ハッシュタグ廃止ならX離れ加速? 「mixi2」「Bluesky」など、移住先にしたいSNSは?【人気投票実施中】 | IT・科学 ねとらぼリサーチ
        • CSS Variablesはここまで進化した | gihyo.jp

          本連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 Misskeyでは2025年も大きな機能改修・リファクタリングに取り組んでいます。 その中にCSS Variablesに関する作業もあったので、今回はその紹介も兼ねてMisskeyで使っている便利なテクニックなどを取り上げます。 CSS Variablesとは CSS Variables(CSS変数)は、カスタムプロパティとも呼ばれ、CSSで変数を使用できる機能です。 CSS変数を使うと、ウェブサイト内で共通して使われるテーマカラーなどの値を使いまわしたり、動的にプロパティの値を変更することが可能です。さらに、CSSで用意されている色関数と組み合わせると、同じく動的に相対的な色の定義が行え、表現の幅を大きく広げることが可能です。 MisskeyのWebクライアントに

            CSS Variablesはここまで進化した | gihyo.jp
          • MisskeyがTwitterの代替として結構面白いっていう話

            Twitterくんがバタバタしているので、万が一に備えてどこかにアカウント持っておこうと思い色々探してみた。 最終的に misskey.io が色々使いやすくて居心地も良かったので、しばらくはここに落ち着こうと思っている。 同じ感じで移住先や保険のアカウント確保先を探している人がいるかもしれないので、備忘録的に残しておく。 2023年2月現在Misskeyについて調べるとどうしてもエンジニアなどIT勢向けの記事が多いため、意識的に非IT勢が読めるように書いてみた。 用語などを意図的に公式の物から変えて、わかりやすさ重視で記載していくのでその点はご容赦頂きたい。 Misskeyが向いてそうな人、向いてなさそうな人 向いてそうな人 初期(震災前くらい)のTwitterが好きだった人どうでもいい情報の濁流を眺めているのが好きな人知らない人からでもリアクションが来るのが好きな人Slackとかの絵文

              MisskeyがTwitterの代替として結構面白いっていう話
            • Misskeyがレターパックと与謝野晶子ばかりだと思ってる人に送る、最近のMisskeyの様子|れるらば

              まえがきイーロン・マスクによるTwitterの買収、「X」へのサービス名変更から約半年が経った。投稿の閲覧数に応じて収入を得ることの出来る「インプレッション制度」の導入により生まれた「インプレゾンビ」が幅を利かせ、辟易したユーザーが多く見られるようになってきた。 そんな中、Twitterの代替と呼ばれているSNS、「Bluesky(ブルースカイ)」の招待制制度が撤廃された事が2024年2月7日に報じられた。ネット上(の一部)では早くもトレンドワードに上がり、次世代SNSへの期待が多く寄せられていた。Blueskyをはじめとした次世代SNSには様々なものがあり、ドイツ発祥の「Mastodon(マストドン)」や、メタ社が提供している「Threads(スレッズ)」などが挙げられ、そのうちの一つに「Misskey(ミスキー)」がある。Misskeyが特に注目されていたのは去年7月ごろ、つまりイーロ

                Misskeyがレターパックと与謝野晶子ばかりだと思ってる人に送る、最近のMisskeyの様子|れるらば
              • megalodonのMisskeyサポートを終了する - PartyIX

                タイトルの通りのことを行った. github.com その代わりと言ってはなんだけど,Firefishのサポートを開始している. fedi.software WhalebirdからもMisskeyサポートがなくなる megalodonはWhalebird,Fedistarからもクライアントライブラリとして利用している.当然,WhalebirdからもMisskeyは使えなくなる.Fedistarは最初からサポートしていなかったので関係ない. とりあえず,まだこのへんの終了対応はしていないんだけど,次のバージョンアップで完全に切ろうかと思っている. 理由とか クリティカルな大きな事件があったわけではないんだけど,少しずつ積み重なってこういう決断に至った. APIの変更頻度がそれなりに高いのにドキュメントがクソ Misskeyは今年になってからドキュメントページをリニューアルしている. そして,

                  megalodonのMisskeyサポートを終了する - PartyIX
                • Misskeyにおける絵文字リアクションの危険性(怪文書)|KMY

