並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 317件

新着順 人気順

namespaceの検索結果121 - 160 件 / 317件

  • Introducing Fly Kubernetes

    Introducing Fly Kubernetes Author Name Senyo Simpson @senyeezus @senyeezus Image by Annie Ruygt We’re Fly.io, and if you’ve been following us awhile you probably just did a double-take. We’re building a new public cloud that runs containerized applications with virtual machine isolation on our own hardware around the world. And we’ve been doing it without any K8s. Until now! We’ll own it: we’ve be

      Introducing Fly Kubernetes
    • Windowsセキュリティ(Defender)をコマンドラインで扱う (1/2)

      Windowsを使っていると、ときどきWindowsセキュリティ(Defender)からの通知を見ることがある。今回は、このWindowsセキュリティの機能をコマンドラインから使う方法を解説する。 Windowsセキュリティの「ウィルスと脅威の防止」が、Microsoft Defender Antivirusのウィンドウになる。すべての履歴を見るには、「フィルター」で「フィルターのクリア」を選択する そもそもDefenderとは? 以前からWindowsを使っているユーザーからすれば、Windowsのセキュリティ機能といえば「Defender」を思い浮かべるだろう。Defenderの名称は、Windows XP時代の2006年(これ以前にベータ版が配布されていた)にスパイウェア対策ソフトに使われた。これは買収した製品(GIANT Company SoftwareのGIANT AntiSpa

        Windowsセキュリティ(Defender)をコマンドラインで扱う (1/2)
      • runc working directory breakout (CVE-2024-21626)

        runc working directory breakout (CVE-2024-21626) by Mohit Gupta Snyk recently identified a flaw in runc <= 1.1.11, CVE-2024-21626. This issue effectively allowed an attacker to gain filesystem access to the underlying host's OS, which could be used to gain privileged access to the host. This has an impact on orchestration based environments which use runc, such as Kubernetes. An attacker able to d

          runc working directory breakout (CVE-2024-21626)
        • Visual Studio Code August 2023

          Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. August 2023 (version 1.82) Update 1.82.1: The update addresses this security issue. Update 1.82.2: The update addresses these issues. Update 1.82.3: The update addresses this security issue. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the August 2023 releas

            Visual Studio Code August 2023
          • ChatGPTとDALL-E3の画像生成を組み合わせて自動化する|まゆひら

            Last update 10-13-2023 ※執筆後にステップ実行の挙動が変わってしまいましたので、動作の様子を見ながらご利用ください。 ▼ 本記事について概要 OpenAI製の画像生成AIであるDALL-E3(DALL-Eはダリ と読む)は、プロンプトに忠実で品質の良い出力が得られます。生成された画像については、X(旧Twitter)のハッシュタグ #DALLE3を検索してみてください。 本記事では、ChatGPTを使ってプロンプト考案から画像生成までを自動化するための指示文を紹介します。予め手順を統一することで、ゼロからの対話のみで指示するよりも簡単かつ確実に生成ができます。 補足 特に条件を指定せずに生成を指示した場合、基本的にChatGPTは与えられた内容やプロンプトを加工した上でDALL-E3に4枚分渡すようになっています。これを制御したい場合は、面倒でも指示する必要があります

              ChatGPTとDALL-E3の画像生成を組み合わせて自動化する|まゆひら
            • C++で実装するなら(2023年時点での考え) - Qiita

              最近、C++を書いていない。 Pythonで書いていることが多いからだ。 C++を書けるということをどういう意味で期待していますか? C言語のレガシーがコードの安全性を損なっている。 C++言語はC言語の拡張という枠組みになっています。そのため、C言語ヘッダファイルをinclude することができてしまいます。 C言語では、ヘッダファイルのincludeする順序で動作が変わってしまうこと ヘッダファイル中の書かれているdefine マクロが、あなたの書いたソースコードを書き換えてしまうのです。 有名なところではwindows.h のmin() max() のマクロが多くのコードと相容れないという問題を持っています。 https://yohhoy.hatenadiary.jp/entry/20120115/p1 C言語のコードは、C++言語としても有効なコードになっているので、同じ弱点がC+

                C++で実装するなら(2023年時点での考え) - Qiita
              • Bringing Python to Workers using Pyodide and WebAssembly

                Bringing Python to Workers using Pyodide and WebAssembly04/02/2024 Starting today, in open beta, you can now write Cloudflare Workers in Python. This new support for Python is different from how Workers have historically supported languages beyond JavaScript — in this case, we have directly integrated a Python implementation into workerd, the open-source Workers runtime. All bindings, including bi

