並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 7060件

新着順 人気順

there are 意味の検索結果361 - 400 件 / 7060件

  • Web APIにおける認可の現状確認 2019 春 - 解せぬ日記

    最近Web APIの認可について思いを馳せる機会があったのだけど、どの方法で認可を実装するのがスタンダードなのか、そもそもそんなものは最初からないのか、よく分からなくなったので自分なりの考えをまとめることにした。 ファーストパーティのアプリが使うWeb API(プライベートなWeb API)の場合はセッションを使うケースもあるだろうが、セッションを使うケースでは悩むことも少なかったので、ここではアクセストークンを用いた認可にフォーカスして考えてみたい。ケースとしてはユーザー毎にアクセストークンが発行され、Browser-BasedアプリやNativeアプリからWeb APIが叩かれることを想定している。 追記 2019/03/04 認証や認可周りについてよく拝見させてもらっている方にブログで言及していただきました。合わせて読むことをお勧めします。 ritou.hatenablog.com

      Web APIにおける認可の現状確認 2019 春 - 解せぬ日記
    • Merb 1.0 リリース記念に、Merb がどんだけすごいのかを紹介した海外の記事を翻訳してみた - kwatchの日記

      まつもとさんもお気に入りという Merb フレームワークの 1.0.0 がリリースされた。これは Rails 一辺倒だった時代から、複数のフレームワークが入り乱れる時代への切り替わりを告げる、大変重要なリリースだと思っている。 しかし日本のニュースサイトでは何の記事にもなってないようで、大変残念だ (InfoQ は翻訳記事を載せてくれるだろうけど)。 仕方ないので、多少なりとも日本で Merb が盛り上がるように、海外の優れたブログの投稿を翻訳してみた。これを読めば、Merb がいかに期待されているか、わかると思う。 翻訳して初めて知ったけど、Django の slice という機能が Merb にも搭載されているそうだ。しかし「Django スライス」でぐぐっても、Python のスライス (list や tuple の要素を取り出すための言語機能) しかヒットしなくて、よくわかんなかっ

        Merb 1.0 リリース記念に、Merb がどんだけすごいのかを紹介した海外の記事を翻訳してみた - kwatchの日記
      • 有料アプリの時代は終わった

        [A billion thanks] 自らも優れたプログラマーである Marco Arment が iOS アプリの価格のあり方について心情を吐露している。 Marco.org: “Underscore Price Dynamics” by Marco Arment: 28 September 2013 *     *     * たかがチッポケな電話アプリ 信じられないほど多くのひとが次のようにいうのをこれまで何度も聞いてきた。 […] but you would not believe how many people I’ve met over the last few years who have said the exact same things to me. This is definitely the majority opinion: ・iOS アプリに数ドル以上の価値があ

          有料アプリの時代は終わった
        • おま国とは [単語記事] - ニコニコ大百科

          おま国単語 138件 オマクニモシクハオマコク 1.8万文字の記事 73 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 Oops! 概要おま国おま値おま語料金を支払う権利をやろう回避方法Steam以外でのおま国おま国に対する動き関連動画関連項目脚注掲示板 申し訳ございません。 リクエスト処理中にエラーが発生しました: この記事はお住まいの地域では現在ご利用いただけません Oops! 概要 おま国とは、「売ってるがお前の国籍が気に入らない」 もしくは 「お前の国には売ってやんねーよ」 の略。読み方は「おまこく」「おまくに」。 PCゲームのダウンロード販売プラットフォーム「Steam」にて、リージョン(国・地域)規制のため購入者の住んでいる国(たいていの場合は日本)からは購入できない商品やその現状を揶揄するスラングである。 Steam関係のコミュニティが発祥元のスラングではあるが、同様のリージョン規制を

            おま国とは [単語記事] - ニコニコ大百科
          • 【翻訳】 On Uber’s Choice of Databases (データベースにおけるUberの選択について)

            数日前、Uberのブログで「Why Uber Engineering Switched from Postgres to MySQL」というエントリが公開されました。 Why Uber Engineering Switched from Postgres to MySQL - Uber Engineering Blog https://eng.uber.com/mysql-migration/ それに対して、PostgreSQLコミュニティ界隈でもいろいろなブログエントリが公開されました。 Robert Haas: Uber's move away from PostgreSQL http://rhaas.blogspot.jp/2016/08/ubers-move-away-from-postgresql.html On Uber’s Choice of Databases http:/

