並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 127件

新着順 人気順

suicaの検索結果81 - 120 件 / 127件

  • 「Suica」「PASMO」カード、記名式も販売中止に 8月2日から

    JR東日本、PASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道の4社は、「Suica」「PASMO」カードについて、すでに販売を中止している無記名式に加え、記名式も8月2日から販売を中止すると発表した。6月20日には無記名タイプのSuica/PASMOカードの販売を停止していた。 対象は、記名式「Suica」「モノレールSuica」「りんかいSuica」「PASMO」。定期乗車券の新規発売、小児用カード、障がい者用カードの発売、カード障害や紛失時の再発行サービスについては継続する。また、5月にSuicaの提供を開始した青森・盛岡・秋田エリアにおいては、無記名/記名ともにSuicaカードを引き続き購入できるとしている。 その他、「PASMO 企画乗車券」「バスの持参人式PASMO 定期券」などの一部の無記名カードは販売を継続。短期間の訪日外国人観光客向けカード「PASMO PASSPORT」

      「Suica」「PASMO」カード、記名式も販売中止に 8月2日から
    • 東京~長野が「途中下車不可」になる? Suica拡大で「近郊区間が拡大」波紋の理由 | 乗りものニュース

      Suicaが首都圏から長野まで使えるようになります。いっぽうで切符のルールに変化があり、「途中下車不可」など意外なデメリットも。何に注意すればいいでしょうか。 Suica首都圏エリアが長野駅へ拡大 JR東日本が発行する交通系ICカード「Suica」の「首都圏エリア」の利用可能範囲が、2025年春からさらに拡大します。6月20日の発表によると、もともと長野県の松本市までだったエリアが、篠ノ井線経由で長野駅まで、大糸線は穂高駅まで。計23駅が新たに追加されることとなります。 これにより、たとえば長野駅で「ピッ」と入場し、東京駅で「ピッ」と出場することができるようになります。特急に乗る場合は別途、車内やホーム券売機で特急券を買うだけで済みます。 拡大画像 中央本線などで使用されていた電車(画像:写真AC)。 ここで鉄道ファンを中心にSNSで話題となっているのが、長野駅をはじめ当該区間が「東京近郊

        東京~長野が「途中下車不可」になる? Suica拡大で「近郊区間が拡大」波紋の理由 | 乗りものニュース
      • 東京都、コード決済で10%還元「TOKYO元気キャンペーン」開始

          東京都、コード決済で10%還元「TOKYO元気キャンペーン」開始
        • 「iPhoneのタッチ決済」が日本上陸、実際にどうやって支払う? 先行導入店舗を取材

            「iPhoneのタッチ決済」が日本上陸、実際にどうやって支払う? 先行導入店舗を取材
          • サム・アルトマン氏の「Worldcoin」、ケニア当局が虹彩データ収集に停止命令

            ケニア共和国の通信庁とは8月2日(現地時間)、サム・アルトマン氏が共同創業した米業Tools for Humanityによる暗号通貨プロジェクト「Worldcoin」のための国内での「World ID」の提供を一時停止するよう命じたと発表した。公共の安全に対する潜在的なリスクを評価するとしている。 Worldcoinは、「すべての人間に平等に無料の暗号通貨を配布する」ために、球形スキャンシステム「Orb」で申込者の虹彩データをスキャンし、これを一意な数値コードWorld IDに変換する。 Orbによる登録は、日本を含む世界で展開されており、手続きをするだけで25WLDを獲得できる。 ケニア当局は、このシステムで収集される機密データのセキュリティと保管に関する明確さが欠如しており、金銭的報酬と引き換えに虹彩データスキャンの同意を得ていることが誘導的であり、暗号通貨サービス全般における安全性に

              サム・アルトマン氏の「Worldcoin」、ケニア当局が虹彩データ収集に停止命令
            • 飲料自販機で電子マネーをチャージ 日本コカ・コーラが公式アプリで提供

