並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 404件

新着順 人気順

paypay ポイント 期限の検索結果161 - 200 件 / 404件

  • 楽天の「ポイント運用」「ポイントビットコイン」で楽天ポイントは増えるのか?1ヶ月チャレンジしてみた

    あなたの楽天ポイント、貯めるだけでなく、増やせるサービスが登場しているのを知っていますか? 楽天ポイントは、株式投資のように運用をして、ポイントを増やすことができます。 最近は楽天の「ポイント運用」や「ポイントビットコイン」のように、投資を疑似体験できるポイントサービスが増えているのです。(dポイント、PayPayボーナス、永久不滅ポイント、au PAYポイントなど) ポイント運用をすることで投資の練習にもなるとあって、とても人気のサービスとなっています。 ただ「ポイントとはいえ、投資や運用って難しそう…」と思うかもしれませんね。 通常、投資をするには証券口座を開設して、口座に入金したお金で株式や投資信託などの注文を行うなど面倒な作業があります。 ですが楽天のポイント運用なら、口座開設不要で、持っているポイントを運用する設定に変更するだけでOK。 実際の金融商品の値動きを反映する形で、運用

      楽天の「ポイント運用」「ポイントビットコイン」で楽天ポイントは増えるのか?1ヶ月チャレンジしてみた
    • 支払う前に見たい スマホ決済 還元率一覧表 2020年2月1日~2月29日編 - 手っ取り早く知りたい

      LINE Pay、d払い、PayPay、Origami Pay、au PAY、merpay(メルペイ)、楽天ペイのキャッシュレス・消費者還元事業に対応した還元率一覧表です。 たとえば「この5%還元店、○○Payと□□ペイ使えるけどどっち使おう」となったときに見てください。 一覧表の前に各キャンペーンの概要を予備知識として載せています。 ※地域限定のキャンペーンと抽選でしか恩恵のないキャンペーンを除きます。 ※文字が黒くて読みにくい部分があった場合、それはすでに終了した情報です。 手っ取り早く一覧表が見たい場合は目次から飛んでください。 20年3月分を書きました shiritai.club 注意事項 期間内の主なキャンペーン dポイント 楽天ポイント LINE Pay d払い PayPay au PAY メルペイ Origami Pay 楽天ペイ 一覧表 まとめ おまけ情報 注意事項 d払い

        支払う前に見たい スマホ決済 還元率一覧表 2020年2月1日~2月29日編 - 手っ取り早く知りたい
      • 最新の紹介キャンペーンの内容とソース | ウーバーイーツの現在の紹介料 | 過去の紹介料の一覧 - デリナビ!

        PickGoパートナー(ピックゴー) 配達の仕事が増えるアプリ【無料】 ★★★★★★★★★★ この記事は、フードデリバリー 配達パートナー紹介実績No.1のじぇいぴーが執筆しております。 当記事は、一部の配達パートナー宛てにUber Eats から送られてきたメールに基づく記事となります。 紹介キャンペーン内容の備忘録としてご利用下さい。 この記事でわかること この記事は、Uber Eats配達パートナーの現在の紹介料のみならず、過去の紹介料も記録しています。 Uber Eats 配達パートナーに新規にご登録される方、お友達をご招待される方におすすめです。 結論を先に教えておくれよ はい、承知しました。 Uber Eats 公式紹介キャンペーンの紹介料は、Uber から紹介者(既存パートナー)に支払われます。一方、マネーバックは被紹介者である新規配達パートナーに支払われるボーナスとなってい

          最新の紹介キャンペーンの内容とソース | ウーバーイーツの現在の紹介料 | 過去の紹介料の一覧 - デリナビ!
        • PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origami Payの12月のキャンペーンを一挙紹介 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)

          ホーム家計・ライフPayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origami Payの12月のキャンペーンを一挙紹介 国によるキャッシュレス決済のポイント還元事業がスタートしてはや2か月。キャッシュレス決済、お得に使っていますか? 激しいシェア争いをしているスマホ決済アプリ(QR決済アプリ)も、年末年始を見すえてか、さまざまなキャンペーンを打ち出してきています。そのなかから今回は、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origami Payの12月のおもなキャンペーンを一挙に紹介します。 PayPayは20回に1回最大1000円相当が戻ってくる 登録ユーザー数が2000万人を超えたPayPayは、「まちかどペイペイ第2弾」を行います。2019年12月1日から2020年1月31日までの間、ポイント還元事業の5%還元が受けられるお店でPayPayを使って支払いをすると、20回

            PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、Origami Payの12月のキャンペーンを一挙紹介 | 家計・ライフ - Mocha(モカ)
          • フードパンダ(foodpanda)は怪しい?評判は?口コミは?実際に頼んでみた - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

            こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 デリバリーサービス「フードパンダ(foodpanda) 」をご存知ですか? 注文してみたいけど、ちゃんと届くの?お得なの?と思っている方も多いと思います。 先日、ポストにチラシが入っていたので注文してみました! フードパンダ(foodpanda)の評判や口コミや注文方法などをまとめたいと思います! ※当記事に記載の内容は都度更新していますが、クーポンやキャンペーンの諸条件は変更の可能性がありますのであらかじめご了承ください。 フードパンダ(foodpanda)とは? フードパンダ(foodpanda)はドイツの会社 フードパンダ(foodpanda)の配達エリアは? フードパンダ(foodpanda)は怪しい?評判は?口コミをチェック! フードパンダ(foodpanda)は友達紹介リンク経由だと1,700円オフ!

              フードパンダ(foodpanda)は怪しい?評判は?口コミは?実際に頼んでみた - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
            • 【楽天ポイント】2022年の楽天経済圏の改悪が個人的に深刻!それでもやめられない理由とは?