                  あすかです。 Fediverse Advent Calendar 2023の16日目の記事にするつもりだったのですが、全方位を砲撃するような内容、せっかく盛り上がってきたFediverseに水をさすような内容、論理が破綻してないか自分ですら判断がつかないような内容なのでカレンダーのオーナーに迷惑かかるのもアレだと思い、カレンダーには全く別の記事を急いで書いてあてがいまして、こちらはカレンダーから外すことにしました。 この記事、最初は全く別のこと(自作Mastodonフォークkmyblueの宣伝)を書こうと思ってたんですが、やっぱこうね、何書いてもみなさんMisskey使うと思いますんでね、面白みのない宣伝を書いても仕方ないんじゃないかというふうに思いまして、 みなさんがMisskeyを使い続けるのを念頭に、あすかが絵文字リアクションをしばらく使ってみて思ったことを書いてみます。 この記事に

                    Misskeyにおける絵文字リアクションの危険性(怪文書)|KMY
                  • 2023年Misskey開発まとめ | gihyo.jp

                    本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回は2023年のMisskeyの開発についての振り返りとまとめを行いたいと思います。 Note:全体的な視点での2023年のMisskeyをまとめた記事は、Misskey Advent Calendar 2023のほうに「Misskey 2023 recap」と題して投稿しています。興味のある方はそちらをご覧ください(一部内容が重複しますがご容赦ください⁠)⁠。 2023年のMisskey開発 今年も残りわずかとなりました。Misskeyは2014年ごろから開発を始めたので、来年で10年目突入ということになります。ここまで開発を続けられているのは皆様のサポートのおかげです。本当にありがとうございます。 ロードマップに対しての進捗 Misskeyでは簡単なロードマ

                      2023年Misskey開発まとめ | gihyo.jp
                    • Misskey.ioがおもしろい話と、2020年代のインターネットノリのルーツについて - nomolkのブログ

                      Twitterの先行きが不安なのでいくつかのSNSにアカウントを作ってみたのだが、その中でMisskey.ioがめちゃめちゃ面白い。 それが何であるかは説明すると長くなるのでこのへんの記事を読んでほしい。 www.itmedia.co.jp Twitterとのシステム的な違いでいうと、大量のカスタム絵文字が用意されていてノート(Twitterでいうツイート)の本文中に使えるほか、特殊な記法を使うと文字装飾も可能。うまく使うとTwitterのフリート絵文字芸みたいなことまでできる。 あとカスタム絵文字はDiscordやSlackみたいにノートに対するリアクションとしても使える。(たとえば何か達成したというノートには「偉業」っていう絵文字でリアクションするのが恒例) フォロー関係のない新しいアカウントでもローカルタイムライン(Twitterに昔あったパブリックタイムラインみたいな感じでフォロー

                        Misskey.ioがおもしろい話と、2020年代のインターネットノリのルーツについて - nomolkのブログ
                      • レターパックや与謝野晶子に困惑している人に贈るMisskey(ミスキー)の指南|れるらば

                        シンプルにMisskeyの使い方を知りたい方は「最低限知っておきたいMisskeyの機能」まで読み飛ばすことをおすすめする。 はじめに イーロン・マスクがTwitterを買収し、Twitterで様々な変化が起き始めてから5ヶ月が経過した。Twitterでの居心地が悪くなった、Twitterでアカウントが凍結された、イーロン・マスクが信用できないといった理由で、「新天地」を求めて多くのユーザーが他のSNSに移動するようになった。一時期は分散型SNSである「Mastodon(マストドン)」が注目され、海外では大手ニュースメディアや、Webブラウザの「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」が「サーバー」(後述)を開設するなど、盛り上がりを見せていた。 そんな中、マストドンと同じ仕組みを持つ分散型SNSの一つである「Misskey(ミスキー)」の知名度が上昇しており、多くのユーザーがMisskey最大