                  Bringing Python to Workers using Pyodide and WebAssembly
                • 週刊Railsウォッチ: Pumaのデフォルトスレッド数変更、Rails 1.0をRuby 3.3で動かすほか(20240206前編)|TechRacho by BPS株式会社

                  こんにちは、hachi8833です。Railsガイドを7.1.3向けに更新しました。 #Railsガイド Rails 7.1 が、2024年1月16日にリリースされた Rails 7.1.3 に対応しました🆙🎉 今後もRailsの動向に合わせ、最新のガイドをお届けできるよう励んでいきます📕✨ note 記事はこちら👇https://t.co/i1MkYcriuQ pic.twitter.com/noN3VxC7Uy — Railsガイド 📕 (@RailsGuidesJP) January 24, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hac

                    週刊Railsウォッチ: Pumaのデフォルトスレッド数変更、Rails 1.0をRuby 3.3で動かすほか(20240206前編)|TechRacho by BPS株式会社
                  • Announcing TypeScript 5.5 Beta - TypeScript

                    Today we are excited to announce the availability of TypeScript 5.5 Beta. To get started using the beta, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@beta Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syntax Checking Iso

                      Announcing TypeScript 5.5 Beta - TypeScript
                    • 【Unity】Debug.Logはもう古い!? Unity公式のLoggingパッケージ「Unity Logging」の使い方まとめ - はなちるのマイノート

                      はじめに これはUnity Advent Calendar 2023の15日目の記事です。 qiita.com この記事ではUnity公式のLoggingパッケージであるUnity Loggingを紹介したいと思います。 はじめに 概要 導入 環境 基本的な使い方 LogLevel ログ出力 Default Configure Custom Configure MinimumLevel OutputTemplate CaptureStacktrace RedirectUnityLogs SyncMode ログの出力先(Sinks)の設定 ファイルシステム コンソール それ以外 サンプルコード 参考 概要 Unity LoggingはUnity公式が出しているLoggingパッケージです。Log.〇〇を実行したログをコンソールに出力するだけでなく、テキストファイルとして出力したりJSONとし

                        【Unity】Debug.Logはもう古い!? Unity公式のLoggingパッケージ「Unity Logging」の使い方まとめ - はなちるのマイノート
                      • Google Open Source Peer Bonus Award受賞 | IIJ Engineers Blog

                        Linux Kernel Library (LKL) への貢献が認められ、Google Open Source Peer Bonus Award というものを受賞しました。 https://opensource.googleblog.com/2023/05/google-open-source-peer-bonus-program-announces-first-group-of-winners-2023.html この賞は特定のオープンソースへの貢献が認められたものへ、Google 社員の推薦により授与されるもので、2012年あたりより実施されているようです。LKL の開発者は現在 Google の社員なので、なかば内輪よりの推薦という意味では少し弱いものかとも思われますが、どんな形にせよ活動が誰かに役立っていたという事を確認するのはとてもうれしい事でした。 この機会に便乗して、僕個人と

                          Google Open Source Peer Bonus Award受賞 | IIJ Engineers Blog
                        • 週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社

                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Rails World CFP, ActiveRe

                            週刊Railsウォッチ: Rails 8でSprocketsがPropshaftに置き換わる、devcontainerサポートほか(20240228)|TechRacho by BPS株式会社
                          • RubyKaigi 2024 day1 まとめ - Techouse Developers Blog

                            今回Techouseは、RubyKaigi 2024のプラチナスポンサーとしてブースを出展しております! 必ず当たるガラポンくじをご用意しておりますので、ぜひお立ち寄りください! 執筆記事 弊社の開発ブログでは、1日目のセッションについての記事を公開しております! Writing Weird Code developers.techouse.com The grand strategy of Ruby Parser developers.techouse.com Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor developers.techouse.com Strings! Interpolation, Optimisation & Bugs developers.techouse.com Namespace, What

                              RubyKaigi 2024 day1 まとめ - Techouse Developers Blog
                            • アーキテクチャから読み解くKubernetes~Controllerの仕組み~

                              クラウドで使うコンテナというと、AWSのAmazon ECS、Google Cloud Runなどがある。今回はコンテナオーケストレーションのKubernetesのアーキテクチャについて、スリーシェイク bells17氏が解説する。KubernetesはもともとGoogleが内部で運用していたコンテナ基盤のBorgをベースとしており、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)に寄贈されたものだ。認知度からも分かるように、成熟度レベルは「GRADUATED」で成熟が進んだものとなっている。 KubernetesのコアとなるControllerとは? コンテナオーケストレーションツールとして有名なKubernetes。代表的な特徴を挙げるとサービスディスカバリとロードバランシングがある。Serviceリソースを定義することで、多数起動されているコンテナに接続

