並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 290件

新着順 人気順

powershellの検索結果41 - 80 件 / 290件

  • Windows 11 では 7z をコマンドラインでも圧縮・解凍できるようになっていた - Qiita

    tar.exe(bsdtar): manipulate archive files First option must be a mode specifier: -c Create -r Add/Replace -t List -u Update -x Extract Common Options: -b # Use # 512-byte records per I/O block -f <filename> Location of archive (default \\.\tape0) -v Verbose -w Interactive Create: tar.exe -c [options] [<file> | <dir> | @<archive> | -C <dir> ] <file>, <dir> add these items to archive -z, -j, -J, --l

      Windows 11 では 7z をコマンドラインでも圧縮・解凍できるようになっていた - Qiita
    • 「VBScript」の非推奨・削除に備えよ ~MicrosoftがVBS依存を検出する方法を案内/「VBScript」の既定無効化は2027年頃

        「VBScript」の非推奨・削除に備えよ ~MicrosoftがVBS依存を検出する方法を案内/「VBScript」の既定無効化は2027年頃
      • Windowsでもようやく利用できるようになった「Sudo」コマンドを早速体験/Linuxの「Sudo」とは似て非なるものだが快適。セキュリティレベルの低下には注意【やじうまの杜】

          Windowsでもようやく利用できるようになった「Sudo」コマンドを早速体験/Linuxの「Sudo」とは似て非なるものだが快適。セキュリティレベルの低下には注意【やじうまの杜】
        • GNU Emacs for Windows再入門

          Author: mopemope Published: 2020-09-28 Last Modified: 2020-09-28 GitHub Source: md はじめに 名だたるハッカーに愛されている Emacs、自分も使ってみたいと思う人は多いことでしょう。 しかし、Emacs は GNU/Linux における基本的なソフトウェアという位置づけから、入門するだけでも初心者には敷居が高く感じられるかも知れません。特に Windows ユーザーからすると Emacs を使うにはいろいろと大変そうだとイメージがあるかも知れません。 そこで今回は 2020 年における GNU Emacs for Windows 再入門として Windows ユーザー向けに Emacs の環境構築を解説していきたいと思います。 これから Emacs を使ってみよう、既にある Emacs の環境を見直してみよ

            GNU Emacs for Windows再入門
          • PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道

            PSCustomObjectとはそもそもなんぞや PowerShellのパイプラインは、オブジェクトを流すようになっている。なので、複雑な情報はPowerShellのオブジェクトにすると、あとの処理が簡単になる。 そのためにあるのが、「PSCustomObject」と呼ばれる汎用のオブジェクトだ。このオブジェクトであれば、Format-*や*-ObjectといったPowerShellの汎用コマンドを適用できる。 逆に言えば、PowerShellの汎用コマンドは、フラットな構造のオブジェクトを想定しており、プロパティの値がオブジェクトになっているようなものは扱いにくい。このような場合に、PSCustomObjectを作ってフラットな構造にすることで、以後は処理しやすくなる。 なお、PSCustomObjectの基本的なことは、Microsoftのサイトにページ(https://learn.m

              PowerShellで面倒なオブジェクトはPSCustomObjectに変換するのが早道
            • 金融機関の仕事したら、パソコンになんも追加できなくてpythonを封じられて、パワーシェル使ってる→「PowerShellも結構無茶が出来る」

              けいさん@なにかわからない @kihonkei 某メーカー:開発者→アーキテクト→技術調査 某企業:アーキテクト 投資とポイ活ガチ勢 不動産好き (普通に絡んでくれたらだいたいフォロバします) けいさん@なにかわからない @kihonkei さすが金融 パソコンになんも追加できん pythonを封じられて、はじめてまともにパワーシェルプログラミングしたわ エディタも追加できんのきちぃわ 2024-07-04 19:31:51

