並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 4174件

新着順 人気順

qiitaの検索結果441 - 480 件 / 4174件

  • VS CodeとAIチャットの往復いらず! 話題の拡張機能Clineで爆速開発してみよう - Qiita

    最近、AIにアンテナの高いエンジニア界隈でClineというツールが話題です。 これは元々Claude Devと呼ばれていた、VS Codeの拡張機能です。 サイドバーで生成AIとチャットしながら開発補助をしてもらえて、自分のリポジトリから必要なファイルを読み込んで理解してくれたり、ターミナルでコマンドを実行して出力を確認してくれたり、さらには必要なコードを書いたりしてくれます。 似たようなツールでCursor(カーソル)も結構前から人気ですが、Clineのいいところは いつものVS Codeに拡張入れるだけでそのまま使える どこまで手動/自動で補助してもらうか、好きな具合にカスタマイズできる 結果、コーディングしながらChatGPTやClaude.aiとエディタを往復する手間が省ける ことが大きなメリットです。私も秒でトリコになりました。 実際に試してみよう! VS Codeに拡張機能「C

    • 聴く技術書!ラジオ好きエンジニアに贈る2025年おすすめテック系Podcast7選 - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに IT業界で日々奮闘しているみなさん、おつかれさまです。自己研鑽に励むみなさんなので、新しい技術を学んだり情報収集したいけど、なかなかまとまった時間が取れない…そんな思いを抱えてやいらっしゃいませんか。 この記事では、そんなあなたのために!スキマ時間を有効活用できる、聴くだけで知識が深まっちゃう雑談テック系Podcastを厳選して7番組ご紹介します。通勤時間や家事の合間など、ちょっとした空き時間で気軽に聴けるので、ぜひ参考にしてみてください。 筆者ってどんなやつ? 主にL1~L3を領域にしているネットワークエンジニア 広域ネット

        聴く技術書!ラジオ好きエンジニアに贈る2025年おすすめテック系Podcast7選 - Qiita
      • MCPで飲み会番長をつくる - Qiita

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 背景と目的 最近MCPという言葉をよく聞きます。皆さんが分かりやすい記事を出してくださっているものの、実際にMCPで何ができるのか、ドキュメントだけだとイメージが掴みきれなかったので、とりあえず簡単なデモを作って理解を深めようと思い立ちました。 テーマはなんでも良かったのですが、意外と時間が割かれる飲み会セッティングに着目し、この一連の流れを自動化する『飲み会番長』をClaude Desktopで実装してみました。 MCPとは何か (Model Context Protocol) MCPとは、AIアシスタントとあらゆるデータソ

          MCPで飲み会番長をつくる - Qiita
        • レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita

          はじめに 本記事ではレベルアップしたいエンジニアが読んでおくべきQiita記事を紹介します。厳選に厳選を重ねた43記事です。全ての記事を読んでおく必要はありませんが、ちょっとでも「分からないな」「興味あるな」など思ったタイトルがあれば読んでみてください。 次の4種類に分類して紹介しています。参考にしてください。 フロントエンド バックエンド インフラ・Linux周りの知識 その他 それでは、早速紹介していきます! フロントエンド まず最初はフロントエンドエンジニアに読んでおくべきとおすすめできるQiita記事を11個選びました!フロントエンドエンジニアとしての基礎が身に付く記事から、デザインまで幅広い内容を選んでおります。 【保存版】Webフロントエンド基礎力(初心者向け)(♡1988) Web開発の入門者向けに、HTML、CSS、JavaScriptの基本をわかりやすく解説しています。こ

            レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita
          • 2021年に知っておきたいJavaScript最適化技術34選 - Qiita

            本記事は、Atit氏による「34 JavaScript Optimization Techniques to Know in 2021」(2021年1月3日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 2021年に知っておきたいJavaScript最適化技術34選 最新の省略テクニック、コツ、秘訣で、JavaScriptコードを最適化する。 開発者の生活というのは常に新しいことを学ぶことで、その変化についていくことは決して難しいことではありません。私は、フロントエンド開発者として知っておく必要のある省略形や機能など、JavaScriptのすべてのベストプラクティスを紹介して、2021年の生活をより快適にしたいと考えています。 JavaScript開発に長く携わっている人でも、コードを追加しなくても問題解決できるような最新機能を知らないこともあるかもしれません。ここで紹介するものは