              日本コカ・コーラ(東京都渋谷区)は2月21日、公式アプリ「Coke ON(コークオン)」において、自動販売機を利用した際のおつりなどを電子マネーとしてチャージできる「自販機チャージ」機能を開始すると発表した。対応自販機は3月中旬から順次拡大する。 コカ・コーラの自販機で使える独自の電子マネー「Coke ON Wallet(コークオン ウォレット)」にチャージするサービス。購入した商品のおつりをそのままチャージしたり、手持ちの現金を対応自販機からチャージしたりできる。 ただし自販機を使うため、現金チャージでは1円玉、5円玉に非対応。一度に投入できる金額は自販機の機種などによって異なるという。 サービス開始から12月31日までの期間、自販機チャージを行うと、チャージ金額の10%に相当する「Coke ONポイント」を還元するキャンペーンも実施する。

                飲料自販機で電子マネーをチャージ 日本コカ・コーラが公式アプリで提供
              • JR東日本、自動改札機にタッチして使える1日フリーパス

                  JR東日本、自動改札機にタッチして使える1日フリーパス
                • 東京都のコード決済10%還元、3月23日まで 予算額に達し早期終了

                    東京都のコード決済10%還元、3月23日まで 予算額に達し早期終了
                  • Suicaで効率的な避難者支援 物資を的確に配布へ デジタル庁 | NHK

                    能登半島地震を受けて、デジタル庁は、避難所への支援物資の的確な配布などにつなげようと、避難者の氏名などの情報を交通系ICカードに登録してもらい、最新状況の把握や支援に役立てることになりました。 能登半島地震の被災地では、2次避難などが始まったことに伴って、避難者の居場所を把握することが難しくなり、1次避難所では支援物資の的確な配布など効率的な運営が難しくなっているということです。 このため、デジタル庁はJR東日本などと連携し、交通系ICカードのSuicaを使って効率的な支援に向けた新たな取り組みを始めます。 具体的には、ICカードを避難者に配って氏名や連絡先などを登録してもらい、1次避難所に設置したカードリーダーで読み取ることでどの避難所に誰がいるのか、最新の状況を把握できるようにします。 それにより、自治体側が高齢者や子どもの割合といった避難所ごとの状況に応じてミルクやおむつ、生理用品と

                      Suicaで効率的な避難者支援 物資を的確に配布へ デジタル庁 | NHK
                    • ICカードをピッはもう終わり? 時代は「タッチレス改札」 案外ローテクでいける? | 乗りものニュース

                      幕張メッセで開催された「鉄道技術展2023」では、様々なタイプの駅改札機が出品。交通系ICカードのみならずQRコード、クレジットカードのタッチ決済と多様化していますが、もはや「タッチ」することすら過去のものになるかもしれません。 鉄道技術展に登場した「タッチレス改札」 幕張メッセで2023年11月8日から10日まで開催された「鉄道技術展2023」では、様々な次世代型の駅改札機が出品されていました。駅の改札機は交通系ICカードのみならずQRコード、クレジットカードのタッチ決済、さらには顔認証と多様化していますが、今後は「タッチレス」が主流になるかもしれません。 拡大画像 日本信号が出品した「未来型改札機」。タッチレスにも対応している(乗りものニュース編集部撮影)。 「タッチレス改札」は、文字通りICカードや携帯端末をリーダーにタッチしなくても改札を通過できるシステムです。このうち顔認証のシス

                        ICカードをピッはもう終わり? 時代は「タッチレス改札」 案外ローテクでいける? | 乗りものニュース
                      • 東京メトロ、「カードのタッチ決済」「QRコード乗車」導入 24年度

                          東京メトロ、「カードのタッチ決済」「QRコード乗車」導入 24年度
                        • Suicaの大規模障害は「現場猫案件」? JR東日本の再発防止策に覚える一抹の不安

