記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    totoronoki
    GDPを経済成長の指標にしすぎ。一部の金持ちが儲けてそれ以外は貧乏です、みたいな国でもいい事になる。100万人のGDPを100ドル上げるより、一人の富豪の利益を1億ドル増やすほうがはるかに楽。

    その他
    kei_1010
    えーっと、その購買力を国産のものに振り向けたらGDPは増えるんだよね?俺は全くわかってないし、寝起きのボケーっとした頭で、今この記事の冒頭だけを読んで思い付いただけだから、間違えてはいるんだろうけど。

    その他
    ROYGB
    自動車を輸入すれば、国産自動車は売れなくなるわけでマイナスになるような。消費者が100の金で国産は80で輸入品を20買うと、全部を国産品に使うよりGDPは下がる。

    その他
    anigoka
    なぜピカード?って俺も思って彼の名言・定型・ミームがこの事象と関連するのかちょい調べてみたけど分からんかった もしかして関税絡みで自社株を売り抜けたベゾスを揶揄してる?(また髪の話してる…

    その他
    kiku72
    “。GDPにおける輸入品とは、診察で靴を履いたまま体重を測るようなものなんだ”

    その他
    nida3001
    こじつけだが、国内産品消費に向かう金が代わりに輸入に向かったとしたらGDPは下がるんじゃない?

    その他
    natu3kan
    たくさん材料を輸入しないと、金になるモノに加工して輸出できんからなあ。

    その他
    gami
    駆け込み輸入はまず在庫になるので短期的にGDPを押し下げるが、中期では消費か投資になるのでGDPを押し上げて結果ニュートラルになる。

    その他
    perfectspell
    ノア・スミス本人解説2「トランプ関税を前に、企業は輸入品の備蓄に熱心となり、おそらくだが国内で生産された財・サービスへの支出を減らし、GDPを悪化させた」のなら、ほぼ「輸入はGDPから差し引かれる」なのでは。

    その他
    blueboy
     これは物事の一部しか見ていない。根源的な誤りは、「貿易赤字は損失であり、貿易黒字は利得である」という勘違いにある。この勘違いがどこから生じたかを説明しないとダメだ。 → https://x.gd/peEiW  https://x.gd/BNRyo

    その他
    semimaru

    その他
    youhey
    アメリカはブラックマネーも膨大そうだから地下経済もGDPに含めれば、あっという間にトランプも大満足なGDPになるんでないの

    その他
    asrog
    喫茶店でコーヒーを飲む時、コーヒー豆は輸入品だが、払ったお金のほとんどは国内のGDPに入る。

    その他
    hatebookmarking
    GDPの計算式は「消費+投資+政府支出+(輸出-輸入)」。輸入が差し引かれるように見えるが、消費、投資、政府支出で余分に加算された重複値を調整したにすぎない。輸入はGDPを減らさない。AIは有用

    その他
    suita_fuita
    まあC, I, Gにこっそり輸入財への支出が入ってるのが混乱の元なのかもしれない。計算上は以下の通りではあるんだけど、そんな詳細に教えもしないし教わりもしないよね。たかだか足し算引き算だけど。https://imgur.com/zU7jfSW

    その他
    douai
    一時的にせよ需要減は恐ろしい。リストラしか感じない。10年がかりで覚えた仕事が一瞬でゼロ価値なり、低賃金に落とされ、需要増が回ってきた時は高齢になっている。

    その他
    fujibay1975
    ジャン・リュック。。。

    その他
    georgew
    明快解説。恒等式より自明ではあるがそもそも「国内」総生産だから輸入が無関係なのはちょっと考えればわかりそうなもの。

    その他
    lli
    これ恐ろしい結論が導かれるのだけど。

    その他
    KUROBUCHI
    売上から輸入品の代金は引く必要あるわけでしょ。それが国内で仮に調達されるならGDP増えるんじゃないの?

    その他
    feilung
    「GDP=C(民間消費)+I(民間投資)+G(政府支出)+NX(純輸出)」「トランプ関税を前に、企業は輸入品の備蓄に熱心となり、おそらくだが国内で生産された財・サービスへの支出を減らし、GDPを悪化させた」

    その他
    FreeCatWork
    むずかしいこと書いてあるにゃ!ボクにはよくわかんないにゃ〜でも、ノアさん、がんばったにゃ!偉いにゃ!ご褒美に、いっぱいナデナデして欲しいにゃ!

    その他
    bookkeeper2012
    この手の数字のトリックに対してヒトの認知というやつは非常に脆弱だ。人気ブコメを見ても理解できていない人がまだ多い/最後にあるGDP減少原因の仮説が有益

    その他
    Gka
    日本の場合は消費税で消費が減るという間違い。GDP=C(減)+I+G(増)+NM 消費が減少したぶん政府支出が増加して相殺されているのでむしろ強制的な消費という側面が強い。だから消費税率の高い欧州は経済成長している。

    その他
    babaye
    輸入はGDP計算の際にすでに差し引かれてるってだけか。確かに「GDPから差し引かれる」は正確ではない言い方だがそんな鬼の首を取ったように言わなくても、、、

    その他
    Ez-style
    「GDPとは、その国の国内で生産されているすべてのものを測定したもの」はい、アウト。生産全体を表現しているのは産業連関表で、GDPを含む国民所得勘定は付加価値の合計でしか無い。この程度なのね。

    その他
    edy009
    輸入でGDPが減るのは、自炊(国内生産)せずに外食(輸入)で済ませると考えれば自然なのでは。どっちにしても腹は満たされる

    その他
    ET777
    なんでピカード

    その他
    h5dhn9k
    アメリカは自給自足できてしまうから難しいよな。石油は出るし。農作物は輸出している。実際には比較優位で輸出入両方で有利に行っているのだけど。

    その他
    toro-chan
    GDPの計算に輸入は含まないという話。GDPに輸入は影響しないとは言ってない。でも内部留保は過度に貯めがちだし、デジタル赤字は海外製品に払って利益が薄いことを無視する会計屋に開設されても信じられないのも分かる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ノア・スミス「なぜ経済マスコミは『輸入はGDPから差し引かれる』の間違いを犯し続けるのか?:輸入はGDPから差し引かれない! もういい加減にしてくれ」(2025年5月3日)|経済学101

    ノア・スミス「なぜ経済マスコミは『輸入はGDPから差し引かれる』の間違いを犯し続けるのか?:輸入はGD...

    ブックマークしたユーザー

    • totoronoki2025/05/05 totoronoki
    • demandosigno2025/05/05 demandosigno
    • naqtn2025/05/05 naqtn
    • kei_10102025/05/05 kei_1010
    • ROYGB2025/05/05 ROYGB
    • anigoka2025/05/05 anigoka
    • nshimizu2025/05/05 nshimizu
    • thesecret32025/05/05 thesecret3
    • i-jumpmjag0j22052025/05/05 i-jumpmjag0j2205
    • fukakoh2025/05/05 fukakoh
    • kiku722025/05/05 kiku72
    • nida30012025/05/05 nida3001
    • airstation2025/05/04 airstation
    • fidajapanissa2025/05/04 fidajapanissa
    • your2025/05/04 your
    • natu3kan2025/05/04 natu3kan
    • akinonika2025/05/04 akinonika
    • gami2025/05/04 gami
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む