              【翻訳】 On Uber’s Choice of Databases (データベースにおけるUberの選択について)
            • 多重宇宙と人間原理 [PDF]

              東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 須藤 靖 2005年2月16日 16:30-18:00 新聞記者勉強会 @KEK3号館2階 http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~suto/mypresentation_2005j.html 多重宇宙と人間原理 ~「偶然」を持ち出さずとも世の中 すべてが説明し尽くせるのか?~ 2 2 参考文献 � J.D.Barrow & F.J. Tipler : “The anthropic cosmological principle” (1986, Oxford Univ. Press) � S.Weinberg : “The cosmological constant problem”, Rev.Mod.Phys. 61(1989)1-23 � M. Tegmark : “Parallel universes” Sc

              • perltoot - トムによるPerlオブジェクト指向チュートリアル パッケージ モジュール

                名前¶ perltoot - トムによるPerlオブジェクト指向チュートリアル 概要¶ Object-oriented programming is a big seller these days. Some managers would rather have objects than sliced bread. Why is that? What's so special about an object? Just what is an object anyway? オブジェクト指向プログラミングは、昨今の、ビッグセラーです。 マネージャーには、薄切りパン(訳註:良い発明のこと)よりもむしろオブジェクトを持ちたがる人もいます。 どうしてでしょうか? オブジェクトの、何がそんなに特別なんでしょうか? そもそも、オブジェクトとは一体なんでしょうか? An object is nothing

                • クメール・ルージュ裁判におけるトランスセクシュアル被害者の告発 - *minx* [macska dot org in exile]

                  山形浩生さんが、カンボジアで現在国連の協力によって行なわれているクメール・ルージュの犯罪に対する裁判に関連して、次のようなコメントを書いている。日本語サイトなのに英語で書かれているのは、おそらく出先からの書き込みで日本語入力ができない環境にいるのだろう。 Right before I left, one of the headlines was about this trans-sexual. S/He was caught, tortured and raped and then was forced to marry a woman. So, s/he is appealing to the court, and his lawyers are self-congratulating themselves because "this is the first case on KR ge

                    クメール・ルージュ裁判におけるトランスセクシュアル被害者の告発 - *minx* [macska dot org in exile]
                  • 【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお

                    ちょっと今回気になるところがあって、色々と調べていたら非常に面白いことが分かったのでメモ。 去る2019年1月18日、「日清フーズ」「日本製粉」「昭和産業」3社の小麦製品から、除草剤「ラウンドアップ」の主成分であるグリホサートが検出されたというニュースがネット上で話題になったね。 news.livedoor.com 大手食品メーカーから検出って点のみならず、日本でも近年ラウンドアップは販売・使用されているので、他人事じゃねぇなーって心配になった人もいるんじゃなかろうか。 ただ今回その論争の裏を調べる限り、あえて誤解を恐れず言えば現段階で「こまけぇことは気にすんな」レベル。(っていうか普通に売ってる以上、そうとしか言えない) ちなみに私は今までラウンドアップの名前しか聞いたことが無かったけれど、つい先日、はじめて店頭で実物を見たわけよ。(なお時系列的には報道後の話。つまり販売自粛的な影響は見

                      【疑似科学のウラ】除草剤ラウンドアップ(グリホサート)批判の裏側を調べてみた - よつまお
                    • 2人のフィールズ賞学者が望月論文に抱いた違和感 - himaginary’s diary

                      今月初めにフィールズ賞を受賞したピーター・ショルツ*1が、京都大学の望月新一教授によるabc予想の証明に問題点を見つけた、という話をこちらのツイート経由で知った。ただ、ショルツのその指摘を望月氏は認めておらず、今年3月に京都で直接顔を合わせた際も議論はすれ違いに終わり、両者の意見は今のところ平行線を辿ったままだという。 なお、前記のツイートのリンクを辿っていくと(ネイチャー記事→Peter Woitというコロンビア大の数学者の7/17付けブログ記事→同氏の昨年12/16付けブログ記事(の追記))、匿名のシカゴ大教授のブログ*2「Persiflage」の昨年12/17付け記事へのコメントという形で、ショルツ自身の見解*3を読むことができる。この件(というか数学全般)について小生は完全な門外漢ではあるが、専門用語の訳をグーグルさんに頼りつつ、以下に紹介してみる。 Thanks for the

                        2人のフィールズ賞学者が望月論文に抱いた違和感 - himaginary’s diary
                      • 2008/03/13 無料経済=お金が買える経済 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