                          2023年6月24日土曜日の朝、筆者がTwitterのアプリ「TweetDeck(ツイートデッキ)」を開くと、「Suica(スイカ)を使えない」という書き込みを多数発見した。ツイートデッキは指定したキーワードを含む書き込みや特定のアカウントの書き込みを列表示してくれるアプリで、仕事の情報収集に役立っている。「システム障害」や「トラブル」を指定した列に、Suicaの障害への悲鳴があふれていた。 SuicaはJR東日本の交通系ICカードのサービス。同社のTwitterアカウントを開くと、電源トラブルによって同日未明からWebサイトがダウンし、券売機やみどりの窓口などでクレジットカード決済ができなくなり、スマートフォンなどでSuicaが使える「モバイルSuica」やインターネット切符予約サービス「えきねっと」を利用できなくなっていることが分かった。2023年3月時点で、モバイルSuicaの発行数

                            Suicaの大規模障害は「現場猫案件」? JR東日本の再発防止策に覚える一抹の不安
                          • 「楽天ペイ」、iPhoneでの「モバイルSuica」連携に対応

                              「楽天ペイ」、iPhoneでの「モバイルSuica」連携に対応
                            • 記名式「Suica」「PASMO」もカード販売を一時停止。半導体不足

                                記名式「Suica」「PASMO」もカード販売を一時停止。半導体不足
                              • Suicaグリーン券、16日から休日値上げ 平日は値下げ

                                  Suicaグリーン券、16日から休日値上げ 平日は値下げ
                                • 能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念、Suicaで代替--「リーダー用意できず」と河野大臣

                                  デジタル大臣を務める河野太郎氏は1月26日、令和6年能登半島地震の被災者にJR東日本の交通系ICカード「Suica」を配布すると発表した。 被災地では1次避難所から1.5次、2次避難所へ移動する人、あるいは避難所以外で生活している人が増えている。この過程で、被災者の居場所や、避難所の利用状況の把握が難しくなっている。 こうした課題に対して、デジタル庁と防災DX官民共創協議会は、石川県からの要請を受け、JR東日本のSuicaを活用した避難者情報把握ソリューションを来週にも構築する。 具体的には、石川県内の1次避難所の利用者にSuicaを配布し、氏名や住所といった情報を紐付ける。そして、1次避難所の入退出などの際に、リーダーに自身のSuicaをかざすようにする。 河野大臣は「1次避難所では、夜間は親戚の家に泊まったり、車中泊をする人など、さまざまなユースケースがある」とし「この取り組みによって

                                    能登地震の被災者把握で「マイナカード」を断念、Suicaで代替--「リーダー用意できず」と河野大臣
                                  • スマホ決済満足度で「モバイルSuica」がPayPay上回り1位に オリコン調査より

                                    oricon MEは、9月1日に「スマホ決済サービス」についての満足度調査結果を発表した。1週間に1回以上かつ1カ月以上継続してスマホ決済サービスを利用したユーザーが対象で、サンプル数は4396人。 年々順位を上げていた「モバイルSuica」が初の総合1位を獲得し、なかでも「決済のしやすさ」や「アプリの使いやすさ」が高評価となった。男女別では、男性では単独、女性では「楽天ペイ」と並んで1位となっている。総合2位の「PayPay」は10~40代で高評価となり、総合3位は「楽天ペイ」となった。

                                      スマホ決済満足度で「モバイルSuica」がPayPay上回り1位に オリコン調査より
                                    • 記名式のSuicaやPASMOが一時発売中止。半導体不足で無記名/記名の両方が購入不可に

                                        記名式のSuicaやPASMOが一時発売中止。半導体不足で無記名/記名の両方が購入不可に
                                      • QUICPayモバイルが24年3月で提供終了。Google PayやApple Payでは引き続き利用可能