                金融機関の仕事したら、パソコンになんも追加できなくてpythonを封じられて、パワーシェル使ってる→「PowerShellも結構無茶が出来る」
              • 「VBScript」は2027年頃にデフォルトで無効に ~非推奨化スケジュールが公開/3つのフェイズに分け、段階的にサポートを縮小

                  「VBScript」は2027年頃にデフォルトで無効に ~非推奨化スケジュールが公開/3つのフェイズに分け、段階的にサポートを縮小
                • 開発者のWindows、macOS、Linux環境を狙ったDangerousPasswordによる攻撃 - JPCERT/CC Eyes

                  JPCERT/CCは、2019年6月から継続して攻撃を行っている標的型攻撃グループDangerousPassword [1][2](CryptoMimicまたは、SnatchCryptoとも呼ばれる)に関連すると思われる、暗号資産交換事業者の開発者を狙った攻撃を5月末に確認しています。この攻撃は、マシン上にPythonやNode.jsがインストールされたWindows、macOS、Linux環境をターゲットとしたものです。 今回は、JPCERT/CCが確認した攻撃および使用されたマルウェアについて解説します。 Pythonマルウェアを起点としたWindows環境における攻撃 攻撃者は、QRコードを扱うためのPythonモジュール(https://github.com/mnooner256/pyqrcode)のbuilder.pyというファイルに不正なコードを挿入したものをあらかじめ用意し、

                    開発者のWindows、macOS、Linux環境を狙ったDangerousPasswordによる攻撃 - JPCERT/CC Eyes
                  • とほほのPowerShell入門 - とほほのWWW入門

                    ブレークポイントを設定してスクリプトをデバッグすることもできます。デバッガを使用するにはスクリプトをファイルとして保存し、下記の様にポリシー変更する必要があります。 Set-ExecutionPolicy -Scope CurrentUser ExecutionPolicy: RemoteSigned キーワード 言語としては下記のキーワードが定義されています。 変数 変数($xxx) 変数は $変数名 で表します。 $Name = "Yamada" Write-Output "My name is $Name." 変数の値を削除するには Clear-Variable を使用するか、値 $null を設定します。変数を削除するには Remove-Variable または Remove-Item を使用します。 Clear-Variable -Name a # 値をクリア $a = $nul

                    • PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方(216) Webページのスクリーンショットを取得する - サイズを指定

                      前回、Microsoft Edgeのヘッドレスモードおよびスクリーンショットの取得機能を使用することで、Webページのスクリーンショットをコマンドラインから取得できることを示した。今回はこの機能にスクリーンショットのサイズの指定を追加する。スクリーンショットの取得ではサイズが指定できるかどうかはとても大切だ。 前回の成果物 最初に、前回の成果物を確認しておこう。前回はMicrosoft Edgeのヘッドレスモードでスクリーンショットを取得するコマンドを次のようなPowerShellのスクリプト(getss.ps1)にまとめるところまで説明した。次のようなスクリプトができた。 #!/usr/bin/env pwsh #======================================================================== # スクリーンショットを取得す

                        PowerShell Core入門 - 基本コマンドの使い方(216) Webページのスクリーンショットを取得する - サイズを指定
                      • 「最新版をインストールせよ」とPowerShell起動時に叱られたときの対処法

                        PowerShellを開くとこのメッセージが…… PowerShellを開くと、「最新のPowerShellをインストールしてください」と表示される。新しいPowerShellのインストールは必要なのだろうか、インストールする場合はどうすればいいのだろうか。このメッセージの対処方法を紹介しよう。 Windowsターミナルなどで「PowerShell」を開くと、「新機能と改善のために最新のPowerShellをインストールしてください!」と表示され、最新版をインストールしなければならないのか、どうすれば最新にできるのか、迷っていないだろうか。 本Tech TIPSでは、この「最新のPowerShellをインストールしてください」の対処方法を紹介しよう。 「最新のPowerShell」とは? 前述の通り「PowerShell」を開くと、「新機能と改善のために最新のPowerShellをインスト