                          レターパックや与謝野晶子に困惑している人に贈るMisskey(ミスキー)の指南|れるらば
                        • Misskey.io、ロゴを猫に 「Twitterが犬になってたので」

                          4月5日、分散型SNS「Misskey」の最大手インスタンス「Misskey.io」のロゴが猫になった。Twitterのロゴが青い鳥から柴犬になったことを受け「Twitterが犬になってたのでMisskey.ioは“宇宙猫”にしてやりました」(Misskey.io公式Twitterアカウント)という。現在、読み込み画面やUIのロゴ部分には猫が表示される。 Misskeyは「Mastodon」などと同様の構造をした分散型SNS。誰でも自分のインスタンス(サービス内の名称は「サーバー」)を立ち上げることができる。大小さまざまなインスタンスがあり、他のインスタンスをのぞくこともできる。 最大の特徴は、DiscordやSlackと同じく、投稿にスタンプ(サービス内の名称は「カスタム絵文字」)をつけられる点だ。投稿そのものにスタンプを埋め込むこともできる。 Misskey.ioはその中でも最大手のイ

                            Misskey.io、ロゴを猫に 「Twitterが犬になってたので」
                          • サーバー一覧 | Misskey Hub

                            サーバー一覧Misskeyは単一のサービスではなく、各々がサービスを提供する分散型ネットワークとなっています。Misskeyを利用するには、サービスを提供しているサーバーでアカウントを作成する必要があります。 あなたのサーバーが表示されませんか?こちらから登録してください!

                              サーバー一覧 | Misskey Hub
                            • Misskey チャートエンジン | gihyo.jp

                              本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はMisskeyのチャート生成機能のバックエンド実装(チャートエンジン)について解説します。 チャートとは Misskeyのチャート機能は、サーバー上で発生した様々な種類のイベントの推移をグラフやヒートマップ等でグラフィカルに表示できる機能です。 チャートの例。ギザギザしているのは、深夜は人が少なくなるから チャート表示できる情報には、例えば次のものがあります。 アクティブユーザー数の推移 投稿数の推移 連合しているサーバー数の推移 このようなサーバー全体の情報だけではなく、他にも「ユーザーごと」や「連合しているサーバーごと」の情報も集計できます。例えば以下の情報を表示できます。 あるユーザーのフォロワー数の推移 あるユーザーのプロフィールページのPV数の推移

                                Misskey チャートエンジン | gihyo.jp
                              • 迷いすぎてマヨネーズになった人向けMisskey入門|苺あんここ|pixivFANBOX

                                よくわからんがX(Twitter)ヤベエ、でもどこ行けばいいんだよ、皆バラバラじゃねえか、11人いる!のラストシーンかよ。 そんなあなたにはMisskey(ミスキー)をおすすめしたい。 なおこの記事は8分で読める。 10秒でわかるミスキーの始め方 下のリンクから好きなサーバーを選び、「このサーバーに登録する」ボタンを押...

                                  迷いすぎてマヨネーズになった人向けMisskey入門|苺あんここ|pixivFANBOX
                                • 'Post-Twitter' decentralized social media struggles for way forward

                                  Technology'Post-Twitter' decentralized social media struggles for way forwardJapan's Misskey shows it can be tough to scale up passion projects Proponents of decentralized social media platforms like Mastodon and Misskey say such services can empower smaller online communities. (Source photos by Getty and logo from Misskey's website) TOKYO -- In February, a server administrator at Misskey, a Japan

                                    'Post-Twitter' decentralized social media struggles for way forward
                                  • 村上さん:nullcatchan_cry: (@AureoleArk)