                                アーキテクチャから読み解くKubernetes~Controllerの仕組み~
                              • イーロン・マスクがX(旧Twitter)の新規ユーザーに対して「料金を請求する予定」と明かす

                                X(旧Twitter)が新規ユーザーに対して、投稿・返信・いいね・ブックマークをする前に料金を請求する予定であることが明らかになりました。Xのイーロン・マスク氏は、新規ユーザーにのみ料金を請求する理由を、「ボット対策」と説明しています。 Elon Musk plans to charge new X users to enable posting | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/04/15/elon-musk-plans-to-charge-new-x-users-to-enable-posting/ X関連のアップデート情報を発信するX Updates Radarが、新規ユーザーが投稿・返信・いいね・ブックマークする前に料金を請求するというポリシーを拡大していることを発見しました。X Daily Newsによると、このポリシーは以前はニュ

                                  イーロン・マスクがX(旧Twitter)の新規ユーザーに対して「料金を請求する予定」と明かす
                                • Threads has entered the fediverse

                                  Threads has entered the fediverse! As part of our beta experience, now available in a few countries, Threads users aged 18+ with public profiles can now choose to share their Threads posts to other ActivityPub-compliant servers. People on those servers can now follow federated Threads profiles and see, like, reply to, and repost posts from the fediverse. We’re sharing how we’re continuing to integ

                                    Threads has entered the fediverse
                                  • RubyKaigi 2024 アンドパッドブースでの Ruby アンケート結果大公開 - ANDPAD Tech Blog

                                    こんにちは hsbt です。RubyKaigi 2024 お疲れ様でした。RubyKaigi 2024 では、毎回のことですが半分以上の時間を廊下ですれ違った Rubyist と「最近どうですか」という会話をしたり、「例の件だけど」「Ruby でこういうことを考えている」というような海外から来た Rubyist と仕事の打ち合わせのようなこともやっていました。 さて、今回は RubyKaigi 2024 でアンドパッドのブースの企画として行っていたアンケートの中から Rubyist が気になるであろう項目についてご紹介します。有効回答数は設問によって異なりますが、いずれも 400 件弱という結果になりました。 RubyKaigi 2024 は参加者が 1300 人前後と聞いているので、この回答結果はおおよそ全体を示す結果と見ても良さそうです。それでは各設問について見ていきましょう。 これま

                                      RubyKaigi 2024 アンドパッドブースでの Ruby アンケート結果大公開 - ANDPAD Tech Blog
                                    • AWK As A Major Systems Programming Language — Revisited

                                      AWK As A Major Systems Programming Language — Revisited Preface I started this paper in 2013, and in 2015 sent it out for review to the people listed later on. After incorporating comments, I sent it to Rik Farrow, the editor of the USENIX magazine ;login: to see if he would publish it. He declined to do so, for reasonably good reasons. The paper languished, forgotten, until early 2018 when I came

                                      • App UI | App UI | 1.0.6

                                        Warning FOR INTERNAL UNITY USE ONLY. THIS FRAMEWORK IS NOT SUPPORTED AND IS USED AT YOUR OWN RISK. Introduction Welcome to App UI, a powerful and flexible framework for building beautiful, high-performance user interfaces in Unity. The App UI framework is designed to help you create great apps with ease, by providing a set of UI components and patterns that you can use to quickly build and customi

                                        • 素早くブクマされた増田を強調 簡易セルクマ検知ユーザースクリプト

                                          https://b.hatena.ne.jp/site/anond.hatelabo.jp で動くスクリプトでたとえば投稿後10分以内にブクマされページに乗ったら「1 user」が「1 user セルクマ 1とか5(何分後にブクマされたか)」になる。もしマイナスなら誤判定なので無視して。 時間を置いたセルクマには効かないし普通のファーストブクマカがどれぐらいの頻度で確認してるかしらないけど5分以内や1分以内もポロポロあるのでまあ目安に。 増田のURLと一覧の時刻表示の差分を取ってます。 増田じゃpre記法でも記号が変換されるみたいだから手作業で .forEach(div =&gt; { ('.entrylist-contents-title &gt; a') if(diffSec &gt; とかの &lt;&gt; を <> に変えてね 他にも見落としあるかも 誤判定が減るから非公開ファー