                          「最新版をインストールせよ」とPowerShell起動時に叱られたときの対処法
                        • How to run a Windows 11 VM on Hyper-V | Microsoft Community Hub

                          Happy new year everyone! Last month, before the holidays I wanted to run a Windows 11 VM on Hyper-V to run a few tests on Windows containers in a different environment than my local machine. However, it took me some time to get that VM up and running, simply because I forgot about the new hardware requirements for Windows 11 and that I had to get them configured before I installed the new OS in it

                            How to run a Windows 11 VM on Hyper-V | Microsoft Community Hub
                          • Windowsでイケてるターミナル環境を構築する

                            Windowsデフォルトの イケてない ターミナル環境をいい感じにしたい。 Windows PowerShellにおいては、なぜ青背景にしたのかと聞きたいくらい青文字が見づらくなってしまっている。 Windowsデフォルトのターミナル環境 今回は、個人的にイケてると思うターミナル環境の構築方法を書いていく。 完成図 この記事で出来上がるターミナル環境 ターミナル環境構築 フォントのインストール 今回の完成図では HackGen というフォントを使用している。 どんなフォントかは Qiita > Ricty を神フォントだと崇める僕が、フリーライセンスのプログラミングフォント「白源」を作った話 > 「白源 (はくげん/HackGen)」の特徴 に書かれている。 特に、全角スペースの可視化や判読性の向上などの細かな工夫はプログラミングだけでなくターミナルにも活きてくる為、おすすめのフォントであ

                              Windowsでイケてるターミナル環境を構築する
                            • PowerShell「全員が全員 /bin/bash だと思うなよ」 - ちょっと株式会社 社員ブログ

                              はじめまして.ちょっと株式会社で技術顧問をしています,池口といいます.普段は別の会社で働きつつ,副業という形で参画させていただいております.ブログもたまに書こうかと思っておりますので,よろしくお願いします. そもそもシェルとは?さて,みなさんがお使いのシェルは何でしょうか.シェルは, OS の機能を呼び出したり別のアプリケーションを呼び出したりするためのコマンド言語インタプリタです[1] .具体的には bash や fish , zsh などが挙げられます.macOS の場合,既定のシェルは zsh です.これをそのまま使っているという方も多いでしょう.GNU/Linux の場合はほとんどのディストリビューションで bash が採用されています. bash や zsh は POSIX 互換モードを持っている[2] [3] こともあってか幅広く使われています. しかし,これらのシェルはとても

                                PowerShell「全員が全員 /bin/bash だと思うなよ」 - ちょっと株式会社 社員ブログ
                              • Git管理 + CLI運用によるWindowsタスクスケジューラーの運用改善 - ZOZO TECH BLOG

                                こんにちは、WEAR部運用改善チームの三浦です。私たちのチームでは、WEARの日々の運用業務を安全かつ効率的に行えるよう改善を行っています。今回はバッチの定期実行に使用しているWindowsのタスクスケジューラーの運用改善について紹介します。 背景 WEARではバッチをWindowsサーバー上で定期実行させており、定期実行するために タスクスケジューラー を使用しています。WEARではバッチ実行用のサーバー(バッチサーバー)を用意しており、バッチサーバーへのアクセス権限を持つ人がタスクスケジューラーの設定を下記のような画面から変更していました。 しかしこの運用方法では次のような課題がありました。 バッチサーバーへのアクセス権限がある人しかタスクの設定を見ることができない タスクスケジューラー上ではタスクの変更履歴や変更した経緯が残らない GUI上での手動変更では操作ミスが起こる 引継ぎが手

                                  Git管理 + CLI運用によるWindowsタスクスケジューラーの運用改善 - ZOZO TECH BLOG
                                • シェルスクリプトの代替

