並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 4295件

新着順 人気順

scalaの検索結果401 - 440 件 / 4295件

  • Elm at Rakuten

    lucamug Posted on Jan 25, 2021 • Updated on Mar 4, 2023 • Originally published at engineering.rakuten.today In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Ber

      Elm at Rakuten
    • 技術を楽しめているか? Scalaエンジニアが研究・開発・教育それぞれで試行錯誤した10年のキャリア - Findy Engineer Lab

      読者の皆さん、はじめまして。株式会社オプト所属のエンジニアでかつJapan Scala Association(JSA)理事を務めている水島宏太(@kmizu)と申します。 この記事では、私の経歴を大学院の修士課程から現在に至るまで振り返って、どのような試行錯誤をしてきたかを「教育」「研究」「開発」という3つの軸を中心にお話ししたいと思います。この軸は今の自分を規定しているものでもあり、これまで試行錯誤してきたものでもありました。 私のキャリアは割と行き当たりばったりな部分がありまして、皆さんの参考になるかどうか分かりませんが、「こういうキャリアもあるんだ」「こういう生き方もありなんだ」程度にでも受け止めてもらえればうれしいです。 「研究する力」と「技術の感性」を磨いた大学院時代 プログラミング言語でわいわいする楽しさ 人生の転機となったScalaコミュニティ活動 ScalaMatsuri

        技術を楽しめているか? Scalaエンジニアが研究・開発・教育それぞれで試行錯誤した10年のキャリア - Findy Engineer Lab
      • 2020年で最も需要のあるプログラミング言語 - Qiita

        本記事はMost in-demand programming languages in 2020の日本語訳です。翻訳元に報告していますが、もし苦情が来たら消します。 翻訳は不慣れなので変なところもあると思いますが、ご容赦ください。 ソフトウェア開発業界は絶えず変化しており、それは開発者の能力に対する企業のニーズも変化していることを意味します。そのため、あなたが想像できるように、Webアプリケーション、ゲーム、アルゴリズムなどのあらゆる側面の開発をカバーするために、選択できるプログラミング言語はたくさんあります。その上で、私たちは2020年で最も需要のあるプログラミング言語とその主な特徴について触れます。 JavaScript (回答者の71%がこのスキルに関する求職者を探している) Java (57%) C# (53%) Python (51%) PHP (40%) Ruby (15%)

          2020年で最も需要のあるプログラミング言語 - Qiita
        • Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる - Don't Repeat Yourself

          この記事は Rust Advent Calendar 25日目の記事です。Merry Christmas! 今年の Web バックエンド開発関連で一番大きかったなと思っているイベントに、Axum のリリースがあります。2021年の夏頃に tokio チームからリリースされた Web アプリケーション用のライブラリです。 基本的なデザインは actix-web 等とそこまで変わらないものの、マクロレスなのが大きな特徴かなと思います。tokio 上に直接載るアプリケーションになり、独自のランタイムをもたないため、tokio のバージョン管理に悩まされずに済むのも大きなメリットかも知れません。私はあまり重要ではないと思っていますが、明示的に #![forbid(unsafe_code)] をしているのでライブラリ内部に unsafe がないのも特徴かもしれません。 github.com 現在のん

            Rust の新しい HTTP サーバーのクレート Axum をフルに活用してサーバーサイドアプリケーション開発をしてみる - Don't Repeat Yourself
          • 新卒2年目のエンジニアがモノイドの数学的な定義について調べてScalaで実装してみた - MicroAd Developers Blog

            はじめに モノイド 代数学 圏論 Scalaでモノイドを実装する 代数学的な定義に従った整数を加算するモノイドの実装 圏論的な定義に従った整数を加算するモノイドの実装 モノイドの合成 Catsによるモノイドの利用例 おわりに はじめに こんにちは。マイクロアドでソフトウェアエンジニアをしている飛田と申します。私は主に UNIVERSE Ads というプロダクトの開発に携わっています。 UNIVERSE Ads では、より関数型ライクな設計や実装を取り入れることにより、高い保守性を目指しています。 この記事では、関数型プログラミングの入門的な話として、モノイドについて調べてみたので、この記事で共有させていただきたいと思います。 モノイドについてより深い理解をするために、まず、圏論と絡めたモノイドの説明をしたいと思います。 そしてその次に、より理解を深めるために、Scala のサンプルコードを

              新卒2年目のエンジニアがモノイドの数学的な定義について調べてScalaで実装してみた - MicroAd Developers Blog
            • Level up your JavaScript browser logs with these console.log() tips

