記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    HiddenList
    アドビのイラレってそんなに使われているのか! アドビ税収すごいな!

    その他
    yau
    エンジニア「将来的に5割ぐらいはいける可能性はありますね」→課長「5割は固いです」→部長「6〜7割はAIでいけます」→事業部長「もう7割ぐらい作っていると聞いています」→社長「AIで8〜9割作っています」

    その他
    kalmalogy
    日野、経営者ポジショントークやめて。さすがにウソすぎる

    その他
    cinq_na
    これは盛り盛りだけど、ノーコードのゲーム開発とか普通にネットに出てるんだよね。プログラムならAIにお願いすればベースは作ってくれるし、エンジンも後押ししてくれる。アイデアでさえAIとディベート出来るご時世

    その他
    bosatsumiroku
    審美眼みたいな曖昧で評価しにくいものこそ、AIの得意分野なんだよね。

    その他
    tk_musik
    社長「9割AI」社員「なわけねーわ」→社長「9割AIって言えるよね?>社員」社員「まあはい>社長」→インタビュア「9割AIですか?」社長「はい!」社員「(整合性とかあるし嘘はない範囲で)はい」

    その他
    hogeaegxa
    今のレベルの生成AIで、プロダクトレベルのゲームでももう9割はAIが作ってる!って言っちゃうのは、驚き屋でもなかなかいないレベルでいろいろと大丈夫かな?と思っちゃう。この前提で人員配分したらデスマ不可避よね

    その他
    nekosann_08
    その審美眼ってやつも知識や経験等の養いが必要だと思うけどそこらが薄くなった世代とかって修正の見極めが利くんですかね?

    その他
    cad-san
    規模がデカくなると暴走しだすので、果たして現代のゲームプログラムの規模でまともに制御しきれるのかしら。

    その他
    nicht-sein
    そりゃ経営者としては固定人件費のかからないAIの方が好ましいよね

    その他
    hdampty7
    経営者としてはミクロなことまで考えすぎでは。誰が作ろうと結果売れるゲームができて最終的にペイすればよいだけのこと。ソースコード見てハァハァするのは我々だけで大抵はゲームが面白いかどうかじゃないですかね

    その他
    nomurata
    最初の8割には2割の労力でたどり着くが、残りの2割には8割の労力が必要になるんだよな。しかもこの8割というのはいきなり80点を出してくれるのではなく、64点ぐらいを出す。

    その他
    circled
    8〜9割を10割にするための努力は、0から8〜9割まで作るまでの手間暇よりも何百倍も大変ってやつだよね。レンガと窓ガラスと柱を渡されて、家の8割は完成と言われても「完成した家をくれよ!」となるのと一緒

    その他
    revert
    人間も8割書くのに2割の時間しかかからないので、時間効率はあまり上がらなさそう

    その他
    marshi
    8,9割はさすがに眉唾。現時点で本当にそうだとしたらよほどオリジナリティがないことばかりしてるか無駄が多いか

    その他
    kobito19
    コードの10割をまずAIに書かせて、それを人間のプログラマーが修正すれば100%AIが作ったことになるな

    その他
    diveintounlimit
    感覚として間違ってないとは思う。尤も、その残った1〜2割にAI使わない場合の6〜7割くらいの時間がかかるんだけど。現時点でAIで開発スピードが2倍以上になった!って言っちゃう人は現場感覚が無いと思っていいと思う。

    その他
    mk173
    風景とかはaiが得意そう

    その他
    lessninn
    開発が遅れコンテンツがオワコンになっていってる企業が言ってもAI使ってもこうなるのかというsageにしかならんね。

    その他
    hgaragght
    そう言われて嬉しいか??その仕事楽しいか??

    その他
    sekiryo
    「AIを使いこなしている=最新の技術に通じている先進的な会社」というプラスイメージを目的として話盛って対外的にアピールする会社増えたね。ただそれにしても口が滑って盛りすぎなのはあの社長さんらしいなと。

    その他
    l83DK
    日野さんが言っても説得力ないよね

    その他
    twainy
    つい話を盛ったにしても8−9割という数値は現実味がなさすぎて現場と距離があるんだろうなあという感想になる

    その他
    neko_8_8kun
    そんなこと言う前に新作を出せ〜!それを言って許されるのは、新作をきちんと出してる会社だけだ〜!

    その他
    ssfu
    失笑されるから、あまり盛らないほうが良いと思う。

    その他
    eiki_okuma
    ゲームはスクリーン上に結果が表示されるから、映像を取り込んでフィードバックできる機構がAI側に搭載されないとそんなに効率よくならねっす。細かなアルゴリズム周りでは使えるけども。

    その他
    run_rabbit_run
    レベルファイブ懐かしい名前

    その他
    evans7
    イナズマイレブン延期の歴史。2018年夏発売→秋→18年冬→19年5月→20年春(タイトル変更)→ネットの批判でスタッフのモチベ落ちたので2021年→2023年(!?)→タイトル変更→2024年→2025年6月/人に物を教えられる身分か?

    その他
    tor4kichi
    オールドなプログラマなんでまだ1~2割ぐらいしか生成AIに頼れてない(頼るのもスキルじゃ)けど、ただその1~2割の難しい作業に秒速で支援を貰えることは開発者体験として最高なのよね

    その他
    nainy
    新規のゲームじゃなくて運用でデータを差し替える程度の人員を作って、その中でも能力のありそうな人間を現場で叩き上げて新規に回すって想定なんでは?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長が若手クリエイターを激励。人材育成プログラム“トップゲームクリエイターズ・アカデミー”入学式が開催【TGCA】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長が若手クリエイタ...

    ブックマークしたユーザー

    • ZAORIKU2025/05/05 ZAORIKU
    • midas365452025/05/05 midas36545
    • harumomo20062025/05/04 harumomo2006
    • ykot2025/05/04 ykot
    • Tomosugi2025/05/04 Tomosugi
    • makopy_inside2025/05/04 makopy_inside
    • nabeatsu12025/05/04 nabeatsu1
    • t07159ko2025/05/04 t07159ko
    • qinmu2025/05/04 qinmu
    • mycle2025/05/04 mycle
    • HiddenList2025/05/04 HiddenList
    • ukn2025/05/04 ukn
    • yau2025/05/04 yau
    • yosf2025/05/04 yosf
    • kalmalogy2025/05/04 kalmalogy
    • gurutakezawa2025/05/04 gurutakezawa
    • cross-xross2025/05/04 cross-xross
    • einherjar2025/05/04 einherjar
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む