並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 3939件

新着順 人気順

qiitaの検索結果601 - 640 件 / 3939件

  • 【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、とまだです。 みなさん、個人開発はしていますか? そして個人開発をしている方は 個人開発アプリで一発あてて月収 xx 万円 を夢見ていたりしませんか? 私も夢見る一人なのですが、特に「集客」や「マネタイズ」の方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、私が個人開発した Learning Next というサービスがあります。 こちらが軌道に乗ってきたので、開発の背景から技術的な工夫まで、赤裸々にお話ししたいと思います。 この記事を読んだらわかること この記事は、個人でサービスを作ってみたい人、特に 集客やマネタイズ

      【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) - Qiita
    • ChatGPTの絵から3Dモデルの部品を大量生成する。 - Qiita

      というようなプロンプトを与えて、画像を作ります。ここで重要なのが"アイソメトリック プロジェクション"というキーワードです。これを入れることで、なるべく遠近のない画像にします。ちなみに、オブジェクトが多すぎるのも後の作業が大変なので気をつけましょう。 以下の作業では、ChatGPTで実際に生成したこちらの画像を使います。 この画像に対して、さらにChatGPTで という指示を出します。すると、以下のように絵の中の「部品」をバラバラにして、一枚の絵にまとめてくれます。 部品同士が重なってしまうなら、「お互いが重ならないよう、アイテムとアイテムの間には空白を確保してください。」など、プロンプトを追加しましょう。大きいアイテムがあると重なりやすいので、それは別に出力しても良いでしょう。 本当なら、ここで部品ごとの画像にしてくれれば良いのですが、ChatGPTは一度に1枚しか画像を出せないので、部

        ChatGPTの絵から3Dモデルの部品を大量生成する。 - Qiita
      • ワイ「AIちゃん!ワイのタスク全部やっといて!」#MCP - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ある日の我が家 ワイ「ああ、せやな」 ワイ「ChatGPT君は、なんでも答えてくれるもんな」 娘「でもさ、質問に答えるだけじゃなくて」 娘「プレゼン資料を作ってくれたりはしないの?」 娘「資料のファイル丸ごと作ってくれたら超便利なのに」 ワイ「おお、ええ発想やな」 ワイ「実はな、もうできる時代になってきてるみたいやで!」 娘「え、そうなの?」 ワイ「ああ」 ワイ「最近MCPっていうプロトコルがIT界隈で話題沸騰中でな?」 ワイ「ChatGPTのデスクトップアプリも、そのMCPへの対応を進めてるらしいんや」1 娘「へぇ〜」 娘「そのMCP

        • Dockerの"分からない"を簡単にメモ - Qiita

          概要 前提 規約 コンテナはエフェメラル(短命:ephemeral)であること .dockerignoreを有効活用する 不要なパッケージのインストールを避ける コンテナ毎に1つのプロセスだけ実行 レイヤーの数を最小に 複数行の引数はアルファベット順、改行すること Docker network 概要 bridge none host overlay ipvlan macvlan Docker Volume 概要 bind mount volume tmpfs mount Dockerfileを扱う まずはDockerfileを作成する! FROM:ベースイメージを作成 RUN: 任意のコマンドを実行する WORKDIR: ワークディレクトリを追加する レイヤーの確認 コンテナの生成と停止 imageを作成 runでコンテナを起動 stopでコンテナを停止 pruneでDockerのお掃除

            Dockerの"分からない"を簡単にメモ - Qiita
          • エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分がIT業界に携わって5年ほどが経過しました。 この5年間、SIerからフリーランスエンジニアに転身し、様々なプロジェクトに参加する中で、数々の失敗と成功を経験しました。特に心構えやマインドの部分で多くを学ぶことができました。 未熟だった自分を振り返って、今では改善できた点が多くあると思います。同じ失敗を繰り返さないように、自分の経験が少しでも役立てば幸いです。 また、気付きを与えてくれた方々にこの場を借りて感謝します。 感謝を忘れない 進捗報告やコードレビュー、質問対応など、感謝の気持ちを忘れないようにしています。感謝は、

              エンジニアとして働く中で気づけた大切だと思うこと - Qiita
            • Power Apps & GPT-4oを使って超高速で画像解析アプリを作る! - Qiita