              Level up your JavaScript browser logs with these console.log() tips I consider myself a backend software engineer - and as any backend engineer would attest, a large part of our life is spent monitoring, troubleshooting, and debugging our applications. The fundamental rule of software development is that software will fail - what separates new developers from experienced ones is how they plan for

                Level up your JavaScript browser logs with these console.log() tips
              • FOLIOのフロントエンドで働くということ

                バックエンドはScalaで書かれていてマイクロサービスになっています。フロントエンドはNode.js(koa.js)で書かれたBFFとReactで書かれたクライアントアプリケーションがあり、BFFではマイクロサービスのAggregationとServer Side Renderingを行っています。 フロントエンドの記述構成はReact/Redux/Flow/CSS Moduleです。その他ライブラリは適宜いろいろ使ってます。 フロントエンドエンジニアの担当範囲フロントエンドエンジニアはBFF〜React〜CSS全部やります。基本的には全員がBFFもCSSもやることにしていて、BFF担当、CSS担当、みたいな分け方はしていません。 こうしている理由は人数が少ないからではなく、機能開発にはアプリケーションのBFFからCSSまで把握していることが必要なので、できるだけ属人性を排除しつつ適切なコ

                  FOLIOのフロントエンドで働くということ
                • JavaScriptの代替言語、TypeScriptが最有力か

                  JavaScriptは、Webブラウザで実行されるプログラミング言語として代表的な存在だ。しかし、JavaScriptで大規模アプリケーションを開発するのは難しいとして、代替のプログラミング言語、JavaScript風プログラミング言語、JavaScriptのスーパーセットとして開発されているプログラミング言語が存在している。これらの中からどれを選択すればよいかを判断するのが難しい状況にあるが、多くのユーザーは「TypeScript」を代替言語として使う動きが出てきているようだ。 State of JavaScriptは、2019年におけるJavaScript関連の調査データとして、「The State of JavaScript 2019」を公開した。調査の対象にJavaScriptの代替言語に関するものがあり、他の言語を引き離してTypeScriptが強い人気を示している。 TypeS

                    JavaScriptの代替言語、TypeScriptが最有力か
                  • 第2回 Oracleの汎用仮想マシン「GraalVM」の現状と課題[c1jp] | gihyo.jp

                    2019年9月16~19日にかけての4日間、米サンフランシスコのMoscone CenterにおいてOracle主催の技術カンファレンス「Oracle Code One 2019」が開催されました。Oracle Code Oneは2年前までは「JavaOne」の名称で開催されていたもので、Javaを中心とした開発者向けのセッションやブース展示、交流会などが行われる年次イベントです。 今年のCode Oneで話題の中心となっていたのは、2018年にOracleがリリースした「GraalVM」です。GraalVMは、Java仮想マシン(以下、JVM)およびJIT(Just-in-Time)/AOT(Ahead-of-Time)コンパイラの技術を利用して作成された多言語対応の汎用仮想マシンです。昨年のCode Oneレポートでも『【Oracle Code Oneレポート】Oracleが開発中の仮

                      第2回 Oracleの汎用仮想マシン「GraalVM」の現状と課題[c1jp] | gihyo.jp
                    • Goの勉強会はじめました - Kyash Product Blog

                      Goの社内勉強会はじめました はじめに Kyashの @uncle__ko です。 普段はTechチームの生産力向上のためにfourkeys基盤の構築や、リアーキテクチャ含めた技術的負債の解消などを行っております。 僕のやっている仕事については記事を書いてるので、興味があれば見ていただけると幸いです。 blog.kyash.co 今回は社内でGo言語の勉強会をはじめてみたので、そのことについて書こうと思います。 KyashとGo KyashのServerSideは基本的にGoで書かれています。 一部Pythonを使っていたりScalaを使っていたりしますが、9割以上はGoで書かれています。 ですのでKyashのServerSideエンジニアとして働く以上は絶対にGoと関わることになりますし、勉強は避けては通れない道です。 KyashがGoを採用している理由はいくつかありますが、主に以下のよ

                        Goの勉強会はじめました - Kyash Product Blog
                      • IntelliJ IDEA で日々のリファクタリングを快適に | The IntelliJ IDEA Blog

                        IDEs AppCode CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Amper Edu

                          IntelliJ IDEA で日々のリファクタリングを快適に | The IntelliJ IDEA Blog
                        • JavaScriptでScalaのFutureを表現する