                        七左衛門のメモ帳: 無料より優れたもの Kevin Kelly による "Better Than Free" の翻訳が大評判になっているようです。これとともに要注目だと思うのが、Chris AndersonのFree! Why $0.00 Is the Future of Businessです。 こちらはまだ全訳は無いようですが、次の二つのブログでだいたいの内容はわかると思います。 B3 Annex: Longtail著者の新作"Free"、Wired誌に先行登場! 6つの無料ビジネスモデルとは? ロングテールの次の流行ワードは「Free」?|株式会社スパイスボックス|Blog そして、私が最も重要だと思ったのはここです。 The "attention economy" and "reputation economy" are too fuzzy to merit an academic

                          2008/03/13 無料経済=お金が買える経済 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
                        • セイン先生の「英会話最強フレーズ100」は上達の近道(後編) - Ippo-san’s diary

                          これはネイティブの日常生活で使用頻度が高い100の英語表現(超定番フレーズ)を紹介する本。著者のセイン先生曰く、無駄な努力を省きラクして英語を覚えるこができる、まさに英語上達の近道。活用できる機会が多くなるので英会話が楽しくなること間違いなし。 「英会話最強フレーズ100」は上達の近道(前篇)の記事を読んで頂いた方、いかがでしたか? この本の最大のメリットとして、「使用頻度の高いフレーズに集中すれば限られた時間で効率よく覚えられ上達も早い」、この点にご納得いただけたでしょうか? それでは「英会話最強フレーズ100」に掲載されている質問フレーズを中心に15個を厳選して皆さんにお伝えします。日頃、英語を勉強されている方には、お馴染みのフレーズばかりと思いますが、いざ会話で使うとなると咄嗟に出てこない。実践練習で覚えて下さいね。 「英会話最強フレーズ100」の紹介 英会話最強フレーズ15選:疑問

                          • キミもジミントーか? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                            Hi there how are you doing 終の棲家を作った時に、固定電話を解約しました。 固定電話を解約して1年以上たちますが、 何の不便もないですね。 知ってました? NTTに電話加入権を預かってもらって そのままにしておくと、 10年で電話加入権が消滅するそうです。 僕は電話加入権を7万2千円で買った世代ですけど、 10年使わないと、溶けちゃうんですね。ハハハ。 なかなか汚い商売しますね。 さすがはNTT。 ------------------------------------------------------ 2021年10月にハローページが 終了するそうですね。 今のご時勢、電話番号なんて公開されたら 嫌がらせの電話や、勧誘の電話、 存在しない息子からの電話などばかり かかってくるでしょうね。 ここ数年は、ハローページなどは、 詐欺グループの情報源にしかなっていない

                              キミもジミントーか? - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                            • ゼネラリストではなく、スペシャリストでもなく、エキスパート・ゼネラリストを目指そう - ICHIROYAのブログ

                              ゼネラリストを目指すのか、スペシャリストを目指すのか。 もちろん、組織の中でより大きな権限を持つのはゼネラリストだ。しかし、組織の全員がゼネラリストを目指しても、椅子は限られている。だから、僕らの時代には、よくこんな風に言われていた。 「これからはスペシャリストの時代だ。それぞれスペシャリストを目指して専門性を磨くような会社にしよう。そして、一級のスペシャリストには、一級のゼネラリストと同等の待遇を与えよう」 しかし、どうもその言説が実現したとは言いがたい。 世の中の進歩の速度が早く、ある分野のスペシャリストになっても、様々な分野で、その専門能力が長期にわたって価値を生む保証がなくなってきた。 そして、もともと優れたマネージメント、確立した大組織のなかでのマネージメント・ノウハウは、ゼネラリスト的な視野と思考能力の独壇場であって、やはり、原理的にスペシャリストはゼネラリストにはかなわなかっ

                                ゼネラリストではなく、スペシャリストでもなく、エキスパート・ゼネラリストを目指そう - ICHIROYAのブログ
                              • PHPカンファレンス2013で「モデルとの向き合い方:ドメイン駆動設計体験ワークショップ」を行いました