              GPT-4o凄すぎる!! 出たときから騒ぎまくっていましたが、GPT-4oの登場で興奮しっぱなしの私です。 先日こちらのQiitaの記事を拝読し、「Power Appsでやったらどうなるだろう🧐」という思いが抑えられず、作ってみたら超高速で画像解析アプリが作成できました! あらためて記事を出してくださったことに感謝いたします! まずは初弾!ということでGPT-4oを使って、 Power Appsで画像解析アプリを作成する方法 を書いていきます! まずは見た目(Power Apps)から! まずはPower Appsでサクっと画面を作ります! PowerPoint感覚で作れることが強みですからね! 最低限のもので構成しています。 画面 ├─ ScreenContainer - スクリーン全体 ├─ HeaderContainer │ └─ Header - ヘッダーコントロール ├─ Bo

                Power Apps & GPT-4oを使って超高速で画像解析アプリを作る! - Qiita
              • JavaScriptの小技集 - Qiita

                はじめに 初投稿です。 知ってたら便利になる小技が無かったのでまとめました。 「小技が知りたい...だけど検索しても出てこない...!」 そういう時に役立ちます。 比較的古いバージョンのJSでは一部の小技が使えないかもしれません。 随時追加予定です。他に小技をご存じの方はコメント欄にGO。 おことわり この記事は、あくまで"こんなやり方もあるよ"と紹介しているだけなので、何でもかんでもこれらの小技を使うと、かえってコードの可読性を下げる可能性があります。コードサイズと可読性を天秤にかけてどちらが良いかを都度確認しましょう。 記事内の間違った部分の指摘等はこの記事のコメントや編集リクエストでして下さい。 当方コードゴルファーなので、バイト数短縮小技も入れていることをご了承ください(一応該当する節には*をつけています)。 配列 配列の重複した値を削除1 const meta = ["foo",

                  JavaScriptの小技集 - Qiita
                • 【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ - Qiita

                  言語&開発基礎編 PythonやSQLなどの言語と開発環境に関連することをまとめました。 機械学習に関する教材はこの次のセクションにまとめてあります。 学習環境 インストール及び使い方チュートリアルのサイトと、ある程度使い慣れた後に役立つtips集を各エディタでまとめました。 Google Colaboratory Python初学者にとって最もわかりやすいPython実行環境です。プログラミングは初めて!という方はまずこのGoogle Colaboratory(通称: Colab)から始めてみて、使い方がある程度わかったら、そのまま次のセクションのPython編に移りましょう。 Pythonプログラミング入門 難易度: ★☆☆ 東京大学の公開しているPython講座ですが、冒頭でColabの使い方を解説しています。使ったことのない方はこちらから! Google Colabの知っておくべき

                    【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ - Qiita
                  • エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita

                    私の場合、自身の興味関心(インプット対象)と仕事が結びついているので、アウトプットの行動が業務内容にかなり依存しています。ですが業務外の内容だとしても、上記の学びのサイクルは当たり前のフローかと思うので、だれにでも適用できるものだと思っています。 そうだね、アクティブラーニングだね。 アウトプット先を意識したインプットをしよう この記事の根幹を揺るがす発言なのですが、正直な話、知ったかぶりはある程度知識があればできてしまうんですよね。しかし『インプット過多』、これは知ったかぶりアンチパターンです。 一般的な「知ったかぶりへの嫌悪感」は、嘘を教えられたことによる信頼の失墜や、理解の浅さが露呈している他人への嫌悪ですよね。(もちろん人間性の問題もありそうだが)これは無知の知を自覚できない状態で自信だけが大きくなることに起因します。(まさにダニング=クルーガー効果) なので知ったかぶりアンチパタ

                      エンジニアはどう学んでいけばよいのか - つまりは「知ったかぶり」 の積み重ね - Qiita
                    • 漫画家さんイラストレーターさん向け UE4インストールガイド - Qiita