                          はじめに Scala.jsというプロジェクトがあります。 Scalaで書いたプログラムをJavaScriptに変換する、とてもクールなツールです。 ただ、もちろん言語自体が違うため、完全なマッピングが可能な訳ではありません。ベストエフォートでセマンティクスを維持したままJavaScriptに変換しますが、いくつか対応付けが困難なケースがあります。 その中でも特にScalaの Future をJavaScript上でどのように表現するか? という点に関しては、JavaScriptの深みを知れるとても良い題材だと思ったので、まとめてみようと思います。 ※ 一応Scala.jsをネタに出してますが、Scalaを知らなくても理解できるように書いたつもりです。 ScalaのFuture Scalaには並列処理を行うためのデータ型として Future があります。 Future は、ある時点において利

                            JavaScriptでScalaのFutureを表現する
                          • プログラミングで気になるあの娘と一夏の青春を送る無料恋愛ノベルゲーム×「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」遊んでみたレビュー

                            少女から出題されるプログラミングの問題を解いていくことで、少女との思い出を増やしていき、一夏の青春を送るノベルゲーム「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」をpaizaがリリースしたので、プログラミング初心者である編集部員が実際にプログラミングの問題を解きながら、少女との仲をじっくりと深めてみました。 初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜 https://paiza.jp/entry/proken_g paizaのアカウントにログインした状態で、「初恋プログラミング研究会~海に行こうよ~」にアクセスし、「ゲームスタート」をクリックします。paizaのアカウントは新規登録ページから、無料で登録可能です。 「初恋プログラミング研究会~海に行こうよ~」のあらすじはこんな感じ。 高校2年の夏、俺は勇気を出して同じプログラミング研究会に所属する橘まりかを海に誘った。 彼女はいたずらな笑みで

                              プログラミングで気になるあの娘と一夏の青春を送る無料恋愛ノベルゲーム×「初恋プログラミング研究会〜海に行こうよ〜」遊んでみたレビュー
                            • ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                              ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう ドメイン駆動設計(DDD)が近年関心を集めていますが、同時にこの設計思想は難しい、わかりにくい、という見方もあります。さまざまなプロジェクトでドメイン駆動設計を実践してきたかとじゅんさんが、サンプル課題をもとに、ユースケース分析、モデル設計といった基礎を解説します。 はじめまして、Chatworkでテックリードをしている、かとじゅん( @j5ik2o )です。 僕は2010年ころより、大小さまざまなプロジェクトでドメイン駆動設計、いわゆるDDD(Domain Driven Design)を導入した開発を実践してきました。ドメイン駆動設計を主題としたワークショップなども主宰していますが、最近では加速度的にこの設計思想への関心が高まっていると感じます。本稿では、なにかと分かりにくいドメイン駆動設計の基本を、架空の

                                ドメイン駆動設計をわかりやすく - ドメインのモデル設計を手を動かしながら学ぼう - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                              • データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp

                                Rustの開発チームは毎年末にRustユーザのサーベイを行っています。このサーベイは開発者のバックグラウンドから普段使っているツールまで幅広く問うもので、コミュニティの中心がどこにあるのか理解するのに大変役立ちます。特に、周りにRustaceanがいない方にとっては「こういうのってみんなどうしてるの?」という疑問はよく発生するでしょう。そういうときにサーベイの結果はコミュニティのトレンドを追う一助になります。 2021年は2021/12/08から2021/12/22の期間にサーベイが行われました。そこで実施されるアンケートは、英語の他、中国語(簡体字、繁体字⁠)⁠、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語に翻訳されました。 例年なら詳細なレポートが提出されるのですが、今年は比較的簡素なもののみであったため、大きな注目は浴びませんでした。その代わりにサーベイの

                                  データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp
                                • RustでRISC-Vの命令セットシミュレータを作ったので(いちおう)公開する - FPGA開発日記

                                  といっても大昔に作ってみたもので、BitBucketの肥やしにしておくのももったいないし、最終的にどうにかして発展させたいので公開する。 今のところデコーダはあるが逆アセンブラはついていないのでspike-dasm頼みである。 github.com 大した実装ではなく、一応テストパタンを通すことができる程度だが、公開したのは今後色々と拡張をしたいから。今時点の私の知識ではこれが限界で、これ以上Rustっぽく書くためにはどうしたらいいのか良く分からない。 RustでRV32とRV64を上手く切り分ける方法はあるか? もともとRustの勉強を始めたのはこのあたりだが、Scalaを通じてTraitなどの概念を知って、じゃあRV32とRV64で処理内容を同一のトレイトで管理して、実際のCPUのモデルのみを切り替えるという方法は上手く行くだろうかと思って始めた。 ただ、Rustの本質も良く分かってい