                                2018年1月10日に開催された DCI Tokyo 1 に続き、2018年3月27日に DCI Tokyo 2 が開催されました。今回も James Coplien @jcoplien さんをお招きしてのトークセッションとなりました。会場は 株式会社ヴァル研究所 様に提供していただきました。 セッションは、前回同様 @remore さんと @ganchiku さんによる同時通訳とともに進められました。 今回のテーマはマルチパラダイムデザイン(Multi-Paradigm Design: MPD)の中核を成し、DCI / リーンアーキテクチャ(Lean Architecture)とも深く関係する 共通性/可変性分析 でした。 レポートは @smori1983 が担当させていただきます。 当日の様子は Coplien さんの許可を得て YouTube の DCI Tokyo 公式アカウントに

                                • Twitterを嫌う人が間違っている理由 - はてな読み

                                  ・・という海外の記事を読みました。なかなか面白い記事です。 Why the Twitter Haters Are Wrong 書いているのはMike Elganという人。詳しくないのでよくわからんけど、Windows Magazineの編集長だった人かな。正確な翻訳は出来ないのでざーっと読んでみます。 When Twitter was a scrappy underdog in the Web 2.0 eyeball wars, chatter about the service was like some kind of 1969 San Francisco love-in. But now that major newspapers are writing about it, celebrities are using it and Congressmen are abusing it

                                  • 「中途半端」に対する宣戦布告 | Lifehacking.jp

                                    Better | Kung Fu Grippe 何があなたを幸せにしてくれるのですか? 何が最も充実感を与えてくれるのですか? あなたは何に時間を使っていますか? それはあなたの「関心」を投じるだけの価値があるのですか? 最近何度も紹介している 43Folders の Merlin が、彼の個人ブログ Kung Fu Grippe の中で中途半端なクオリティの情報を繰り出すだけのメディアとブログ界に対する厳しい批判を繰り広げていました。いつものユーモアに満ちた文章よりもずっとシリアスで、だからこそ心に迫ります。いろんな反感を買いそうですが、一読に値する内容だと思いました。 彼は最近のネットの流れを俯瞰して、政治談義や、セレブのうわさ話、かわりばえのないビジネスニュース、テクノロジーの評論、変なニュース、そして一般ユーザーの作ったコンテンツのすべてが、一つ一つは「ふーん」「へえー」といったそ

                                      「中途半端」に対する宣戦布告 | Lifehacking.jp
                                    • 「分からない」が「分かる」に変わる情報デザイン|はのめぐみ

                                      正確な事実を伝えるのは大事ですが、それだけでは相手に伝わりにくいものです。事実を相手が理解できるように「翻訳する」作業が情報デザインです。この note では具体例と翻訳するためのポイントを紹介します。 情報デザインは相手の認知を設計する方法 情報整理の技術であり、文字・図解・映像・対話などの手段を用いて相手の認知を設計します。「相手の認知を設計する」という点で、コミュニケーションの方法とも言えます。 情報デザインは、伝える相手にとって「意味を持つ情報」になることが重要です。情報を届けたい相手が知覚可能な手段を用いて、それがインターフェイスとして機能するように設計します。 相手の認知を構成するプロセスは認識と理解の二つです。 ※ 「知覚」とは、感覚器官を通じて、外界の事物や事象を見分け、とらえる働きのことです。 多くの人は文章やグラフィックのような二次元的なものを「情報」のイメージとして捉

                                        「分からない」が「分かる」に変わる情報デザイン|はのめぐみ
                                      • 30歳になったんで良質な洋楽教えて 【前編】 - 痛い信者(ノ∀`)

                                        2011年01月24日10:06 30歳になったんで良質な洋楽教えて 【前編】 Tweet カテゴリ音楽雑学 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2011/01/23(日) 13:58:27.55ID:UY3IBHBH0 上品でセンスある奴をつべで教えてくれ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/23(日) 14:02:38.72ID:QqmaJVX/0 >>5 このへん分からないけどクールっすね、大人だ 出来ればアーティスト名と曲名入れて貰えると助かりやす 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2011/01/23(日) 14:03:21.36ID:uUnZu2aS0 >>6 良い曲って事に疑いはないがちょっと俺には渋すぎる、もうちょっと年とってから聴かせて貰うよ ありがとう 8:

                                        • もりぞおさんの「はじめてのアジア海外就職の本」オススメ | Learn by doing

                                          最近、グローバル化が進み、いろんなことが変わってきていると実感します。私も外資で働いていてそれを実感するし、そのまとめがバズったり、それがきっかけでUSTでお話をさせてもらってもいます。 私の周りにはそんなグローバル化をポジティブに捉えている方が多い。オンライン英会話の会社ラングリッチで働く@Hal_J(今年からセブ島在住)や海外就職をされているもりぞおさん。 Hal_Jのラングリッチの話は、こちらのちきりんさんのOpprotunity,Tool or Dutyのステキな記事を参照いただくとして、今日はもりぞおさんのお話を。 不思議でゆるくて実はマジメなもりぞおさん 今回の記事はもりぞおさんの初の著書、「はじめてのアジア海外就職」の書評も交えて書いています。 もりぞおさんとは初対面が英語についてのオフ会だったのもあり、お互い外資系企業勤務、グローバル化についての考えが似ていて、いきなり意気