                                          QUICPayモバイルが24年3月で提供終了。Google PayやApple Payでは引き続き利用可能
                                        • iPhoneで「レジ」機能可能に キャッシュレス手軽に導入 - 日本経済新聞

                                          米アップルは16日、スマートフォン「iPhone」をレジのような店頭の決済端末として使える機能を日本で始めた。近距離無線通信(NFC)を使い、来店客はタッチ決済対応のクレジットカードなどを店側のiPhoneにかざすだけで支払える。中小小売店などのキャッシュレス決済の普及につなげる。飲食店や小売店などはiPhoneと対応アプリを用意するだけで決済を完了できる。専用の読み取り端末は不要だ。まずリク

                                            iPhoneで「レジ」機能可能に キャッシュレス手軽に導入 - 日本経済新聞
                                          • モバイルSuicaやえきねっとのID統合へ JR東日本が「新Suicaアプリ」構想を発表

                                            JR東日本(東日本旅客鉄道)が6月4日、中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Border」を発表。「Suicaの進化」を軸として、新たなデジタルプラットフォームの構築を進めていく。 2027年度までに、「えきねっと」「やモバイルSuica」「VIEWカード」などの各種IDを統合し、シームレスに利用できるようにする。クラウド化による新たな鉄道チケットシステムも導入するし、例えば駅ビルで一定額の買い物をすると、帰りの運賃を割引するといったことを可能にする。 Suicaを「移動の手段」から「生活の手段」に進化させるべく、2028年度には新たな「Suicaアプリ(仮称)」をリリースする予定。列車予約、定期券の購入、施設予約、モバイルオーダー、物品購入、決済などを1つのアプリで行えるようにする。

                                              モバイルSuicaやえきねっとのID統合へ JR東日本が「新Suicaアプリ」構想を発表
                                            • Tポイントを統合した新「Vポイント」、4月22日スタート

                                                Tポイントを統合した新「Vポイント」、4月22日スタート
                                              • iPhoneで決済可能に…アップルが16日から開始、日本は9か国目(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                米IT大手アップルは15日(日本時間16日)、iPhone(アイフォーン)を決済端末として使用するサービスを16日から日本で開始すると発表した。国内でのアイフォーンの利用拡大につなげる狙いがある。 【写真】iPhoneを店舗の決済端末として、客がスマホをかざす タッチ決済に対応したビザやJCBなどのクレジットカードで支払いができるほか、数か月以内に日本のアップルストアでもタッチ決済が利用可能になるという。サービスはアイフォーン10以降の端末で利用できる。 飲食店などを運営する事業者は「エアペイ」や「スクエア」といったアプリを通じ、アイフォーンを決済端末として利用できる。店舗にとっては専用の決済端末導入にかかるコストが不要となるほか、アップルは決済手数料を取らないとしており、利用に伴う追加負担が生じない点もメリットになりそうだ。

                                                  iPhoneで決済可能に…アップルが16日から開始、日本は9か国目(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • Suica大規模障害は「現場猫案件」? 多い人為的ミス - 日本経済新聞

                                                  2023年6月24日土曜日の朝、筆者がツイッターのアプリ「TweetDeck」を開くと、「Suica(スイカ)を使えない」という書き込みを多数発見した。ツイートデッキは指定したキーワードを含む書き込みや特定のアカウントの書き込みを列表示してくれるアプリで、仕事の情報収集に役立っている。「システム障害」や「トラブル」を指定した列に、Suicaの障害への悲鳴があふれていた。SuicaはJR東日本の

                                                    Suica大規模障害は「現場猫案件」? 多い人為的ミス - 日本経済新聞
                                                  • 熊本の鉄道・バス5社「Suica・ICOCAやめます」の衝撃!交通系ICカード撤退ドミノはどこまで広がるのか?