                      まえがき 漫画家イラストレーターの皆様、こんにちは。 本記事はアンリアルエンジンにご興味を持って頂いた皆様に、 UE4をダウンロード、インストール、起動するところまでを ご解説させて頂く内容となっております。 アンリアルエンジンを利用すると、 以下の様な感じで3Dを漫画、イラスト制作に活かすことが出来たりします。 https://twitter.com/shiba_zushi/status/1472803697210327040?s=20 UE4(=アンリアルエンジン4)とても楽しいです。 そしてさらに、無料でございます。 ぜひ皆様の制作にお役立て頂けましたら幸いです。 エピックゲームズランチャーのダウンロード UE4をダウンロードする為には、 エピックゲームズランチャーをインストールする必要があります。 エピックゲームズランチャーはエピックゲームズが提供する、 UE4を含んだ様々なサービ

                        漫画家さんイラストレーターさん向け UE4インストールガイド - Qiita
                      • ChatGPTプロンプトエンジニアリングのコツ8箇条~OpenAI公式のベストプラクティスから学ぶ~ - Qiita

                        はじめに OpenAI API (ChatGPT含む) のプロンプトエンジニアリングのベストプラクティスが公式から出ているのを知り、和訳しながら読んでいきたいと思います! プロンプトエンジニアリング8箇条 (忙しい人向け) 最新のモデルを使用する 指示をプロンプトの最初に配置し、###または"""で指示と文脈を分ける 望む文脈、結果、長さ、形式、スタイルなどについて具体的で詳細に記述する 例を使って望む出力形式を明示する ゼロショットから始め、効果がなければファインチューニングを行う 曖昧で不正確な表現を減らす やってほしくないことだけでなく、代わりにやってほしいことも記述する コード生成には、特定のパターンに誘導する「leading words」を使用する How prompt engineering works (プロンプトエンジニアリングの仕組み) インストラクション・フォロー・モデ

                          ChatGPTプロンプトエンジニアリングのコツ8箇条~OpenAI公式のベストプラクティスから学ぶ~ - Qiita
                        • ここがつらい! Slack API - Qiita

                          半分ネタ記事です。あんまり真面目に書きません。 項目数が多いので,気力でなんとか書きます。分類は諦めます。 他にもある!っていうのがあったらコメント欄で教えて下さい。気が向いたら追記します。 公式の TypeScript 型定義がもはや型定義を諦めている 辛い度: ★★★★★ 辛い中でもこれはかなり上位に来るやつ。 こちらに OpenAPI 形式で仕様が定義されていて, https://github.com/slackapi/node-slack-sdk/tree/main/packages/web-api/types ここに仕様に基づいて TypeScript の型定義ファイルが吐かれるようになっています。 Git 管理されていないので,実際のリリースを見てみましょう。 https://unpkg.com/@slack/web-api@6.7.2/dist/response/Reacti

                            ここがつらい! Slack API - Qiita
                          • MCPを超理解する - Qiita

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 正しく理解するためには はい。これ以降の記事は86%(当社計算)が概念で構成された読み物(ポエム)です。 ちゃんと理解したい人は上の情報を読んでね。〜終〜 生成AI界隈が早すぎてついていけない はい。私もついていけません。 が、この業界、この職種で飯を食うつもりな限りわからんから知らんとは言えないので、超理解していきましょう。 その前にAIエージェントを超理解する はい。生成AIの少し前?の流行技術です。 そもそも生成AI(以下では狭義に文章生成AIを指すこととする)はある命令(プロンプトと言いますね)に対してその特徴量を持った、命令(

                            • Terraform職人再入門2020 - Qiita

                              はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2020 の11日目の記事です。 3年ほど前に、「Terraform職人入門」という記事を書きました↓ Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる この記事は多くの人に読んでいただきましたが、当時のTerraformのバージョンはv0.11で、2019年5月にリリースされたv0.12以降のHCL2にも対応しておらず、またその後の周辺のエコシステムの変化などもあり、情報がずいぶん古くなってしまった感は否めません。また当時紹介した解決方法よりも、今ならよりよい解決策を知っているものもあります。未だに過去の記事にLGTMをもらうたびに、うれしさ半分と同時に、なんとなく心苦しい気持ち半分でした。 というわけで、「Terraform職人再入門2020」と題して、当時から差分のあった箇所を中心に、運用