                                  要約:決定版はとくにない。 kzys氏のシェルスクリプトを書かないという記事は面白かった。 https://blog.8-p.info/ja/2021/09/15/bash/ シェルスクリプト、ごくたまに書くことはあるが、ほんともう細かい話とかはすべて忘れているし、覚える価値を感じない。いまさら覚える必要のない技術だなと感じる。が、その一方でなかなか代替品がないようなニッチでもある。 自分は必要に応じてPythonかRubyか、といったあたりを使うことが多いが(perlはもう書けなくなった)、なかなかこれという感じには思い至らない。なにがいいんだろうね?という。 前提条件:インタラクティブな環境(REPL)はなくてもいい。そこはもう既存のシェルでいい。自動化したシェルスクリプト的なタスク記述を目標とする。bashの置き換えという意味では「どこにでもインストールされていることを前提にしないと

                                    シェルスクリプトの代替
                                  • Windowsでちょっと文字コードを調べたいときの方法 (1/2)

                                    Windows PowerShellを使えば、文字コードを簡単に調べることができる。パターンさえ覚えれば、プログラミングの知識は不要で、アプリを別途インストールする必要もない コンピュータを使っていると、文字コードを調べなければならないことがある。昔なら文字コードは8bitしかなかったので、ASCIIコード表からすぐだったが、現在は多数の言語の文字を収録したUnicode(ユニコード)が一般的なので、一覧表から調べることは難しい。 文字1つぐらいならインターネット検索でもなんとかなるが、2つ、3つとなると面倒だ。かといって、文字コードを調べるソフトウェアを探してインストールするのもまた面倒。こういうときには、Windowsの標準機能を使うといい。 Windowsには、「文字コード表」というプログラムもあるが、一覧から文字を探して、そのコードを表示することはできるが、文字そのものから直接コー

                                      Windowsでちょっと文字コードを調べたいときの方法 (1/2)
                                    • 静的型付きスクリプト言語 Cotowali

                                      この記事は未踏2021採択者アドカレ! の 23 日目の記事です。 Cotowali について Cotowali は、2021年度未踏に「シェルスクリプトへのコンパイルを行う静的型付けスクリプト言語の開発」のテーマで採択され、現在開発中のスクリプト言語です[1] Cotowali コンパイラは V言語で記述されています。Vコミュニティ公式ではないプロジェクトとしては規模が大きく、V言語コンパイラのバグ発見にも貢献しています[2]。 コンセプト POSIX 準拠シェルスクリプトへのトランスパイル シェルスクリプトの機能を取り入れながらも、一般的な言語に近く理解しやすい文法 シンプルな静的型付け ちなみに、Cotowali はあくまでシェルスクリプトをバックエンドに使う新規のスクリプト言語であり、シェルスクリプトに型をつけるものではありません。 静的型付けではありますが、型システムはごく簡易な

                                        静的型付きスクリプト言語 Cotowali
                                      • ぼくのかんがえたさいきょうのマルウェア感染対策(EmotetのVBAを覗いて、VBAマクロに対する防御を考える) - nknskn ネタ置き場

                                        副題:VBAマクロでInitial Access payloadばっか作ってるヤツが一番相手にしたくないと思う設定 Emotetが(何故か)再流行したみたいですね。 本当になぜ再流行したかイマイチわからず、「そもそもどんな感じで書かれているのか」「検知はそんなに難しいのか」「止める方法ってマクロ無効化とかファイル開かない、みたいなのしかないの?」とかちょっと考えてみたくなったので、知ってる範囲でEmotetを止めるための設定を書いてみました。他にこんな方法もあるよ、とかあればコメントいただけると嬉しいです。コマンド一発でグループポリシーに適用させられるやつだとより大勢の管理者の方が幸せになれる気がします。「この設定ファイルイカしてるからグループポリシーにインポートしてみなよ!」みたいのでも可(血涙)DoDのSTIG良いですよねえ... 以下、TOC 最近のマルウェアについてコメント 比較的