                                    DBを作れる人(構築ではなく開発)プロにMisskey.ioのDBチューニングを手伝ってもらってかなりパフォーマンスが改善した

                                      村上さん:nullcatchan_cry: (@AureoleArk)
                                    • MastodonやMisskeyなどのFediverseサーバーの統計サイトFediDBが新UIのベータサイトを公開 | gihyo.jp

                                      MastodonやMisskeyなどのFediverseサーバーの統計サイトFediDBが新UIのベータサイトを公開 ActivityPubというプロトコルを使って相互接続できるSNS用のソフトウェアとして、MastodonやMisskeyなどが挙げられる。これらは分散SNSと言われており、数多くのサーバーがある(なお、このように分散サーバーが相互接続される様相のことをFediverseと呼んでいる⁠)⁠。 これらのサーバー統計情報を掲載しているサイトの一つにFediDBがある。これまでのFediDBでは各サーバーのバージョンやユーザー数、投稿数を表にしたものと各ソフトウェアの使用状況を掲載している形だった。ただ長らくリニューアルを計画していたようで、4月16日、FediDBの新しいベータサイトが公開された。 5月9日追記:4月30日に正式リリースされて、https://fedidb.or

                                        MastodonやMisskeyなどのFediverseサーバーの統計サイトFediDBが新UIのベータサイトを公開 | gihyo.jp
                                      • my_dsns_timeline - 100%health

                                        1925年 07月11日 Володимир Вернадський (Vladimir Vernadsky : ウラジーミル・ヴェルナツキイ)のソルボンヌ大学での講義を修正し、一部を収録した講義録"La Geochimie (『地球化学概論』)"が出版される。1922年から1923年にかけてソルボンヌ大学へ招聘されており、そこで地球科学に関する講義を行っていた。 1928年 ??月??日 1927年から1928年にかけて、コレージュ・ド・フランスでEdouard Le Roy(エドゥアール・ル・ロワ)が人間の進化についての講義を行う。 この講義は1922年から1923年にかけて行われたVladimir Vernadskyのソルボンヌ大学での講義に影響を受けており、この講義ではじめて"noosphere (「精神圏」)"という言葉が使われた。講義中、「精神圏」概念の共作者としてPierre

                                        • 【基礎から解説】初心者のためのMisskey入門――その仕組みから使い方まで

                                          Misskeyの概要 Misskeyは、一言で言うと「分散型マイクロブログプラットフォームプロジェクト」です。 …よく分からない?そうですね、めちゃくちゃ雑に言うと「𝕏(旧Twitter)みたいに、時系列順に投稿が流れていくSNS」とでも言えば分かるでしょうか(Twitterも今は時系列順じゃない?いえいえ、タイムライン右上のをクリックすれば今でも時系列順に戻せますよ~)。 𝕏(旧Twitter)との相違点 Misskeyが𝕏(旧Twitter)と違うのは、主に以下の点です。 1つの投稿に最大3,000文字まで書ける 開発者の趣味で開発されている。基本的に開発者は全員ボランティア カスタマイズ性の高いUI リアクション機能、独自絵文字機能がある ActivityPubアクティビティパブに対応しているので、MastodonマストドンなどFediverseフェディバース上の様々なサーバー

                                          • Twitter「後」の未来を決める3つのポイント--Threads大躍進に見るSNSの今と今後の付き合い方

                                            イーロン・マスク氏による買収を皮切りに、Twitterや同じく短文投稿型のSNSに大きな変化が起こっている。 Mastodonのような代替サービスにユーザーが移行し、Twitterから独立して開発されているBlueskyなどに注目が集まったが、7月上旬にはMetaが新しいSNSアプリ「Threads(スレッズ)」をリリースし、たった5日で1億人が利用登録をしたことが大きな話題になった。 一方のTwitterは、ユーザーが1日に閲覧できる投稿数に制限がかけられたり、たびたびの不具合に悩まされたりするなど、不安定な状況が続いている。ユーザーや広告主の間では、このままTwitterを使っていていいのか?移行するならばどのプラットフォームがよいのか? がもはや仮定の質問ではなくなりつつある。 本稿ではこうしたTwitterと代替サービスを取り巻く状況を概観し、誰もが恐れる「万が一のとき」にどう備え

                                              Twitter「後」の未来を決める3つのポイント--Threads大躍進に見るSNSの今と今後の付き合い方
                                            • FediDB, Fediverse Network Statistics

                                              FediDB is a cutting-edge service providing detailed statistics and insights into the Fediverse network.