                                Terraform職人再入門2020 - Qiita
                              • うちのアシスタントのしらせ君がすごいので自慢させてください。 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? しらせ君 しらせ君は、弊社で働いているアシスタントです。僕の身の回りのいろいろなことをしてくれます。 しらせ君の業務一覧 メールチェック(1時間に1回) 緊急性の高いメールのSlack通知 その他のメールの既読化 ニュース報告 海外のテックニュースの収集 #randomに概要を報告 xに投稿 スケジュール管理 カレンダーの色分け 調整中予定のリマインド 会食予定の妻への通知 郵便物管理 バーチャルオフィスに届いた郵便物の画像を解析して内容を報告 議事録管理 議事録の自動保管、前回議事録のサマリー作成、次回のミーティングで通知 論文管理

                                • 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 ←本稿こちら 「Cursorで要件定義をめっちゃ簡単に」を「rules」にしてさらに簡単にした 「Cursor」で「素の議事録」を「要件定義書」に高速でまとめなおした

                                    「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 - Qiita
                                  • 知識0の状態からたった2時間でVSCodeの拡張機能を作った話 - Qiita

                                    はじめに こんにちはkenです。エディターはVS Codeを使ってます。 突然ですがみなさん、普段開発をしていて 「VS Code にこんな拡張機能、あったらいいのにな〜」 と思うことありませんか? 私はあります。しょっちゅうあります。 そこで先日、予定がない休日を利用して拡張機能の開発に挑戦してみることにしました。 最初は拡張機能の開発をどのように進めていけばよいのか全くわからず、そもそも拡張機能でどこまでのことを実現できるのかすらわかりませんでした。ましてや実装についての知識なんて皆無です。 「これは完成まで1日くらい、いや下手すると3日くらいかかるかな」と考えていたのですが、いざやってみるとたった2時間で作れてしまったので今回はその経験についてお話ししたいと思います。 この記事を読んで、 「こんなにお手軽なら自分にも作れそうだ!」 と感じてくれたら幸いです。 本題 作りたかったものと

                                      知識0の状態からたった2時間でVSCodeの拡張機能を作った話 - Qiita
                                    • 2021年に知っておきたいJavaScript最適化技術34選 - Qiita

                                      最新の省略テクニック、コツ、秘訣で、JavaScriptコードを最適化する。 開発者の生活というのは常に新しいことを学ぶことで、その変化についていくことは決して難しいことではありません。私は、フロントエンド開発者として知っておく必要のある省略形や機能など、JavaScriptのすべてのベストプラクティスを紹介して、2021年の生活をより快適にしたいと考えています。 JavaScript開発に長く携わっている人でも、コードを追加しなくても問題解決できるような最新機能を知らないこともあるかもしれません。ここで紹介するものは、クリーンで最適化されたJavaScriptのコード記述にも、2021年のJavaScriptの面接準備にも役立ちます。 これは新しいシリーズで、2021年版のJavaScriptコーディングチートシートです。 1. 複数の条件を持つif 配列に複数の値を格納し、includ

                                        2021年に知っておきたいJavaScript最適化技術34選 - Qiita
                                      • Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まえがき はじめましてnasubi (@nasubi_dev)と申します。 大学のノートやTODOリストなどなど今までバラバラに管理していたものをすべてObsidianで管理する方法についてまとめています。 そもそもObsidianとは Obsidianとはマークダウン記法で書けるメモアプリであり、Notionやesaとは設計思想から異なっている。 Obsidianと他アプリの相違点 ナレッジベース共有ではなく、自分のためだけのクローズドなローカル環境で動作する。何かを発信するのではなく自分自身のためにテキストをまとめるのです。 このテ

                                          Obsidianが大学生活を変える! 学生必見の活用術 - Qiita
                                        • すごいReactフック8選 - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事は、Simon Holdorf氏による「8 Awesome React Hooks」(2021年4月4日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 すごいReactフック8選 はじめに React.jsは現在、フロントエンド開発者に最も人気のあるJavaScriptライブラリです。Facebookが開発し、オープンソースのプロジェクトとして提供されているReactは、世界中の開発者や企業が使用しています。 Reactは、シングルページアプリケーションの構築方法を大きく変えました。その最大の特徴の1つがフックです。フック