              楽天といえば「楽天市場」や「楽天カード」が有名ですが、グループ内のサービスは銀行、スマホ決済、保険、携帯キャリア、エネルギー、光回線など幅広い分野をカバーしています。 日常生活のさまざまな場面に楽天グループのサービスがあるまさに「楽天経済圏」です。 私も10年ほど前から楽天市場で買い物をするようになり、最初は楽天カードを作り、楽天銀行の口座も開設しました。 そこから証券口座を作ったり、楽天モバイルを契約したりと徐々に楽天経済圏の住人になっていったわけですが、ここ1、2年はさまざまなサービスでの改悪が目立っています。 例えば、2021年以降の主な改悪だけでもこれだけあります。 楽天経済圏に関する2021年以降の主な改悪点 年月 改悪の内容 2021年4月 楽天ゴールドカードのSPUポイント倍率が+4倍から+2倍にダウン 2021年6月 楽天でんきがSPU対象外に 2021年11月 楽天ビュー

                【楽天ポイント】2022年の楽天経済圏の改悪が個人的に深刻!それでもやめられない理由とは?
              • ドコモd払い、いつでも二重ドリ+20%還元キャンペーンが2月16日から - こぼねみ

                NTTドコモは、スマホ決済サービス「d払い」で「とくトクd払い!いつでも二重ドリ d払い+20%還元キャンペーン」を2月16日から開始します。 キャンペーン期間は、第1弾が2月16日から3月8日まで、第2弾が3月9日から3月31日まで。 エントリーは2月16日から。 とくトクd払い ーいつでも二重ドリd払い+20%還元キャンペーン エントリー期間中に本キャンペーンにエントリーし、対象のdポイント加盟店かつd払い加盟店でdポイントカードをご提示の上で「d払い」で支払いをした方にdポイント(期間・用途限定)が進呈されます。 ポイント上限は、第1弾および第2弾で各1,000ポイントずつ、合計2,000ポイント。 ポイント進呈時期は4月末以降順次、ポイント有効期限は進呈から3ヵ月間。 対象店舗は、2月16日(火)に詳細を発表するとのこと。 現時点では、高島屋、ローソン、ファミリーマート、エディオン

                  ドコモd払い、いつでも二重ドリ+20%還元キャンペーンが2月16日から - こぼねみ
                • 今、通販で得するクレジットカードはこれだ(2023年版)!巣ごもり消費が多くなるこれからのために、お得なカードを作っておこう。 - クレジットカードの読みもの

                  新型コロナウィルスの蔓延によって、気軽に外出しにくい状況がある最近。 こうなると近所のスーパーマーケットやホームセンターにすらなかなか行けないわけですが、そんな時に役立つのが自宅まで荷物を届けてくれる通信販売ですよね。 外出して買い物:なかなか難しい 通販で買い物:外出せずとも自宅に届けてもらえる そこで今回はカード初心者の方を対象に、Amazonや楽天市場といった通販モールで得するクレジットカード情報をわかりやすく解説。 これを読めば通販モールごとのお得なクレジットカードがわかるようになりますよ。 通販で得するクレジットカード: 楽天市場: 楽天市場の利用が多いならゴールドを: Amazon(アマゾン): JCBカードWでも代用可能: Yahoo!ショッピング(PayPayモール): これらのモールを使うならプレミアム会員に: よくある質問とその答え: Q.通販向けにクレジットカードを作

                    今、通販で得するクレジットカードはこれだ(2023年版)!巣ごもり消費が多くなるこれからのために、お得なカードを作っておこう。 - クレジットカードの読みもの
                  • マイナンバーカードようやく入手それから寿がきやでクーポン券使用 - 🍉しいたげられたしいたけ

                    11月20日付拙エントリーに「マイナンバーカードの交付通知書がやっと届いた」と書いた。「やっと」というのは、申請したのが9月下旬だった からだ。 マイナカードの交付を受けるには、予約して市役所に出向かなければならない。それでまたグズグズしてしまった。予定を勘違いしていて予約を2度ほど変更したり。 ようやく窓口まで行った。 この写真だと窓口の前はガラガラだが、予約した正時(●時ゼロゼロ分)は混みあっていて、少し待たされた。 持参するよう書いてあった交付通知書と旧マイナンバー通知カードを提出し、身分証明書を提示した。 住所氏名電話番号を記入して提出を求められた用紙が一枚あった。あれは何だったっけ? ちゃんと読んどかなきゃいけなかった。 窓口の担当者から、カード自体の有効期限が10年である旨、電子証明書の有効期限が5年とカードの有効期限とは違う旨などの説明を受けた。 もしカードを紛失した場合には

                      マイナンバーカードようやく入手それから寿がきやでクーポン券使用 - 🍉しいたげられたしいたけ
                    • 本気を出したら凄かった - もみじの備忘録

                      冬の釣り 先週釣れなかったので、今週も釣りに行ってきました。 先週釣れなかった原因は、釣り時間が45分(15:45~16:30の)と短かったこと。なので今週は、少し早めに15:00から釣り始めました。「もっと早くから行けばいいのに?」と思うかもしれませんが、昼間は上手な爺様がたくさん居て、自分にはお魚が回ってこないのです。上手な爺様達が帰る頃を見計らって行くというわけです。 15:00に着くと、爺様達はもうほとんど帰ってしまってました。なぜかと言うとこの日は風も強くとても寒かったのです。その分場所は選び放題だったので、ドイツトウヒの近くに陣取りました。 池の北西側にはドイツトウヒ。手前の樹にサギがとまってるのがわかります? ダイサギ1羽とコサギが数羽。黒っぽいのは鵜かな? 水面鴨だらけ、樹の上サギだらけ。自分がお魚なら、間違いなくここには居ません(笑) それに、水温は5℃、これは今日は無理