                                    RustでRISC-Vの命令セットシミュレータを作ったので(いちおう)公開する - FPGA開発日記
                                  • これであなたもRustマスター、独自の構文を自在に使いこなす

                                    今回は、Rustの具体的な構文を見ていこう。変数宣言の仕方、条件分岐やループ処理などの制御構文、関数宣言について説明する。最後に、学んだ文法を使って簡単なプログラムを実装してみよう。 記事で取り上げるサンプルコードは、ぜひ写経(編集部注:手で打ち込むこと)してみてほしい。パソコンにRustをインストールするのが面倒なら、Webブラウザー上でRustを動かせる「Rust Playground」というサービスもある。コードを動かしながら学ぶことで、理解がより深まるはずだ。 関連リンク: Rust Playground 値を書き換えられない変数が生む価値 Rustでは他のプログラミング言語と同じように変数に値を割り当てられる。 プログラミングでは変数に値を割り当てることを「代入」と呼ぶことが多いが、「束縛」と呼ぶ場合もある。Rustでは束縛という用語を使うことが多い。値に変数を割り当てることを「

                                      これであなたもRustマスター、独自の構文を自在に使いこなす
                                    • Rustでのモデル駆動設計について - Chatwork Creator's Note

                                      こんにちはかとじゅんです。 この記事は、ドメイン駆動設計 Advent Calendar 2020の23日目の記事です1。DDDというよりRustの記事になってしまった…。 Rustの勉強を始めたのは2017年あたりと古いのですがなかなか身が入らず、本腰入れたのは今年の11月ぐらいでした(遅ッ。Scalaで実装してたライブラリをRustに書き換えたおかげでようやく開眼しました2。 というわけで、今回は完全趣味の領域であるRustでドメインモデルをどう実装すればいいのかについて、僕の意見やアイデアなど雑にまとめてみたいと思います。まぁこれについてもいろんな観点がありますが、値オブジェクトやエンティティを実装するならという観点です。 ※あ、Rustの所有権システムなどの言語仕様については細かく触れないので、各位適宜正しい情報源を参照してください。 構造体とメソッド 見慣れた(見飽きた)銀行口座

                                        Rustでのモデル駆動設計について - Chatwork Creator's Note
                                      • Replit — Ace, CodeMirror, and Monaco: A Comparison of the Code Editors You Use in the Browser

                                        EngInfraAce, CodeMirror, and Monaco: A Comparison of the Code Editors You Use in the Browser I’ve been working on Replit for roughly six years now, and as the team has grown, I’ve focused on the IDE (what we call the workspace) portion of the product. Naturally, I was increasingly preoccupied with the code editor. While we’ve considered creating a code editor that meets our needs, the complexity i

                                          Replit — Ace, CodeMirror, and Monaco: A Comparison of the Code Editors You Use in the Browser
                                        • ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル

                                          プログラミング言語Scalaで最もよく使われているビルドツールといえばsbtだ。起動しっぱなしのインタラクティブ仕様なsbtがやや鈍重なきらいがある一方、もう1つのビルドツールであるMillが開発されており、こちらではnpmのようなシェル単位の操作体系を指向している。 mill-build.com 単にコマンド体系のみならず、Millには他にも色々と面白い機能がある。例えばsbtと違って標準でassembly、すなわちUberjarへのパッケージング機能が搭載されているという点がありがたい。このUberjarを作る機能に面白い仕組みが盛り込まれていたので紹介するというエントリ。 謎の実行権限 中身を覗く ZIPは任意の場所に任意のデータを封入できる 追記 さて、JVM言語にあまり縁がない読者のために説明しておくと、Uberjarとは、依存する関連モジュールが1つのパッケージにまとめられ、J

                                            ScalaのビルドツールMillが生成するUberjarはZIPファイルの面白仕様を使ってシェルから直接実行できるようになっている - Lambdaカクテル
                                          • DDD Talk MeetUp #2 まとめとLT資料 - Qiita