              2021年に知っておきたいJavaScript最適化技術34選 - Qiita
            • AIエージェント入門

              最後に紹介しているハンズオン👇️ https://qiita.com/minorun365/items/85cb57f19fe16a87acff

                AIエージェント入門
              • 【JavaScript】本日未明、[ async - await ]さんが死体で発見され... - Qiita

                「な、なんじゃこりゃあああぁあっtっt!!!!」 ・・・ ・・・ ・・・ 非同期処理を"ちゃんと"理解して使いたい 『非同期処理なんとなくの理解で書いている...』 『動いてるし、ヨシ!』 令和プログラマー*1である私自身、なるべく気を付けようと思っていますが、ついついなんとなくで書いてしまいそうになります。 (*1: 令和になってからプログラミングを知った人。初心者のこと。) ちなみに冒頭のコードは、「並列でいける処理をつい直列でやってしまっている」 例です。 実際に手を動かしながら非同期処理の理解を深める 本記事は以下の構成で、順を追って非同期処理を学習し、明日から自信を持って非同期処理が書けるようになるためのハンズオンです。 JSの非同期処理について知る Promise について知る Async / Await を使えるようにする 冒頭のコードがリファクタリングできるようになる 実際

                  【JavaScript】本日未明、[ async - await ]さんが死体で発見され... - Qiita
                • FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット

                  興味のない作品が検索結果に混じるのは邪魔ですよね。 私は熟女モノとか人妻モノは眼中にないのですが、なぜだか最近そっち系の作品が多くて閉口しています。 しかしFANZA側の検索システムはNOT検索できるようになっていません。そこで、検索結果から除外できそうなものを除外するブックマークレットを作ることにしました。 さいわい近年は内容の概要文をそのままタイトルにしたような作品ばかりなので、タイトルに含まれるキーワードで除外が簡単にできそうです。 「熟女」とか「五十路」のような単語を含む作品を非表示にしてしまえばよいのです。 ブックマークレット javascript: (() => { const r = /熟女|完熟|熟れ|四十路|五十路|六十路|人妻|奥様|妻|夫|母|ママ|おばさん|BBA|姑|嫁/; const q = '#list>li'; document.querySelectorA

                    FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット
                  • 成果を出すプログラマーが習得している「コードを書かない技術」 - Qiita

                    はじめに 私がプログラマーとして働き始めて1年半がたちました。幸いなことに環境に恵まれ、私の身の回りには成果を出し続ける優秀なプログラマーがたくさんいます。 1年半彼らの仕事を観察して気づいたことは、成果を出すプログラマーは共通して 「コードを書かない努力をしている」 ということでした。 この記事では彼らが業務で行なっている、 「コードを書かないための思考、習慣」 についてまとめていきたいと思います。 前提 多くの人は「プログラマーはコードを書くことが仕事」だと考えています。この考えに基づくと、プログラマーが「コードを書かない努力をする」ということが、ひどくおかしなことに思えてしまうかもしれません。 そこでまず前提として3つの誤解を解くところから始めましょう。 [誤解1] プログラマーの仕事は「コードを書くこと」である 私たちプログラマーの多くは会社から給料をもらいながらコードを書いていま

                      成果を出すプログラマーが習得している「コードを書かない技術」 - Qiita
                    • レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita

                      マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆すより データ転送では、特に長距離の場合にレイテンシ(遅延)が問題になることがありますが、現在はすべてのクラウド・プロバイダーがそれぞれの物理インフラストラクチャを互いの近くに配置(専門用語では「コロケーション」)しているため、これはさほど問題となりません。この近接性(場合によっては同一コロケーション施設内の別の部屋)は、クラウド間のレイテンシがミリ秒単位であることを意味します。それに加え、クラウド・データセンター・リージョンは世界中で増加しており、クラウド・リージョン間の距離は縮まっています。 という事で、レイテンシ(遅延)について、まとめてみてみます。 ■ Agenda レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅) レイテンシと TCP の動作 帯域幅遅延積(Bandwidth-Delay Product) TCP Window Size の調整と

                        レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita
                      • SIerで幸せなキャリアを築くために 50歳の私が感じた、若手に意識してほしい3つのこと