                                                FediDB, Fediverse Network Statistics
                                              • 株式会社MisskeyHQ、Skebを運営する株式会社スケブとスポンサー契約を締結

                                                株式会社MisskeyHQ、Skebを運営する株式会社スケブとスポンサー契約を締結Misskey.ioとSkebの相乗効果により、クリエイターと一般ユーザー双方にメリットを提供 分散型マイクロブログSNS「Misskey.io」を運営する株式会社MisskeyHQ(本社:東京都新宿区、代表取締役:衛藤吉樹)は、コミッションプラットフォーム「Skeb」を運営する株式会社スケブ(本社:東京都港区、代表取締役:喜田一成)との間でスポンサー契約を締結したことを発表いたします。 Misskey.ioは日本国内サーバーで運用されるSNSとして、45万人以上のユーザーに安心して使えるプラットフォームを提供しています。 特にクリエイターにとっては、自由に作品を発表し、収益化する場として重要な役割を果たしてきました。 そしてこの度、株式会社スケブが株式会社MisskeyHQのスポンサーとなります。 近年、外

                                                  株式会社MisskeyHQ、Skebを運営する株式会社スケブとスポンサー契約を締結
                                                • MisskeyにおけるNest.jsを使ったDI | gihyo.jp

                                                  本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。第2回はMisskey v13から採用されたNest.jsおよびDependency Injection(DI)と呼ばれる設計手法について紹介します。 Misskey v13よりNest.jsを採用 Nest.jsは、Node.js用のサーバーサイドフレームワークで、拡張可能で信頼性が高いアプリケーションを作成できることが特徴です。Misskeyでは先日リリースのv13から採用しています。Nest.jsを採用した理由としては、今回紹介するDIをMisskeyに導入するためです。 TypeScriptで書かれているため型のサポートがあります。また、デコレータと呼ばれる構文を多用するのもポイントで、例えば次のように@で始まる構文が出てきたらそれはデコレータです。 @In

                                                    MisskeyにおけるNest.jsを使ったDI | gihyo.jp
                                                  • Twitter代替SNSとして注目集める「Misskey」とは?始め方を解説 - すまほん!!

                                                    Twitterはイーロン・マスク氏の買収後、様々な変化が起きています。 その施策には賛否両論ですが、日本時間2023年7月1日から「一時的な制限」として実装された投稿可読数上限は、大きな反発を生みました。 今回、Twitterの代替SNSとして注目されている分散型短文投稿SNSのひとつ「Misskey」を紹介します。 Misskeyは、syuilo氏が開発しているオープンソースソフトウェア。代表例は「Misskey.io」です。 別にMisskey.ioしか存在しないというわけではありません。様々な管理者のインスタンス(サーバー)があり、趣味などによってわかれています。利用者は好きなインスタンスを選びましょう。同じ趣味を共有する仲間と繋がりやすいのは良いですね。 でも、それぞれのインスタンスで登録してしまうと、他のインスタンスの人とは仲良くできないのかな?というとそんなことはなく、Acti

                                                      Twitter代替SNSとして注目集める「Misskey」とは?始め方を解説 - すまほん!!
                                                    • 【解消済み:不具合】11月下旬~1月5日まで続いたMisskey.ioの連合の不具合について|Misskey.io|pixivFANBOX

                                                      お世話になっております。 MisskeyHQ 情報システム管理部です。 この度は、11月下旬~1月5日まで続いたMisskey.ioの連合の処理に関する不具合について、詳細をご報告いたします。 まず、この度の連合(ActivityPub)の障害について深くお詫び申し上げます。 長期にわたる不具合により、ユーザーの皆様と連合先のFediverse...