                        本気を出したら凄かった - もみじの備忘録
                      • ヤフーの特典ポイント、「期間固定Tポイント」から「PayPayボーナス」に変更

                        ヤフーとPayPayは、「Yahoo!ショッピング」や「LOHACO」など、ヤフー関連サービスのキャンペーンなどで付与している「期間固定Tポイント」を8月から、モバイル決済「PayPay」の電子マネーに変更すると発表した。 Yahoo!ショッピング、ヤフオク!、LOHACO、GYAO!、Yahoo! JAPANカードで付与する特典ポイントを、「期間固定Tポイント」から「PayPayボーナス」または「PayPayボーナス ミニ」に変える予定だ。 「期間固定Tポイント」は、ポイントごとに有効期限と利用先が限定されているTポイント。一方「PayPayボーナス」は、残高に加算された日から2年間、PayPayボーナスミニは、付与日から60日限定で利用できるPayPay残高だ。 また、6月3日からは「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」が、18日からは「LOHACO」がPayPay決済に対応予定だ

                          ヤフーの特典ポイント、「期間固定Tポイント」から「PayPayボーナス」に変更
                        • 税金もポイント還元する裏技 Amazonペイでギフト券払い可能に - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                          3回目の固定資産税の支払い期限も迫り、年が明ければ所得税と、いろいろ税金が気になるシーズンになってきました。各種税金について、最も還元率が高い支払い方法を考えてみました。 いろいろある税金とその払い先 支払手段別の特徴 支払手段別の還元率 最高還元ルートの考察 AmazonPayでの国税払 三井住友G→auPAY支払い 2.5% 三井住友G→LINE Pay支払い 2.0% 三井住友G→auPAY→nanaco支払い 2%(要店頭) ベストプラクティス その他の方法 いろいろある税金とその払い先 まず税金にはどんな種類があって、いったいどこに払うのかのおさらいから。というのは、支払先によって使える支払い方法が違うからです。税金は、大きく分けて地方税と国税に分かれます。 国税 所得税 法人税 消費税 自動車重量税(車検のときに払う) 地方税 住民税 固定資産税 自動車税(毎年春に払う) 不動

                            税金もポイント還元する裏技 Amazonペイでギフト券払い可能に - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                          • 【2022年 ふるさと納税】鎌倉天幕のギアが鎌倉市の返礼品に

                            Ads こちらの記事で紹介する商品についてはアフィリエイトリンクになっております。 実質2,000円の自己負担でさまざまな返礼品が手に入れられるふるさと納税。 以前からキャンプやアウトドアで使えるアイテムも多く存在していたのですが、2022年からさらに拡大しており、昨年までは無かったアイテムが返礼品に登場しています。 前回、新潟県三条市の返礼品になっているスノーピーク製品は紹介したのですが、もう一つ。 神奈川県鎌倉市の返礼品として鎌倉天幕のギアが選ばれています。 鎌倉天幕は売り切れになっている製品も多く、確実に手に入れられるチャンスとあって要注目です。 僕は鎌倉市居住なので申し込めません…涙 ふるさと納税は寄付金のうち2,000円を超える部分については翌年の税金(所得税・住民税)が還付・控除されるので、使わないと明らかに損。 「気になっていたけど…」「もらえるんだったら欲しいけど…」という

                              【2022年 ふるさと納税】鎌倉天幕のギアが鎌倉市の返礼品に
                            • PayPayで電子書籍購入で最大50%還元!ebookjapanで8月限定キャンペーン【本日最大50%】 - こぼねみ

                              8月の「ワクワクペイペイ」は電子書籍の購入がとってもお得です。 PayPayで電子書籍をebookjapanで購入すると最大20%還元を8月中の毎日実施しており、さらに毎週金曜日は最大50%還元となっています。 『鬼滅の刃』など人気作品や新刊ももちろん、ebookjapanで扱う電子書籍すべてが対象です。 普段はまずセールとならないような本を買うチャンスです。 【最大50%還元】8月7日・14日・21日・28日の金曜日は最大50%ポイント還元となります。 「ebookjapan 8月は毎日最大20%戻ってくる!」キャンペーン 期間は、2020年8月4日 午前0時 から 2020年8月31日 午後11時59分 まで。 エントリーが必須です。 電子書籍をPayPayで購入すると最大50%戻ってくる|まんが(漫画)・電子書籍をお得に買うなら、無料で読むならebookjapan たとえば、税込1,

                                PayPayで電子書籍購入で最大50%還元!ebookjapanで8月限定キャンペーン【本日最大50%】 - こぼねみ
                              • フリマ三昧の2週間。驚愕の売り上げ! - sylvaniantedukuriのブログ

                                みなさんこんばんは👩🌃 前回の更新から16日が経っていました・・・。 そのせいで、操作がギコチナイ💦 そして、下書き更新したはずなのに、されていないというミスを・・・。 涙の更新。今日の記事は3時間もかかってしまいました。 今回は写真がないので、デパートの屋上を掃除している写真を載せてみました📷✨ 私も娘も風邪が治り、この間何をしていたかと言うと、ひたすら出品、出品、出品。 以前から、ラクマ・メルカリを利用していましたが、先月PayPayフリマが始まるという事で、ワクワクしていました💓 PayPayは、以前から色々なキャンペーンを行っていましたが、登録の事や〇〇ペイというのに、何となく乗り切れずにいました。 〇〇ペイを少し身近に感じさせたのが、メルペイです。 本当は、それすら面倒でしたが、メルカリを使用していてメルペイを利用しないのは、不便でしょうがないと思い登録したのです。 と