                                          ぼくのかんがえたさいきょうのマルウェア感染対策(EmotetのVBAを覗いて、VBAマクロに対する防御を考える) - nknskn ネタ置き場
                                        • 初級者でも「PowerShell」がしっかり学べるオンライン基礎コースはこれだ

                                          関連キーワード Windows | Microsoft(マイクロソフト) | OS MicrosoftのクライアントOS「Windows」が標準搭載するコマンド実行ツール「PowerShell」。システム管理者はこれを使いこなすことで、さまざまな業務の自動化ができる。PowerShellの“プロ”になるには、どうすればいいのか。PowerShellが学べるオンライン学習コースを紹介する。 4.まず基礎から学ぶ「PowerShell 7 Fundamentals」 併せて読みたいお薦め記事 連載:PowerShellを学ぶオンラインコース10選 第1回:「PowerShell」の学習方法とは? 初級から上級向けのオンラインコース 「PowerShell」を活用するには 「Windows」のキオスクモードを「PowerShell」で設定する方法 PowerShell「while」「do whi

                                            初級者でも「PowerShell」がしっかり学べるオンライン基礎コースはこれだ
                                          • Windowsの基本機能 クリップボードをさらに活用する

                                            クリップボードは、Windowsでも利用頻度が高い機能の1つだろう。そもそもGUIシステムとクリップボードは切っても切れない関係にある。クリップボードは、基本的にはコピーや切り取りを実行するアプリケーションがデータを登録する。このときアプリケーションは、同一内容のデータを複数の形式で保存できる。できるだけ多くの形式で登録することが推奨されているが、何を登録するのかはアプリケーション次第である。貼り付けを実行するプログラムは、登録されたデータから適当と思われるものを取り出す。 結局のところ、クリップボードとは、アプリケーションから見ればWindowsが用意した機能をAPIを介して利用することだ。また、Windowsなどが用意するGUI部品の中には、コピーやペーストに対応しているものもあり、アプリケーションがその動作を禁止しない限り有効になることもある。こうした場合、アプリケーションは何もしな

                                              Windowsの基本機能 クリップボードをさらに活用する
                                            • 仕事くれてる会社のリーダーさんが「EXEファイル作ったけど動きません」と言って出してきたものにビビった→「昔は.batにするだけで良かったから…」

                                              Monyons @Monyons 今日本気でビビったのは、仕事くれてる会社のリーダーさんが「EXEファイル作ったけど動きませんね」と言って出してきたもの。 「ん?C言語かなんかで作ったんです?」 「いや、メモ帳で」 「メモ帳??」 「PowerShellのコマンド。 拡張子をEXEにしたんですけど 無理かー」 業界8年目だよね? 2024-12-19 22:13:43

                                                仕事くれてる会社のリーダーさんが「EXEファイル作ったけど動きません」と言って出してきたものにビビった→「昔は.batにするだけで良かったから…」
                                              • Microsoft、「PowerShell 7.2」を一般公開 ~Microsoft Update経由の自動更新に対応/「.NET 6.0」上に構築されたクロスプラットフォーム対応「PowerShell」の最新版

                                                  Microsoft、「PowerShell 7.2」を一般公開 ~Microsoft Update経由の自動更新に対応/「.NET 6.0」上に構築されたクロスプラットフォーム対応「PowerShell」の最新版
                                                • エクスプローラーのWindowsサーチ機能ではなく、コマンドラインからテキスト検索をする (1/2)

                                                  Windows Terminalをログイン時に自動起動するようにして、Quakeモードにしたら、これが便利だ。「Win+Shift+@」でいつでもウィンドウが開く。また、筆者の環境では4Kモニターの横幅で開くので2分割しても十分幅がとれる。そういうこともあって、ファイルのテキスト検索をPowerShellで済ませることにした。 実はPowerShellでもテキスト検索ができる PowerShellでファイルのテキスト検索をするには、「select-string」コマンドを使う。基本的なコマンドの書式は、 select-string [-Pattern]〈REGX〉 [-Path] 〈PATH〉 である。なお、標準で「select-string」にはエイリアスが設定されていて「sls」と略記できる。「-Pattern」「-Path」オプションも省略可能なので、 sls '検索' *.txt