                                            すごいReactフック8選 - Qiita
                                          • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

                                            はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料を作成する予定の方 エンジニア向け研修資料の特徴 エンジニア向け研修資料は、エンジニアが職務に必要な技術や知識を効率的に習得するための学習コンテンツです。これらの資料は、新入社員の研修や既存社員の育成を目的として、大手企

                                              【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
                                            • ドキュメントDBかリレーショナルDBどっち使う? - Qiita

                                              { "id": "bbc16639-c082-47e8-b9c0-2d59579c7336", "first_name": "taro", "last_name": "momo", "lastLoggedIn": "2022-07-31T06:03:37+00:00", "email": "taro@example.com", "skills": [ {"name": "python"}, {"name": "golang"}, {"name": "英語"} ], "work_history": [ { "company": "ENECHANGE", "position": "Software Developer", "start_date": "2018-03-26", "end_date": null }, { "company": "Company Inc.", "position"

                                                ドキュメントDBかリレーショナルDBどっち使う? - Qiita
                                              • VSCode上でシーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたい ~Mermaid Graphical Editor~ - Qiita

                                                はじめに Mermaid Graphical EditorというVSCodeの拡張機能にとても感動したので一筆書きました こんな方におすすめ シーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたいけどmermaidとか難しそう 😢 できること VSCode上でポチポチしながらシーケンス図/クラス図/フローチャートを描けるようになる mermaid記法のコードも自動生成されるよ 個人的メリット mermaidの学習コスト0 紙で書くよりも修正しながら書きやすい 導入手順 (簡単7steps) (1) VSCode上で「Mermaid Graphical Editor」という拡張機能をインストールする (2) 新規mdファイルを作成する (3) 以下のようにファイルに入力する (4) すると、薄い文字でMermaidEditorと出てくるのでクリックする (5) 右側にEditorが表示さ

                                                  VSCode上でシーケンス図/クラス図/フローチャートをサクッと書きたい ~Mermaid Graphical Editor~ - Qiita
                                                • レコメンドアルゴリズム入門:基礎から応用まで実装に必要な知識を解説 - Qiita

                                                  1: 購入 0: 閲覧(したが購入してない) -: 未観測 ユーザーベース型 ユーザー同士の類似度を計算 「あなたと購入履歴の似たユーザーはこんな商品を買っています」 行を各ユーザーのベクトルとみなして、似たユーザーを見つける(上位N人) 似たユーザーが購入しているアイテムを推薦する(N人の平均値などで購入しそうな順に提示) アイテムベース型 アイテム同士の類似度を計算 「この商品を買ったユーザーはこんな商品も買ってます」 列を各アイテムのベクトルとみなして、類似度の高いアイテムを推薦する(上位M件) 類似度計算には、コサイン類似度やJaccard類似度が使われる。 類似度を計算する際に、未観測「-」は適当な値(0, 0.5など)で埋めるか、無視をする。 ログデータを使うため、情報の少ない新規アイテム/新規ユーザーに弱いコールドスタート問題がある。 コンテンツベースフィルタリング アイテム

                                                    レコメンドアルゴリズム入門:基礎から応用まで実装に必要な知識を解説 - Qiita
                                                  • Linuxでの調査時に高頻度で使用してきたコマンドまとめ - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      Linuxでの調査時に高頻度で使用してきたコマンドまとめ - Qiita
                                                    • チーム内リーダーのすすめ - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事では、私が直近1~2年間で複数のプロジェクトリーダーや職能別リーダーを務めた経験をもとに、リーダーとして「やるべきこと」や「意識すべきこと」を言語化しました。 初めてリーダーを務める際、「こんなふうに体系的に整理された記事があればよかったのに」と思ったことから、本記事を執筆しています。 すべてのチームやプロジェクトに当てはまるわけではないかもしれませんが、特に新米リーダーの方にとって、何かしらのヒントになれば幸いです。 やるべきこと 進捗は極力可視化 進捗状況や現在のステータスを、誰でも把握できるようにしました。 「誰

                                                        チーム内リーダーのすすめ - Qiita
                                                      • Amazon Monitronがすごいので紹介してみる - Qiita