                                                        【解消済み:不具合】11月下旬~1月5日まで続いたMisskey.ioの連合の不具合について|Misskey.io|pixivFANBOX
                                                      • Misskey Games バブルゲーム編 | gihyo.jp

                                                        本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回は最近Misskey内に追加されたゲームである「バブルゲーム」についての実装を紹介します。 Misskey Gamesとは Misskey GamesはMisskey内に実装されている様々なゲーム機能の総称で、現在ベータ版として利用可能です。当記事執筆時点ではバブルゲーム、リバーシ、麻雀(鋭意開発中)があります。 リバーシについては昔のMisskeyにあった機能で、途中から他機能の開発に集中するため削除されたという経緯があります。しかし復活を望む声が少なくなかったことや、以前よりMisskeyのコードベースが充実しより少ないコストで実装が可能になったことから、今回晴れて復活を果たしました。 これらのゲームはランキング機能などを除けばクライアントのみで完結するこ

                                                          Misskey Games バブルゲーム編 | gihyo.jp
                                                        • クロスフォリオ専用SNS 「Xissmie(キスミー)」 のご紹介 - クロスフォリオ事務局 公式ポートフォリオ

                                                          Xissmieは、クロスフォリオと連携したミニブログ型のSNSです。オープンソースのSNS「Misskey」をベースに誕生しました。 安全で快適な環境 で交流を楽しんでいただけるよう、Xissmieはクロスフォリオの登録ユーザーのみが投稿(ノート)できる仕様となっており、クリエイターやユーザーの皆様が安心して交流できる空間を提供します。

                                                            クロスフォリオ専用SNS 「Xissmie(キスミー)」 のご紹介 - クロスフォリオ事務局 公式ポートフォリオ
                                                          • 次世代Twitterと話題「Misskey」使い方 インスタンス? 分散型SNS? その基本を解説

                                                            イーロン・マスクさんがCEOに就任して以降、タイムライン表示の仕様変更や月額定額制プラン・Twitter Blueの本格導入、APIの有償化決定……など、劇的な改革が相次ぐTwitter。 賛否両論が集まる中、否定派の一部ではTwitterに代わるSNSサービス、いわばポストTwitterを探す動きも見受けられています。 そんな今、ガジェットを専門にしたブログメディア「すまほん!!」のとあるツイートが話題を呼びました。 次期Twitterこと分散型SNS「Misskey」、完全に「Discordネイティブに最適化されたTwitter」感があり、非常に居心地が良い。特にリアクション機能が良い。 https://t.co/yxSe2SJXsR pic.twitter.com/PCkR7crGMr — すまほん!! (@sm_hn) February 17, 2023 「次期Twitter」と呼

                                                              次世代Twitterと話題「Misskey」使い方 インスタンス? 分散型SNS? その基本を解説
                                                            • 国産SNS「Misskey.io」総登録者50万人を突破 Skebとスポンサー契約も

                                                              分散型マイクロブログSNS「Misskey.io」の総登録者数が、2024年4月18日に50万人を突破した。 2022年10月にイーロン・マスクさんが旧Twitter社を買収して以来、APIの有償化、ブランドのリニューアル、「広告収益配分」プログラムの開始など、劇的な改革が進められたX。 その流れを背景に、インターネットではXからの移住先となるサービスを探すユーザーが続出。「Misskey.io」は、いわば“ポストTwitter”のひとつとして注目を集めていた。 世界最大のMisskeyサーバー「Misskey.io」「Misskey.io」は、オープンソースの分散型SNS(サービスを複数のサーバーに分散化・分権化したSNS)を実現するソフトウェア・Misskeyの世界最大のインスタンス(サーバー)。 次世代Twitterと話題「Misskey」使い方 インスタンス? 分散型SNS? その

