サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/hankehly
Read this article in English エンジニアのみなさん、ちゃんとセロリ食べてますか? はじめに CeleryはPython用の非同期タスク処理を行うためのライブラリです。タスクの同時実行数、ヘルスチェック、ブローカー、再スケジューリングなど、多くの設定項目があります。しかし、ドキュメントが古かったり探しづらかったりするため、最初のうちはうまくいかないことが多々あると思います。 Celeryを使いこなせるようになれば、大量のタスクを効率よく処理できます。この記事では、Celeryを本番環境で運用した経験から学んだことを共有したいと思います。 本番運用時に知っておくべき10のこと 1. ヘルスチェックは inspect ping コマンドを使う Celeryのワーカーのヘルスチェックは、inspect ping コマンドで行うのがおすすめです。 このコマンドを打つと、C
Read this article in English. はじめに 見つけやすく、インストールしやすいソフトウェアパッケージは、開発者にとって使いやすいです。React、Ruby on Rails、Airflow のような有名な OSS は良い事例です。しかし、社内の非公開のコードは、企業秘密として世間から隠されることが多いです。権限を持っている人のみ見ることができて、オープンソースのように npm gem や pip で簡単にインストールすることもできません。 その結果、社内のコードがうまく再利用されなくなる(あるいはできなくなる)ことがあります。各チームはそれぞれ独立したコードベースを持ち、他のチームにコードを共有したくても、満足がいく解決策を導き出すことが難しかったりします。戦略を立てないままでは、それぞれの独立したコードベースを充実させ続け「社内共通のライブラリー」が遠い夢のよう
{ "id": "bbc16639-c082-47e8-b9c0-2d59579c7336", "first_name": "taro", "last_name": "momo", "lastLoggedIn": "2022-07-31T06:03:37+00:00", "email": "taro@example.com", "skills": [ {"name": "python"}, {"name": "golang"}, {"name": "英語"} ], "work_history": [ { "company": "ENECHANGE", "position": "Software Developer", "start_date": "2018-03-26", "end_date": null }, { "company": "Company Inc.", "position"
はじめに Strategyパターンは、オブジェクト指向プログラマーが全員が知っておくべき、強力なツールです。 うまく活用すると、プログラムはより柔軟になり、新しい機能を追加するために既存のコードを変更する必要がなくなるので、より変化に強くなります。 この記事では、Strategyパターンとは何か、どのような構造なのか、そして今すぐあなたのコードで使う方法を紹介します。 Strategyパターン 概要 Strategyパターンでは、同じインターフェイスを実装する交換可能な「アルゴリズム」をいくつか定義して、プログラム実行時に適切なアルゴリズムを選択します。 ここでいう「アルゴリズム」は「複数あるやり方の中の一つのやり方」という意味です。例えば、ファイルをアップロードする機能に例えると、S3 にアップロードするか、Google Cloud Storage にアップロードするか、あるいはローカル
はじめに HTTP API の開発における POST と PUT の使い分けは、言うまでもなくこんがらがりやすいところです。PUT メソッドをそもそも使っていない開発者も多いでしょう。しかし、使い分けをある程度理解することで、より表現力のある API 設計ができるようになります。 ここで POST と PUT の使い分けについて紹介します。 POST と PUT の違い POST と PUT の根本的な違いは、リクエストに同封されているデータの 意図 です。POST は、リソースの新規作成、バッチ処理開始、データの削除など幅広く使うことができます。それに対して PUT は、使い方がもっと限定的で、主に既存リソースを「置き換える」ために使われます。 POST POST リクエストを受付したサーバーは、送られたデータで 基本的になんでもしていい です。リソースを作成することも 201 (Cre
はじめに ワークフローを作成、実行、監視するためのプラットフォーム「Airflow」が、近年人気を集めていて、多くの企業に利用されています。Airflow Summit 2022 のようなグローバルイベントも開催されるようになり、世界中から2000人以上のコントリビュータ(私もその1人)が貢献しているアツいプロジェクトです。 この記事で Airflow を使う意味と主要コンセプトを説明します。最後に、100行未満で実装できる本格的なデータパイプラインの実例をお見せしたいと思います。 Airflowとは 概要 Airflowは ワークフロー を作成、実行、監視するためのプラットフォームです。ここで言う「ワークフロー」は、依存関係にある複数の タスク を、下図のように繋いだ形で、パイプラインとして実行していくものと思ってください。 Airflowを使うと、より早く、よりロバストなワークフローが
はじめに Airflow Summit は、Apache Airflow のユーザーと開発者のグローバルコミュニティのための年次イベントです。2022年は2回目の開催で、東京では実際に集まって講演を聴講する local event が行われました。 ここ数年、コロナ禍でイベントが一斉にオンライン化され、他の開発者とリアルで会う機会が少なかったので、いい気分転換でしたし、オフラインイベントに参加する重要さ を感じさせられました。開催は Tokyo Apache Airflow Meetup が行い、今後も Airflow に関するイベントを開催していくそうなので、少しでも Airflow に興味があればご参加ください!(僕が会いたい!) 当日の流れ エリア/施設 開催地は品川区にある大崎ブライトコアホールでした。朝から気温と日差しが厳しく、マラソンでもしてきたような汗を掻いた状態で入り口にた
【実例】time.sleep 不要 | Python の ThreadPoolExecutor で同時実行可能なタスク数を制御する方法Pythonスクレイピングscrapingセマフォconcurrent.futures たくさんのI/Oバウンドワークロードを実行するために concurrent.futures.ThreadPoolExecutor を使う方が多いかと思いますが、同時に実行できるタスク数を制限するパラメータはありません。システム要件として「最大 N タスクまで同時に実行可能」という風に実装する必要があった場合、セマフォという選択肢をおすすめしたいです。 セマフォは、限られた容量のリソースへのアクセスを制御するためによく使われるもので、Pythonの標準 threading モジュールに Semaphore と BoundedSemaphore の2つの実装があります。 挙動
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く