                                            昨日、2019年9月5日に 「DDD Talk MeetUp #2」というイベントを開催しました。 その名の通り、DDDに関してトークしようぜ? というイベントで、当日は大盛況でした! DDDトークもさることながら、イベント内の8本のLTがとても有益だったので資料をここにまとめておきます。 ところで、参加された方はぜひともアンケートの回答をよろしくおねがいしますね。 2019.9.5 DDD Talk Meetup #2アンケート この記事に書いてある3つのこと イベントに関する簡単な統計 DDDコミュニティの関連リンク集 LTのタイトルと資料リンク(WIP) 1. 簡単な統計 応募人数と参加人数 応募総数は 140名 募集枠: 72名 LT枠: 7名 一般参加枠: 65名 最終的な参加数: 68名(運営メンバー3名も含) DDDに興味がある人や経験者がこの1年で増えたのでは? 厳密な比較

                                              DDD Talk MeetUp #2 まとめとLT資料 - Qiita
                                            • Re: エンジニアリングマネージャーとして会社にジョインするのは難しい - TechとPoemeの間

                                              6月から、 株式会社ココペリ というところで働いています。 そういえば6月からこんな会社で働いています (Twitterに書いてなかった pic.twitter.com/C67PL4ARrb— むらみん (@Mura_Mi) June 15, 2021 mobile.twitter.com これまで働いた FOLIO や CADDi に入社した際はサーバーサイドアプリケーションエンジニアのポジションから始め、エンジニアリングマネジメントも行うようになっていたのだが、ココペリに関してはオファーの段階でエンジニアリングマネージャー (EM) のポジションの話を頂いた。実際に、入社してから (たぶん) 1行もコードは書いておらず、日々 EM としてのあれやこれやに取り組んでいる。 ココペリに加入した時点で私が組織内で唯一の EM となる状況もあり、エンジニアリング職のメンバーのみならずそれ以外の

                                                Re: エンジニアリングマネージャーとして会社にジョインするのは難しい - TechとPoemeの間
                                              • 勉強会タダ飯人間問題を暗号通貨とNFTでなんとかしたい - Lambdaカクテル

                                                ジャストアイデアなのでできるかどうかとかは全然考えていない。思い付いたのでメモという感じ。NFTで金儲けみたいな話では一切ないです。そこ勘違いしないよう。 前提 勉強会でタダ飯を喰らう人間がいて迷惑している、という話がITエンジニアならよく知る話だと思うが、これが最近は大きなメディアにも取り上げられだしたようで、一般の人間の識るところとなりつつある。 さいわいにも自分が運営しているScalaわいわい勉強会にはそういう人間は出ていないように思われる(もしかしたら気付いてないだけかも)が、なんでそういう人間が出現するのかというとタダだからである。 タダだから障壁が低くなり、われわれがコストを負担させられるという構造になっている。 有料化すべし そこで、勉強会は有料にするのが良いのではないか、と思っている。有料といっても数万円取るのではなくて、思い留まるくらいであればよい。3000円とか取るのが

                                                  勉強会タダ飯人間問題を暗号通貨とNFTでなんとかしたい - Lambdaカクテル
                                                • PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog

                                                  これはさりげなく スターフェスティバル Advent Calendar 2020の20日目です。 PHPカンファレンス2020 2019年は登壇などを控えて一休みの期間としていたので一年振りくらいの と登壇となりました。 発表の内容としてはここ3、4年注力しているデータ処理まわりから、 PHPにおけるWebアプリケーションなどでも活用することができる題材を取り上げてお話させていただきました。 要するに事業に関わっている開発は年々要件も複雑になっていき、 問題解決するためにはいろんな手法があるけど、きちんと分析して 開発しやすいよう、フレームワークにべったり依存してつくるのではなく、 数年先を見越してつくったり、改善する方法の一つにCQRSもありますよ、という話です。 お話したように、全てのアプリケーションでペイできるものではありませんし、 ある程度大きな規模だったりある程度複雑な機能だった

                                                    PHPを使ってEvent Streaming + CQRSをざっくり理解してみよう(Laravel) - ytake blog
                                                  • 書籍のサンプルコードと違う言語で写経することの意義 - kmizuの日記

                                                    こんばんは、みずしまです。最近は主に強化学習の勉強をしているのですが、読み進めていく過程で少し悩みの種がありました。それは、サンプルコードの扱いです。サンプルコードはPythonで書かれていて、実際に書き写すことが私にとって理解の助けになるのは確かなように思えましたが、一方で過去の経験から、そのまま写経すると「スルスルと動いてしまってフィードバックとして不十分そうだな」と感じたので、Scalaで書いてみることにしました。 別にScalaでなくて、JavaでもRubyでもあるいはJuliaでも良かったのですがそれはともかくとして、元のサンプルコードと違う言語で書くことで得られる利点も結構あるものだなというのが正直に感じた点です。たとえば、np.mean(...)というコードが書籍では出て来るわけですが、「そういえばScalaでmeanと同じことをするにはどうしたらいいんだっけ?」と考えること