                                            もりぞおさんの「はじめてのアジア海外就職の本」オススメ | Learn by doing
                                          • cURL - Manual (マニュアル日本語訳)

                                            このページ は URL 転送のための汎用コマンドラインツール curl の 2016-05-30 現在( curl 7.40.0 〜 7.49.1 )の マニュアル (用例を交えた使い方)の日本語訳です(更新: 2016-06-30 )。 この翻訳の正確性は保証されません( その他の情報 )。 文中の【】は訳注を表します。 各章の見出しをクリックするとその章の原文が表示されます。 このページには外部リソースは利用されていないので、ページのみ( HTML ソースのみ)をローカルに保存しても閲覧には支障ありません。 このページに記された機能のうち,一部のものは、 curl のバージョン,あるいは curl のビルド時に利用されたライブラリに依存しています。 機能が利用できるバージョン/ビルドについての情報は マニュアルページ ( 和訳 )に。 Manual -- curl usage expl

                                            • 限りなく目減りするプリンターインクの世界

                                              [HP300 のインクカートリッジ — 2002年(左)対 2010 年(右):photo] プリンターインクカートリッジのインク容量がどんどん減少していると Guardian 紙が報じている。 The Guardian: “Printer ink cartridges: why you’re paying more but getting a lot less” by David Robinson: 23 February 2013 *     *     * 目減りするプリンターインクカートリッジ プリンターのインク価格がべらぼうに高くなって、いまや極上シャンパンより高くなっているという裏付けデータがある。しかしカートリッジのインク量が急激に減ってきていることはあまり知られていない。英国のストアオーナーの Martin Dyckhoff がいうには、「同じような10年前の製品と比べれば

                                                限りなく目減りするプリンターインクの世界
                                              • (追記)アイマス シンデレラガールズ 8話 「I want you to know my hidden heart.」 海外の感想 : かいがいの

                                                2015年03月07日23:59 カテゴリデレマス Tweet (追記)アイマス シンデレラガールズ 8話 「I want you to know my hidden heart.」 海外の感想 I want you to know my hidden heart.以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(追記分は「`」がついています。) 不明 IT'S MIO HONDA TIME 蘭子:煩わしい太陽ね。(The sun is most vexatious.) 未央:蘭々の服、そろそろ暑くない? (Ranran, aren't you getting hot in those clothes?) 蘭子:だ、だからその・・・呼び名・・・(I-I asked you not to call me・・・) 31歳 男性 バーモント州 未央がハンバーガーを持ってきて、最終的に

                                                  (追記)アイマス シンデレラガールズ 8話 「I want you to know my hidden heart.」 海外の感想 : かいがいの
                                                • 日本国憲法の平和主義とオバマ米大統領の平和思想: 極東ブログ

                                                  オバマ米大統領のノーベル平和賞授賞式演説について、日本のマスコミでもブログの世界でもそれほど話題になっていない印象がある。私はダルフールのジェノサイドを「ジェノサイド」と明確に言明し、その犯罪責任を曖昧にしないこの演説に感銘を受けた。同時に、彼の平和思想の起源と、日本国憲法の平和主義の類似性について関心を持った。思いが拡散してしまう前にメモ書きをしておきたい。 オバマ米大統領のノーベル平和賞授賞式演説だが、その主要テーマは何であろうか? この演説をオバマ米大統領の平和主義と呼んでよいだろうか? その前提となる平和主義とは何か? いろいろと曖昧な問題が複数立ち上がる。そもそも平和主義という概念が成立するのか? 成立すると見てよい。その場合、コアとなる概念は、暴力・武力放棄による紛争・対立の解決となるように思われる。 この時点でまた疑問が二点浮かぶ。武力の放棄は平和主義の本質のなすものだろうか