                        「NTT Tech Conference」は、NTT グループのエンジニア有志が開催するカンファレンスです。NTT グループ各社が開催するイベントとは異なり、NTT グループのエンジニアたちがやりたいこと・話したいことを通じて、エンジニア同士が技術交流するためのイベントです。ここで登壇したのは、NTTコムウェアの古西孝成氏。「SIerで幸せな技術キャリアを築くために」というタイトルで、SIerとして幸せなキャリアを築くための心構えについて、話しました。全2回。前半は特に若年層に意識してほしいことについて。 自己紹介 司会者:次のセッションは「SIerで幸せな技術キャリアを築くために」というタイトルで、NTTコムウェアの古西さんに発表をお願いします。古西さん、よろしくお願いします。 古西孝成氏(以下、古西):はい、よろしくお願いします。NTTコムウェアの古西です。「SIerで幸せな技術キャリ

                          SIerで幸せなキャリアを築くために 50歳の私が感じた、若手に意識してほしい3つのこと
                        • 新人さんにすすめる有益なツール達 2022春- - Qiita

                          はじめに DeepL翻訳をはじめとしたテキストコピペ系Webサービスは機密情報の扱いに注意しよう - Qiita 長文要約生成APIを利用する前に気をつけたいこと - Qiita 記事やソースコードを公開するときに気をつけていること - テックブログガイドライン - Qiita 他、ツールの利用は社内規定を確認しましょう。以下そのうえで日常おすすめするツールです。流行り廃りあるかもなので2022春と書きました ツール達 エディタ テキストエディタはどれが良いだろうか - Qiita を参考。 サクラエディタ TeraPad 公式ダウンロードサイト Oedit Typora — a markdown editor, markdown reader. Obsidianで日々のローカル秘蔵メモを取り込んでみたらNotionより自分好みに使えそうだった - Qiita Markdownはいいぞ。脱

                            新人さんにすすめる有益なツール達 2022春- - Qiita
                          • 単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita

                            この記事は クラウドワークスアドベントカレンダー2020 8日目の記事です。 概要 こんにちは、クソコードを爆殺リファクタリングするのが大好きなミノ駆動です。 今回は単一責任原則の話です。 単一責任原則はSOLID原則のひとつとして有名で、2020年のオブジェクト指向カンファレンスのアンケートでも、SOLID原則の中で最も人気がありました。 皆さんは単一責任原則を遵守した設計をしていますか。 どんな構造が単一責任設計で、一方どんな構造が単一責任でない設計か、明確に意識していますか。説明できますでしょうか。 ところで「単一責任原則とはなんぞや」について、少なくとも私の観測範囲では、概念的な話にとどまっているものが多く、コードレベルで具体的に説明しているものは少ないように感じます。 そうした状況からか、単一責任原則の解釈が人によって違っていたりしているように感じます。 本記事は、今一度単一責任

                              単一責任原則で無責任な多目的クラスを爆殺する - Qiita
                            • 結局 Git のブランチ戦略ってどうすればいいの? - Qiita

                              1つのIssueが大きくなると1 Pull Requestで大量の差分が発生します。 そうなるとレビュワーに負担がかかり、コンフリクトの可能性も高まり、コードレビューを効率よく進めることができません。 このINVEST原則を守ることでチームはより効果的に作業を進め、柔軟に対応して開発を進めることができます。 Git Flow Git Flowは5種類(main, hotfix, release, develop, feature)のブランチを運用するブランチ戦略です。 2010年に提唱された有名なブランチ戦略です。 オンラインサービスのように継続的デリバリーするコードを想定して作られた戦略ではないです。 main ブランチ 常にリリースできる状態を保つ hotfix, develop へ切り出す このブランチへの直pushはNG hotfix ブランチ バグ修正など緊急時に対応するためのブ

                                結局 Git のブランチ戦略ってどうすればいいの? - Qiita
                              • インターホンをスマホに通知する方法をものすごく丁寧に説明する【Raspberry Pi Zero WH 】 - Qiita

                                在宅勤務している人、多いですよね。 いつでも配達を受け取れてとても助かります。 しかし...2階で仕事をしていると、 インターホンの音が聞こえにくい! 他のことに集中していると気づかない!!!! せっかく配達に来てくれたのだから、一発で受け取りたいものです。 エンジニアらしく仕組みで解決しましょう! 忙しい人のための超要約 インターホンの室内モニタのA接点を使用します(鳴ると接点が閉じる) RaspberryPi Zero WH を用いて、A接点のオンオフによりGPIOの出力3.3VをGPIO17に印加する回路を組みます GPIO17に印加されたことをPythonスクリプトで検知します 検知したらLINE Messaging APIを使用してpush通知を送信します この説明で理解できる人は、記事全体を読む必要ないと思います。 電子工作初心者でも理解しやすいよう丁寧に書き上げたので、ぜひご