                                                      書籍のサンプルコードと違う言語で写経することの意義 - kmizuの日記
                                                    • 『データ指向プログラミング』読んだ / OOP以前とDOPとの対比と差分などについて - Lambdaカクテル

                                                      先々月あたりに邦訳が出た『データ指向プログラミング』を読んだ。めちゃくちゃざっくり言うとオブジェクト指向における「データと振舞いの一体化」というドグマを手放させるもので、めちゃくちゃざっくり見るとC言語的な構造化プログラミングの世界に回帰するようにも見えることから、世間的には色々な評価があるらしい。 イミュータビリティが良い、みたいな話は重々承知なので適宜飛ばしながら読んだ。また、lodashまわりの話は単なるライブラリ紹介であり、特筆することがないので飛ばした。 こういう感じで言及されている zenn.dev slides.com 自分なりに読んで思ったことをまとめる。面白い本だったし、自分の思想にも近しいものがある。僕は普段ScalaやTSを書いているので、その観点からの感想が多いです。OOPの歴史に詳しいわけではないので、不足があったらすみません。 OOP以前の世界との差異 イミュー

                                                        『データ指向プログラミング』読んだ / OOP以前とDOPとの対比と差分などについて - Lambdaカクテル
                                                      • 新卒入社して5年過ごしたVOYAGE GROUPを退職しました - モヒカンメモ

                                                        2015年に新卒入社して約5年過ごしたVOYAGE GROUPを2019年9月末で退職しました。控えめに言ってとても良い会社でしたが、個人開発で生きていく目標のために飛び出します! 就活からの内定承諾 友人に誘われて参加した サポーターズ 楓さんとの飲み会でVGを知ってエントリー。それまでVGのことは何やっているかはもちろん、名前すら知りませんでしたwそれから怒涛の面接を5次ぐらい経て無事内定をもらいました。 学生起業してガリガリコード書いていたのでそれなりにプログラミングが出来る気になっていましたが、CTO 小賀さん 面接時にコードレビューでボコボコにされて(w)、「自分は技術者としてもまだまだなんだな、ここでなら成長できそうだな」と思ったのがVGに内定承諾した大きなポイントでした。 1 ~ 3年目 新卒入社直後はスマホ特化のポイントサイトを作る部署に配属。我流でやってきた設計・コーディ

                                                          新卒入社して5年過ごしたVOYAGE GROUPを退職しました - モヒカンメモ
                                                        • Goが循環インポートをエラーにする理由

                                                          循環インポートの問題点 現代のプログラミング言語の多くは1パスでプログラムコードを解釈します。インタプリタ型は当然としてC/C++も例外ではありません。つまり「コンパイル・実行」されるまでにソースコードを2度パースすることはありません。 さらにプログラム言語の多くは多重定義はバグの元なのでエラー扱いになります。なので対策の無いヘッダーファイルをincludeした時、再度同じヘッダーファイルが参照された場合に「多重定義」になってしまいます。 C/C++ではそのような「多重定義」を回避するために「インクルードガード」という対策をヘッダーファイルに施します。C/C++ではプリプロセッサという仕掛けに依存していてコンパイラは重複する定義がそれぞれどこのファイルを読み込んだ結果かを判別できません。なので「インクルードガード」という対策がヘッダーに必要なのです。 しかし、「インクルードガード」は方針が

                                                            Goが循環インポートをエラーにする理由
                                                          • Argo CD Resource Hookを活用したKubernetes環境での負荷試験自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                            はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、リリースフローにステージング環境での負荷試験を自動化する取り組みを行いました。今回説明する「負荷試験の自動化」が何を表すのかを定義すると、ここではステージング環境のアプリケーションバージョンを変更した際に、人の手を介さずに負荷試験が行われることを指します。 Kubernetes環境における負荷試験の自動化を検討している方は是非参考にしてください。 目次 はじめに 目次 負荷試験を自動化する前の課題 負荷試験のシナリオ設計 目的設定 現状調査 目標値設定 シナリオ設計 負荷試験を自動化する取り組み 構成 処理の流れ シナリオに沿ったリクエストを送る 実行結果をS3に保存してSlackに通知する