                                                    みやたけ・わたや/バス・鉄道・クルマ・駅そば・高速道路・都市計画・MaaSなど、「動いて乗れるモノ、ヒトが動く場所」を多岐にわたって追うライター。幅広く各種記事を執筆中。政令指定都市20市・中核市62市の“朝渋滞・ラッシュアワー”体験など、現地に足を運んで体験してから書く。3世代・8人家族で、高齢化とともに生じる交通問題・介護にリアルに対処中。また「駅弁・郷土料理の再現料理人」として指原莉乃さん・高島政宏さんなどと共演したことも。著書「全国“オンリーワン”路線バスの旅(既刊2巻・イカロス出版)など。23年夏には新しい著書を上梓予定。 note:https://note.com/wataya_miyatake/ News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コー

                                                      熊本の鉄道・バス5社「Suica・ICOCAやめます」の衝撃!交通系ICカード撤退ドミノはどこまで広がるのか?
                                                    • レシップ、決済端末を運賃箱と一体化 バスや鉄道向け - 日本経済新聞

                                                      レシップホールディングス傘下のレシップ(岐阜県本巣市)は、バスや鉄道の運賃箱と一体にして運用できるキャッシュレスのマルチ決済端末を開発した。小型化して運賃箱の上部に組み込めるようにして操作性を高めた。まず福島交通(福島市)と会津乗合自動車(会津バス、福島県会津若松市)に提供し、今後、他の企業への売り込みも進める。マルチ決済端末はクレジットカードや電子マネー、QRコードなどのキャッシュレス決済に

                                                        レシップ、決済端末を運賃箱と一体化 バスや鉄道向け - 日本経済新聞
                                                      • 何のため? 駅に入るためだけの「定期入場券」とは もはや風前の灯火か | 乗りものニュース

                                                        鉄道の定期券は、列車に乗るためのものだけではありません。改札内やコンコースに入るためだけの「定期入場券」とは、誰がどう使うのでしょうか。一部の駅だけで発行されていますが、その数も減りつつあります。 ICは不可 「定期入場券」とは? 鉄道で一般的に「定期券」といえば、1か月や3か月などの設定があり、所定の定期運賃を払って特定の期間・区間において列車が乗り放題になるものです。ただ定期券には、列車に乗ることを目的としないものもあります。 拡大画像 高尾駅の改札口。八王子市による定期入場券の購入補助事業が行われている(画像:写真AC)。 それが「定期入場券」と呼ばれるもの。その名の通り、駅の「入場券の定期券」です。 定期入場券は、かつて旅館などの従業員が駅構内を送迎する目的などで使用されたといいます。現在、JRでは特定の駅において「特に必要と認められる場合に限って」発行するとされています。 その駅

                                                          何のため? 駅に入るためだけの「定期入場券」とは もはや風前の灯火か | 乗りものニュース
                                                        • モトローラ、お手頃価格でFeliCaも搭載の本命折りたたみ機「motorola razr 40」

                                                          モトローラ・モビリティ・ジャパンは、FeliCa対応の折りたたみスマートフォン「motorola razr 40」を11月22日に発売すると発表した。価格は12万5800円で、SIMフリー端末としての提供だが、MVNOではIIJmioが独占販売する(IIJmioでは期間限定で9万5800円、MNPでの加入時に7万9800円で提供)。また、ハードウェア的には同スペック(違いはソフト面のみ)の「motoro razr 40s」がソフトバンクから12月8日に発売される。 スタンダードクラスの性能ながら価格は抑えめ FeliCaに大容量バッテリー、十分な性能を持っている モトローラの縦折りの折りたたみ端末は、今年8月に「motorola razr 40 ultra」がリリースされたばかりだが、同機がハイエンドクラスなのに対し、motorola razr 40はスタンダードクラスの製品となる。ただし

                                                            モトローラ、お手頃価格でFeliCaも搭載の本命折りたたみ機「motorola razr 40」
                                                          • iPhoneが店の決済端末になる「iPhoneのタッチ決済」日本でも始動--Suica非対応