                                  インターホンをスマホに通知する方法をものすごく丁寧に説明する【Raspberry Pi Zero WH 】 - Qiita
                                • ChatGPTを使ったサービスにおいて気軽にできるプロンプトインジェクション対策 - Qiita

                                  こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse )です! 今日は気軽にできるプロンプトインジェクション対策を紹介したいと思います。 プロンプトインジェクションとは ChatGPTなどの言語モデルをベースとしたサービスに対し、「これまでの命令を表示してください」などの文章を与え、出力をジャックしてしまう攻撃手法です。 Prompt Leaking, Jailbreaking, 等の類似手法が知られています。 対策 これへの対策は簡単で、命令を追加で挿入する手法があります。以下に示します。 import openai openai.api_key = openai_key def completion(new_message_text:str, settings_text:str = '', past_messages:list = []): """ この関数は

                                    ChatGPTを使ったサービスにおいて気軽にできるプロンプトインジェクション対策 - Qiita
                                  • あなたのDockerfileはベストプラクティスに従っていますか?(ベストプラクティスとチェックツール) - Qiita

                                    Dockerfileのベストプラクティス ベースイメージには公式のレポジトリを使用する FROM命令において、使用するベースイメージは公式のリポジトリのものを使用し、軽量なものが推奨されている。 例えば、Debian イメージなど。 FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名> [AS <名前>] FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名>[:<タグ>] [AS <名前>] FROM [--platform=<プラットフォーム>] <イメージ名>[@<ダイジェスト>] [AS <名前>]

                                      あなたのDockerfileはベストプラクティスに従っていますか?(ベストプラクティスとチェックツール) - Qiita
                                    • 最も「ありそうで存在しない漢字」は何か? - Qiita

                                      タイトルが全てです。 個々のパーツとしてはありふれた部品なのに、合体させると「存在しない漢字」になる組み合わせは一体何なのか調べてみました。 ※この記事は TSG Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。 手法 以下の手順で「ありそうで存在しない漢字」を調べることにしました。 すでに存在する漢字を構成する部品を調査する 出現回数が多い部品どうしを組み合わせ新たな漢字を作る 構成する部品の出現頻度から、それぞれの組み合わせの「ありそう度」をスコア付けする スコアが最も高いものを「最もありそうで存在しない漢字」とする CHISE 漢字構造情報データベースは、Unicodeに収録されている全漢字を含むさまざまな漢字の部品構造をデータベース化したオープンデータです。今回はこちらのデータを利用して調査を行うことにしました。 頻出部品を調査する UnicodeのCJK統合漢字か

                                        最も「ありそうで存在しない漢字」は何か? - Qiita
                                      • 45分登壇で75%効率化したMarkdown+Cursorによる生成AIスライド作成術 - Qiita

                                        KDDIアジャイル開発センターのpiyonakajimaです。 突然ですが、あなたは登壇スライドの作成にどれぐらいの時間をかけていますか? 6/21-22に開催されたScrum Fest Osaka 2024に登壇した際、Markdown+生成AIを活用して登壇スライドを作成しました。その際、45分の登壇資料作成を75%効率化(自分比)できました。 普段からMarkdownで資料を作成している方からすると、これまで時間かけすぎやろ、というツッコミが聞こえてきそうですが、登壇資料の作成時間に悩まれる方は沢山いらっしゃるのではないかと思います。今回はこの時に実施した工夫をお話します。 以下がMarkdown(Marp)と生成AIを使って執筆した45分の登壇資料です。一部PowerPointで作図した過去資料から流用しています。 Marpでは、たとえば以下のようなmarkdownを書くと、 --

                                          45分登壇で75%効率化したMarkdown+Cursorによる生成AIスライド作成術 - Qiita
                                        • 混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita

                                          どうしてこうなった。 何の話? WindowsでのSSH-AGENTとSSHの話です。 この記事での用語: SSHとssh, SSH-AGENTとssh-agent この記事では、SSH-AGENTと書いたときにはカテゴリとしてのSSHエージェントを意味します。 ssh-agentと書いたときには、実行プログラムとしてのssh-agentコマンドを意味します。 同様に、SSHと書いたときにはカテゴリとしてのSSHクライアントを意味します。 sshと書いたときには、実行プログラムとしてのsshコマンドを意味します。 SSH-AGENTって? SSH-AGENTは、秘密鍵での署名を代行1してくれるツールです。 SSH-AGENT に秘密鍵をロードしてしまえば、あとはパスワード(パスフレーズ)入力なしでSSH認証できる agent forward機能を使うことで、SSHした先でさらにSSHすると

                                            混沌を極めるWindowsのssh-agent事情 - Qiita
                                          • エンジニアのやる気を削ぐ会議術 - Qiita

                                            この記事はNuco Advent Calendar 2022の1日目の記事です はじめに やる気を削ぐ会議術 会議(かいぎ)は、関係者が集まり、特定の目的(議題)に関して意見交換・審議し、合意・施策などの意思決定をすること、およびその物理的構成員の集まりを意味する。 会議 - Wikipedia 仕事でエンジニアリングを行う人々にとって会議という営みは不可欠である。 そもそも会社という複数の人々の共同体を会議なしで運営することが不可能であることから、当然職業エンジニアにとっても会議は避けられない。 システムの仕様決めのためのチーム内外での話し合い 非IT部門に対するサポートのための説明会 顧客に対する技術的なプレゼンテーション 上司との1on1 etc... 上記のように様々な目的で会議は日々開催される。 開発が仕事であるエンジニアにとっては会議そのものは間接的な業務であるから、会議そのも

                                              エンジニアのやる気を削ぐ会議術 - Qiita
                                            • Twitterはタイムラインをどうやってキャッシュしているか - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Twitterの内部構造を読解してみる 前口上 Twitterのようなマイクロブログサービスでは短時間で書き込みも多く、特にタイムライン周りは単にRDBのデータを出し入れるするだけではスケールしなくなります。 インターネット上に断片ながらTwitterの中の人がアーキテクチャについて解説した記事や動画がいくつか落ちていたので、Twitterがタイムラインをどうやってキャッシュしているかについてまとめてみたいと思います(推測を含みます)。 Twitterのテーブル構造 単純なTwitterのテーブル定義をRDBで定義すると以下のようになる

                                                Twitterはタイムラインをどうやってキャッシュしているか - Qiita
                                              • 【Claude Code】マネできる!個人開発するときに最初に用意したドキュメント24種と機能要件書を全公開 - Qiita

                                                .claude/ ├── 00_project/ # プロジェクトの要件 │ ├── 01_appcadia_concept_requirements.md │ └── 02_inception_deck.md ├── 01_development_docs/ # 技術設計ドキュメント(15個) │ ├── 01_architecture_design.md │ ├── 02_database_design.md │ ├── 03_api_design.md │ ├── 04_screen_transition_design.md │ ├── 05_seo_requirements.md │ ├── 06_error_handling_design.md │ ├── 07_type_definitions.md │ ├── 08_development_setup.md │ ├── 09_

                                                • システム設計を効率的に学べる「system-design-primer」 - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習本当にお疲れ様です! また本記事まで足を運んでいただき本当に感謝です。 最後まで読んでもらえると幸いです。 システム設計はエンジニアにとって重要なスキルですが、いざ学習しようとすると幅広い知識と実践的なスキルが求められるため、独学ではハードルが高く感じられることも多いです。今回は、システム設計を学ぶためのオープンソースプロジェクト 「system-design-primer」 を紹介します。system-design-primerを活用することで、システム設計の基礎から応用まで体系的に学べるとの

                                                    システム設計を効率的に学べる「system-design-primer」 - Qiita
                                                  • 名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに え?みんなこんな本を UNIX 哲学のオススメ本って紹介してるの? あえて煽りから入らせていただきます。UNIX 哲学を語る本としてマイク・ガンカーズ (Mike Gancarz) の「UNIXという考え方 - The UNIX Philosophy その設計思想と哲学」はおそらく日本で一番有名な UNIX 哲学の解説本です。名著と言われている通り素晴らしいこともたくさん書かれています。しかし前提知識を持たない人が、この本を読んで正しく UNIX 哲学を理解するのはかなり難しいです。 注意 この記事の趣旨を勘違いされませんよう