                                                  • 岡部 健の技術記事 Ken Okabe's tech writing

                                                    住井 英二郎@esumiiさんとか、らくだの卯之助@camloebaさんに聞きたいのだけど、そもそも貴方たちはOCamlでデスクトップアプリ書けるんですか? 住井 英二郎@esumiiさんとか、らくだの卯之助@camloebaさんに聞きたいのだけど、そもそも貴方たちはOCamlでデスクトップアプリ書けるんですか? の続き 『関数型プログラミングに目覚めた!』のレビュー(Day-1)の嘘と誤魔化し ー 自分たちが非実用的な「机上の空論」を語っている事をけして読者に語らないこと Qiitaの騒動から派生して、東北大学の住井 英二郎@esumii氏、らくだの卯之助@camloeba氏その他が、犯罪者集団に合流して2ちゃんねるでの誹謗中傷チームの「8賢者」「ウィザード組」とかアホなことをやってる件について TimeEngine お絵かきアプリ(関数型リアクティブプログラミング/FRPのトイプログラ

                                                      岡部 健の技術記事 Ken Okabe's tech writing
                                                    • Strunk, William. 1918. The Elements of Style.

                                                      By William Strunk, Jr. 森田尚 訳 (Japanese translation by Hisashi MORITA, 2005. This Japanese translation is in public domain; it is provided on an as-is basis and the translator disclaims any responsibility. Use it at your own risk.) Bibliographic Record 書誌情報 AUTHOR: Strunk, William, 1869- TITLE: The elements of style/by William Strunk, jr. ... PUBLISHED: Ithaca, N.Y.: Priv. print. [Geneva, N.Y.: Pre

                                                      • 世界最大のレジストラGo Daddyが大炎上、SOPA支持表明で:Geekなぺーじ

                                                        12月22日に、世界最大のレジストラであるGo DaddyがSOPAへの支持を公式に表明して炎上状態に陥りました。 当初、「抗議活動は、あるようだが事業への影響は全く無い」と語っていましたが、わずか1日でSOPAへの支持撤回を表明しなければならない状態へと追い込まれてしまったようです。 抗議行動としてのドメイン移管は現在も世界中で続いているようです。 日本でも、本件に関連して「ドメインを移した」と言っている人が複数いました。 米国での法案に対する抗議行動が世界中で行われているというのがインターネット的と言えばインターネット的かも知れないと思うと同時に、やっぱりインターネットの中心は米国なんだなぁと再認識させられる事件でもあります。 炎上の経緯 米国下院司法委員会(House Judiciary Committee)で公開されているSOPA支持者リストが話題となり、その中にGo Daddyの

                                                        • 180万回以上視聴されたバイラルビデオ「Social Media Revolution」に新作登場,邦訳つき:In the looop:オルタナティブ・ブログ

                                                          180万回以上視聴されたバイラルビデオ「Social Media Revolution」に新作登場,邦訳つき 「Social Media Revolution」という有名な動画(YouTubeリンク)がある。 Socialnomics(書籍:Socialnomics)というブログで公開され,この手のビジネス系動画としては異例で,180万回以上再生された名作だ。 筆者もよくプレゼンテーションや講演などで,導入部分などに活用させていただいている。(社内プレゼンでも,ソーシャルメディアをあまりご存知ないトップ向けプレゼンのイントロにかなりお奨めです) ただしソーシャルメディアの成長は異常に早い。2009年7月に作成されたビデオだが,強調されている数字が古くなっており,最近は利用しにくくなっていた。 と思っていたところ,待望の新作が5月5日に発表された。すでに4.5万回以上再生されており,これもか

                                                            180万回以上視聴されたバイラルビデオ「Social Media Revolution」に新作登場,邦訳つき:In the looop:オルタナティブ・ブログ
                                                          • アイマス シンデレラガールズ 3話 「A ball is resplendent, enjoyable, and...」 海外の感想 : かいがいの

                                                            2015年01月24日23:59 カテゴリデレマス Tweet アイマス シンデレラガールズ 3話 「A ball is resplendent, enjoyable, and...」 海外の感想 A ball is resplendent, enjoyable, and...以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(「`」がついているのが追記分です。) 不明 ペンシルベニア州` だから、ちひろのエナジードリンクは飲んじゃ駄目だと あれほど言ったんだよ・・・副作用がでてるじゃないか! 卯月:ふふふ、私達がステージに立てるなんて・・・ (I can't believe we're going to be onstage!) 未央:入って早々の大抜擢!何が起こるかわからない いや~アイドルってすっごく楽しいよね!(We've just begun and already w