                                                            iPhoneのタッチ決済は、「iPhone XS」以降の「iPhone」が店のレジ代わりになる機能だ。店側が用意したiPhoneに、顧客がカードやスマートフォンをかざすことで、支払いを受け付けられる。 対応する決済手段は、クレジットカードによるタッチ決済と、タッチ決済に対応するApple Payなどのモバイルウォレットだ。対応ブランドはVisa、Mastercard、アメリカンエキスプレス、JCBなど。アップルによると「iD」や「Suica」などの電子マネーによる支払いは「現時点では非対応」としている。 GMOフィナンシャルゲート株式会社の「stera tap」アプリ、リクルートの「Airペイタッチ」アプリ、そしてSquareの「POSレジアプリ」の提供が開始。これらをiPhoneにインストールすることで、iPhone XS以降のiPhoneをレジとして利用できる。また、数ヶ月以内にAdy

                                                              iPhoneが店の決済端末になる「iPhoneのタッチ決済」日本でも始動--Suica非対応
                                                            • JR東日本でシステム障害 モバイルSuicaでチャージできず サーバの電源トラブル【復旧済み】

                                                              なお、券売機での現金によるチャージは可能で、すでにチャージされたSuica残高、購入済みの定期券の利用も問題なくできるという。 システムトラブルの原因について同社は「システムサーバの電源トラブル」と説明している。 追記(6月24日午後5時) JR東日本は6月24日午後1時にシステムが復旧したと発表した。 関連記事 なぜ? 「Suica」がサーバ型に移行する理由 25年近く稼働する“安全神話”の象徴に何が JR東日本はSuicaで新改札システムを導入し、これまで駅改札でローカル処理を行っていた運賃計算をサーバ処理に移管していく。改札機で計算することで高速処理と耐障害性を実現していたSuicaだが、なぜサーバ型に舵を切るのか。 「Suica」に新改札システム 運賃計算を改札機からサーバに移行 首都圏は23年夏ごろから JR東日本は、交通系IC「Suica」について2023年度から「センターサー

                                                                JR東日本でシステム障害 モバイルSuicaでチャージできず サーバの電源トラブル【復旧済み】
                                                              • 東急で始まった「クレジットカードタッチ&QRコード決済」 使ってわかった課題

                                                                渋谷~長津田なら1往復で「元が取れる」 今は「Suica」「PASMO」といった交通系ICカードによる乗車が主流だ。これは「主軸」として残しつつ、訪日外国人観光客などを念頭に、事前に交通系ICカードを買わなくてもスマホとクレジットカードで完結した形で乗車できる選択肢を増やす。 新サービスの利用には、事前に8月30日にオープンしたチケットサービスサイト「Q SKIP」(キュースキップ)に登録し、サイト上で1日乗車券を購入しておく必要がある。支払いはクレジットカード決済のみで、使えるブランドはビザ、マスターカード、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバーの5つ。このうちマスターカードは現時点でタッチ機能に対応していない。つまり、マスターカードで決済した人は、QRコードしか利用できない。 サイトで購入できるのは「田園都市線・世田谷線ワンデーパス」(680円)、「田園都市線

                                                                  東急で始まった「クレジットカードタッチ&QRコード決済」 使ってわかった課題
                                                                • 改札通って電車移動中にモバイルSuicaが壊れた話 | 掲示板 | マイネ王

                                                                  こんにちは。 先月、子が修学旅行(関西方面)に行ったときのお話。 親である私、子のモバイルSuicaに満額20000円チャージしたんですよ。交通費(電車やバス)の他、コンビニとかでも使えますし「お小遣い」の一部として(もちろん現金も持って行きましたが)。 普段から毎月、3000円くらいは交通費(晴天なら自転車移動、雨天ならバス通学=この時だけSuicaを使用)としてチャージしてますので「普段よりは増額」ですけど。 まぁ、余ったら余ったでそのままでいいし、万一お土産屋さんなんかで使えて使って足りなくなったとしても、リモートでチャージできる「かぞくのおさいふ」があるので何かと便利なんですよね。 https://king.mineo.jp/question-answer/アプリ/WEBサービス ライフスタイル/31075 で、京都から大阪の範囲で自由行動、どこに行くんだろうかと思っていたら、子か