                                                      名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
                                                    • 無料で読める統計学・機械学習周辺のチュートリアル論文や講義ノート10本 - Qiita

                                                      #はじめに 千葉大学/Nospareの米倉です.今回は,統計学・機械学習周辺で,僕が良いと思ったチュートリアル/サーベイ論文と講義ノートを簡単なコメント付きで紹介したいと思います.チュートリアル論文やサーベイ論文は,そのトピックの解説や教育面にフォーカスしていて,何か勉強したり,網羅的に把握するときに非常に便利だと個人的に思います.また公開されている講義ノートの中には非常に勉強になるものが多くあります.内容は僕が興味があるトピックに偏っています.またすべて無料で読めます.(教科書等の海賊版みたいなのは載せていません) #10本の紹介 Nickl "STATISTICAL THEORY" Nicklの統計学の講義ノートです.いわゆるM推定量の漸近的性質に加え,バーンスタイン・フォンミーゼズ定理等も証明付きで解説されており,上級レベルの数理統計学を学ぶのに重宝すると思います. Doucet a

                                                        無料で読める統計学・機械学習周辺のチュートリアル論文や講義ノート10本 - Qiita
                                                      • jQueryへの別れ:現代的な開発のための必須JavaScriptメソッド - Qiita

                                                        はじめに 私は長い間レガシーコードと共に仕事をしてきましたが、jQueryの重要性は依然として頻繁に話題に上がるトピックの一つです。ライブラリ自体は便利なままですが、それは別の時代のニーズを完璧に満たしていました。 現在、私たちは既にES2023について話していますが、過去にjQueryがカバーしていたほとんどの機能は、すでに2015年にリリースされたES6に取り込まれています。 ES6の標準は既に広範にサポートされており、96%のレベルに達しています(出典:caniuse.com)。そのため、特に要素の選択、スタイリング、アニメーション、データの取得などの基本的なタスクについては、ライブラリの使用を見直す良いタイミングかもしれません。 以下のトピックは、いくつかの標準的なjQueryのパターンと、それに相当するバニラJavaScriptでの手法を示す参考資料として役立つと思います。 要素

                                                          jQueryへの別れ:現代的な開発のための必須JavaScriptメソッド - Qiita
                                                        • GitHubのREADMEをサクッと高品質で書けるサービス作ってみました。 - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさんは GitHub でオープソースソフトウェア(OSS)を開発して公開する時、README をどのように書いているでしょうか? GitHub が自動で作ってくれる README に含まれるのはタイトルだけですし、OSS 開発初心者の場合、そもそも README に何を含めるべきかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?OSS 開発に慣れている方でも、コードを書くのはいいけれど README を書くのは面倒だと思ったことはありませんか?今回はそんな README 難民の方々向けの Web サービスを作ってみました。 L

                                                            GitHubのREADMEをサクッと高品質で書けるサービス作ってみました。 - Qiita
                                                          • Dockerコンテナのpostgresqlがマルウェアに感染した件について - Qiita

                                                            表示されたプロセス一覧の中からCPU負荷を極端に使用しているプロセスを探したところありました。 「/tmp/kinsing」 「/tmp/kdevtmpfsi」 この2つのプロセスがCPU負荷300%を超えていました。 kinsing(kdevtmpfsi)マルウェア このDockerマルウェアは感染したDockerホストで仮想通貨をマイニングしてCPU負荷を掛ける仮想通貨マイニングマルウェアです。ここではマルウェア自体の機能と解析の解説は記述しません。 詳しくは以下のリンク先を参考にしてください。 脅威:コンテナ環境を対象としたマルウェア「Kinsing」が増加中 #AquaSecurity #セキュリティ #コンテナ #マルウェア コンテナを標的にしたマルウェア、Aqua Security Softwareが攻撃手法を解説 感染経路 誤って外部公開されたDocker APIが主な感染経

                                                              Dockerコンテナのpostgresqlがマルウェアに感染した件について - Qiita
                                                            • エンジニア・プログラマにしか使えないSNSを作ってみた話 - Qiita