                                                                国産SNS「Misskey.io」総登録者50万人を突破 Skebとスポンサー契約も
                                                              • Misskey - Wikipedia

                                                                Misskey(ミスキー)は、分散型ミニブログ用のオープンソースソフトウェアである。syuilo(しゅいろ)のハンドルネームで活動している日本の開発者、篠田 英司[3](しのだ えいじ、1997年12月[4] - )が立ち上げたMisskey Projectによって開発されている。 なおMisskey最大のサーバーであるMisskey.ioは村上さん(むらかみさん)のハンドルネームで活動している衛藤 吉樹(えとう よしき)が中心となって運営されており、Misskey Projectとは組織が異なる(後述)。 Misskeyは、ActivityPubに対応した分散型SNSソフトウェアである。MisskeyのソースコードはAGPL 3.0ライセンスで公開されており、すなわちオープンソースである。 Misskeyは他の分散型SNSと同様、管理者や設置場所の異なるサーバーが複数存在し、それらがAc

                                                                  Misskey - Wikipedia
                                                                • 村上さん🔰 (@AureoleArk)

                                                                  重大発表!!! (📎4)

                                                                    村上さん🔰 (@AureoleArk)
                                                                  • 分散型SNSの台頭。ポストTwitter(X)に求められるもの - paiza times

                                                                    2023年7月23日、Twitterを運営するX社は同サービスの名称を「X」に変更すると発表し、同時にロゴも公開、翌24日にはブラウザ上のロゴが変更されました。従来のサービス名称やロゴからの脱却は大胆な方針転換ですが、その背景にはどのような現状があるのでしょうか? 今回は、Twitterの現状を紐解くとともに、いま新たに関心を集めつつある「分散型SNS」とはなにか、各サービスの特徴などに触れつつ、ポストTwitterに求められるSNSのあり方を考えていきたいと思います。 ※以下、本記事内では「Twitterと表記」 【目次】 Twitterの現状 いま注目の分散型SNS Mastodon Pixelfed Misskey Bluesky Phaver まとめ Twitterの現状 昨今、Twitterに代わる新たなSNSが注目を集めています。中でもとくにMastodonやMisskeyとい

                                                                      分散型SNSの台頭。ポストTwitter(X)に求められるもの - paiza times
                                                                    • 【Misskey】企業の皆さんへ、今だからこそFediverseしてみませんか? – 空想音楽帖

                                                                      Fediverseに関する事柄は様々なニュースメディアにて紹介されていると存じます。しかし、どれもユーザー目線の記事ばかりで、企業が参入する場合のメリット・デメリットや活用方法についての記事をあまり見ません。ぜひ、企業の皆様にも広報活動の場としてFediverse、特に日本企業であればMisskeyの利用を検討してほしいと思いこの記事を書いてみます。 そもそも「Fediverse」って何? 様々な記事で説明されているので、詳しいことはそちらを参照していただけると理解できるかと思います。 フェディバースとは何ですか? Fediverseとは (フェディバースとは) [単語記事] – ニコニコ大百科 Fediverse – Wikipedia Fediverseの中でも特に多く使用されている通信プロトコルはActivityPubです。ここでは、ActivityPub以外の言及はしません。 近年

                                                                      • 2/16頃に発生したスパムやDoS攻撃の状況と対処まとめ

                                                                        A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                                                          2/16頃に発生したスパムやDoS攻撃の状況と対処まとめ
                                                                        • 世界一大きなインスタンスでヤバい障害起こしちゃった話

                                                                          これはMisskey Advent Calendar 2021の22日目の記事です。 私は世界最大のMisskeyインスタンス、Misskey.ioを運営しています。(物は言いよう) そんな世界最大のインスタンスでヤバい障害を起こしてしまったため、この記事では障害の詳細や同様の障害を起こさないために必要な対策について書いていきます。 クソデカフラグを立ててしまった まず大規模障害の前日、私はDiscordの通話で以下のような発言をしていました。 そう、彼は翌日に復旧不可能な大規模障害を起こしてしまうのである 障害内容 起こしてしまった障害ですが、Misskey.ioのデータを半年分吹き飛ばしました。 この吹き飛ばしてしまったデータには投稿だけでなく半年間に作成されたアカウントも含まれており、消失してしまったアカウント数は2,000アカウントほどになります。 原因 Misskey.ioは同一