                                                    エクスプローラーのWindowsサーチ機能ではなく、コマンドラインからテキスト検索をする (1/2)
                                                  • WSL 上で macOS の open コマンドのような挙動 - A Day in the Life

                                                    alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg

                                                    • Windows 10でJSONを扱う (1/2)

                                                      最近、JSON(ジェーソン)を用いたデータ交換が増えてきた。JSONとは13日の金曜日に来るヤツでもなければ、スーパーマーケットの名前でもない。「JavaScript Object Notation」の略で、当初はJavaScriptでオブジェクトデータをファイルに保存したり、通信で送信するなどの前に「シリアライズ」するための仕様だったが、現在ではECMAやIETFで標準化されており、さまざまな言語から利用が可能だ。 Windowsで作業する際にもこのJSONデータを扱うことがあり、今後もさらに増えていくことが考えられる。今回は、JSONをちゃんと解説して、Windowsでの簡単な使い方を見ていく。なお、JSONの仕様書はECMA-404であり、以下のサイトから入手が可能だ(https://www.json.org/json-ja.html)

                                                        Windows 10でJSONを扱う (1/2)
                                                      • Windowsでのコマンドラインのヒストリ機能 (1/2)

                                                        PowerShell/Windows PowerShell(以降、合わせてPowerShell)には、過去に入力したコマンドを呼び出すことができるヒストリ(履歴)機能がある。 実はPowerShellには、元々組み込まれていた「組み込みヒストリ」と、Windows PowerShell Ver.5.1(2016年)から標準搭載されたPSReadLineに組み込まれている「PSReadLineヒストリ」の2つがある。そしてカーソルキーの上下などキー操作によるヒストリ機能は、現在はすべてPSReadLineヒストリ機能によるものだ。 組み込みヒストリは、PowerShellが起動されてからのセッション中の入力コマンドしか記憶せず、セッションが終了するとヒストリは消えてしまい、自動保存する機能はない。 相対的にPSReadLineによるヒストリ機能のほうが強力であるため、組み込みヒストリ機能を使

                                                          Windowsでのコマンドラインのヒストリ機能 (1/2)
                                                        • pingやtracert、ネットワークの状態を調べる「王道」コマンドを一挙解説

                                                          ネットワークでトラブルが発生した場合、その初手で疎通を確認するのは「常識」である。「まずping」と言われるくらい王道だ。 PowerShellで疎通確認するコマンドには「Test-Connection」と「Test-NetConnection」がある。PowerShell 7では前者のみとなるので注意したい。 ICMPでネットの状態確認 疎通確認にはICMP(Internet Control Message Protocol)が使われる。ICMPの目的は2つある。 1つはエラー通知。IPパケットが途中で届かなかった場合に、送信元にエラーを通知する。もう1つが問い合わせで、相手の端末に送る「ICMPエコー要求」と、それが届いた相手が返してくる「ICMPエコー応答」とを組み合わせ使う。

                                                            pingやtracert、ネットワークの状態を調べる「王道」コマンドを一挙解説
                                                          • dotnetコマンドを使って、Visual Studioを起動せずに簡単にプログラムを作成する (1/2)

                                                            .NET SDKに含まれているdotnetコマンドを使うとインストールされている.NETランタイムやSDKの情報を表示できるようになる ときどき必要に駆られて、小さなプログラムを作ることがある。Windowsだと大抵はWindows PowerShellで片が付くことが多いのだが、そうでないこともある(あとPowerShellには素直じゃないところがあって……)。 その場合、筆者はC#を使うのだが、標準的な開発環境のVisual Studioは大きく、起動にも時間がかかる。基本的には本格的なアプリケーションを開発するためのものなので、実験的な短いプログラムを作るのには余計な手間と時間が多すぎる。イメージ的には、庭に小さな穴を掘るのにショベルカーを使うような感じである。 そこで便利なのが.NET SDKに含まれているdotnetコマンドだ。コマンドラインだけで利用でき、GUIは一切なし。コマ