                                                              はじめに 通常のSNSで胡散臭い人が多いと感じてしまいました プログラミングスクールが流行り、エンジニアになって億稼いでます!みたいな・・・ そこで、本当のエンジニア・プログラマしか使えないSNSを作ってみました! つまり、WebApi提供のみのSNSです 一般ピープルが使うようなフロントエンドなんてありません!! Postmanなり、なんなりを使って叩いてください エンジニア・プログラマしかWebApiが叩けないであろうという考えなので、 エンジニア・プログラマにしか使えないSNS!ということです この記事を見ている、プログラマ・エンジニアの方であれば使えますよね?😁 実際、WebApiが叩くことが出来れば誰でも使えてしまうわけですが・・・。 2021/07/20 更新 このWebApiを作ったシステムについて書きました ソースコード公開しました CRUDのWebApi開発は不要!Js

                                                                エンジニア・プログラマにしか使えないSNSを作ってみた話 - Qiita
                                                              • NURO光はセキュリティ的にやばいって話 (安全に使うための方法) - Qiita

                                                                このエントリを書こうと思った理由 先週、NURO光はセキュリティ的にやばい回線だから、セキュリティを理解していたり、それなりの知識がない人が使うとやべー回線。って某青い鳥でつぶやいたらなんか4.3万RT、11.6万favo行ってたので、そのことについてそこそこわかりやすくまとめてみようかなと思ったわけです。 要約 NUROひかりのHGWはデフォルトでIPv6ファイアウオール機能が 無効 または 未搭載 の可能性がある ので、そのまま使うと家庭内LANがインターネットから見えちゃうからちゃんと設定か対策して使おうぜって話。 このドキュメントの対象とする人たち 何も考えずに速度が速いだけでNURO光を使っている、「いんたぁねっとが何かよく分かっていない」人向けです。 ネットワークやセキュリティを理解していて、自分のルータでセキュリティを維持しつつ使える!って人には全く関係ない話なので気にしなく

                                                                  NURO光はセキュリティ的にやばいって話 (安全に使うための方法) - Qiita
                                                                • パスワードがハッシュ値で保存されているサイトのSQLインジェクションによる認証回避の練習問題 - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                    パスワードがハッシュ値で保存されているサイトのSQLインジェクションによる認証回避の練習問題 - Qiita
                                                                  • フロント開発をするときにブックマークしておくと役立ちそうなオンラインツールまとめ - Qiita

                                                                    概要 フロント開発をするとき、レイアウトやアニメーション、その他CSS等の生成をしてくれるWebツールのまとめです。 使いやすそうなツールがあれば追記していく予定です。 ドキュメント類 何はともあれドキュメントは読む癖をつけて、正しい使い方ができるようになるのが良いでしょうということで mdn (Mozilla Developer Network の略) ウェブ標準ドキュメント 個人ブログやQiita内で「こう使うといい!」って書いてあってもその内容自体が間違っている可能性もあるので、より正確な情報を得るにはmdnを参照する Can I use ブラウザごとにCSSやjsの標準関数等が使用可能かどうか一覧表示してくれる ジェネレーター系 Interactive CSS Grid Generator Gridを使ったレイアウトをGUIで作り、コード生成できる そのレイアウトをもとにCodeP

                                                                      フロント開発をするときにブックマークしておくと役立ちそうなオンラインツールまとめ - Qiita
                                                                    • なぜ我々は頑なにforを避けるのか - Qiita

                                                                      動機 前回の記事を投稿したことを某SNSで通知したところ、そのSNSでこんなコメントをいただいた。転記する許可を取ったわけでは無いので私なりに要約させていただくと、 なぜそんなトリッキーな書き方をしてまでforを使うのを避けるのか そんな書き方をして可読性を下げるくらいなら素直にforを使う方が良い ということだと理解している。 なるほど、一理ありそうだ。しかし一方で、前回貼ったStackOverflowのQ&Aはなかなかの人気記事(質問に1243ポイント、回答に最大で1559ポイント)なので「多少トリッキーなことをしてでもforを書きたくない!!」という意見をもつプログラマも一定以上いるのだろう。当然私もその1人だ。 ということで、この記事で「なぜそこまで意固地になってまでforを書きたくないのか」を説明することにする。 尚、今回は前回の記事つながりで言語はJavaScriptを使うが、

                                                                        なぜ我々は頑なにforを避けるのか - Qiita
                                                                      • VSCode + Markdownでスライドや書籍も書いちゃおう! - Qiita

