並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 6300件

新着順 人気順

specificationの検索結果321 - 360 件 / 6300件

  • A New Definition of HTTP

    Hi, I’m Mark Nottingham. I usually write here about the Web, protocol design, HTTP, and Internet governance. Find out more. Comments? Let's talk on Mastodon. @mnot@techpolicy.social other HTTP posts Yet More New HTTP Specs Wednesday, 8 June 2022 How Multiplexing Changes Your HTTP APIs Sunday, 13 October 2019 Designing Headers for HTTP Compression Tuesday, 27 November 2018 How to Think About HTTP S

      A New Definition of HTTP
    • Backward Compatibility, Go 1.21, and Go 2 - The Go Programming Language

      Russ Cox 14 August 2023 Go 1.21 includes new features to improve compatibility. Before you stop reading, I know that sounds boring. But boring can be good. Back in the early days of Go 1, Go was exciting and full of surprises. Each week we cut a new snapshot release and everyone got to roll the dice to see what we’d changed and how their programs would break. We released Go 1 and its compatibility

        Backward Compatibility, Go 1.21, and Go 2 - The Go Programming Language
      • PerlとGolangの対応表っぽいもの - Qiita

        「PerlではこうだけどGolangだとこう書く」のリストです。 これまでPerlを使ってきて、Golangに入門した方向け。すごくニッチです。 スクリプトとコンパイル言語、動的型付けと静的型付けと全く違う言語であり本来比較にならないかと思います。 しかし基礎構文レベルの細かいことでPerlだとこうだけどGolangだとどうやるんだろ?なんて調べることが多く、自分の勉強がてらまとめてみました。 公式リファレンス Perldoc The Go Programming Language Specification 手元確認バージョン Perl v5.16.3 Golang 1.11.1 (Playground) 表の項目は細かい方に合わせています。数値と文字列で比較演算子が異なるPerlや、データ型が多いGolangなど。 コメント 意味 Perl Golang

          PerlとGolangの対応表っぽいもの - Qiita
        • Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare

          Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare02/08/2023 This post is also available in 简体中文 and 繁體中文. The Fediverse has been a hot topic of discussion lately, with thousands, if not millions, of new users creating accounts on platforms like Mastodon to either move entirely to "the other side" or experiment and learn about this new social network. Today we're introducing Wildebeest, an open-so

            Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare
          • Relational pipes

            One of the great parts of the hacker culture 1 and the GNU way is the invention 2 of pipes and the idea 3 that one program should do one thing and do it well. Each running program (process) has one input stream (called standard input or STDIN) and one output stream (called standard output or STDOUT) and also one additional output stream for logging/errors/warnings (STDERR). We can connect programs

            • Puppetaria: accessibility-first Puppeteer scripts  |  Blog  |  Chrome for Developers

              Puppeteer and its approach to selectors Puppeteer is a browser automation library for Node: it lets you control a browser using a simple and modern JavaScript API. The most prominent browser task is, of course, browsing web pages. Automating this task essentially amounts to automating interactions with the webpage. In Puppeteer, this is achieved by querying for DOM elements using string-based sele

              • Argdown

                Simple Writing pros & cons in Argdown is as simple as writing a Twitter message. You don't have to learn anything new, except a few simple rules that will feel very natural. Expressive With these simple rules you will be able to define more complex relations between arguments or dive into the details of their logical premise-conclusion structures. Powerful Argdown can even be used within Markdown!

                • 物体検出器 EfficientDet をブラウザで高速推論 - OPTiM TECH BLOG

                  R&D チームの奥村(@izariuo440)です。EfficientDet がブラウザで動いているのを見たことがなかったので、やってみました。以下はブラウザで実行中の様子1です。 結果として、EfficientDet-D0 で 256x256 の解像度の画像を TensorFlow Lite で推論させると、ネイティブで 20 FPS、WebAssembly SIMD support ありの Chrome で 7 FPS 程度の速度性能を確認できました。 Case XNNPACK XNNPACK スレッド数 FPS A OFF N/A 4 B ON 1 15 C ON 4 20 測定環境は MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015) の 2.5 GHz です。 背景と動機 周辺知識 EfficentDet EfficientDet の精度 Effici

                    物体検出器 EfficientDet をブラウザで高速推論 - OPTiM TECH BLOG
                  • Matterでやりたかったけどできなかったこと - Nature Engineering Blog