                                                        またお得なAmazon Monitronスターターキットもご用意されています。 (取り付けキット、5 個のセンサー、ゲートウェイのセット) 運用費用 Amazon Monitronはセンサー1つあたり年間50USDのランニングコストがかかります。 費用例 ■要件 5つのモーターを監視する必要がある。 上記を実現するためにAmazon Monitronスターターキットを購入し、 モーターごとに1つのセンサーを取り付け3年間使用した。 ■試算結果 スターターキット購入費用(715USD)+ センサー年間利用費用×5(250USD)×3年分 = 1465USD(3年間利用費用) 注意事項 ■ Amazon Monitron 利用可能な地域について 米国、英国、およびEUのみで利用可能です。(2021/04/16時点) ■必要なモバイル端末について Android8.0以降のスマートフォンが必要で

                                                          Amazon Monitronがすごいので紹介してみる - Qiita
                                                        • 【保存版】データサイエンティスト転職を決めるポートフォリオのガイドライン【書籍化決定】 - Qiita

                                                          書籍化されました 本記事をベースに監修者の村上さんが1冊の本にまとめてくれました(感謝) データサイエンティストのキャリア面やポートフォリオの細かい部分をさらに追加・ブラッシュアップした内容になっています。 まえがき はじめに 皆さん、「データサイエンティスト」という職種をご存知でしょうか? この数年間で、AIやディープラーニングといったバズワードと共にデータサイエンティストというワードも、よく耳にするようになりました。最新の技術を扱えて、年収も高い非常に魅力的な職業なため、データサイエンティストへの転職を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実際、データサイエンティスト職への就職・転職希望者は年々増加しています。しかし、未経験の人材を育成できる会社はまだまだ少なく、未経験からの転職は転職希望者の増加に伴い高まっています。 データサイエンティストは求められるスキルの幅が広く

                                                            【保存版】データサイエンティスト転職を決めるポートフォリオのガイドライン【書籍化決定】 - Qiita
                                                          • VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセス - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、以下の公式ポストや、VSCode のアップデート後のリリースノートにも出ていた「built-in port forwarding」を試してみた話です。 この機能を使うと、ローカルにあるサーバにインターネットからアクセスできるようになります。 同様のことを実現するものには、有名どころの 1つに「ngrok(エングロック)」があったり、その他にもたくさんの類似サービスがあります。 実際に VSCode の built-in port forwarding を試してみる それでは、VSCode の built-in po

                                                              VSCode の新機能「built-in port forwarding」を使いローカルサーバーにインターネット側からアクセス - Qiita
                                                            • WBSについて学び直した - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 本記事を書こうと思った経緯 プロジェクト管理をする上でWBSに触れる機会が多いものの、表面的な理解しかできておりませんでした。 「何のために使うのか?」 「この手法を活用し、どの様な責務を持たせるべきなのか?」 を理解したい。そして実践したい。 その結果、プロジェクトにおける工程管理を「正しい知識を持って」「より円滑に」プロジェクトを進めたいと思ったためです。 いくつか記事を見

                                                                WBSについて学び直した - Qiita
                                                              • 71歳の私が、AIと協働してFlutterアプリを3週間で作り上げて確信したこと。「プログラミング学習の常識」は、もう終わった。 - Qiita

                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 先日、Zennの「第3回 AI Agent Hackathon with Google Cloud」に参加し、Flutterを使って、3週間で一つのアプリ『Vegitage』をデプロイまで漕ぎ着けました。 今日は、そのアプリ自体の話ではありません。 この開発プロセスを通じて、私自身が体験した「プログラミングという行為の、根本的な変容」について、少し過激な物言いになるかもしれませんが、正直にお話ししたいと思います。 結論から言うと、これまでのプログラミング教育が金科玉条としてきた「基礎からの積み上げ学習」は、もはや時代遅れどころか、才能の

                                                                  71歳の私が、AIと協働してFlutterアプリを3週間で作り上げて確信したこと。「プログラミング学習の常識」は、もう終わった。 - Qiita
                                                                • 「1枚のシート」でエンジニアとデザイナーのストレスが激減した話 - Qiita