                                                              dotnetコマンドを使って、Visual Studioを起動せずに簡単にプログラムを作成する (1/2)
                                                            • 『サブスクが無料になる裏ワザ』と偽り「PowerShell」コマンドを実行させる手口に注意!/年々巧妙になる騙しのテクニックに、いかに対処すべき?【やじうまの杜】

                                                                『サブスクが無料になる裏ワザ』と偽り「PowerShell」コマンドを実行させる手口に注意!/年々巧妙になる騙しのテクニックに、いかに対処すべき?【やじうまの杜】
                                                              • ユニコードで文字数を数える方法 (1/2)

                                                                ユニコードでは複数の絵文字を結合させて 別の絵文字を表現することもある Unicodeが一般的になって、日本語を含めて、さまざまな言語の文字を自由に使えるようになったが、「文字」を取り出す、あるいは数えるのが面倒になったのも確かだ。というのも、1つの文字が必ずしも1つのコードポイントで表現されるとは限らないからだ。 たとえば絵文字では、複数の絵文字をゼロ幅接合子(Zero Width Joiner:ZWJ、U+200D)で結合することで、別の絵文字を表現することがある。たとえば、「🐦 鳥(bird)」(U+1F426)と「🔥 火」(U+1F525)をゼロ幅接合子でつなげたものは、「🐦‍🔥フェニックス」(Unicode Emoji 15.1で定義)の絵文字になる。 コードだと「U+1F426」「U+200D」「U+1F525」なのだが、表示上は1つの文字に見える。なお、こうした組み合

                                                                  ユニコードで文字数を数える方法 (1/2)
                                                                • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

                                                                  先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

                                                                    MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
                                                                  • Microsoft、「PowerShell 7.1」を一般公開 ~Windows 10なら“Microsoft Store”から入手可能/「.NET 5.0」上に構築されたクロスプラットフォーム対応「PowerShell」の最新版

                                                                      Microsoft、「PowerShell 7.1」を一般公開 ~Windows 10なら“Microsoft Store”から入手可能/「.NET 5.0」上に構築されたクロスプラットフォーム対応「PowerShell」の最新版
                                                                    • もう地味とは言わせない! Windowsターミナルをド派手にカスタマイズする【イニシャルB】

                                                                        もう地味とは言わせない! Windowsターミナルをド派手にカスタマイズする【イニシャルB】
                                                                      • Microsoft Copilot : Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話

                                                                        はい、Copilot なめてました。すみません。 この記事は PowerShell を書くのがめんどくさい、もしくは普段書かない方のために、Copilot を利用して 一文字も書かず 望みの PowerShell が生成されて感動したというだけの大したことない記事です🤣 1. はじまり 「Intune で管理されてるデバイスに最後にサインインしたユーザーが知りたい」 そんなことを時々言われるのです。 15 年くらい前に Configuration Manager のサポートエンジニアをやってた時代にもよく聞かれてた話で、WMI や監査ログでゴリゴリ頑張ってもいいんだけど、確か資産インテリジェンス(今は非推奨) を追加するとひっそりレポート増えたよなーとか、もはやどうでも良い思い出。 しかし、この SIEM だ UEBA だ XDR と言われる分析・自動化の世の中でもサインインログってまだ

                                                                          Microsoft Copilot : Copilot に Intune の PowerShell を書かせたらマジでビビった話
                                                                        • Microsoftが「Windows回復環境」(WinRE)の脆弱性に対処するスクリプトを公開/「Windows Update」だけでは対応不能

                                                                            Microsoftが「Windows回復環境」(WinRE)の脆弱性に対処するスクリプトを公開/「Windows Update」だけでは対応不能
                                                                          • Windows PowerShellで動くスクリプトがPowerShellでも動くとは限らない、なぜなのか?