                                                                            世界一大きなインスタンスでヤバい障害起こしちゃった話
                                                                          • mixi2はMisskey(Misskey2)なのか?|takimura

                                                                            これは Misskey Advent Calendar 2024 の22日目の記事 です。 12月16日、今年運営20周年を迎えたmixiから新サービス「mixi2」がリリースされました。早速使ってみたりしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。mixi2は執筆時現在アプリ版のみの提供でありiPhoneを始めとするApple製モバイル端末またはAndroidで利用できます。 2014年から存在し2018年からActivityPubに接続されたMisskeyをご存知の場合は、似ていると思う方もいるのではないでしょうか。Misskeyはmixi2に対して何とMisskey最大規模のユーザーを有するサーバーの運営者が不用意な発言をしてしまったことで一部で炎上してしまいましたが、この運営者とMisskeyを開発している開発者は異なり、Misskey自体も特定の中心的なサーバーはなく(やや専門的

                                                                              mixi2はMisskey(Misskey2)なのか?|takimura
                                                                            • Misskey日記:blobcat/meow(にゃんぷっぷー)リファレンス|Spoonail

                                                                              Misskey中心にSNS関連の話するシリーズ。 今回はこの黄色いネコチャン達について、自分が今のところ知ってることや、新しい絵文字を作りたくなった場合のリソースについて、備忘も兼ねてまとめておきたいと思います。 にゃんぷっぷー?この子達はにゃんぷっぷーじゃないの?と思ったあなた。正解です。 (なんのこと?と思ったあなたはこの節を飛ばしてください) ただ、これらはにゃんぷっぷーと呼ばれる前からblobcatあるいはmeowとして広く使われてきた絵文字でもあります。 Misskey.ioを中心ににゃんぷっぷーとしても親しまれているこれらの絵文字ですが、Misskey.ioやMisskey発のキャラクターではないのでその点のみ注意です。 (鯖管をツチノコ化したものや与謝野晶子をblob化したものと一緒に取り扱われることがあるので、もしかしたら勘違いしてる人もいるかも…) 正直それが分かってれば

                                                                                Misskey日記:blobcat/meow(にゃんぷっぷー)リファレンス|Spoonail
                                                                              • https://techcrunch.com/2024/02/20/spam-attack-on-twitter-x-rival-mastodon-highlights-fediverse-vulnerabilities/

                                                                                  https://techcrunch.com/2024/02/20/spam-attack-on-twitter-x-rival-mastodon-highlights-fediverse-vulnerabilities/
                                                                                • BlueskyとMisskey間で相互フォローする|#99cafe

                                                                                  Bridgy Fedという、BlueskyとMisskey間での相互フォローができるようになるサービスができてた。すごい。 Misskeyだけでなく、Mastodon等の他フェディバースやWEBサイトでも可能。 けど、海外のサービスであり説明書が英語過ぎてちょっと分かりづらいので、以下は自分用のやり方メモ。 ブリッジ自体はワンボタンでできる。 追記:完全に自分用のメモ書きなので、見るのはいいんですが諸々自己責任でよろしくお願いします MisskeyからBlueskyをフォローする①Blueskyのアカウント側での手続きフォローされる側のBlueskyが、下記のアカウントをフォローしている必要がある。 普通にフォローするだけ。 するとDMで「@○○○.bsky.social@bsky.brid.gy」のアカウントIDが飛んでくる。 ブリッジ完了。 ②Misskey側からフォロー上記の「@○○

                                                                                    BlueskyとMisskey間で相互フォローする|#99cafe

                                                                                  新着記事