                                                              アイマス シンデレラガールズ 3話 「A ball is resplendent, enjoyable, and...」 海外の感想 : かいがいの
                                                            • プログラマが持つべき心構え (The Zen of Python) - Qiita

                                                              #はじめに この記事はstackoverflowのThe Zen of Pythonに関する質問と解答(CC BY-SA3.0 ライセンス)を訳したものです。 The Zen of Pythonの日本語訳は"我々は「Python」に何を求めているのか?"を参考にしました。 ##The Zen of Pythonとは The Zen of Pythonとは、Pythonプログラマが持つべき心構えを簡潔にまとめたものです。 Pythonを書かないプログラマにとっても、これは大いに役に立つはずです。 ちなみに、"Zen"は日本語の「禅」です。 最初から全文を読もうとする必要はありません。この記事にざっと目を通してみて、気になった部分を読むことをおすすめします。 全文はPythonインタプリタ上で The Zen of Python, by Tim Peters Beautiful is bett

                                                                プログラマが持つべき心構え (The Zen of Python) - Qiita
                                                              • コンテンツ文化研究会 / Institute of Contents Culture: 調査報告:日本の漫画やアニメが、海外から「児童ポルノ」として批判を 受けているという構図はいかにして作られたか?

                                                                2008/11/24 調査報告:日本の漫画やアニメが、海外から「児童ポルノ」として批判を 受けているという構図はいかにして作られたか? 現在、日本ユニセフによって「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンが実施され、彼らはマンガやアニメを「準児童ポルノ」として違法化するよう各界に呼びかけています。  このキャンペーンの中心人物にECPAT/ストップ子ども買春の会(以下、エクパット東京)の宮本潤子氏がいます。    このエクパット東京は児童保護・児童ポルノの専門NPOとして各界で活躍しており、警察の総合セキュリティ対策会議にも招聘されるほどです。このエクパット東京はプロテスタント原理主義団体「キリスト教婦人矯風会」が背景にあるNPOで、その禁欲的な教義から、性表現の規制を団体主張に掲げています。  特に漫画やアニメの性的表現に関しては、児童ポルノ禁止法などで全面規制せよ、と強く主張しています。

                                                                • ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編の採点方法、参考記事、ノミネート作品一覧 - 音楽だいすきクラブ

                                                                  「ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編」のルール、参照データ、及びノミネート作品一覧です。ルールについては後日補完します。参照データのミス、欠損等については現在確認中ですが、なにぶん一人でやっているものなので見守っていただけるとありがたいです。間違いについては指摘していただけると助かります。 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– ルールについて 採点方法 ブログ、twitter、メール、ブログのコメント覧でデータを募集し、収集しました。 1人最大30曲選びました。 1曲=1P方式で採点しています。 同点の作品についてはランダムで順位付けしています。具体的には当方が使用した表計算ソフトで乱数を振り分けて決定しました。集計人の意思は含まれて

                                                                    ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編の採点方法、参考記事、ノミネート作品一覧 - 音楽だいすきクラブ
                                                                  • 中国国内ルートDNS停止事件 雑感:Geekなぺーじ

                                                                    先日、「中国国内に配置される、DNS ルート・サーバーが閉鎖された?: Agile Cat ― Azure & Hadoop ― Talking Book 」が、はてなブックマーク上で話題になっていました。 さらに、「インターネットインフラ界のネタフル」的存在だと勝手に私が考えているyebo blogさんの記事も話題になっていました「中国にあるDNSルートサーバが不審な動きをして停止」。 最初にニュースを見た時には、結構衝撃を受けたのですが、今回の事件に関して色々調べてみた結果、実はかなりショボイ事件なのではないかと思い始めました。 今回の事件は、何か新しいものというわけではなく、単なるオペミスで数年前から存在している体制が漏れただけっぽい気がします。 個人的な私の雑感ですが今回の件は、「中国国内用のインターネット検閲システムが中国国外に漏れた結果、チリのISPに影響が出た。I DNSルー

                                                                    • 英語によるhadoop系メーリングリストへのバグレポート提出ガイド - 科学と非科学の迷宮

                                                                      hadoop アドベントカレンダー 2011、1日目及びその他空いているところ全部を担当する @shiumachi です。 27日は誰もいないようなのでこれを27日とします。 id:showyou さんの担当でした。28日目とします。showyou さんすいません 基本 テンプレ的に書くとこんな感じ。 「本来は……であるべきだが、実際にはこうなっている」 前半は should を使い、but/in fact/however/while などを使って逆接でつないで次の文を書く。 以下の項目があるとレスポンスしやすい。 項目名 内容 概要 数行程度で何が起きたか書く 症状 特に、ログに例外が吐かれてたら必ず貼り付けること 直前にどんな作業をしていたか 何か特殊な作業を行っていたら、その手順を書く 再現性の有無 そのまんま 再現方法(わかっていれば) そのまんま 可能なら、該当 conf ファイ