                    この記事は 第 2 回 Nature Engineering Blog 祭の 10 日目の記事になります。 こんにちは、Nature ファームウェア・エンジニアの村田です。 Nature Remo nano (以降、nanoと呼びます) の開発においては、主にMatterに絡んだ部分の製品仕様決めやMatter認証取得周りを担っていました。 ちょっとファームウェアもしたりQAをやったりといろいろな役割をしていました。 Nature スマートリモコン Nature Remo nano ネイチャーリモ Remo-5W1 Alexa/Google Home/Siri対応 ネイチャー(Nature)Amazon さて、nano の発売から2週間ほど経ちました。 読者のみなさんの中には既に nano を Apple home と組み合わせて Matter 使ってみたという方もたくさんおられるのではな

                      Matterでやりたかったけどできなかったこと - Nature Engineering Blog
                    • The SaaS CTO Security Checklist Redux - Gold Fig — Peace of mind for infrastructure teams

                      Doing the basics goes a long way in keeping your company and product secure. This third1 edition of the SaaS CTO Security Checklist provides actionable security best practices CTOs (or anyone for that matter) can use to harden their security. This list is far from exhaustive, incomplete by nature since the security you need depends on your company, product, and assets. (e.hasAttribute('/')) ? e.re

                        The SaaS CTO Security Checklist Redux - Gold Fig — Peace of mind for infrastructure teams
                      • CUEでTerraformを書いてみる - chroju.dev

                        最近 CUE の話題を少しずつだがよく見かけるようになってきた。 CUE を使用した Kubernetes マニフェスト管理 | メルカリエンジニアリング [DevOps プラットフォームの取り組み #4] CUE 言語の紹介 - NTT Communications Engineers' Blog CUE によるスキーマやバリデーションのポータビリティ | gihyo.jp CUE とは何か、レポジトリの README から引用すると以下のように書かれている。 CUE is an open source data constraint language which aims to simplify tasks involving defining and using data. It is a superset of JSON, allowing users familiar with

                          CUEでTerraformを書いてみる - chroju.dev
                        • uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog

                          この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 6日目の記事です。 はじめに こんにちは、SDPF クラウド・仮想サーバチームの松下です。 普段は OpenStack の開発・運用をしているエンジニアで、今年から新入社員としてJOINしました。 今回は、細々と取り組んでいるOSを自作する個人的な活動についてお話ししつつ、ちょっと普通とは違う開発にチャレンジする同志を増やしたいなと思い執筆しております。 人の子であれば、一度は何か古くからある難しそうなソフトウェアの自作に取り組みたくなるものです(主語デカ発言) 私も例に漏れずその一人で、現在RustでOSを自作しようとしているところです。 自作するOSは、「ゼロからのOS自作入門」1(通称「MikanOS本」)のお題であるMikanOSです。 このMikanOS本は、言語としてC++を利用しOS

                            uefi-rsを使わずにRustでMikanOSをやっていく話 - NTT Communications Engineers' Blog
                          • It's Time to Forget About Docker | Martin Heinz | Personal Website & Blog

                            In the ancient times of containers (really more like 4 years ago) Docker was the only player in the container game. That's not the case anymore though and Docker is not the only, but rather just another container engine on the landscape. Docker allows us to build, run, pull, push or inspect container images, but for each of these tasks there are other alternative tools, which might just do better

                              It's Time to Forget About Docker | Martin Heinz | Personal Website & Blog
                            • Ruby 3.0.0 Released

                              Posted by naruse on 25 Dec 2020 We are pleased to announce the release of Ruby 3.0.0. From 2015 we developed hard toward Ruby 3, whose goal is performance, concurrency, and Typing. Especially about performance, Matz stated “Ruby3 will be 3 times faster than Ruby2” a.k.a. Ruby 3x3. With Optcarrot benchmark, which measures single thread performance based on NES’s game emulation workload, it achieved

                              • ISMM 2019 で発表してきました - クックパッド開発者ブログ

                                技術部の笹田です。遠藤さんと同じく Ruby のフルタイムコミッタとして、Ruby インタプリタの開発だけをしています。 先日、アメリカのフェニックスで開催された ISMM 2019 という会議で発表してきたのと、同時開催の PLDI 2019 という会議についでに参加してきたので、簡単にご報告します。 カンファレンス会場 ISMM 2019 ISMM は、International Symposium on Memory Management の略で、メモリ管理を専門にした、世界最高の学術会議です。というと凄いカッコイイんですが、メモリ管理専門って凄くニッチすぎて、他にないってだけですね。多分。ACM(アメリカのコンピュータ関係の学会。すごい大きい)SIGPLAN(プログラミングに関する分科会。Special Interest Group)のシンポジウムになります。 発表するためには、他

                                  ISMM 2019 で発表してきました - クックパッド開発者ブログ
                                • フューチャーOSS推進タスクフォース始めます | フューチャー技術ブログ

                                  2020/11/13修正: Vuls、Urushiの公開年を修正 初めにフューチャーOSS推進タスクフォースを開始しました。実は7月に発足してから8月には活動の骨子が固まり、タスクフォース自体は始動していましたが、中身を作ってから告知した方が具体性があってブレも無くなり良いのでは?という話があり、少しタイミングをずらしてのご報告です。 何を目的とし、何をやっていくつもりなのかこれから説明していきます。活動ははじめましたが。まだまだ手探りな状態ですので運用などなどでアイデアがあればフィードバックをいただきたいのと、”思い”を共にできる方がいらしたら、どこかの勉強会などで意見公開できればなと思います。 OSSとフューチャーの関わり最初に今までのフューチャーとOSSの関わりについて説明します。 フューチャーはVuls, cheetah-grid, UroboroSQLを初め多くのプロダクトを公開

                                    フューチャーOSS推進タスクフォース始めます | フューチャー技術ブログ
                                  • GTFSデータの普及によりバス業界のDXを推進、「日本バス情報協会」が本格スタート - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」

                                    日本バス情報協会 代表理事/東京大学 大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センター准教授 伊藤昌毅氏インタビュー 公共交通を利用する上で、地図アプリや経路検索サービスは今や欠かせないツールとなっていますが、それらのアプリやサービスには日本全国すべてのバス会社の情報が網羅されているわけではなく、中小のバス事業者やコミュニティバスの情報が載っていないことも多いです。このため、近年では地図アプリや経路検索サービスの提供事業者が各地のバス情報へ簡単にアクセスできるように、国土交通省が策定した「標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)」に沿って全国のバス事業者や市町村がバスのデータ整備と公開を進めています。 このようなバスデータ整備の支援およびバス情報に関するさまざまな課題を解決することを目的とした組織「一般社団法人 日本バス情報協会」が2022年3月に本格スタートしました。この

                                      GTFSデータの普及によりバス業界のDXを推進、「日本バス情報協会」が本格スタート - グラフィア - 地図や位置情報に特化したWebメディア「graphia(グラフィア)」
                                    • CSS for internationalisation

                                      I’ve come across people who do not think that CSS is related to internationalisation at all, but if you think about it, internationalisation is more than translating the content on your site into multiple languages and calling it a day. There are various nuances to the presentation of that content which affect the experience of a native speaker using your site. There is no single canonical definit

                                        CSS for internationalisation
                                      • Sinatra(Ruby製軽量フレームワーク)の使い道を本気で検証してみた - ANDPAD Tech Blog

                                        この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022の 20 日目の記事です。 こんにちは、アンドパッドに今年の 9 月に入社しました、 田上(shuntagami)です。アンドパッドでは図面チームに所属していて、主にサーバーサイドを担当しています。Ruby と Rails を使うことが多く、Go や TypeScript を書くこともあります。 本記事の概要 以下のようなケース 将来的に規模が大きくなることも想定されるアプリケーションの API サーバーを 0 から開発する際のメインフレームワークとして 既存の大きく成長した Rails アプリケーションの一部をマイクロサービスとして切り出したいケース において Ruby 製の軽量フレームワーク Sinatraを採用することが生産性高く開発を行う上で最適解のひとつになるのではと考え技術検証してみた、という記事です。経緯として

                                          Sinatra(Ruby製軽量フレームワーク)の使い道を本気で検証してみた - ANDPAD Tech Blog
                                        • Deno in 2020

                                          With API stabilizations, several large infrastructure refactors, the 1.0 release, and shipping the single most requested feature, 2020 brought a lot of action to the Deno project. Please fill out the Deno survey to help guide our development in 2021. Read on for Deno’s review of the year. January: Goodbye libdeno, hello rusty_v8libdeno was a C++ library that facilitated an interface between V8 eng

                                            Deno in 2020
                                          • Motoko, a programming language for building directly on the internet - Stack Overflow

                                            At Dfinity, we’re building the Internet Computer, a decentralized cloud computing platform that we conceive as a seamless software universe in which developers can deploy applications and services directly on the Internet. To realize this vision, we decided on WebAssembly as the lingua franca of the platform’s execution environment, so that developers can program it in any language that compiles t

                                              Motoko, a programming language for building directly on the internet - Stack Overflow
                                            • Safe DOM manipulation with the Sanitizer API  |  Articles  |  web.dev

                                              Safe DOM manipulation with the Sanitizer API Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The new Sanitizer API aims to build a robust processor for arbitrary strings to be safely inserted into a page. Applications deal with untrusted strings all the time, but safely rendering that content as part of an HTML document can be tricky. Without sufficient care,

                                              • Speed Up Google Fonts – CSS Wizardry

                                                19 May, 2020 Speed Up Google Fonts Written by Harry Roberts on CSS Wizardry. Table of Contents Testing Default/Legacy font-display: swap; Async CSS preload preconnect Bonus: font-display: optional; Comparisons and Visualisations Findings Google Fonts Async Snippet Ten-Second Version: If you really can’t be bothered going to all of the effort outlined in this post, there is a super rough-and-ready,

                                                  Speed Up Google Fonts – CSS Wizardry
                                                • MySQL 8.1シリーズにおけるInnoDB Clusterとリードレプリカの融合(ただしMySQL Serverは8.0でOK)

                                                  MySQL本体の新機能ではないのだが、MySQL ShellとMySQL Routerのイノベーションリリース(バージョン8.1)によりInnoDB Clusterに対してリードレプリカを追加することができるようになったので、今回はそのことについて解説をしていこうと思う。 InnoDB Clusterとは このブログではInnoDB Clusterとは何かということをそもそもまだ解説していなかったように思う。詳しいことはおいおい別の投稿で触れたいと思うが、InnoDB ClusterというのはMySQL Serverのグループレプリケーションを核にしたクラスタリング機能のことだ。MySQL Shellを用いてかんたんに構築でき、なおかつMySQL Routerを介して接続することにより、インスタンス障害が生じたときに自動的に接続先を振り替えることができる。イメージ的にはこんな感じ。 グルー

                                                    MySQL 8.1シリーズにおけるInnoDB Clusterとリードレプリカの融合(ただしMySQL Serverは8.0でOK)
                                                  • さくらのクラウド「エンハンスドLB」を作った話(前編) - Qiita

                                                    この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 さくらインターネット研究所に所属している大久保です。お久しぶりです。 自分、研究は全くやってなくて、 ひたすら弊社のIaaSである「さくらのクラウド」の運用、開発、コーディング、お客様サポート、構築、ラックマウント、配線、障害対応、その他あらゆる全てをやっています。よろしくおねがいします 😇 せっかくAdvent Calendar空いてたので、最近作ってるサービスの紹介をさせていただこうと思います。 HTTPSの終端って大変だし面倒じゃないですか。 今回のネタは、お客様からご要望いただいて1年前から開発スタートしたサービスなんですね。当時、L4のロードバランサは提供していましたが、要件として、 インターネット向け大規模コンテンツ配信に使える高性能なもので、 DDoS対策ができて、 SSLの終端

                                                      さくらのクラウド「エンハンスドLB」を作った話(前編) - Qiita
                                                    • Periodic Background Sync 及び Web を Install するということ | blog.jxck.io

                                                      Intro メールクライアントや RSS リーダーのようなユースケースを PWA で実装する場合、バックグラウンドで定期的にタスクを実行したいケースがある。 このユースケースに特化した API として提案されているのが、 Periodic Background Sync(PBS) だ。 しかし、この API を取り巻く議論は「Web にアプリのような API を持ち込む上での難しさ」を物語っている。 この API が Web において正当化できるかどうかは、 Project Fugu に代表される Application Capabilities を Web に持ち込む場合の試金石になりそうだ。 現時点での、仕様、実装、議論について解説する。 Periodic Background Sync Web で定期的なタスクを実行する場合、タブが開いていれば setInterval() などで行う

                                                        Periodic Background Sync 及び Web を Install するということ | blog.jxck.io
                                                      • A New RegExp Engine in SpiderMonkey – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                        Background: RegExps in SpiderMonkey Regular expressions – commonly known as RegExps – are a powerful tool in JavaScript for manipulating strings. They provide a rich syntax to describe and capture character information. They’re also heavily used, so it’s important for SpiderMonkey (the JavaScript engine in Firefox) to optimize them well. Over the years, we’ve had several approaches to RegExps. Con

                                                          A New RegExp Engine in SpiderMonkey – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                        • Go ahead, delete your .env.example file | 1Password

                                                          When we develop software, it’s common practice for engineers to require system configuration in order to run a program. We specify instructions on how to set up your own local environment in a .env.example file or README.md file. For every project that we work on and for every configuration change of those projects, we need to do manual work to keep our local environments up to date so they contin

                                                            Go ahead, delete your .env.example file | 1Password
                                                          • Bringing the Unix Philosophy to the 21st Century - Brazil's Blog

                                                            Try the jc web demo! Do One Thing Well The Unix philosophy of using compact expert tools that do one thing well and pipelining them together to manipulate data is a great idea and has worked well for the past few decades. This philosophy was outlined in the 1978 Foreward to the Bell System Technical Journal describing the UNIX Time-Sharing System: Items i and ii are oft repeated, and for good reas

                                                              Bringing the Unix Philosophy to the 21st Century - Brazil's Blog
                                                            • Learning Async Rust With Entirely Too Many Web Servers

                                                              I've found that one of the best ways to understand a new concept is to start from the very beginning. Start from a place where it doesn't exist yet and recreate it yourself, learning in the process not just how it works, but why it was designed the way it was. This isn't a practical guide to async, but hopefully some of the background knowledge it covers will help you think about asynchronous prob

                                                                Learning Async Rust With Entirely Too Many Web Servers
                                                              • Testing infrastructure with the AWS Cloud Development Kit (CDK) | Amazon Web Services

                                                                AWS Developer Tools Blog Testing infrastructure with the AWS Cloud Development Kit (CDK) The AWS Cloud Development Kit (CDK) allows you to describe your application’s infrastructure using a general-purpose programming language, such as TypeScript, JavaScript or Python. This opens up familiar avenues for working with your infrastructure, such as using your favorite IDE, getting the benefit of autoc

                                                                  Testing infrastructure with the AWS Cloud Development Kit (CDK) | Amazon Web Services
                                                                • Working with JavaScript Media Queries | CSS-Tricks

                                                                  What’s the first thing that comes to mind when you think of media queries? Maybe something in a CSS file that looks like this: body { background-color: plum; } @media (min-width: 768px) { body { background-color: tomato; } } CSS media queries are a core ingredient in any responsive design. They’re a great way to apply different styles to different contexts, whether it’s based on viewport size, mot

                                                                    Working with JavaScript Media Queries | CSS-Tricks
                                                                  • デジタル・アイデンティティの最新動向 (07-10-2020)

                                                                    MS内で社内転職をし、Identity Standardsチームにジョインしてから、早3週間が経ちました。 Identity業界で起きている社内外の最新動向にキャッチアップをするために、ひたすら猛勉強をしていました。 インプットがどれくらい身についてきたかの確認も兼ねて、ラーニングをまとめてみました。 Identity最新動向のシラバス 以下のようなラーニングプランで3週間勉強していました。 分散型アイデンティティ(Decentralized identity) A. 規格(Specification)の読み込み B. MSがローンチしたサービスの仕組み・概要を理解(プライベートプレビュー中) C. 現在起きている規格を策定するワーキンググループ(WG)への参加 D. GDPRコンプライアンスに関するリーガル・リサーチ 従来型アイデンティティ(Centralized Identity) A

                                                                      デジタル・アイデンティティの最新動向 (07-10-2020)
                                                                    • RFC 8996でTLS1.0とTLS1.1が廃止に - ASnoKaze blog

                                                                      IETFで、TLS1.0とTLS1.1を正式に非推奨にする「RFC 8996 Deprecating TLS 1.0 and TLS 1.1」が公開されました。 新しいプロトコルへの移行期間は十分であるとし、TLS1.0, TLS1.1, DTLS1.0は廃止となり、TLS 1.2, TLS1.3, DTLS 1.2のみが使用できます。表現としても、MUST NOTで利用を禁止しています。 TLS 1.0 MUST NOT be used TLS 1.1 MUST NOT be used 2015年に公開された、TLS利用時の推奨事項を定めたRFC7525がありますが、今回の禁止内容も含めて改定作業が開始されています。詳細については以前書いたとおり asnokaze.hatenablog.com 更新されるRFC RFC 8996では、既存のRFCについても言及しており TLS1.2以上で

                                                                        RFC 8996でTLS1.0とTLS1.1が廃止に - ASnoKaze blog
                                                                      • VS Code and WebAssemblies

                                                                        Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. Run WebAssemblies in VS Code for the Web June 5, 2023 by Dirk Bäumer VS Code for the Web (https://vscode.dev) has been available for some time now and it has always been our goal to support the full edit / compile / debug cycle in the browser. This is relatively easy for languages like JavaScript and TypeScript since

                                                                          VS Code and WebAssemblies
                                                                        • Compressing JSON: gzip vs zstd – Daniel Lemire's blog

                                                                          JSON is the de facto standard for exchanging data on the Internet. It is relatively simple text format inspired by JavaScript. I say “relatively simple” because you can read and understand the entire JSON specification in minutes. Though JSON is a concise format, it is also better used over a slow network in compressed mode. Without any effort, you can compress often JSON files by a factor of ten

                                                                            Compressing JSON: gzip vs zstd – Daniel Lemire's blog
                                                                          • mnm open source

                                                                            TMTP: site-centric Internet messaging TMTP is a new Internet protocol combining elements of email and the web. TMTP offers a simple, reliable, free, secure, decentralized method for messaging & correspondence & notification. Online services lack a way to directly message their customers/members. Email (SMTP etc) is unreliable, insecure, and typically transits multiple third-party hosts between sen

                                                                            • 保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(1)ピクセルとDPRを完全理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Images done right: Web graphics, good to the last byte — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2019/10/07 著者: Polina Gurtovaya、Rita Klubochkina、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。記事が長いので4分割し、章立てを浅くしました。記事の表示が重くならないよう、原文と同様に画像にloading="lazy"を指

                                                                                保存版: Web画像フォーマットを「正しく」扱う(1)ピクセルとDPRを完全理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • CloudflareがCDN向けキャッシュヘッダーCDN-Cache-Controlを実装したので触ってみた | DevelopersIO

                                                                                昨年から特定用途に特化したキャッシュを制御するHTTPレスポンスヘッダーの仕様がAkamai/Cloudflare/Fastlyから共同提案されています。 Targeted HTTP Response Header Fields for Cache Control CDNのキャッシュを制御する CDN-Cache-Control ヘッダ - ASnoKaze blog 共著者の一社であるCloudflareがCDN向けのCDN-Cache-Controlを早速正式リリースしたため、触ってみました。 CDN-Cache-Control はどういうキャッシュ? Webコンテンツの配信を最適化するために、HTTPレスポンスヘッダーを利用したキャッシュ機能がよく使われ、 プロキシサーバー、CDN、ブラウザなど様々なコンポーネントで可能です。 例えば Cache-Control: max-age=6

                                                                                  CloudflareがCDN向けキャッシュヘッダーCDN-Cache-Controlを実装したので触ってみた | DevelopersIO
                                                                                • インタラクション向け3Dセンサの仕様と撮影結果を比較してみた | | AI tech studio

                                                                                  AI Labの尾崎です。 主に人間とロボットとのインタラクションに関する技術開発を担当しております。 さて、インタラクションといえば、ARやVRを始めとしたxRが巷で流行っていると思います[1]。たとえば、家具のCGオブジェクトを現実空間に重ねて表示[2]したり、VRゴーグルをかぶって仮想空間の物体をリズムに合わせて斬るゲーム[3]なんかがあります。 このxRではユーザ体験を向上させるために、物体や人体との距離などを測定することがあります。たとえば、AR上でオブジェクトが障害物に隠れる現象(オクルージョン)を再現するため、VR空間上に手を表示するため、空間を3Dモデルとして保存するために測定されます。 このときに役立つハードウェアがデプスセンサやLiDARなどと呼ばれる3Dセンサ(俗称)[4]になります。しかし、この3Dセンサはたくさん種類があり、それぞれどのような特性を持つのか私を含め知

                                                                                    インタラクション向け3Dセンサの仕様と撮影結果を比較してみた | | AI tech studio