                                                                            山市良のうぃんどうず日記 Windowsコンポーネントの「Windows PowerShell」とオープンソースの「PowerShell」 Windowsのコンポーネントである「Windows PowerShell」は「5.1」が現行バージョンであり、その後のロードマップは示されていません。 その代わり、Microsoftはオープンソースプロジェクトである「PowerShell」(旧称:PowerShell Core)を提供し、機能強化やパフォーマンス改善を実施してきました。現在の最新バージョンは「7.4.1」です。「PowerShell Core 6」のリリース以降、Windows PowerShellを起動すると、「新しいクロスプラットフォームのPowerShell」を試すように案内されるようになりました(画面1)。ちなみに、「powershell.exe -nologo」を実行すれば

                                                                              Windows PowerShellで動くスクリプトがPowerShellでも動くとは限らない、なぜなのか?
                                                                            • WindowsのPowerShellのプロファイルを設定する (1/2)

                                                                              そもそもPowerShellのプロファイルとは PowerShellやWindows PowerShell(以下、PowerShellと総称)で、いつも同じオブジェクトを使うことがある。こうしたとき、Profile(プロファイル)と呼ばれる機能を使うことで、起動時に変数や関数などを登録できる。 Profileは、テキスト形式のスクリプトファイルであり、起動時に読み込まれて、その内容に従って、変数や関数、エイリアスなどの定義をする。 プロファイルには、ユーザー、ホストにより4種類の組み合わせがある。 ユーザーの種別は、すべてのユーザー用と現在のユーザー用の2つがある。またホストは、すべてのホスト用と現在のホスト用の2つがある。ホストの種別は、リモートシェル操作をするときに利用される。ローカルホストでは「すべてのホスト」と「現在のホスト」用が順に適用される。 リモートシェルの場合には、リモート

                                                                                WindowsのPowerShellのプロファイルを設定する (1/2)
                                                                              • たったこれだけでマルウェアに感染? “古くて新しい”サイバー攻撃の手口

                                                                                先日知ったある攻撃手法に驚いたので、今回はその話から始めたいと思います。 PCでこのコラムを見ている方は、想像してみてください。まず「calc」という文字列をコピーします。次に[Windows]キーと[R]キーを同時に押し、そして[Ctrl]キーと[V]キーを同時に押し、最後に「Enter」キーをクリックしてください。するとどうでしょう。あなたのPCで電卓が立ち上がるではありませんか。この一連の動作、あなたは理解できたでしょうか。 「何を当たり前のことを」と思うかもしれません。確かに実際にやっていることは、[Windows]キーと[R]キーを同時押しして「ファイル名を指定して実行」するメニューを開き、そこにコマンドを打ち込んだだけです。 しかし、もしここに打ち込んだコマンドが難読化されたコードだったとしたらどうなるでしょう。攻撃者に言われるがままに[Windows]キーと[R]キーで実行の

                                                                                  たったこれだけでマルウェアに感染? “古くて新しい”サイバー攻撃の手口
                                                                                • Windows で "nslookup 使うな おじさん" 爆誕 - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は Microsoft Azure Tech Advent Calendar 2024 の 8 日目の記事 です。 かつ、 こちらの記事は、Azure PoC部 Advent Calendar 2024の11日目の記事でもあります。 こんにちは、アーキテクトのやまぱんです。 補足コメントや質問、いいね、拡散、是非お願いします🥺! 間違ってたら優しく教えてください! 突然ですが、私は nslookup 使うなおじさんになりました。 結論からいうと、「nslookup の代わりに、PowerShell の Resolve-DnsN

                                                                                  新着記事