                                                                    改札通って電車移動中にモバイルSuicaが壊れた話 | 掲示板 | マイネ王
                                                                  • 「モバイルSuica」で東海道新幹線やTOICAエリアをまたぐ定期券を買えないのはなぜ? JR東日本に聞く

                                                                    「モバイルSuica」で東海道新幹線やTOICAエリアをまたぐ定期券を買えないのはなぜ? JR東日本に聞く JR東日本(東日本旅客鉄道)の「モバイルSuica」は、駅の自動券売機や窓口に並ぶことなくチャージや定期券を購入できて便利です。しかし、カードタイプ(Suicaカード)ならできることができない不便さも持ち合わせています。 モバイルSuicaの“不便さ”の1つとして、Suicaカードなら買える一部の定期券がモバイルSuicaでは買えないことが挙げられます。カードには発売できるのに、モバイルで買えない定期券があるのはなぜなのか――皆さん(と私)が抱えている疑問を、JR東日本のコーポレート・コミュニケーション部門(広報担当)に聞いてみました。 →モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた おことわり 記事中の「モバイルSuica」「モバイル

                                                                      「モバイルSuica」で東海道新幹線やTOICAエリアをまたぐ定期券を買えないのはなぜ? JR東日本に聞く
                                                                    • Suicaにお得にチャージをするクレジットカードのチャージルート検証 ポイント還元率を大幅UP - ポイント投資の攻略ブログ

                                                                      SuicaはJR東日本の交通系ICカード。モバイルSuicaやApplePayなどを通じて残高へのチャージが可能です。うまくチャージを活用してお得にポイントを貯めましょう。 ファミペイ&POSAの日&バニラVISAでモバイルSuicaチャージ(最大3%還元) クレカ→JAL Pay→ANA Payを経由してApplePayチャージ(最大2%還元) お手軽なビックカメラSuicaカードでチャージ(最大1.5%還元) 【番外】他のクレカでチャージした残高をIDAREモバイルSuicaチャージ 現状だと、この4つのルートが優秀だと考えています。 他、アレンジも可能なのでご自身にあった使い方をしてください。 Suicaへのクレジットカードでの残高チャージのやり方 お得なチャージルートでSuicaを活用する クレカ→ファミペイ&バニラVISAを使って最大3%還元のルート クレカ→JAL Pay→AN

                                                                        Suicaにお得にチャージをするクレジットカードのチャージルート検証 ポイント還元率を大幅UP - ポイント投資の攻略ブログ
                                                                      • 東横線・目黒線がクレカ・スマホQR乗車に対応  12月12日から

                                                                          東横線・目黒線がクレカ・スマホQR乗車に対応  12月12日から
                                                                        • Appleアカウントにセブンイレブンのレジでチャージ可能に nanacoもOK - こぼねみ

                                                                          全国のセブン‐イレブンにて、Apple Accountにレジで即時チャージできるサービスが利用可能になっています。 これまでは店舗で購入したApple Gift Cardからチャージするか、クレジットカード決済またはキャリア決済を選択してチャージ金額を支払う必要がありました。 今後は、セブン‐イレブン店舗のレジにて、現金もしくはnanacoで直接・簡単にチャージできるようになります。 Appleアカウントにセブンイレブンからチャージ可能に利用にはiOS 17以降のiPhoneが必要です。 Apple Accountへのチャージ方法は次のようになります。 iPhoneの「ウォレット」アプリを開き、右上の追加ボタンから「Apple Accountを追加」を選択、Apple Accountのカードを追加 「チャージ」ボタンをタップ 「コンビニ(セブン‐イレブン)のレジでチャージ」を選択、iPho