                                                                        英語によるhadoop系メーリングリストへのバグレポート提出ガイド - 科学と非科学の迷宮
                                                                      • 【ディープラーニング】少ないデータで効率よく学習させる方法:準備編 - ニートの言葉

                                                                        こんにちは。あんどう(@t_andou)です。 ディープラーニングによる学習精度を上げるためには大量のデータが必要と言われていますが、学習済みのモデルを流用することで少ないデータから効率よく・高精度な学習をさせることが可能な場合があります。 それが Fine Tuning と言われるものです。 具体的なやり方については↓こちらの記事がとてもわかりやすかったので、著者のFrancois Cholletさんより許可を頂き、翻訳させていただきます。 Building powerful image classification models using very little data 注意:意訳しています。間違っているところも多々あると思いますので、ご指摘いただけると幸いです。 本文が長いので3回程度に分けて投稿する予定です。 データの準備・データの水増し 1から小さな畳み込みニューラルネットワ

                                                                          【ディープラーニング】少ないデータで効率よく学習させる方法:準備編 - ニートの言葉
                                                                        • 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)

                                                                          中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

                                                                            「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)
                                                                          • 粛々とお上に従う日本の風土・病気です - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                            Japan is a unique country. The old are stupid. The young are cowards. It is a peaceful day. Nothing changes in Japan. ------------------------------------------- ------------------------------------------- 一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭 ------------------------------------------- ------------------------------------------- 今年の沖縄は寒い。 今は海側ではなく山側に住んでいるので、 10℃以下になる事もあり、風が冷たく寒い。 オレは絶対、 雪が積もるような場所には住めないな。 雪下ろしの映像など見る

                                                                              粛々とお上に従う日本の風土・病気です - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                            • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「ブラック・スワン農場」 - livedoor Blog(ブログ)

                                                                              ポール・グレアム「ブラック・スワン農場」を翻訳しました。原題は Black Swan Farming で、原文はココです。なお翻訳にあたり、filil様、tamo様、shiro様のアドバイスをいただいております。ありがとうございます! ブラック・スワン農場 Black Swan Farming 2012年9月 September 2012 私は長年の間に、何種類かの仕事をしてきたが、ベンチャー企業への投資ほど直観に反する仕事を他に知らない。 I've done several types of work over the years but I don't know another as counterintuitive as startup investing. ベンチャー企業への投資を職業にするとき、理解すべき最も重要な2つのことは、 (1) 事実上すべてのリターンは、大成功するごくわ

                                                                              • Strunk, William. 1918. The Elements of Style.

                                                                                By William Strunk, Jr. 森田尚 訳 (Japanese translation by Hisashi MORITA, 2005. This Japanese translation is in public domain; it is provided on an as-is basis and the translator disclaims any responsibility. Use it at your own risk.) 書誌情報 AUTHOR: Strunk, William, 1869- TITLE: The elements of style/by William Strunk, jr. ... PUBLISHED: Ithaca, N.Y.: Priv. print. [Geneva, N.Y.: Press of W.P. Humphrey],

                                                                                • 「iTunesが私の著作権を侵害している!」:怒れるアーティスト、最新アルバムをBitTorrentで無料配信 | P2Pとかその辺のお話

                                                                                  Flashbulb、別名Benn Jordanというミュージシャンは、Appleに対して怒りをあらわにしている。彼は、自身の最新アルバムが無断でiTunes似て販売され、そして彼の手元には1セントすら入ってきていないという。彼はその怒りをBitTorrentで彼の最新のアルバムをリリースするという方法で発散させることにしたようだ。しかし、彼はこれを無料の配布と考えているわけではなく、あくまでも、気に入ったら購入して欲しい、というプロモーションなのだという。これをきっかけに、彼は既存の音楽ビジネスのあり方、アーティストとしてのあり方、彼自身のBitTorrentサイトの利用、海賊行為について、彼の考えを述べているよというお話。 原典:TorrentFreak 原題:Pirated by iTunes, Artist Turns to BitTorrent 著者:Enigmax 日付:Febr