                                  フリマ三昧の2週間。驚愕の売り上げ! - sylvaniantedukuriのブログ
                                • マイナポイント第2弾、延長決定 マイナカード申請期限が23年2月末までに

                                  総務省は12月20日、「マイナポイント」第2弾について、対象となるマイナンバーカードの申請期限を2023年2月末まで延長すると発表した。なお、マイナポイント自体の申請期限については改めて告知するとしている。 カード申請件数が、直近1週間平均で1日あたり25万件を超える状況で進んでおり、市町村の窓口が非常に混雑している状況という。また、新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に増加傾向でもあることから、窓口の混雑を緩和するために延長を決めたとしている。 マイナポイント第2弾では、マイナポイントを申し込みし、選択した決済サービスで2万円までのチャージなどで5000ポイント(25%還元相当)が付与されるというもの。これに加え、健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録完了でそれぞれ7500ポイント。合計2万ポイントを付与する施策となっている。 関連記事 「アーニャしってる……」 デジタル

                                    マイナポイント第2弾、延長決定 マイナカード申請期限が23年2月末までに
                                  • キャッシュレス化興亡記(個人的視点)

                                    2018年末にPayPay が大型キャンペーンとともに登場してから、2年あまりが経つ。 最初は操作に戸惑っていたスマホでのQR決済だが、2年の間に生活の中になじんできた。今回は、ここ2年くらいのキャッシュレス化進展の模様を、利用者である個人の備忘録として書き留めておく。 スマホでのQR決済が中心だが、それ以外のキャシュレス決済にも言及したい。2030年ぐらいになったときに、「あんな時代もあったな」と懐かしく振り返ることができるといいと思う。 注:記憶ベース、手帳のメモを見て思い出して書いているので、事実記述の正確性には欠ける。 2018 年まで私はもともとお釣りを受け取り小銭を持つのが苦手でキャッシュレスには関心があった。 電子マネーに興味があったこともあり、2007年頃からおサイフケータイを導入した。 モバイル suica をセットし、コンビニなど suica で支払い可能なお店では極力

                                      キャッシュレス化興亡記(個人的視点)
                                    • マイナンバーカードの発行日は申込日でも受取日でもないので正確に知ることは難しい - みんなたのしくすごせたら

                                      昨日、マイナンバーカードを受け取りに交付通知書に記載されていた区役所へ行ってきました。 blog.sapico.net blog.sapico.net 受け取りは思っていたよりはスムーズでしたが、受付待ち人数のわりには時間がかかった印象です。 高齢化の進む日本では電子化が難しいのを実感 マイナンバーカード受け取りの際に順番待ちのカードを持って待っていましたが、さぴこの前には4人ほどしか待っている人はいませんでした。 これならそれほど時間がかからないかもと思っていたのですが、住所氏名と電話番号を書いて証明書と交付通知書を出すだけのはずの窓口で1人の方がなかなか終わりません。 少なくとも15分以上はかかっていたと思います。 もしかしたらなにか他に手続きがあるのかな、自分も結構時間がかかるのだろうかとちょっとドキドキして待っていたのですが、自分の番がきたら受け取った用紙に名前住所電話番号を記入し

                                        マイナンバーカードの発行日は申込日でも受取日でもないので正確に知ることは難しい - みんなたのしくすごせたら
                                      • 無理せず続く節約術とは?【暮らし】―1 - 「和子の日記」

                                        節約生活は実はとても楽しいものです。そこで、すぐできる簡単な 節約術や、節約には厳禁の、浪費につながる行動、節約のつらさを乗り切る コツをご紹介。さらに、節約で貯めたお金を資産運用する方法もお伝えします。 そもそも、なぜ節約をするの? 家計をやりくりする人たちの間では、必ずと言っていいほど、節約のことが 話題になるでしょう。しかし、そもそもなぜ節約をするべきなのでしょう? 節約するということは、自分が何にお金を使っているかを把握するということ。 つまり、お金をコントロールすることにつながるのです。そして、節約で お金を貯めたら、旅行に行ったり好きな趣味を始めたりなど、ぜひ自分が やりたいことにお金を使いましょう。節約は、このように 目的を持って始めることが大切です。 節約生活って実は楽しい! 節約というと、買いたいものを我慢したり好きなことを諦めたり、 つらいことのようなイメージを持つかも

                                          無理せず続く節約術とは?【暮らし】―1 - 「和子の日記」
                                        • PayPay(ペイペイ)とは?支払いの仕組みや使い方・利用可能店舗を解説 - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル

                                          PayPay(ペイペイ)とは、ソフトバンクとヤフーが設立した「PayPay株式会社」が運営する、スマホを使って支払うサービスです。PayPayに対応しているお店で、現金ではなくスマホのPayPayアプリで支払いができます。 PayPayはモバイルSuicaなどのように、スマホ端末がおサイフケータイの機能に対応している必要はなく、スマホにインストールしたアプリに表示されるQRコードやバーコードを使って決済をするため、だれでも手軽に利用することができるのが特徴です。 昨年からキャッシュバックキャンペーンを実施していることもあり、PayPayに興味がある方も多いのでは? でも「ダウンロードしてみたものの使用方法がよくわからないので使っていない」、「使ってみたいけどどこのお店で使えるのかわからない」といった方もいらっしゃると思います。 そこで今回は今さら聞くことはできないPayPayの基本的な使い

                                            PayPay(ペイペイ)とは?支払いの仕組みや使い方・利用可能店舗を解説 - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル
                                          • よく使う食品スーパー&ドラッグストアのプリペイドカードの会員登録をしたのだが… - 🍉しいたげられたしいたけ