                                                                            Appleアカウントにセブンイレブンのレジでチャージ可能に nanacoもOK - こぼねみ
                                                                          • iOS版「楽天ペイ」アプリからモバイルSuicaへチャージ可能に - こぼねみ

                                                                            iOS向け「楽天ペイ」アプリがアップデートされ、モバイルSuicaへのチャージに対応しました。 モバイルSuicaを楽天ペイと連携してチャージすると楽天ポイントを使ったり、貯めたりできるようになります。 同時に、はじめて楽天ペイにSuicaを連携すると100ポイント、はじめて楽天ペイのSuicaにチャージすると最大200ポイントもらえるキャンペーンも開催されています。 iOS向け「楽天ペイ」アプリからモバイルSuicaへチャージ可能に楽天カードからSuicaチャージで0.5%還元 楽天カードからSuicaチャージで0.5%還元JRE POINTに登録したSuica残高でJR東日本の鉄道利用で2%還元、買い物で1%or0.5%還元となります。 JRE POINTに登録したSuica残高でJR東日本の鉄道利用で2%還元、買い物で1%or0.5%還元なお、Suicaへの入金(チャージ)の対象は通

                                                                              iOS版「楽天ペイ」アプリからモバイルSuicaへチャージ可能に - こぼねみ
                                                                            • Apple PayのICOCA、1000ポイント還元キャンペーン【10/15まで先着順】 - こぼねみ

                                                                              Apple PayのICOCAで1,000ポイントがもらえるキャンペーンが本日より開催されています。 2000円以上の利用で1000円分のポイント還元となります。 先着10万名で終了となっています。 8月28日以降、iPhoneまたはApple Watchで、Apple PayのICOCAを新規に発行、または既存のICOCAカードから移行(取り込み)してエントリーし、Apple PayのICOCAで鉄道・バスまたはICOCAが使えるお店などで合計2,000円以上利用するか、定期券の購入で条件達成です。 Apple Pay のICOCAで1,000ポイントがもらえる!キャンペーンもらえるポイントは、WESTERポイント(チャージ専用)1,000ポイントとなり、ICOCAへのポイントチャージは、ICOCAアプリを使います。 ICOCAアプリ West Japan Railway Company

                                                                                Apple PayのICOCA、1000ポイント還元キャンペーン【10/15まで先着順】 - こぼねみ
                                                                              • マクドナルド、店頭レジにバーコード決済「d払い/楽天ペイ/PayPay/au PAY」導入

                                                                                  マクドナルド、店頭レジにバーコード決済「d払い/楽天ペイ/PayPay/au PAY」導入
                                                                                • Google Pixel 6aのモバイルSuicaが突然使えなくなって焦ったので対応メモ - I AM A DOG

                                                                                  昨日、電車に乗ろうとしたら自動改札でGoogle Pixel 6aのモバイルSuicaが反応しませんでした。 結論だけ先に書いておくと、原因はAndroidの[おサイフケータイアプリ]のGoogleアカウントがメインではないサブアカウントに切り替わっていた(モバイルSuicaはサーバ退避されて いた)というものでした(なぜそうなっていたかは不明)。 原因が分かってモバイルSuicaが復活するまで10分ちょっと、その場での対応についてメモとして残しておきます。焦っていたのでその間のスクショ等取っていなかったので、アプリの状況など記憶違いがあるかも。 以下、時系列の対応 モバイルSuicaを使うのは11/14の京王線以来なので、ここ半月ほど使っていませんでした。最近はコンビニの買物もクレジットカードのタッチ決済ですし、モバイルSuicaを使うのって公共交通か飲み物の自販機ぐらいになっていました

                                                                                    Google Pixel 6aのモバイルSuicaが突然使えなくなって焦ったので対応メモ - I AM A DOG