                                            素早くブクマされた増田を強調 簡易セルクマ検知ユーザースクリプト
                                          • 現存するJSDocタグのまとめ | Memory ice cubes

                                            まとめたいなと思ったが、それは叶わぬ夢なのかもしれない・・・。 JSDoc.app Use JSDoc: Index https://jsdoc.app/#block-tags JSDocの本家(のはず)で、用途は主にドキュメント作成。 以下がその一覧で、AtoZ(エイリアスは別)順。 まずはブロックタグといわれるよく見るもの。 @abstract @virtual @access <package|private|protected|public> @alias <aliasNamepath> @async @augments <namepath> @extends <namepath> @author <name> [<emailAddress>] @borrows <that namepath> as <this namepath> @class [<type> <name>] @c

                                              現存するJSDocタグのまとめ | Memory ice cubes
                                            • Improving Network Performance with Linux Flowtables

                                              We’re building an opensource alternative to AWS. Among other things, that means running a ton of VMs,which we do on Linux. We rely on Linux KVM for virtualization, and keep each VM in a separate namespace for isolation. In a setup like this, the networking stack has to provide encryption in transit, dynamically assign public IPv4 addresses to VMs, and allow flexible firewall rules. For encryption,

                                                Improving Network Performance with Linux Flowtables
                                              • Announcing Rust 1.78.0 | Rust Blog

                                                The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.78.0. Rust is a programming language empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, you can get 1.78.0 with: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detailed release notes

                                                  Announcing Rust 1.78.0 | Rust Blog
                                                • BPFAgent: eBPF for Monitoring at DoorDash - DoorDash Engineering Blog

                                                  Patrick RogersPatrick Rogers is a software engineer at DoorDash since early 2019. Initially a member of the merchant integrations and order platform teams, he now works on the Observability team with a focus on leveraging eBPF and distributed tracing data to improve understanding & reliability of DoorDash's distributed systems. Author's Linkedin As DoorDash experienced rapid growth over the last f

                                                    BPFAgent: eBPF for Monitoring at DoorDash - DoorDash Engineering Blog
                                                  • #RubyKaigi 2024 セッションレポート - メドピア開発者ブログ

                                                    サーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh) です。 RubyKaigi 2024に参加されていた皆さん、お疲れ様でした。 RubyKaigi のセッションの中で印象に残った発表をご紹介します。 RubyKaigi 2024 セッションレポート タイムテーブル タイムテーブルは以下から確認できます。 rubykaigi.org Namespace, What and Why 今回のRubyKaigi で非常に気になっていたセッションの一つです。 アプリケーション、ライブラリをある空間の中でライブラリを読み込み、他の空間から隠す。 空間の中で定義されたメソッドを別空間から呼び出すこと 別空間から呼び出されたメソッドは、元の空間内で動作すること という感じで複数のバージョンのライブラリに依存した場合のコンフリクト発生を解決するのが Namespace とのことで、内容が整理されておりわかり

                                                      #RubyKaigi 2024 セッションレポート - メドピア開発者ブログ
                                                    • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

                                                      The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

                                                        News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
                                                      • Amazon EKS の Ingress を考える ~ AWS Load Balancer Controller + Istio ~ - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog

                                                        みなさんこんにちは、杉山です。花粉症に必死に抗う毎日ですが、気づいたら3月も残りわずかですね。同士のみなさん、がんばって乗り越えましょう! さて今回は、私の前回記事:Amazon EKS 導入に続いて、少しだけ深堀りして Ingress の部分について書いてみたいと思います。 Amazon EKS の Ingress を考える ALBC + Istio 全体構成 構築してみる - ALBの作成 - Istio コアコンポーネントのインストール Gateway リソースの作成 Virtual Service の作成 実際にやってみて さいごに Amazon EKS の Ingress を考える ━ クラウドベンダーが提供するマネージド Kubernetes をやるということは、 Ingress を考えるということだ ━ このような言葉を、偉大なる先人の方に聞いたことがあります。(ないです)

                                                          Amazon EKS の Ingress を考える ~ AWS Load Balancer Controller + Istio ~ - 東京ガス内製開発チーム Tech Blog
                                                        • なぜ Mackerel は OpenTelemetry のラベル付きメトリックをサポートするのか - Mackerel お知らせ #mackerelio