                                            プリペイドカードの類は、厳選して保持しているつもりである。交通系カード1枚とPayPayのスマホアプリ、それによく使う地元の同一資本系列の食品スーパーとドラッグストアが発行しているプリペイドカードだけ保有している。 交通系カードは以前に一度、紛失をやらかして、それに懲りて会員登録した。スーパー&ドラストのカードも、会員登録したほうがいいだろうと思いながら先延ばししていた。 www.watto.nagoya だが、きっかけが2件ほど重なって、ようやく重い腰を上げる気になった。登録のためパソコンいじるには腰を下ろさなきゃならないけど。 1件目は、実家の身内がマイナンバーカードを取得したことだ。ポイント目当てである。高齢の身内が持っていそうでマイナポイント付与可能なカードといえば、このスーパー&ドラストのものしか思い浮かばなかった。実家のある県と現住所の県で強い系列なので、身内も同じカードを持っ

                                              よく使う食品スーパー&ドラッグストアのプリペイドカードの会員登録をしたのだが… - 🍉しいたげられたしいたけ
                                            • 【メルカリ】d払いで10%還元!d曜日(金・土)は最大20%還元!(2月24日まで) - がんばらない節約ブログ

                                              【メルカリ】d払いで10%還元!d曜日(金・土)は最大20%還元! どうも「がんばらない節約ブログ」です メルカリとドコモの業務提携が発表されたばかりですが、早速キャンペーンが発表されています 2つのキャンペーンを合わせることでdポイントが最大20%還元されます 【メルカリ・メルペイに招待コード入力で1500Pもらえる】 メルカリの登録時に招待コードを入力すると500P、 メルペイの登録時に招待コードを入力すると1000Pもらえます それぞれに招待コードを入力しましょう 【招待コード】 HUCDCR ①「メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン」 まず、このキャンペーンで10%還元されます キャンペーン期間は2020年2月1日から2020年2月24日までとなっています 進呈上限10,000Pなので、10万円の利用まで10%還元されます ②「毎週おトクなd曜日キャンペーン」 2月のd

                                                【メルカリ】d払いで10%還元!d曜日(金・土)は最大20%還元!(2月24日まで) - がんばらない節約ブログ
                                              • 【全面戦争】楽天経済圏 vs PayPay経済圏(後編)【二者択一】 - 不労所得を目指す不動産クラウドファンディングブログ

                                                ある1つのポイントを活用できる複数のサービスのことを「経済圏」と呼んでいます。 今や様々な経済圏がありますが、筆頭はなんといっても「楽天経済圏」ですよね。 しかし楽天モバイル事業への投資補填のためか、改悪が続いております。 そんな楽天王国を揺るがすかもしれない新たな経済圏、それが「PayPay経済圏」です。 今回はこの2つの経済圏をささえる「専用カード」について比較・検討していきたいと思います。 (目次) 1.楽天経済圏のサービス紹介 ①楽天経済圏とは? 2.楽天経済圏の特徴 ①楽天経済圏のメリットとデメリット ③楽天経済圏の基本還元率 ④楽天市場の特典・キャンペーン 3.楽天経済圏はどんな方が利用すればいいのか? 2.PayPay経済圏のサービス紹介 ①PayPay経済圏とは? ①PayPay経済圏のメリットとデメリット ③PayPay経済圏の基本還元率 ④PayPay経済圏の特典・キャ

                                                  【全面戦争】楽天経済圏 vs PayPay経済圏(後編)【二者択一】 - 不労所得を目指す不動産クラウドファンディングブログ
                                                • ローソンで1つ200円以下の癒しが販売されています!「生ショコラミルクレープ」実食です。

                                                  ども!ビー玉です。 2020年1月28日(火)ローソン(UchiCafe)から、「生ショコラミルクレープ」が新発売されました。 2個入りのシェアスイーツです! 分けて食べるもよし、1人で食べちゃうのもあり! カロリーは?大きさは?味は?実食レビューします。 よろしければ、最後までお付き合いください スポンサーリンク ローソン 生ショコラミルクレープ 生ショコラミルクレープ 395円(税込) 609kcal 風味の良いココアクレープと生チョコ入りチョコクリームを重ねたミルクレープです。上部にはチョコグラサージュで光沢を出して、金粉と生チョコチャンクをトッピングしました。 公式HPより 栄養成分(1包装2個分): 熱量609kcal、蛋白質9.0g、脂質41.8g、炭水化物50.8g(糖質47.5g、食物繊維3.3g)、食塩相当量0.7g 賞味期限&保存法: 2020年1月29日購入 → ?2

                                                    ローソンで1つ200円以下の癒しが販売されています!「生ショコラミルクレープ」実食です。
                                                  • マイナンバーカードを取得しておかないと損をする!7月から申請手続きが始まるマイナポイントとは?|@DIME アットダイム

                                                    「10万円の特別給付の申請に必要」と話題になっているマイナンバーカード。しかし、マイナンバーカードを保有するメリットはそれだけではない。 その代表的なものの一つが、2020年9月から始まる「マイナポイント制度」。マイナンバーカードを持っている人を対象とした、国が実施するポイント還元施策だ。 本記事では、マイナポイントとは何か、基本的な部分を解説しながら知らないと損する予備知識を紹介する。 マイナポイントとは?マイナンバーカードがないと損する時代がやってくる? マイナポイントとは、総務省(国)が消費活性化施策の一つとして実施するポイント制度。ポイントは国から消費者に直接付与されるわけではなく、PayPayやLINE Pay、楽天ペイなどのキャッシュレス決済事業者(QRコード、電子マネー、クレジット決済など)から付与される。 そのため「マイナポイント」というポイントが存在するわけではなく、例え

                                                      マイナンバーカードを取得しておかないと損をする!7月から申請手続きが始まるマイナポイントとは?|@DIME アットダイム
                                                    • まさかのあの記事が1位に。「お金に生きる」掲載記事の2022年アクセスランキングを大公開。

                                                      まさかのあの記事が1位に。「お金に生きる」掲載記事の2022年アクセスランキングを大公開。 2023年1月5日 2023年2月6日 雑談 投資格言 お金に生きるは2017年にスタートしました。 読者様のおかげで2023年で6年目に突入しようとしています。 2022年はYou Tubeを新たに始めたり、私が家を契約したことをきっかけに住まいカテゴリーを追加するなど変化の年でもありましたね。 そこで今回は2022年掲載記事のアクセスランキングを公開したいと思います。 一時はリアルタイムでアクセスランキングも載せてたのですが、すぐパクリ記事が出回るので控えてたんですよ笑 今回は特別に2022年のアクセスランキングを見てみましょう。 私自身もかなり意外な記事が上位となっています笑 10位:非課税期間が無期限化したNISAで高配当株を買うのは正解?私はインデックスファンド一択だと思う理由まず10位は

                                                        まさかのあの記事が1位に。「お金に生きる」掲載記事の2022年アクセスランキングを大公開。
                                                      • PayPayは他社カード締め出しを延期、楽天ペイはスーパー還元実施、決済サービスを制するキャリアはどこか?|@DIME アットダイム

                                                        ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、決済サービスの覇権争いの今について会議します。 楽天ペイは認知度が低い? 房野氏:楽天ペイが楽天カードか楽天キャッシュでのコード・QR払いで最大20%還元される「スーパー還元」など、各種キャンペーンを開催して注目を集めています。 石川氏:楽天ペイは今までペイとして訴求をしなさすぎた。PayPayがあれだけ還元キャンペーンをやって、au PAYとd払いも色々とやっている時に静観の構えを見せていた。楽天はその時クレジットカードが強かったので静観していたんでしょうけど、今になって楽天ペイの認知度アップのためにポイント還元と言ってもなぁみたいな。 石野氏:驚いたことに「おトクなペイは楽天ペイ」というキャッチフレーズで、テレビCMもやっているんです

                                                          PayPayは他社カード締め出しを延期、楽天ペイはスーパー還元実施、決済サービスを制するキャリアはどこか?|@DIME アットダイム
                                                        • PayPay請求書払いがeL-QRに対応。納付できる自治体が大幅に増加へ

                                                          PayPay請求書払いがeL-QRに対応することを発表しました。 これにより納付できる自治体が大幅に増加することになります。 PayPay請求書払いは利便性がかなり高いのですが、使えない自治体や支払があったりしてたんですよ。 それが改善されることになります。 今回はこの件を詳しく見ていきましょう。 PayPay請求書払いがeL-QRに対応の概要それでは具体的な内容についてみていきましょう。 eL-QRとはまずは今回の話の前提となるeL-QRについて解説しておきましょう。 eL-QRとは地方税の納付書に印字された地方税統一QRコードのことです。 これに対応することで固定資産税や自動車税などの自治体に納付する地方税を納付できるようになります PayPay請求書払いはすでに全国で1,300を超える自治体で利用が可能でしたが、eL-QRに対応することでPayPay請求書払いがりようできなかった自治

                                                            PayPay請求書払いがeL-QRに対応。納付できる自治体が大幅に増加へ
                                                          • Cloudflareの創業者Matthew Princeがクラスメソッドにやってきたのでインタビューした! | DevelopersIO

                                                            Cloudflareの創業者Matthew Princeがクラスメソッドにやってきたのでインタビューした! クラスメソッドも使ってます こんにちは、あかりです。クラスメソッドは、以前からCloudflareのソリューションを活用しています。デジタル待合室でワクチン予約を支援したり、自社でもゼロトラストの実現のために様々なサービスを活用しています。この度、創業者CEOのマシューさんが来日することになり、当社にも来てくれることになったので、インタビューをお願いしました。 技術革新の速度を大事にする 横田:マシューさん、今日はクラスメソッドにご来社頂きましてありがとうございます。色々お話を伺えることを楽しみにしています。ところで、今日話した内容をブログで公開したいのですが、問題ありませんでしょうか?今日の会話をコンテンツとして発信することで、日本のエンジニアたちがCloudflareを少し近くに

                                                              Cloudflareの創業者Matthew Princeがクラスメソッドにやってきたのでインタビューした! | DevelopersIO
                                                            • マイナンバーカードが必要になりまして申請しました、マイナポイント楽しみだ!

                                                              今日もやばい暑さでしたね~みなさん熱中症ダイジョブですか~ 昨日、海に釣りに行ったり、打ちっぱなし行ったりしたせいか?体は疲れているのですが気分すっきりで一日働けました( `ー´)ノ 帰宅したら、嫁がマイナンバーカードの申請をしなければならなくなった!証明写真がないめんどくさい!てなこと言ってたので とりあえずおっさんのだけでもやってみるよ!ということでやってみた マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/ 開いてみた! パソコンによる申請を選んで 申請書ID(半角数字23桁) メール連絡用氏名 メールアドレス 前に送られてきていた細長い 個人番号通知書 があれば簡単だな! 問題は 写真! デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します 顔が横向きのもの。 無背景でないもの。 正常時の顔貌と著しく異なるもの

                                                                マイナンバーカードが必要になりまして申請しました、マイナポイント楽しみだ!
                                                              • Yahoo!ショッピング再び改悪へ。付与特典の一部を期限付き「ヤフーショッピング商品券」に

