はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Go】公式ツール "eg" を使って効率的にGoのコードをリファクタリングする - Qiita

    63 users

    qiita.com/_ken_

    はじめに こんにちは、ken です。お仕事では Go をよく書きます。 最近、Go の公式パッケージであるgolang.org/x/toolsを眺めていたら、なにやら有用そうなパッケージを見つけたので今回はそれについて書こうと思います。 それはegというリファクタリングツールです。 eg とは eg は、例ベースで Go コードをリファクタリングするためのツールです。このツールを使用することで、特定のコードパターンを別のコードに置き換えることができ、効率的にリファクタリングが行えます。 先ほど貼った公式ドキュメントに詳しい説明があるかと思いきや The eg command performs example-based refactoring. For documentation, run the command, or see Help in golang.org/x/tools/ref

    • テクノロジー
    • 2024/07/11 13:10
    • golang
    • go
    • リファクタリング
    • refactoring
    • tool
    • あとで読む
    • dev
    • article
    • ツール
    • 【Git】同じコンフリクト解消を繰り返している人に教えたい「git rerere」 - Qiita

      187 users

      qiita.com/_ken_

      はじめに こんにちは、kenです。みなさんコンフリクト解消してますか! チーム開発をしているとコンフリクトとは嫌でも向き合うことになりますが、コンフリクト解消って緊張感のある作業なのでやりたくないですよね。 そんなコンフリクト解消をちょっぴり楽にする(かもしれない)コマンドを最近知ったので今回はそれを紹介します、その名もgit rerereです。 git rerereとは Gitの公式ドキュメント(日本語版)には次のように記載されています。 git rerere コマンドはベールに包まれた機能といってもいいでしょう。これは “reuse recorded resolution” の略です。その名が示すとおり、このコマンドは、コンフリクトがどのように解消されたかを記録してくれます。 そして、同じコンフリクトに次に出くわしたときに、自動で解消してくれるのです。 ここに書かれているように、git

      • テクノロジー
      • 2024/07/05 18:53
      • git
      • あとで読む
      • tips
      • Qiita
      • ソフトウェア
      • 開発
      • 【Go】型が特定のinterfaceを満たしているかをコンパイル時に確認させる方法 - Qiita

        5 users

        qiita.com/_ken_

        はじめに こんにちは、kenです。お仕事ではGoを使っています。 先日、Effective Go(Goの公式が出している慣用的なコーディングスタイルと実践を記したドキュメント)を読んでいたら興味深いことが書かれていたので今日はそれについて書こうと思います。 内容は「型が特定のinterfaceを満たしているかをコンパイル時に確認させる方法について」です。 Goのinterfaceについておさらい 本題に入る前にGoのinterfaceについてざっくり説明しておきます。interfaceについてもう知っているよという方はスキップしてください。 Go言語ではinterfaceをメソッドシグネチャの集合として定義します。 そして型がinterfaceを実装する際には、interfaceの定義に使ったメソッドを型に実装するだけでよく、「その型がどのinterfaceを実装しているか」については明示

        • テクノロジー
        • 2024/03/28 22:41
        • 【色編記事】AtCoder水色になりました 〜4年間の挑戦を振り返る〜 - Qiita

          3 users

          qiita.com/_ken_

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは、ken と申します。趣味は競技プログラミングです。 先日、 4 年間続けてきた AtCoder のレートがついに水色になりました。1 レートが灰色のころから水色コーダーになることを目標としていたので、ようやくといった感じです。 水色レートというのがどの程度の実力なのかについて触れておくと、Chokudai さんのブログ2に次のような記述があります。 水色 (B ランク R1200~1599  上位 15%) 水色はかなり優秀です。普通に企業とかで超優秀って言ってるプログラマが居た時に、半分くらいはこのランクになると

          • テクノロジー
          • 2023/08/30 20:43
          • 知識0の状態からたった2時間でVSCodeの拡張機能を作った話 - Qiita

            298 users

            qiita.com/_ken_

            はじめに こんにちはkenです。エディターはVS Codeを使ってます。 突然ですがみなさん、普段開発をしていて 「VS Code にこんな拡張機能、あったらいいのにな〜」 と思うことありませんか? 私はあります。しょっちゅうあります。 そこで先日、予定がない休日を利用して拡張機能の開発に挑戦してみることにしました。 最初は拡張機能の開発をどのように進めていけばよいのか全くわからず、そもそも拡張機能でどこまでのことを実現できるのかすらわかりませんでした。ましてや実装についての知識なんて皆無です。 「これは完成まで1日くらい、いや下手すると3日くらいかかるかな」と考えていたのですが、いざやってみるとたった2時間で作れてしまったので今回はその経験についてお話ししたいと思います。 この記事を読んで、 「こんなにお手軽なら自分にも作れそうだ!」 と感じてくれたら幸いです。 本題 作りたかったものと

            • テクノロジー
            • 2023/07/10 14:24
            • VSCode
            • あとで読む
            • Qiita
            • programming
            • コード
            • プログラミング
            • code
            • 知識
            • color
            • 開発
            • 半開区間の魅力 〜プログラミングでのスマートな区間の扱い方〜 - Qiita