                                                              Argo CD Resource Hookを活用したKubernetes環境での負荷試験自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                            • 【Groq】一秒で500トークン、GPT-4の25倍のスピードで出力できるAIを使ってみた | WEEL

                                                              WEELメディア事業部LLMリサーチャーの中田です。 ここ数日で、言語生成AIの「Groq」が話題になりました。 これにより、GPTよりも高速でテキストを生成できるんです、、、! "GPT-3.5 class LLMs are too slow." Sure, that was true last week. Here is Groq (not the same as Musk's Grok) running Llama 2. Watch for the moment I click send. If you want to try: https://t.co/aZKkWVsamS pic.twitter.com/gOlB4cL5MC — Ethan Mollick (@emollick) February 19, 2024 XでのGroq関連の投稿のいいね数は、すで1100を超えており、

                                                              • GitHub Actions Self-hosted Runner と Gatling による負荷試験 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                こんにちは。SRE の @int128 です。 先日の「負荷試験、Gatling を使ってやってみた」で紹介したように、スタディサプリではユーザ体験の改善や本番障害の予防を目的に負荷試験を行っています。 本稿では、SRE と Product Team がどのようにして一緒に負荷試験に取り組んでいるか、考え方や仕組みを紹介します。 背景 SRE では新しいマイクロサービスの開発や機能追加の契機で Production Readiness Check を行っています。 具体的には、Product Team がテンプレートにしたがって Production Readiness Checklist を記入して、SRE と一緒にレビューを行っています。 その際に、トラフィックが多い、あるいは、レイテンシが厳しい、といったリスクがある場合に負荷試験を行うことにしています。 負荷試験は以下の流れで実施し

                                                                  GitHub Actions Self-hosted Runner と Gatling による負荷試験 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                • Cloudflare Workers Announces Broad Language Support

                                                                  Cloudflare Workers Announces Broad Language Support07/28/2020 We initially launched Cloudflare Workers with support for JavaScript and languages that compile to WebAssembly, such as Rust, C, and C++. Since then, Cloudflare and the community have improved the usability of Typescript on Workers. But we haven't talked much about the many other popular languages that compile to JavaScript. Today, we’r

                                                                  • Accidentally Turing-Complete

                                                                    Accidentally Turing-Complete Some things were not supposed to be Turing-complete. This is a collection of such accidents. Stuff which is somehow limited (stack overflows, arbitrary configuration, etc) is still considered Turing complete, since all "physical" Turing machines are resource limited. C++ Templates Although they were initially not supposed to, C++ templates are Turing-complete. For proo

                                                                    • GitLab CIテンプレートを作って色んなチームに布教した話 - エムスリーテックブログ

                                                                      これはエムスリー Advent Calendar 2022の32日目の記事です。 前日は@po3rinによる、ただのソフトウェアエンジニアが検索エンジニアになるまで でした。 あけましておめでとうございます。エムスリーエンジニアリンググループでScalaとマミさんが好きな安江です。アドカレを購読しているみなさま、またお目に掛かりましたね。素敵な出会いはたくさんあって欲しいですが、プログラマなら似たコードとの出会いは少なくしたいものです。今年度のAI・機械学習のベストMR第1位に輝いたのもGitLab CIテンプレート用リポジトリの作成という、GitLab CIのテンプレートに関するものでした。本記事では、私が布教したGitLab CIのテンプレートの実例を3つ紹介したいと思います。 1. レビュー依頼ジョブ 2. 古いブランチの通知 3. renovate, scala stewardのテ

                                                                        GitLab CIテンプレートを作って色んなチームに布教した話 - エムスリーテックブログ
                                                                      • ブラウザ完結型!サクサク動く3Dゲームを開発&公開できる「dot big bang」で遊んでみた - paiza times

                                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に3Dゲームを開発して公開できる無料のWebサービスをご紹介します! ゲームに必要な3Dオブジェクトの作成から仮想世界の構築まで、すべてこのサービスだけで完結できるのが大きな特徴です。無料で使えるゲーム素材も提供されていて、誰でも今すぐゲーム開発を始められます。 ご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! 【 dot big bang 】 ■「dot big bang」の使い方! それでは、「dot big bang」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! まずは、サイトのトップ画面にある【Sign Up】から無料のユーザー登録を済ませておきます。 ユーザー名を入力したらボタンをクリックしてください。 次にメールアドレスとパスワードを設定したら、登録したメールアドレス宛に認証リンクが送付されるので、それをクリックしま