                                                                  「考慮もれ」「手戻り」をなくしたい モチベーションクラウドシリーズのデザイナーです。 フロントエンドエンジニアのみなさんは、画面デザインを見て**「どう実装するんだ?」**とストレスを感じたことはないですか? 例えば... 👨‍💻 フロントエンド「Emptyのときはどうするんだろう?最初から考慮してほしいな...(ストレス)」 👩‍🎨 デザイナー「この状態も考えないといけないのか。確認するだけで1日終わるな...(ストレス)」 →お互いにとって、よくない!!!!! こうした状態を受けて、**お互いにとってストレスなく開発するために、**デザイナーとフロントエンドで制作プロセスを改善しました。 今回は、**プロセス改善のステップや導入してみて効果的だったツール(シート)**についてお伝えします。 【まず初めに】 「UI Stack(状態デザイン)」の必要性の周知 UI Stackとは

                                                                    「1枚のシート」でエンジニアとデザイナーのストレスが激減した話 - Qiita
                                                                  • シェルスクリプト リファクタリング ~遅いシェルスクリプトが供養されてたので蘇生して256倍に高速化させました~ - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに ことの始まりは「シェルスクリプトでツールを作ったけど速度が遅くて使い物にならなかったので供養」というツイートを見たからです。コードを見てみると、実例をあまり見ないシェルスクリプトのリファクタリング例として丁度良い内容と分量だったため記事にいたしました。記事を書くにあたりコードの利用を快く承諾していただいた @Hayao0819 様にはこの場を借りて御礼を申し上げます。 内容は章立てで構成しており、序章で事前調査をし、第一章で一般的なリファクタリング、第二章でパフォーマンスを重視したリファクタリング、終章で少し余談をして締めくく

                                                                      シェルスクリプト リファクタリング ~遅いシェルスクリプトが供養されてたので蘇生して256倍に高速化させました~ - Qiita
                                                                    • Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる - Qiita

                                                                      はじめに この記事では新宿駅の屋内地図データを使用して、Three.jsで3Dによる可視化をします。 DEMOはこちら サンプルコードはこちら 使用するデータ 今回は、G空間情報センターで公開されている「新宿駅屋内地図オープンデータ」の統合版(ShapeFile)を使用します。 データについての詳細は製品仕様書に記載されています。 この記事のように、データの加工利用には以下の出典が必要となります。 コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。(コンテンツを編集・加工等して利用する場合の記載例)「新宿駅周辺屋内地図データ」(国土交通省)(https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/mlit-i

                                                                        Three.jsで新宿駅構内図を3Dで可視化してみる - Qiita
                                                                      • COCOAの開発経緯について調べた - Qiita

                                                                        6月は常軌を逸したコミット数と感じる。 6/19リリースしたのはプレビュー版という立て付けだったが、うまく伝わらなかったし、出来についても良くなかったため、それはもう地獄の業火のように燃え上がってしまった。 私見 諸説あるが、Covid-19 Radarは、純粋な動機から始まったように思う。8 たまたま、既存システム(HER-SYS)がAzureで動いていたことや新規調達が出来ない、リリース期限がある、という状況で、Covid-19 Radarベースに倒れたのだと思う。実態はベース、ではなくCovid-19 Radarそのものだったようだが・・・。 内部でどういう調整があったのかはわからないが、Covid-19 Radarも走り切る方向に倒れたのだろうと思う。このあたりは、色々な思惑が錯綜していただろうし、これだ、という一つの原因に収まるものではないと思う。 広報の失敗 2020年6月19

                                                                          COCOAの開発経緯について調べた - Qiita
                                                                        • 本番環境でsudo yum updateしてサービスが動かなくなった - Qiita

                                                                          環境 EC2 (Amazon Linux) Apache php7.1 私がやってしまったこと この事件が起きたのは2020年6月。既に稼働しているWebサービスでとあるデータ取得の処理が止まってしまっているので調査してほしいと頼まれました。また、サービスに影響が出るものだからなるべく早めに対処してほしいと言われました。 マネージャー 「今日の夕方までにはお願いね。もし難しそうだったら午後イチで一旦MTGしよう。14時までに連絡をください。」 わたし 「任せてください!」 ・・・・ とは言ったものの、本番サーバーで起きている障害の調査は今までやったことがありませんでした(もちろん本番サーバーにログインしたこともない)し、進め方も全く思いつきませんでした。しかも、対応するサービスの開発には携わったことがなく、sshログインの設定から行う次第でした。 まあ、今まで頼まれたタスクを期限内に終えら

                                                                            本番環境でsudo yum updateしてサービスが動かなくなった - Qiita
                                                                          • Pythonの罠10選 - Qiita

                                                                            皆さんはプログラムを組んでいて、あれ?思った通りの出力結果にならないという経験はありますでしょうか。単純なエラーであればいいですが、文法の理解が食い違っている場合、中々ミスに気づかない場合もあります。 今回はそんな知らないと沼にハマるかもしれないPythonの文法を10個ご紹介します。 1つでも新しい知見があると幸いです。 それではいってみましょう! YouTube Pythonチュートリアル(公式ドキュメント)を使って基礎文法を解説しています。 チャンネル登録いただけると励みになります。 罠1:アイテム1のタプルもカンマが必要 タプルはカンマで区切られた値からなるので、アイテムが1つでもカンマが必要です。 忘れるとstr型だったり、int型になり、意外と気づかないです。。。

                                                                              Pythonの罠10選 - Qiita
                                                                            • 話題爆発中のAI「ChatGPT」の仕組みにせまる! - Qiita

                                                                              オミータです。ツイッターで人工知能のことや他媒体の記事など を紹介しています。 @omiita_atiimoもご覧ください! 話題爆発中のAI「ChatGPT」の仕組みにせまる! 注意:ChatGPTはまだ論文が出ていないため、細かい箇所は不明です。本記事では公式から出た記事およびInstructGPTの論文をもとにChatGPTの仕組みを探っていきます 本記事の流れ: 忙しい方へ ChatGPTとは GPT-3 InstructGPT ChatGPT まとめと所感 参考 0. 忙しい方へ ChatGPTは、InstructGPTをベースとしたモデルだよ InstructGPTは、「人間の好みに合った文を出力するように微調整したGPT-3」だよ InstructGPTの学習では、以下の3つが重要だよ GPT-3の教師ありファインチューニング Reward Modelの学習 RLHF(=Re

                                                                                話題爆発中のAI「ChatGPT」の仕組みにせまる! - Qiita
                                                                              • JavaScriptの非同期処理をしっかり理解する 〜async/await/Promise〜 - Qiita

                                                                                JavaScript での非同期処理について、身近な例や具体例を交えながら詳細に解説しています。 最後には練習問題も用意しています! 頑張って書いているので、良いと思ったらコメント・いいね・ストック・共有などしてもらえると嬉しいです!! 非同期処理とは 非同期処理とは、プログラムの処理が順番に実行されず、ある処理を実行している間に他の処理を並行して実行することができる仕組みです。非同期処理では、あるタスクが完了するのを待たずに次のタスクが実行されるため、効率的に複数の処理を進めることが可能です。 (by ChatGPT) 非同期処理とは、「同期処理」の対義語で、同期処理は「プログラムの処理が順番に実行され、ある処理が終わるまで次の処理を待つ仕組み」です。 非同期処理の最大のメリットは、 「時間のかかる処理を行っている間に別の処理を行うことができる」 ことです! 身近な例では、部下への仕事の

                                                                                  JavaScriptの非同期処理をしっかり理解する 〜async/await/Promise〜 - Qiita
                                                                                • ロードバランサーを設置してネットワークをまるごと吹っ飛ばした - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2024 の14日目です。 ここで書くできごとは、私が12年前に招いたネットワーク障害の話です。 書くにあたって当時の資料やメモを見たのですが、「あああああああああ! 何を考えているんだこのお馬鹿さんは」という気持ちにしかなりませんでした。 こういうことに気を付けねばならない、こういうことをしてはいけないと自戒の碑として、書いておく次第です(ご迷惑をおかけした関係者の皆様、本当にすみませんでした)。皆様の参考になれば幸いです。 背景 担当していたサー

                                                                                    ロードバランサーを設置してネットワークをまるごと吹っ飛ばした - Qiita

                                                                                  新着記事