              166 users

              qiita.com/_ken_

              半開区間とは? 半開区間の前に、開区間と閉区間についておさらいしておきます。 開区間は(left,right)のように表され、両端点を含まないleftからrightまでの区間を表します。 一方で閉区間は[left,right]のように表され、両端点を含むleftからrightまでの区間を表します。 例えば開区間(1,5)は1と5を含まない1から5までの区間を指すので、2,3,4がこの区間の表す集合となります。 逆に閉区間[1,5]は1と5を含む1から5までの区間を指すので、1,2,3,4,5がこの区間の表す集合となります。 そして、今回紹介したい半開区間はこの2つを組み合わせたような区間です。 半開区間は一般的に[left, right)のような形で表され、leftからrightまでの区間を表しますが、端点はleftを含みrightは含みません。 さっきの例でいくと、[1,5)は1を含み5

              • テクノロジー
              • 2023/06/26 10:48
              • アルゴリズム
              • あとで読む
              • プログラミング
              • programming
              • algorithm
              • qiita
              • 【Python】自由自在にソートしよう! - Qiita

                4 users

                qiita.com/_ken_

                はじめに こんにちは、kenです。 業務ではGoを、プライベートではPythonを書いています。 最近、Pythonのソートに関して新たに知ったことがあったので備忘録も兼ねて記事にまとめておこうと思います。私が知らなかっただけでおそらく基礎的なことなので、初心者向けの記事になります。 いきなりその事実について書いてもいいのですが、その前に一度Pythonのソートの基本的な部分についておさらいをしておきます。 もうそんなの知ってるよという方は「4. keyに指定した関数でソート」まで飛ばしてください。 1. 昇順ソート 最も基本的なソートです。 Pythonのソートにはsorted関数とsortメソッドが使われます。 sorted関数は引数のリストをソートした新しいリストを返します(非破壊処理)。一方で、sortメソッドはメソッドが呼び出されたリスト自体を直接ソートします(破壊的処理)。 以

                • テクノロジー
                • 2023/06/19 10:04
                • 君はVS Codeのデバッグの知られざる機能について知っているか - Qiita

                  801 users

                  qiita.com/_ken_

                  はじめに こんにちは、kenです。 GWに「暇だな~~、こんな日はVS Codeの公式ドキュメントを読むか!w」と思って何気なく読んでたらデバッグに関して知らない機能がいくつかあったので、今回はそれをご紹介したいと思います。 おそらく今から紹介する機能はあまり知られてないと思います。もし全部知ってたらVS Code完全理解者なので誇ってください。(!?) 以下に記載する内容はVS Codeの公式ドキュメントのDebuggingという章を参考にしています。 注意 デバッグで使える便利な機能 ログポイント機能 行を指定しログポイントを追加すると、その行を訪れたタイミングでログを出力できます。 もちろんログ内には{式}という書式を使えば式も含めることもできます。 既存のコードに修正を加えることなく、ログを出力できるのは嬉しいですね!! これで 「プリントデバッグしたprint行を消し忘れてPRあ

                  • テクノロジー
                  • 2023/05/09 10:50
                  • VSCode
                  • デバッグ
                  • あとで読む
                  • debug
                  • プログラミング
                  • Qiita
                  • 開発
                  • programming
                  • 設定
                  • Visual Studio Code
                  • 【Go】書式指定子をまとめる - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/_ken_

                    package format import "fmt" type Person struct { name string age int } func PrintTitle(title string) { fmt.Println("----------------------------------------") fmt.Printf("%s\n", title) fmt.Println("----------------------------------------") } func General() { var ( i int = 0 f float64 = 0.5 flag bool = false str string = "Hello" arr [3]string = [3]string{"a", "b", "c"} person Person = Person{ name

                    • テクノロジー
                    • 2023/05/09 10:09
                    • 開発
                    • 資料
                    • プログラミング
                    • 【Go】Sliceの中に特定の要素が存在しているかを高速に判定する - Qiita

                      4 users

                      qiita.com/_ken_

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2023/05/01 18:05
                      • ワイ「フロントエンドなんもわからん……」←さすがにやばいと感じたので入門することにしました - Qiita

                        9 users

                        qiita.com/_ken_

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プロローグ(茶番) ~昨年10月、インターン先にて~ 上司「kenさんにはこの機能の開発を担当してもらいたいと思います」 私「はい」 上司「機能を見てもらえればわかる通り、一部フロントの修正も必要になるのでわからないところがあれば聞いてくださいね」 私「承知しました」 ~その後~ 私「コード読んでるけどなんもわからん……。俺が今回いじるべきなのはどれ?てかpropsってなに?Redux???あれ、cssってどう適用させればいいの?」 私「わからないことが多すぎて何から聞いたらいいのかわからん……。」 この記事について こんにちは、ken

                        • テクノロジー
                        • 2023/03/31 20:33
                        • article
                        • development
                        • アニメオタク、GraphQLのクエリを学ぶ - Qiita

                          5 users

                          qiita.com/_ken_

                          はじめに こんにちは。株式会社HRBrainで内定者インターンをしている橋本です。主にバックエンドの開発をしています。 この記事ではGraphQLのクエリの書き方を、公式ドキュメントの流れに沿って説明していきたいと思います。 本記事はHRBrain Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 なぜこれを取り上げようと思ったか インターンとして働いているなかでGraphQLに触れる機会があったのですが、当時私はGraphQLを扱うのが初めてで、クエリの書き方がよくわからず困ってしまいました……。 理解してしまえばなんてことないのですが、最初はかなり苦労した覚えがあるので、そんな過去の私と同じような経験をする人を減らすべく、一歩ずつ丁寧にクエリの書き方について説明したいと思いこの記事を作成するに至りました。 またアニメ好きである私にドンピシャのGraphQLサーバーが提供さ

                          • テクノロジー
                          • 2022/12/21 17:39
                          • あとで読む

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『qiita.com』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx