並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 8078件

新着順 人気順

sqlの検索結果201 - 240 件 / 8078件

  • SQLアタマアカデミー 記事一覧 | gihyo.jp

    最終回 OLAP関数で強力な統計処理を実現!―手続き型から理解するSQL (5)集合指向と手続き型 ミック 2010-05-28 最終回 OLAP関数で強力な統計処理を実現!―手続き型から理解するSQL (4)OLAP関数と集約関数を組み合わせる ミック 2010-05-27

      SQLアタマアカデミー 記事一覧 | gihyo.jp
    • アナログなSQLインジェクション手法がすごい件 - YomuKaku Memo

      車のナンバープレートの上あたりにsql injection用の文字列を貼ってスピード違反検出用(?)のカメラに読み込ませ、電光掲示板に任意(と思われる)文字を出力する攻撃をしている人がいたようです。 画像を見ていただくことが早いです。 Tumblrで流れていた画像なので、ソースがわからないため、ひとまずそのまま転載します。 実際の出来事なのかフィクションなのかわかりませんが…。 日本のNシステムとか、やはりこういう穴はキチッと塞いであるんでしょうか。

      • GoでSQLにトレーシングコメントを埋め込んで実行する | おそらくはそれさえも平凡な日々

        アプリケーションが発行するSQLにコメントが埋め込めると便利です。例えば、 /* path/to/logic.go:334 */ SELECT ... のようにSQLに発行元の情報をコメントとして埋め込んでからExecすれば、DB側のログ(general log等)にも記録されるため、SREやDREサイドからも、負荷の高いSQLがアプリケーションのどこから発行されているかが分かりやすくなります。 Goには github.com/shogo82148/go-sql-proxy という、SQL実行をトレースし、フック処理を差し込める便利なライブラリがありますが、今回それにpull requestを送って、SQL実行前にクエリの書き換えができるようにしました。 https://github.com/shogo82148/go-sql-proxy/pull/61 https://github.co

          GoでSQLにトレーシングコメントを埋め込んで実行する | おそらくはそれさえも平凡な日々
        • この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found

          2007年12月28日02:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 技術評論社書籍編集部池本様より献本御礼。 ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書 小野哲 やられた! この発想はなかったよ。 本書「ぐんぐん実力がつく!逆算式SQL教科書」は、一言で言うと「それってどう書く」のSQL版。文法や命令を説明するのではなく、「こうしたい時にはどうするの」という実例集。他の言語だと、いわゆるCookbookというのがすでにかなりあるのだけど、SQLはまだなかった。 目次 - 書籍案内:ぐんぐん実力がつく! 逆算式SQL教科書|gihyo.jp … 技術評論社 第1章 逆算してみませんか? 第2章 最も基本的なSELECT文 第3章 次に重要なSELECT文 第4章 1ランク上のSELECT文 第5章 覚えてお

            この発想はなかった - 書評 - 逆算式SQL教科書 : 404 Blog Not Found
          • Kazuki Fujisawa on Twitter: "東京の子供が東大理系に入るために強いられる二度と使わない受験数学+アホな現代文+イミフな古文漢文+化学の総勉強時間は、JavaとPythonを学んで、HTMLとJavaScript、さらにSQLデータベースを一通り学ぶのに必要な総勉強時間の2~3倍はある。まあ、科挙ですなぁ。"

            東京の子供が東大理系に入るために強いられる二度と使わない受験数学+アホな現代文+イミフな古文漢文+化学の総勉強時間は、JavaとPythonを学んで、HTMLとJavaScript、さらにSQLデータベースを一通り学ぶのに必要な総勉強時間の2~3倍はある。まあ、科挙ですなぁ。

              Kazuki Fujisawa on Twitter: "東京の子供が東大理系に入るために強いられる二度と使わない受験数学+アホな現代文+イミフな古文漢文+化学の総勉強時間は、JavaとPythonを学んで、HTMLとJavaScript、さらにSQLデータベースを一通り学ぶのに必要な総勉強時間の2~3倍はある。まあ、科挙ですなぁ。"
            • DB エンジニアのための勉強会に参加して SQL アンチパターンは必読だと確信したので読むことに決めた! #dcampjp #sqlap - #garagekidztweetz

              ツイート@nippondanji な師匠が特別寄稿したという記事を読んでいて本の存在は知りつつ、先日の devsumi では満席のため聴講できなかった SQL アンチパターン本の話を直接聞ける機会をもらえるということで、喜び勇んで参加してきました。 裏でやっていた #awssummit Day2 とギリギリまで天秤にかけていたのですが、あまりにも#awssummit の Day1 の印象が悪かったので、こちらに参加することにしました。 どうでもいいことですが 富士ソフトアキバビル 1F の案内が 「PB エンジニアのための勉強会」になっていたwさて、本勉強会の概要は以下のとおりで、 開催概要: DBエンジニアのための技術勉強会 主催: エンバカデロ・テクノロジーズ 日程: 2013年6月6日(木) 13:30〜16:15 (13:15 受付開始) 会場: 富士ソフト アキバプラザ 6階 セ

                DB エンジニアのための勉強会に参加して SQL アンチパターンは必読だと確信したので読むことに決めた! #dcampjp #sqlap - #garagekidztweetz
              • SQLインジェクション検出ツール「iLogScanner」を機能強化:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                なお、iLogScannerでSQLインジェクション攻撃が検出された場合や、特に攻撃が成功した可能性が検出された場合は、ウェブサイトの開発者やセキュリティベンダーに相談されることを推奨します。 iLogScannerは簡易ツールであり、ウェブサイトの脆弱性を狙った攻撃のアクセスログが無ければ脆弱性を検出しません。また、実際の攻撃による脆弱性検査は行っていません。攻撃が検出されない場合でも安心せずに、ウェブサイトの脆弱性検査を行うことを推奨します。 IPAとしては、ウェブサイト運営者が、この脆弱性検出ツールを利用することにより、自組織のウェブサイトに潜む脆弱性を確認するとともに、ウェブサイト管理者や経営者に対して警告を発し、セキュリティ監査サービスを受けるなど、脆弱性対策を講じるきっかけとなることを期待しています。 また、ウェブサイトの開発者やセキュリティベンダーが、本ツールを取引先等に紹介

                • マイクロソフト、Linux版SQL ServerをDockerイメージで配布開始

                  マイクロソフトは、Linux版SQL ServerをDockerイメージとしてプライベートプレビューの参加者に配布し始めたことを明らかにしました。Linux OSにはUbuntuを採用しています。 マイクロソフトはLinux版SQL Serverが最初からDockerコンテナ対応であることを次のように強調しています。 As enterprises use containers for production workloads, industry standard workloads like SQL Server will also need to run in containers for maximum portability and agility. エンタープライズの本番環境でコンテナが使われるようになると、SQL Serverのような標準的なワークロードも高いポータビリティや迅速

                    マイクロソフト、Linux版SQL ServerをDockerイメージで配布開始
                  • 「BigQuery ML」:SQLで機械学習ってどういうこと?試しにSQLでロジスティック回帰を書いてみた。 | Wantedly Engineer Blog

                    「BigQuery ML」:SQLで機械学習ってどういうこと?試しにSQLでロジスティック回帰を書いてみた。 はじめにGoogle Cloud Next 2018でBigQuery MLが発表されました。 文字通り、「BigQuery + 機械学習(Machine Learning)」を実現するもののようです。さっそく試してみたので、どんなものなのかと、その原理(の一部)を紹介したいと思います。この記事ではBigQuery MLの紹介と、それを直接SQLでやったらどのくらい大変かを見てみます。 BigQueryとは?BigQuery は、Google が提供するサーバーレスでスケーラビリティに優れた、低コストのエンタープライズ向けデータ ウェアハウスですとあるように、Googleのクラウドサービスの一つで、大規模なデータを貯めておくことができ、大量のデータに対しても分散して高速なデータの取

                      「BigQuery ML」:SQLで機械学習ってどういうこと?試しにSQLでロジスティック回帰を書いてみた。 | Wantedly Engineer Blog
                    • SQL 脳から見た Ruby

                      The document discusses testing the limits of MySQL by creating an extremely long SQL query with over 4,000 "UNION ALL" selections of the value "b". This exceeded the maximum length of SQL queries that MySQL servers can execute, which is defined by the max_allowed_packet system variable and has a maximum value of 1GB. Creating such a long meaningless query demonstrated that MySQL has limitations on

                        SQL 脳から見た Ruby
                      • MySQL SQLオプティマイザのコスト計算アルゴリズム - SH2の日記

                        いちいさんにお誘いいただいて、勉強会で発表をすることになりました。 InnoDB Deep Talk #1 : ATND おそらく初見では内容が難しいと思いますので、先に資料を公開しておきます。 プレゼンテーション資料 (PDF) テストデータ生成スクリプト (JdbcRunnerで利用します。) プレゼンテーション資料からリンクしているウェブサイトの一覧です。 MySQL Bugs: #64567: Last_query_cost is not updated when executing an unique key lookup Understanding and Control of MySQL Query Optimizer: Traditional and Novel Tools and Techniques: MySQL Conference & Expo 2009 - O'R

                          MySQL SQLオプティマイザのコスト計算アルゴリズム - SH2の日記
                        • 社内向け SQLチューニング勉強会を実施しました

                          はじめのご挨拶 はじめまして。BEENOSの鈴木です。 普段はBEENOSグループのtenso株式会社でヘルプデスク業務に従事しておりますが、たまにサービス関連のデータベース、MySQLのチューニングや調査などもしております。 今回、普段から触っているMySQLのチューニング勉強会を実施しましたので、その内容を少し公開したいと思います。 勉強会を開催しようとしたきっかけ tenso株式会社の開発チームには、SREチーム(運用チーム)があり、元々は私も所属しておりました。 SREチームに新規メンバーが参入してきたこともあり、改めてデータベースと向き合う人のために、まずはSQLのチューニングを覚えてもらいたいとの要望があり、開催することにしました。 また、BEENOS全体としても開発エンジニアがコードを書くだけでなく、コードに含まれているSQLがどのように動くかを把握しパフォーマンスの良いSQ

                            社内向け SQLチューニング勉強会を実施しました
                          • Apache Kafkaに対応したSQLエンジン「KSQL」リリース、ストリームデータをSQLで継続的に処理。Confluentがオープンソースで

                            Apache Kafkaを用いたリアルタイムデータ処理の商用サービスを提供しているConfluentは、Apache Kafkaに対応したオープンソースのSQLエンジン「KSQL」のデベロッパープレビューをリリースしました。 Apache Kafkaはスケーラビリティに優れ、大量のデータをリアルタイムに処理できるソフトウェアです。さまざまなアプリケーションから送られてくるログや大量のセンサーなどから生成されるデータなど、リアルタイムに送信されてくるストリームデータをいったんKafkaで受け止め、それをまとめてHadoopなどの分析エンジンに渡してデータの分析を行う、といった形で使われます。 KSQLは、このKafkaに対応したSQLエンジン。これによりJavaやPythonで複雑な処理を記述しなくとも、ストリームデータを柔軟に加工できるようになります。 SQLとKSQLの違いとは? 一般的

                              Apache Kafkaに対応したSQLエンジン「KSQL」リリース、ストリームデータをSQLで継続的に処理。Confluentがオープンソースで
                            • SQL プログラミング言語資料 - SAK Streets

                              SQL 開発言語資料 SQL プログラミング言語資料 SQL 基礎編 SQL 基礎実地編 SQL チューニング編 Oracle PL/SQL 編 PostgreSQL 編、JAVA Servlet、JSP 編 MySQL 編 SQL その他応用編 VB プログラミング言語資料 VB RDO + SQL 応用編 VB ADO + SQL 応用編 VB oo4o + SQL 応用編 ASP VB Script プログラミング言語資料 ASP VB Script ADO + SQL 応用編 ASP VB Script oo4o + SQL 応用編 SQL 基礎編 2000.10.14 SQL 基礎編 (その一) テーブル操作 create table、alter table、drop table SQL 基礎編 - 【補足】複合キー alter table、primary key 2000.10

                              • ちょっと変わったSQLインジェクション

                                @IT編集部のセミナーに出てきました 3月2日に、@IT編集部主催の「@IT セキュリティソリューション Live! in Tokyo」にて、NTTデータ先端技術の辻さんとインターネットイニシアティブの根岸さんとともに、ランチセッションに出演してきました。辻さん&根岸さんのトークに絡ませてもらい、あっという間にランチセッションは楽しく終了しました。 事前の準備中はあれだけいろいろと話そうと思っていたのに、いざ始まると時間が足りないくらい盛り上がりました。ちょっと物足りないと思うくらいがいいのかもしれませんね。その会場で使った、2002年と2012年付近の出来事を示した資料がこちらです。 私はちょうど10年前の2002年にラックに入社しました。振り返ってみればあっという間の10年の社会人生活です。こうしてみると、いろんなインシデントがリアル世界とサイバーの世界で起こっていたんだなと懐かしくな

                                  ちょっと変わったSQLインジェクション
                                • データベースが遅くなった原因を自動的にスキャンして分析するフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」

                                  Windows XP SP1/VistaとWindows Server 2003/2008の32ビットおよび64ビット版で動作し、SQL Server 2005/2008のデータベースを分析することで速度が遅くなってしまった原因を見つけてくれるのがこのフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」です。インストールして起動させるには他に「.Net Framework 3.5 SP1」と「Microsoft SQL Server Compact 3.5 SP1」も必要です。 数百あるいは数千もあるファイルイベントをトレースしたり、サーバに過負荷をかけているバッチがどれが特定したりするわずらわしさから解放してくれるはずです。 ダウンロードは以下から。 DBSophic | Trace Analyzer for SQL Server http://www.dbsoph

                                    データベースが遅くなった原因を自動的にスキャンして分析するフリーソフト「Trace Analyzer for SQL Server」
                                  • @IT:Oracle管理者のためのSQLリファレンス

                                    Oracleライセンス「SE2」検証 CPUスレッド数制限はどんな仕組みで制御されるのか (2017/7/26) データベース管理システムの運用でトラブルが発生したらどうするか。DBサポートスペシャリストが現場目線の解決Tipsをお届けします。今回は、Oracle SE2の「CPUスレッド数制限」がどんな仕組みで行われるのかを検証します ドメイン参加後、SQL Serverが起動しなくなった (2017/7/24) 本連載では、「SQL Server」で発生するトラブルを「どんな方法で」「どのように」解決していくか、正しい対処のためのノウハウを紹介します。今回は、「ドメイン参加後にSQL Serverが起動しなくなった場合の対処方法」を解説します さらに高度なSQL実行計画の取得」のために理解しておくべきこと (2017/7/21) 日本オラクルのデータベーススペシャリストが「DBAがすぐ

                                    • ドメインロジックとSQL

                                      以下の文章は、Martin Fowler による Domain Logic and SQL の日本語訳である。 データベース指向ソフトウェア開発者とメモリ上(in-memory)アプリケーションソフトウェア開発者との間のギャップは、ここ数十年、徐々に広がってきている。このギャップが原因で、データベースの機能(SQLやストアドプロシージャ)をどのように扱えばよいのかという議論が数多く巻き起こっている。ここでは、ビジネスロジックを SQL に置くべきか、それともメモリ上のコードに置くべきかといった問題について、主にパフォーマンスと更新性の観点から考察を行う。考察には簡単な例を使うが、SQL クエリはしっかりとしたもの(rich SQL queries)を用いるので悪しからず。 エンタープライズアプリケーション(訳注:以下、EA)構築に関する本(私の近著『P of EAA』など)を読むと、ロジッ

                                      • A5:SQL Mk-2 - フリーのSQLクライアント/ER図作成ソフト (松原正和)

                                        特徴・機能 様々なデータベースへの接続 Oracle Database へはOCI接続(オラクルクライアント経由)、直接接続(オラクルクライアント不要)で接続出来ます。 PostgreSQL, MySQLへは直接接続(クライアントライブラリ不要)で接続出来ます。 Microsoft SQL Server へは NativeClient 経由で接続できます。 それ以外のデータベースへはADO(OLE DB)または、ODBCで接続出来ます。 SQL入力支援機能 Ctrl+SpaceでSQL文を解析しテーブル名やテーブルカラム名の入力補完が行えます。 共通表式や副照会も解析する強力な機能です。 GUIでのクエリーの設計と分析機能 GUIを使いクエリーの設計と分析を使ってクエリーを作成することができます。 実行計画取得機能 RDBMSがSQLを実行する際の実行計画(アクセスプラン)を表示します。

                                        • Hive (SQL-style) Query Language | Treasure Data

                                          {"serverDuration": 35, "requestCorrelationId": "b45a8231fbaabbfb"}

                                          • SQLの暗黙の型変換はワナがいっぱい

                                            補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です。元URL、アーカイブ、はてなブックマーク1、はてなブックマーク2。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2009年9月24日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基本的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり このエントリでは、SQLにおいて「暗黙の型変換」を使うべきでない理由として、具体的な「ワナ」をいくつか紹介します。 数値項目に対するSQLインジェクション対策のまとめにて説明したように、RDBの数値型の列に対してSQLインジェクション対策をする方法として、以下の三種類が知られています。 バインド機構を用いる パラメータの数値としての妥当性確認を行う パラメータを文字列リテラルとしてエスケープする このうち、方法3を使うべきでない説明の補足です。具体的には、方法3には、「暗黙の型変換」が発生しますが、それが思わ

                                            • 静的解析ツールで生まれたSQLインジェクション | ドクセル

                                              自己紹介 小川 経歴 ~2009: Webアプリ開発のバイト&業務委託 2009~2019: 三菱重工 イット何も関係ない。野良のパソコンの大先生してた 2019~いま: root ip B2BのSaaS作ってます PHPとVue分かる人来て!!1 面白かった脆弱性 - CVE-2023-22727 PHPフレームワーク CakePHP 4 のSQLインジェクション脆弱性 ORM limit(), offset() でSQLi CVSS v3 9.8 2023/01に修正済み CakePHP Laravelの次に使用率高いフレームワーク(多分) 割と使いやすいからお勧め 一般にコード品質が上がる静的解析ツールの使用で逆に発生

                                                静的解析ツールで生まれたSQLインジェクション | ドクセル
                                              • 「SQLパフォーマンス詳解」という本を翻訳しました | b.l0g.jp

                                                「SQLパフォーマンス詳解」という本を翻訳しました 2015-04-07 題の通り、「SQLパフォーマンス詳解」(原文タイトルSQL Performance Explained)という本を翻訳しました。PDF版と印刷版が上記サイトから購入できます。 (追記 2017年9月から、渋谷のBOOK LAB TOKYOさんでも印刷版を販売していただいています。輸送コストの関係で、サイトから購入するより若干安くなっています) リレーショナルデータベースにおいて、SQLとインデックスがどのように関連し、どのようにすればSQLのパフォーマンスを良くできるのかを解説した本です。特定のデータベース製品に焦点を当てた本は多数ありますが、この本ではOracle Database、PostgreSQL、MySQL、SQL Serverの4つのメジャーなリレーショナルデータベース製品を同時に扱っていて、それぞれのク

                                                • トランザクション分離レベルについて極力分かりやすく解説してみた[SQL] - 明日になったら本気出せる

                                                  こっちに移動 qiita.com

                                                    トランザクション分離レベルについて極力分かりやすく解説してみた[SQL] - 明日になったら本気出せる
                                                  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策 :「安全なSQLの呼び出し方」を公開

                                                    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、ウェブサイトを狙ったSQL(*1)インジェクション攻撃(*2)が継続していることから、ウェブアプリケーション(*3)の安全な実装方法を解説した資料「安全なSQLの呼び出し方」を2010年3月18日(木)からIPAのウェブサイトで公開しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 近年、ウェブサイトを狙った攻撃が継続しています。攻撃の実例として、IPAが無償で公開している「SQLインジェクション検出ツールiLogScanner(*4)」で、「脆弱性対策情報データベースJVN iPedia(*5)」のアクセスログを解析した事例を図1に示します。 図1を見ると、2008年頃から急増しているSQLインジェクション攻撃が全体の45%、ウェブサーバのパスワードファイ

                                                    • Presto: Free, Open-Source SQL Query Engine for any Data

                                                      Calling our Presto community speakers – we want to hear from you! Fill out out community call for papers to speak at upcoming meetups and conferences. What is Presto?Presto is an open source SQL query engine that’s fast, reliable, and efficient at scale. Use Presto to run interactive/ad hoc queries at sub-second performance for your high volume apps.

                                                        Presto: Free, Open-Source SQL Query Engine for any Data
                                                      • XSS、SQLインジェクションを発見する·Pixy MOONGIFT

                                                        PHPはWebシステムの中で広く使われているポピュラーなスクリプト言語だ。だが、手軽に習得し、開発が行えるとあって成果物のレベルが様々であり、中にはセキュリティ上問題のあるコードが多数存在することがある。そうしたセキュリティ上の問題を解決する手法やフレームワークもあるが、ごく簡単なシステムでは使われることがないだろう。 SQLのコードを精査し、問題の発見につなげる そのようなものを放置しておくと、いつ何時問題がわき上がるか分からない。そうした不安を取り除くためにもPixyを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPixy、XSS、SQLインジェクションを発見するスキャナソフトウェアだ。 最初に断っておくと実際試してみたところでは100%の解決にはつながらなさそうなのでご注意いただきたい。PixyはJavaで作られたソフトウェアで、PHPファイルを指定して実行するとソースフ

                                                          XSS、SQLインジェクションを発見する·Pixy MOONGIFT
                                                        • Mockaroo - Random Data Generator and API Mocking Tool | JSON / CSV / SQL / Excel

                                                          Mock your back-end API and start coding your UI today.It's hard to put together a meaningful UI prototype without making real requests to an API. By making real requests, you'll uncover problems with application flow, timing, and API design early, improving the quality of both the user experience and API. With Mockaroo, you can design your own mock APIs, You control the URLs, responses, and error

                                                          • 「SQL アンチパターン」は色んな戦争の火種になりそう - yoshiori.github.io

                                                            監訳の一人である @t_wada に献本頂きました。 ありがとうございます!!! でだ、いきなりだけどコレ、タイトルで損してると思うんだよね…… だって、SQL のアンチパターンてタイトルだったら、 join した結果の方で where で絞るよりも on 句で先に絞れ 的なのが書いてあると思うじゃん!! 問い合わせ言語の事だと思うじゃん!!! 違った…… ほとんど書いてあるのは DB 設計についてだった…… まぁ、副題は「Avoiding the Pitfalls of Database Programming」のだし、まぁいいか。 んで、読んでみた感想とか もうね、何年か DB 絡んだ開発したことのある人なら(・∀・)ニヤニヤ出来ると思う。 「”マルチカラムアトリビュート”とか 10 年前に通ったわー」 とか 「あーはいはい”インデックスショットガン”乙」 みたいな。 Explain

                                                            • 逆引きSQL比較

                                                              Works > 逆引きSQL比較 逆引きSQL比較 [ 共通事項 ]  [ ORACLE ]  [ MSSQL ]  [ SSA ]  [ Postgres ]  [ MySQL ]  [ Jet ]  Last Updated. 14-May-2006 Since 08-May-2001 ■はじめに 複数の RDBMS を使った経験がある人なら、おわかりかと思いますが、SQL は RDBMS によって異なる部分が結構あります。 このページは各 RDBMS における 基本的な機能(主にSQLについて)の概要を、逆引きで、かつ平易な言葉で閲覧 する事を目的に作ったリファレンスです。 特定の RDBMS を持ち上げたり、貶めたりするのが目的ではないので誤解なきよう。 また、間違いについてのご指摘や『こうした方が効率的だ』などのご意見も大歓迎です。 対象としているのは以下の RDBMSで

                                                              • OWASPのSQLインジェクション対策方針を読んで「おまえは俺か」と思った

                                                                つい最近まで、グローバル・スタンダードのセキュリティ施策ではバリデーションが極めて重視されている、いささか過剰ではないかと思っていたのですが、OWASPの文書を読みなおしたところ、これは僕の思い過ごしだったかと思い始めました。あくまでOWASPに限った話ではありますが… OWASP Top 10 2004については、以下のようなプレゼンをしたことがあります(2012年3月27日)。 ここが変だよ、グローバルスタンダードの脆弱性対策~入力値の考え方~ OWASP Top 10 2004をはじめとして、バリデーションが過剰に重視されているのではないかという指摘でした。 しかし、最近OWASPの文書を読みなおしてみると、OWASP Top 10 2004当時にあった「バリデーション至上主義」のようなものはすっかり影を潜め、私が(そして日本の専門家の多くが)言っていることとほとんど変わらないことに

                                                                • PHP逆引きレシピは概ね良いが、SQLインジェクションに関しては残念なことに - ockeghem's blog

                                                                  404方面でも絶賛されていたPHP逆引きレシピを購入した。本書はとても丁寧な仕事で素晴らしいと思ったが、セキュリティに関しては若干残念な思いをしたので、それを書こうと思う。 目次は以下のようになっている。 第1章 準備 第2章 PHPの基本構文 第3章 PHPの基本テクニック 第4章 ファイルとディレクトリ 第5章 PEARとSmarty 第6章 Webプログラミング 第7章 クラスとオブジェクト 第8章 セキュリティ 8.1 セキュリティ対策の基本 8.2 PHPの設定 8.3 セキュリティ対策 第9章 トラブルシューティング 第10章 アプリケーション編 PHP逆引きレシピ オフィシャルサポート 本書は、タイトルの示すように、コレコレしたいという目的ごとにPHPでの書き方が書かれている。よくある逆引き辞典タイプの本だが、類書に比べて丁寧に書かれている印象を受けた。私が感心したのは、PH

                                                                    PHP逆引きレシピは概ね良いが、SQLインジェクションに関しては残念なことに - ockeghem's blog
                                                                  • 紹介:【書籍】SQLアンチパターン

                                                                    リレーショナルデータベースの父、エドガー・F・コッド氏が論文を発表したのは1970年。私が生まれる前の話である。そしてSQLがANSI標準になったのが1986年。RDBMSを、そしてSQLを使ったシステム開発は常に主流で在り続けたと言っても過言ではない。そんな歴史のあるSQLであるが、未だに多くの人はSQLを使いこなせて居ないように見える。 SQLはとても奥が深い。ソートやトランザクションが使用出来るおかげで、リレーショナルモデルを無視して単なるデータの入れ物として使ってもそれなりに便利だったりする。だが、それが今現在多くの悲劇を生んでいる原因でもある。多くの人が同じようにSQLを理解せず、そのため多くの人が同じ悲劇に見舞われる。そう、それがアンチパターンである! 今回紹介するSQLアンチパターンは、洋書SQL Antipatternsの邦訳版だ。私は元々英語版のファンでであり、人々が陥り

                                                                      紹介:【書籍】SQLアンチパターン
                                                                    • Ruby on Railsのfind_by_*メソッドにSQLインジェクション脆弱性(CVE-2012-5664) | 徳丸浩の日記

                                                                      Ruby on Rails(3.2.9, 3.1.8, 3.0.17以前)のfind_by_*メソッドにSQLインジェクション脆弱性が見つかりました(CVE-2012-5664)。このエントリではその概要と対策について説明します。 概要 Ruby on Railsのfind_by_*メソッドの引数としてハッシュを指定することで、任意のSELECT文を実行できる脆弱性があります。 検証 Ruby on Rails3.2.9の環境を用意して、以下の2つのモデルを用意しました。 $ rails g scaffold user name:string email:string $ rails g scaffold book author:string title:string モデルUserは個人情報を保持しており、自分自身の情報のみが閲覧できるという想定です。モデルBookは書誌データベースであ

                                                                        Ruby on Railsのfind_by_*メソッドにSQLインジェクション脆弱性(CVE-2012-5664) | 徳丸浩の日記
                                                                      • 新著が出ます:ジョー・セルコ『プログラマのためのSQL 第4版』 - ミックのブログ

                                                                        皆さん、お久しぶりです。長らくブログの更新が止まっていたのは、少し大きな仕事をしていたためです。ジョー・セルコ『プログラマのためのSQL 第4版』の翻訳。これに集中するため、ブログもやらずTwitterもやらず(こっちはちょっとやってしまった)頑張っておりました。 長かった。 本当に長かった。 原著が800ページ以上あるうえ内容も簡単ではないので、もともと楽な仕事とは思っていませんでしたが、いや大変でした。ですが無事今月刊行とあいなりました。すでにAmazonはじめオンラインショップでも予約受付を開始しています。あらかじめ言っておきますが「表紙のおっさん誰?」という質問は私にはしないように。私も答えられないので(笑)。 さて、本書の内容を紹介する代わりに、少し長くなりますが訳者前書きを引用します。購入するか判断の参考にしていただければと思います。なお、実行環境としては前書きでも書いています

                                                                        • SQL Injection Cheat Sheet | Invicti

                                                                          Use our SQL Injection Cheat Sheet to learn about the different variants of the SQL injection vulnerability. In this cheat sheet you can find detailed technical information about SQL injection attacks against MySQL, Microsoft SQL Server, Oracle and PostgreSQL SQL servers. What is an SQL injection cheat sheet? An SQL injection cheat sheet is a resource where you can find detailed technical informati

                                                                            SQL Injection Cheat Sheet | Invicti
                                                                          • データ基盤の管理に役立つ監視用のSQLを紹介します - 10X Product Blog

                                                                            Analytics Engineerの吉田(id:syou6162)です。BigQueryを中心に10X社内のデータ関連の管理をしています。10Xに入社してそろそろ一年になろうかとしていますが、データ基盤を適切に管理 / 運用するためにSQLによる監視を少しずつ取り入れています。この記事では、具体的にどのようなSQLを書いて監視しているのか紹介したいと思います。 なお、SQLを使ったデータ基盤の監視自体については私の前職のTech Blogで詳細に書いていますので、そちらを参照してください。 SQLを使った監視でデータ基盤の品質を向上させる - MonotaRO Tech Blog データ管理に役立つメタデータに関する勉強会を社内外で開催しました - MonotaRO Tech Blog 本エントリはこれをベースに「dbtをフルに活用している10Xの環境向けに入れた監視」や「BigQuer

                                                                              データ基盤の管理に役立つ監視用のSQLを紹介します - 10X Product Blog
                                                                            • A5:SQL Mk-2 - フリーのSQL開発ツール/ER図ツール

                                                                              A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLとMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL

                                                                              • 2014年なんだからCOUNT(*)とかSQL_CALC_FOUND_ROWSとかLIMIT OFFSETのページングはやめようぜ

                                                                                達人が教えるつぶあん🇺🇦 @kazeburo 2014年なんだからCOUNT(*)とかSQL_CALC_FOUND_ROWSとかLIMIT OFFSETのページングはやめようぜ 2014-03-06 13:10:10

                                                                                  2014年なんだからCOUNT(*)とかSQL_CALC_FOUND_ROWSとかLIMIT OFFSETのページングはやめようぜ
                                                                                • MySQL, postgreSQL, SQLiteへのSQLアクセスを5分でAPI化するPHPアプリケーションを作ってみた - Qiita

                                                                                  MySQL, postgreSQL, SQLiteへのSQLアクセスを5分でAPI化するPHPアプリケーションを作ってみたPHPMySQLPostgreSQLAPISQLite3 MySQL, postgreSQL, SQLiteへのSQLアクセスを簡単にAPI経由でできるようにするPHPアプリケーションを作ったので、公開してみました。 https://github.com/harasho2016/simple-API-Maker このアプリケーションをサーバーに設置して、設定ファイルにDBへのアクセス情報を設定すれば、SelectとかDeleteとかInsertとかUpdateとかそういうよくある操作であれば、特に何の設定もなくAPI経由で操作できるようになります。 たぶん似たようなものがあるかもしれないですが、とりあえず試しで作ってみました。使っていただけると幸いです。あと改良点とか似

                                                                                    MySQL, postgreSQL, SQLiteへのSQLアクセスを5分でAPI化するPHPアプリケーションを作ってみた - Qiita