                                                          現在 Mackerel では、ラベル付きメトリックに対応するための開発を進めています。ラベル付きメトリックは、OpenTelemetry の仕様に準拠した Mackerel の新しい機能の名称であり、クエリを引く際には PromQL を使用できるといった特徴があります。 本日、この「ラベル付きメトリック機能」ベータ版テストの参加募集を開始します。詳細については後述いたしますので、まずはこの機能の背景についてご一読いただければと思います。 OpenTelemetry とは、メトリック・ログ・トレースなどのテレメトリーデータを収集し、任意のバックエンドへエクスポートすることを目指して標準規格を定めたオープンソースのプロジェクトです。詳しくは OpenTelemetry のドキュメントをご覧ください。 opentelemetry.io ホストやサービスのメトリックを収集するために、Mackere

                                                            なぜ Mackerel は OpenTelemetry のラベル付きメトリックをサポートするのか - Mackerel お知らせ #mackerelio
                                                          • 【アップデート】ECS on FargateがsystemControlsをサポートし、カーネルパラメータが調整できるようになりました | DevelopersIO

                                                            CX事業部@大阪の岩田です。 8/9付のアップデートでECS on Fargateのタスク定義で指定可能なパラメータが増えました 今回のアップデートで指定可能になったパラメータは以下の2つです。 systemControls pidMode 本ブログでは上記アップデートのうちsystemControlsについてご紹介します。 systemControlsとは ECSのタスク定義ではsystemControlsというパラメータが指定可能です。このパラメータはdocker run の --sysctlオプションに相当し、Linuxカーネルの各種カーネルパラメータが設定できるパラメータとなっています。従来このパラメータはECS on Fargateでは指定できず、ECS on EC2かつOSタイプがLinuxの場合のみ指定可能でした。 指定可能なカーネルパラメータ SystemControles

                                                              【アップデート】ECS on FargateがsystemControlsをサポートし、カーネルパラメータが調整できるようになりました | DevelopersIO
                                                            • Why the dot (when calling anonymous functions)? - Dashbit Blog

                                                              In this article, I will explain why Elixir has a dot when calling anonymous functions. I have explained this elsewhere in forums and mailing lists but I guess an article makes it more official. In other words, Elixir has this: some_fun = fn x, y -> x + y end some_fun.(1, 2) #=> 3 Note the dot between the variable and the arguments. The main reason for this choice is because functions in Elixir hav

                                                              • Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript

                                                                Today we are excited to announce the availability of the release candidate of TypeScript 5.5. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.5! Inferred Type Predicates Control Flow Narrowing for Constant Indexed Accesses Type Imports in JSDoc Regular Expression Syn

                                                                  Announcing TypeScript 5.5 RC - TypeScript
                                                                • [アップデート]TerraformのProviderが関数を定義できるようになりました | DevelopersIO

                                                                  2024/4/10にGAになったTerraformのVersion1.8にて、Providerが関数を定義できるようになりました。各Providerの開発者はそのProvider固有の問題解決に特化した関数を作成できるようになりました。 本エントリでは新関数たちを触ってみてレポートします。 Providerって? Terraformをあまりご存じない方向けに説明すると、ProviderはTerraformのプラグインです。実はTerraform単体ではAWSのリソースなどをプロビジョニングすることはできません。AWSリソースをプロビジョニングしたい場合はAWS provider、Google Cloudのリソースをプロビジョニングしたい場合はGoogle Cloud providerなどといったように、対応するproviderと組み合わせてTerraformを使うことではじめてリソースをプ

                                                                    [アップデート]TerraformのProviderが関数を定義できるようになりました | DevelopersIO
                                                                  • Ruby: parser gemで未解決の定数を検出する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Tracking down not resolving constants in Ruby with parser | Arkency Blog 原文公開日: 2023/03/02 原著者: Piotr Jurewicz サイト: Arkency Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 最近の私たちは、とあるRubyアプリで古くなったスタックをアップグレードする作業に従事しています。このアプリケーションはRuby 2.4で動いていました。使われていないgemを50個も削除し、セキュリティアップデートをかけ、非推奨警告を消し去って、いよいよRuby本体をアップグレードするときが来たと判断しました。 しかし、本当のお話はここから始まるのです。古いRubyの内部に興味のない方も、ぜひこのままお読みください。本記事の最後

                                                                      Ruby: parser gemで未解決の定数を検出する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • Cloudflare functions with Scala.js