                                                                          ブラウザ完結型!サクサク動く3Dゲームを開発&公開できる「dot big bang」で遊んでみた - paiza times
                                                                        • PHP 8 をオフィシャル Docker イメージで試す - Shin x Blog

                                                                          2020 年末にリリース予定 の PHP 8 の オフィシャル Docker イメージ(library/php)が Docker Hub に公開されました。 https://hub.docker.com/_/php?tab=tags&page=1&name=8.0-rc- イメージタグに 8.0-rcや 8.0-rc-fpm、8.0-rc-apacheなど 8.0-rc や rc-のタグが付いているものが現時点では PHP 8 のビルドとなっています。 この Docker イメージを利用して PHP 8 を試してみました。 Hello PHP 8 新機能のお試し Union Types Constructor Property Promotion Attributes JIT コンパイラ リリーススケジュール さいごに 参考 Hello PHP 8 docker コマンドで php:8.0

                                                                            PHP 8 をオフィシャル Docker イメージで試す - Shin x Blog
                                                                          • その「0」は何進数ですか? - Qiita

                                                                            十進数だろ JK はじめに C/C++ で 0 と書くと八進数として解釈されるため、十進数のゼロを書くことはできないという小ネタがありますが、では他の言語ではどうだろうと気になりうっかり調べてしまったので記事にしました。 まあ八進数だろうが十進数だろうが処理系の気持の話でしかなく何かが変わるというものでもありませんが…… 結果 概要 大まかに以下のグループに分けられました。 八進数として解釈される 十進数として解釈される (0 始まりの八進数リテラルもある) 十進数として解釈される (0o 始まりの八進数リテラルしかない) 十進数として解釈される (そもそも八進数リテラルがない) この他、 0 始まりの八進数リテラルがあるものの 0 が八進数扱いなのか十進数扱いなのか調べても分からなかったものもありました。 結果一覧 [2021-03-04 訂正: Go を 0o 始まりの八進数しかないグ

                                                                              その「0」は何進数ですか? - Qiita
                                                                            • SREならば自分の持ち味を発揮できる。LINEの信頼性を支えるエンジニアの挑戦

                                                                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現していきたいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、LINEのコンテンツプラットフォーム CSI SREチーム ( Communication & Service Integration Site Reliability Engineeringチーム ) でSREとして活躍する加藤俊弥。彼は20名強のサーバーサイドエンジニアとともに、LINEスタンプや着せかえ、LINE STORE、LINEアプリの

                                                                                SREならば自分の持ち味を発揮できる。LINEの信頼性を支えるエンジニアの挑戦 
                                                                              • Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita

                                                                                ドワンゴのN予備校という教育サービスでプログラミング講師をしている @sifue といいます。N高等学校/S高等学校のプログラミング講師もしており、学内のツール開発や運用などもしたりしています。 最近は生成AIが流行ったこともあって、Pythonだったり、UIが必要なものはどうしてもTypeScriptとReactで実装することも多いのですが、久しぶりにScalaを使っての開発をしてみました。 自身は、Scalaでの開発はニコニコ生放送のサービスを開発するときに使っていた他、N予備校内で提供している大規模Webアプリの教材やドワンゴが当初作成していたScalaテキストの作成などにも関わらせてもらいました。 その当時のScalaは2.12であったわけなのですが、その後2.13が出て、さらに今はScala3系になって3.3.1までバージョンが進み、開発環境が変わってすごく使い勝手がよくなったと

                                                                                  Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita
                                                                                • 多様な働き方で忙しかった2021年振り返り - ytake blog

                                                                                  2021年は忙しかった 年末でいつもの振り返り。 今年は多忙につき年末のいつものアドベントカレンダー参加は見送っていたのと、 ブログ等のアウトプットもあまりしていなかったので、振り返りと、どんなことをしていたのか、 ということの殴り書きです。 スターフェスティバル 本業でメインでコミットしているスターフェスティバルの総括はCTOのsotarokのエントリを! note.com この中で自分はどういうことをしていたのかというと、 前半は致命的な問題を抱えているシステムの改善などを主にやってました。 もちろんそれは技術分野だけではなく、 業務フローやアプリケーション起因のオペレーション、データ設計も含めて全体的にここに問題があるぞ、 というのを明らかにする活動もやりつつ、非エンジニアの方々と率先してコミュニケーションしながら、 信頼を得るための活動だったり、とにかくドメインエキスパートになるた

                                                                                    多様な働き方で忙しかった2021年振り返り - ytake blog