                                                                Yahoo!ショッピング再び改悪へ。付与特典の一部を期限付き「ヤフーショッピング商品券」に 2023年4月20日 2023年4月23日 ポイント PayPay, Yahoo Yahoo!ショッピングが再び改悪するというニュースが流れてきました。 「Yahoo!ショッピング」の付与特典の一部を「PayPayポイント」から期限付き「ヤフーショッピング商品券」に切り替えるというのです。 楽天市場とかも付与されるポイントの多くは期限付きのポイントですから似た形になってしまうってことですね。 今回はヤフーショッピングの改悪の話を見ていきましょう。 「PayPayポイント」から期限付き「ヤフーショッピング商品券」への変更それでは今回の変更内容を見ていきましょう ヤフーは7月から、「Yahoo!ショッピング」の付与特典の一部を「PayPayポイント」から期限付き「ヤフーショッピング商品券」に切り替える。

                                                                  Yahoo!ショッピング再び改悪へ。付与特典の一部を期限付き「ヤフーショッピング商品券」に
                                                                • ※追記あり【改善希望】PayPayやd払いの「ポイント還元キャンペーン」でマジでやめてほしいこと

                                                                  皆さんは会計の時、いつもどのように代金を支払っているだろうか。現金? クレジットカード? 電子マネー? 私(あひるねこ)はというと、基本はiPhoneに登録したクレジットカードで、あとは必要に応じてQRコード決済を使用している。 その必要な時というのは、もちろんスマホでカードが使えない店の時だが、もう一つは大規模なポイント還元キャンペーンが実施されている場合だ。特に「PayPay」や「d払い」あたりがCMをバンバン打つ系のキャンペーンは還元率も高くておいしいのだが……正直、“アレ” だけはマジでやめてもらいたい。 ・ポイント還元キャンペーン カードや電子マネーではお目にかかれないような破格のポイント還元も珍しくないキャッシュレス決済。付与の上限はあるものの、例えば4000円使ったら2000円分戻って来るなんてケースもざらにあるワケで、となるとやはり利用しない手はないだろう。 そんな中、Pa

                                                                    ※追記あり【改善希望】PayPayやd払いの「ポイント還元キャンペーン」でマジでやめてほしいこと
                                                                  • ドコモポイ活の魅力増 「d払いタッチ」Apple Payに対応(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    3月29日、NTTドコモは「d払いタッチ」がApple Payに対応すると発表しました。同日より使えるようになっています。 d払いタッチは賛否両論を巻き起こした「ahamoポイ活」の対象としても注目されています。Androidユーザーだけでなく、iPhoneユーザーもポイントをためやすくなりそうです。 残高やポイントをApple Payで使えるd払いといえば、QRコード決済のイメージが強いものの、最近ではスマホの「タッチ」で使える機能が加わりました。 これはスマホ上にバーチャルカードを発行することで、d払いの残高やdポイントを実店舗やオンラインでの決済に使えるようにするものです。 1月29日にはAndroid端末のGoogle Payで始まったのに加えて、3月29日からはApple Payに対応。iPhoneやApple Watchで使えるようになりました。 d払いバーチャルカードをiPh

                                                                      ドコモポイ活の魅力増 「d払いタッチ」Apple Payに対応(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 自動車税はPayPay払いでポイントもらえる!うまく読み取るコツは? - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 自動車税を納付しました。 今年(令和3年度)は「PayPay払い」で支払ってみました! 令和3年度の自動車税支払い方法は4つ 自動車税はPayPayで払える! バーコードが読み取れない時のコツ 自動車税PayPay払いは納税証明書や領収書は発行されない PayPay払いのポイント還元率は0.5% 自動車税をPayPayで払える都道府県 おわりに 令和3年度の自動車税支払い方法は4つ 今年もやってきました自動車税納付のお手紙! 期限は5月31日まで。 期限をすぎると延滞金が加算され、督促状が発送される場合もあるので期限内にしっかり納めましょう〜。 令和3年度の自動車税の支払い方法は 銀行、郵便局、コンビニ支払い クレジットカード支払い スマホアプリ支払い 口座振替 となっています。 注目はスマホアプリ支払い! 2年

                                                                        自動車税はPayPay払いでポイントもらえる!うまく読み取るコツは? - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                      • 【超得25日と29日まで】colleeeでマネックス証券5000円、ネスレ20,000円獲得できるみたいです!ダウ1000ドル・日経1000円下落でチャンス? - Waku旅

                                                                        どうも、 ポイントサイトの記事3連発で、 「もう飽きたよ」 「もうスターつけねーぞ」 というそこのあなた・・・ を無視して、 久しぶりのポイントサイト紹介なんだから、 3連ちゃんくらいまでは許してほしいMMです。 今朝はダウが1000ドル安、 日経平均が寄付1000円安で、 日米ともに株の買える マネックス証券の口座開設を ご検討されておられる方に、 5,000円+最大2800paypayもらえる チャンスのご案内。 そんなマネックス証券の口座開設が、 連日ご紹介したポイントサイト 「colleee」 で申し込むと トップ級にお得なようなんです。 colleee.net ポイントサイトを経由して申し込んで、 なんと100円分でも取引すれば、 5,000円をゲットできるようです。 投信100円買っても 5,000円(もしくは5,000ドットマネー)の 原資となる50,000ポイントあげるから

                                                                          【超得25日と29日まで】colleeeでマネックス証券5000円、ネスレ20,000円獲得できるみたいです!ダウ1000ドル・日経1000円下落でチャンス? - Waku旅
                                                                        • 東京都の固定資産税などが「PayPay」で納付可能に--最大1.5%のポイントも付与