                                                                      Indoor VivantsAnton Sviridov. I love reinventing the wheel and I usually use Scala for that. TL;DR We are deploying an app to Cloudflare using Scala.js We are using ScalablyTyped We are using Scala 3 heavily Code on Github Deployed app Cloudflare API bindings Welcome to the "Put ma Scala on yo cloud" series I want to say that I'm kicking off a blog series, but even I don't believe that. If I did,

                                                                      • Announcing the new Amazon S3 Express One Zone high performance storage class | Amazon Web Services

                                                                        AWS News Blog Announcing the new Amazon S3 Express One Zone high performance storage class The new Amazon S3 Express One Zone storage class is designed to deliver up to 10x better performance than the S3 Standard storage class while handling hundreds of thousands of requests per second with consistent single-digit millisecond latency, making it a great fit for your most frequently accessed data an

                                                                          Announcing the new Amazon S3 Express One Zone high performance storage class | Amazon Web Services
                                                                        • 公式ドキュメントのユースケース

                                                                          README.md Ref なぜ僕は公式ドキュメントを読むのが苦手なのか #初心者 - Qiita 次のようなセクションがあった場合、何を読むかというのはその目的によって異なるという印象。 Getting Started: インストール、セットアップ Tutorial: 基本的な使い方(代表的な使い方) Concepts: デザインのコンセプト、なぜ作ったか Examples: 動くサンプル API Reference: APIのリファレンス 目的によっては、公式ドキュメントじゃない方が理解しやすい場合もあります。 ただし、公式ドキュメントに書かれていることが大体のケースでは正確なので、 どの目的の場合でも「リファレンス」として公式ドキュメントを併せて参照するのは有用です。 e.g. ブログ記事でインストール方法が紹介されていた時に、公式ドキュメントではどういう方法でインストールを推奨して

                                                                            公式ドキュメントのユースケース
                                                                          • Announcing TypeScript 5.4 RC - TypeScript

                                                                            Today we’re excited to announce our Release Candidate of TypeScript 5.4! Between now and the stable release of TypeScript 5.4, we expect no further changes apart from critical bug fixes. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.4! Preserved Narrowing in Closur

                                                                              Announcing TypeScript 5.4 RC - TypeScript
                                                                            • OpenTelemetry Collector 自身のモニタリングについて考える - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                                              ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。最近の仕事のテーマはサービスの可観測性の向上と信頼性の計測です。 最近では可観測性の文脈では OpenTelemetry が話題に上がると思いますが、ヘンリーでも OpenTelemetry を導入してテレメトリデータを収集して、各種バックエンドに転送しています。分散トレース周りの話題については、以下のエントリがあります。 ヘンリーではマイクロサービスからのテレメトリデータは Cloud Run で構築した OpenTelemetry Collector で集約し、otelcol のパイプライン中で必要な処理を実施し、バックエンドに転送するアプローチを採用しています。 OpenTelemetry Collector でテレメトリデータを収集している様子 現在は監視基盤の移行期なので、メトリクスが Google Cloud と Da

                                                                                OpenTelemetry Collector 自身のモニタリングについて考える - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                                              • 【RubyKaigi 2024 参加レポート】Namespaceを実際に触ってみた - Timee Product Team Blog

                                                                                こんにちは、タイミーの @masarakki です。 先日、5月15日から3日間開催された「RubyKaigi2024」に参加しました。 本記事で取り上げるのは、そのRubyKaigi2024の最後のセッションであるmatzのキーノートで、「これが入ったらRuby 4.0」とまで言われた @tagomoris 氏のNamespace機能。 セッション終了後、目の前に本人が座っていたので「責任重大だねwww」と煽りに行こうとしたところ、感極まって帽子を目深に被りなおしている瞬間だったのでそっとしておきました。 というわけで、セッションの内容 は他にいくらでも記事があると思うので、実際に手を動かしてみようと思います。 参考: https://gist.github.com/tagomoris/4392f1091f658294bd4d473d8ff631cb 作業ブランチが Namespace

                                                                                  【RubyKaigi 2024 参加レポート】Namespaceを実際に触ってみた - Timee Product Team Blog
                                                                                • Building cross-platform Rust for Web, Android and iOS – a minimal example – Andy Balaam's Blog

                                                                                  Andy Balaam's Blog Four in the morning, still writing Free Software Menu and widgets One of the advantages of writing code in Rust is that it can be re-used in other places. Both iOS and Android allow using native libraries within your apps, and Rust compiles to native. Web pages can now use WebAssembly (WASM), and Rust can compile to WASM. So, it should be easy, right? Well, in practice it seems