                                                                        はじめに Markdownって便利ですよね? README.md、PR や Issue の本文やコメント、Qiita や Zenn はもちろん、Google Docs や Trello や Notion や Jupyter Notebook でも使えるみたいです。もっといろいろな文書を Markdown で書ければいいのになあ、あらゆる文書のソースコードを Markdown にできればいいのになあ。 さあ、Markdown の可能性を広げましょう! 本記事では「スライド」と「(電子)書籍」をMarkdownで書く方法をご紹介したいと思います。もちろん、VSCodeでMarkdownを効率よく便利に書いていくためのチップスもご紹介していきますよ。 ご参考スライド VS Code Conference Japan 2021 で発表した際の以下スライドもご参照ください。 もちろんこのスライドもV

                                                                          VSCode + Markdownでスライドや書籍も書いちゃおう! - Qiita
                                                                        • 【Day 2】東大松尾研のLLM講座資料が公開されたから、詳しく読んでいくよ【備忘録】 - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                            【Day 2】東大松尾研のLLM講座資料が公開されたから、詳しく読んでいくよ【備忘録】 - Qiita
                                                                          • 英語が話せてプログラムも書けるようになったのでより就職が難しくなった件について - Qiita

                                                                            英語が話せてプログラムも書けるようになったのでより就職が難しくなった件について 最初の記事にも書きましたが、日本を離れて10年以上、外資系の企業にて外国人と働き、または交渉事などをまとめ、何処に行ってもそれなりに不自由しない英語力を獲得し、さらにロックダウン中から2年あまり、毎日毎晩独学でコードを書き続けたことによって獲得したプログラミングスキルによりウェブアプリなどを自作できるようにまでなった訳ですが、そうして身につけた能力をフルに生かして条件の良い働き口を見つけてこましたろ と思った時に、そういった能力が身を助けるどころか、よりレッドオーシャンの荒波に我が身を晒すことになったことに気付き、愕然としてこの記事を執筆しています。 英語ができることによって競争が激化 例えば、自分は英語も話せて、プログラミングも出来ますよ となった場合、勿論グローバルな企業にて雇用されることを期待する訳ですが

                                                                              英語が話せてプログラムも書けるようになったのでより就職が難しくなった件について - Qiita
                                                                            • IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita

                                                                              隠れ端末問題 背景 CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance):無線LANのアクセス制御、送信前に電波の電波の空き状況を確認して、空いているときに送信データを送ることで衝突を避ける 問題 障害物によってお互いの通信が検出できず、同時に送信フレームをアクセスポイントに送り衝突が発生すること 隠れ端末問題の解決策 RTS/CTS Request To Send/Clear To Send) 常時利用すると効率が悪いため、何度か失敗したときにRTS/CTSによる通信制御が開始される RTS:「これから送ります」という合図 CTS:「他の端末が利用中です」または「送っていいですよ」という合図 参考:https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/csma-c

                                                                                IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita
                                                                              • GoogleのDesign Docsから学ぶソフトウェア設計 - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Design Documentと聞くと何を想像しますか? 一般的にDesign Documentが指すのは設計書であることが多いのではないでしょうか。 設計書、簡単に説明するのであればソフトウェアを「どうやって作るの?」を説明したドキュメントです。 Googleではソフトウェアエンジニアリング文化における重要な要素として、今回お話ししていくDesign Docsと呼ばれるものがあります。 Design Docsとは? Design Docsとは、開発者がコーディングに着手する前にソフトウェアシステムまたはアプリケーションの開発する

                                                                                  GoogleのDesign Docsから学ぶソフトウェア設計 - Qiita
                                                                                • 【2024年版】ChatGPT APIを社内利用する時に採用すべきアーキテクチャを考えた - Qiita

                                                                                  GPTは汎用AIであるため多様なユースケースが考えられ、現在続々とドメイン特化アプリが出てきています。 (引用: DS協会_ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷 ) また、既存のアプリケーションに対してChatGPT APIを導入することでさらに高いレベルのUXを実現する流れも盛んです。 (引用: DS協会_ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷 ) OpenAIの事例(ちょっと先の未来) ChatGPT APIの活用方法として、一歩先の未来に行っているのがOpenAI自身です。 以下のソースコードは、OpenAIが開発中のChatGPT Plugins(ChatGPTが外部APIを実行する機能)のコードの一部です。なんとコードの中でChatGPT APIが使われています。 「メタデータをJSONで返してください」というプロンプトをChatGPTに投げて、その結果

                                                                                    【2024年版】ChatGPT APIを社内利用する時に採用すべきアーキテクチャを考えた - Qiita

                                                                                  新着記事