                                                                          ソフトバンクグループ、ソフトバンクヤフーが共同出資するPayPayは5月15日、東京都が発行する固定資産税・都市計画税(23区内)、固定資産税(償却資産、23区内)、不動産取得税、個人事業税、自動車税種別割の納付書が「PayPay請求書払い」に対応すると発表した。6月1日より支払い可能となる。 PayPay請求書払いは、電気・ガス・水道料金などの公共料金の請求書にあるバーコードをPayPayで読み取ることで支払えるサービス。すでに、672の地方公共団体や事業者(自治体406、水道局266)と、52の電気・ガス・放送事業者の公共料金に対応しているという。 今回の対応により、東京都税を自宅にいながら24時間いつでも支払うことができる。外出が不要になるだけでなく、現金を引き出すための時間や手間、引き出し時の手数料も省くことができるとしている。支払いに利用できるのはPayPay残高のみであり、クレ

                                                                            東京都の固定資産税などが「PayPay」で納付可能に--最大1.5%のポイントも付与
                                                                          • au PAYプリペイドカードが4月に刷新。IC&NFC対応で発行手数料が必要になるも、チャージ残高からの決済手段の豊富さはau PAYが依然リード(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            慶應義塾大学卒業後、新卒で出版社の宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で執筆、コメントなどを行う。ケータイ業界が主な取材テーマ。 KDDIの「au PAYプリペイドカード」が、4月にリニューアルされることが発表されました。元々、同カードは「au WALLETカード」として、約10年前の2014年にスタートしたもの。「グッバイ、おサイフ」という刺激的なキャッチコピーも物議を醸しました。 カードを収納するためのお財布は必要では……というツッコミはさておき、プリペイドカードを通じてあらかじめチャージした残高を利用できるサービスとして、目新しかったことは覚えています。 ▲au PAYプリペイドカードが、4月に刷新されるマスターカードの決済インフラに乗っているため、サービス開始当初から、利用可能な店舗が多いことも特徴でした。au WALLETはその後、iPhoneの

                                                                              au PAYプリペイドカードが4月に刷新。IC&NFC対応で発行手数料が必要になるも、チャージ残高からの決済手段の豊富さはau PAYが依然リード(石野純也) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                            • 結局のところスマホのコード決済って必要だったの? と感じた年度末 - 手っ取り早く知りたい

                                                                              毎月書いている記事「支払う前に見たい スマホ決済 還元率一覧表シリーズ」ですが、新サイトに移転した早々、中身がスカスカになってきました。 多くのキャッシュレスのキャンペーンが年度末である3月31日で終了する上に、外出を自粛している気運もあって新しい発表が出てきません。 はっきり言えば還元キャンペーンのないコード決済なんて、「インスタントコーヒーの入っていないお湯」です。放置して白湯にして飲んだ方がマシなレベルでしょう。 しかし、残高やポイントは放置していると無効になる場合がほとんどです。もしかしたら、多くの人がすでに整理を始めているのではないでしょうか。 今回書いた記事 shiritai.club 記事を書いていたときに思ったこと 新しいサイトの方は個人的な感想はなるべく排除し、集めた情報と体験談を書き連ねるようにしています。 しかしながら書いていて色々と思うこともあり、そちらの方が世相を

                                                                                結局のところスマホのコード決済って必要だったの? と感じた年度末 - 手っ取り早く知りたい
                                                                              • ネット銀行で住宅ローンを借りるのは危険???変動金利が短期プライムレートに連動していないってホント?

                                                                                短期プライムレートとはまずは今回の話の前提となる「短期プライムレート」とはなにかという点から見ていきましょう。 銀行が最優良の企業(業績が良い、財務状況が良いなど)に貸し出す際の最優遇貸出金利(プライムレート)のうち、1年以内の短期貸出の金利を「短期プライムレート」(略して「短プラ」)といいます。 出典:SMBC日興証券 初めてでもわかりやすい用語集 より 短期とは1年以内、プライムは「最優遇」を示します。 つまり、金融機関が優良な貸付先に1年以内の短期貸付をする際の金利ってことですね。 なお、この「短期プライムレート」は日銀の政策金利にほぼ連動する形となっています。 短期プライムレートの推移短期プライムレートは日銀のマイナス金利政策もあり2009年以降ほとんど変わっていません。 ほとんどの金融機関で1.475%となっています。 住宅ローンを検討している方はあれ?っておもったかもしれません

                                                                                  ネット銀行で住宅ローンを借りるのは危険???変動金利が短期プライムレートに連動していないってホント?
                                                                                • 〇〇Pay乱立はなぜ?いま一番得する〇〇Payはこれだ‼︎ - アマツマ!Amazonのない人生は、きっとつまらない

                                                                                  〇〇Payが乱立 1・消費税の増税に向けてキャシュレス事業者にポイント還元 ポイント還元を受けるためにはキャシュレスは必須 2・訪日客を取り込む 絶対に必要な2つのカード 結局どの「Pay」を使うと得するのか PayPay Origami Pay 楽天Pay LINE  Pay メルペイ d払い 〇〇Payが乱立 現在、〇〇Payがあちこちで作られています。 このPayはなんのためにできたのでしょう。 Tポイント、Edy、iDなどの電子マネーはすでに当たり前の物になっています。 それ以外に、各コンビニの7Pay、ファミPayまででてきて、いろいろな割引やおまけをつけて顧客獲得に必死です。 現在新たにできたのはスマホの普及に伴うQRコード決済とバーコード決済。 このキャシュレス化がなぜ行われているのでしょうか。 1・消費税の増税に向けてキャシュレス事業者にポイント還元 10月の消費税率10%

                                                                                    〇〇Pay乱立はなぜ?いま一番得する〇〇Payはこれだ‼︎ - アマツマ!Amazonのない人生は、きっとつまらない