並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 617件

新着順 人気順

ubuntu proの検索結果161 - 200 件 / 617件

  • M1チップ搭載MacでWindows 10を実行可能な「Parallels Desktop 16.5 for Mac」がリリース

    2021年4月14日、M1プロセッサを搭載したMacに正式に対応した仮想マシン環境「Parallels Desktop 16.5 for Mac」がParallelsからリリースされました。M1に加えIntelプロセッサにも対応しており、Mac上でWindowsなどの実行が可能になっています。 Parallels Desktop 16.5 for Mac Supports Both M1 and Intel Chips; Run Windows 10 at Native Speeds on Mac Computers with a Seamless Experience Loved by Millions¹ https://www.parallels.com/news/press-releases/show/2021-pd16-5-m1chip/ You can now run Windo

      M1チップ搭載MacでWindows 10を実行可能な「Parallels Desktop 16.5 for Mac」がリリース
    • WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)の違いとインストール方法 | パソコン工房 NEXMAG

      5月28日より配信が開始されたWindows 10の大型アップデート、Windows 10 May 2020 Updateが正式リリースされました。それと同時に配信を開始したWSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)について、従来のWSLとの違いとインストール方法をご紹介します。 今回の記事の検証はWindows 10 Pro 64bit (バージョン:2004 ビルド:19041.264)にて行いました。 ※WSL 2を使用する場合にはWindows 10のバージョン2004への更新が必要です。リリース直後のWindows 10では思わぬ不具合に遭遇する場合がございます。バックアップ等を万全に行った上でお試し下さい。 WSL 2とは WSL 2とはWindows Subsystem for Linux 2の略で、Windows 10上でLinuxを動作させる

        WSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)の違いとインストール方法 | パソコン工房 NEXMAG
      • Win11のWSL2 (WSLg)を日本語化 & Mozcで日本語入力 | AsTechLog

        2021年7月11日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,Windows 11,WSL2 Windows10やWindows11のInsider Previewで利用できるWSL2には、「WSLg」という、WSL2側にインストールしたGUIアプリを表示する仕組みがあります。 日本語版のWindowsを利用していてもWSL中のUbuntu環境は英語設定のままですので、WSLgを使ってGUIアプリを起動すると日本語が文字化けしてしまいます。ターミナル上で動くCUI (CLI) アプリであれば、Windows Terminalなどのターミナルソフトが日本語に対応しているので問題ないものの、GUIアプリは日本語非対応のままだとどうしようもありません。 そこで、本記事ではWSLg環境で動くGUIアプリを、日本語表示・日本語入力に対応させる方法を紹介します。 まえがき検証環境本記事

          Win11のWSL2 (WSLg)を日本語化 & Mozcで日本語入力 | AsTechLog
        • 「ASUSのNUC」が初登場 Core Ultra搭載の「ROG NUC」と「NUC 14 Pro」「NUC 14 Pro+」

          Core Ultra+GeForce搭載のゲーミングモデル「ROG NUC」 「ROG NUC」は、最新のCore UltraプロセッサとGeForce RTX 4060/4070 Laptop GPUを搭載する、ゲーミングデスクトップPCのベアボーンキット/Mini PC(※1)だ。搭載するCPUとGPUの組み合わせから2モデルが用意されており、ベアボーンキットの場合は、OSとメモリ、SSDを用意すれば、ツールレスで“コンパクトな”ゲーミングデスクトップPCを作れる。 (※1)OS、メモリ、SSDがあらかじめ組み込まれたキット製品(完成品) CPUとGPUの組み合わせは、「Core Ultra 7 155H(Pコア6基12スレッド+Eコア8基8スレッド+LP Eコア2基2スレッド)+GeForce RTX 4060 Laptop」と「Core Ultra 9 185H(Pコア6基12スレ

            「ASUSのNUC」が初登場 Core Ultra搭載の「ROG NUC」と「NUC 14 Pro」「NUC 14 Pro+」
          • 第632回 AMD Ryzen 7 PRO 4750Gを使用する[後編] | gihyo.jp

            前回に続き、AMD Ryzen 7 PRO 4750G搭載PCでUbuntuを動作させ、ベンチマークを行った結果を報告します。比較対象のハードウェアについては、第631回の前編をご覧ください。 前編の補足 前編である第631回の補足事項が2つあります。 まずはチップセットというかマザーボードの選択で、「⁠一部の例外を除くと現状はチップセットにX570とB550を採用しているモデルであることが必須で」と述べましたが、先週末からA520チップセットを搭載したマザーボードの販売が開始されました。Mini-ITXでもNMVe SSDスロットが2つ必要などということでもなければ、安価なためこちらのほうがいいかもしれません。採用しているチップ的に有線LANにも無線LANにも悩む必要がなさそうです。 前編ではグラフィックが正しく認識されないということでMainline Kernelの5.8を使用しました

              第632回 AMD Ryzen 7 PRO 4750Gを使用する[後編] | gihyo.jp
            • 週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか|TechRacho by BPS株式会社

              2020.07.07 週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか こんにちは、hachi8833です。七夕なのに悪天候... 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 ⚓Ruby ⚓提案: 無名structリテラル Feature #16986: Anonymous Struct literal - Ruby master - Ruby Issue Tracking System -- 現在openです # 同issueより ${a: 1, b: 2} # 上は以下とほぼ同じ Struct.new(:a, :b).ne

                週刊Railsウォッチ(20200707後編)Rubyで無名structリテラル提案、書籍『AWS認定ソリューションアーキテクト』、21世紀のC言語ほか|TechRacho by BPS株式会社
              • 2019年10月のハニーポット観察記録。100万回を超えるMySQLへの攻撃を観測(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                サイバー攻撃は日々変化しており、サイバー攻撃者の手口やトレンドを知ることは対策を考える上で貴重なデータとなる。こういったサイバー攻撃者の手口を知るツールとして、ハニーポットというツールが存在する。ハニーポットとは、わざとサイバー攻撃を受ける「囮サーバー」を設置し、サイバー攻撃者の手口や、トレンドを把握するというもの。 2019年10月1日から31日までの期間に、AWS上に設置したハニーポットで検知したサイバー攻撃についてレポートする。 ■ハニーポットの構成 本レポートで使用したハニーポットはAWSの東京リージョンに設置されており、AWSのパブリックIPアドレスを割り当て、パブリックDNSは割り当てていない。AWSのセキュリティグループはハニーポットにログインするポート番号以外は全てオープンとなっている。「AWSのセキュリティグループの設定を誤るとこんな攻撃を受ける」という視点で見て貰うと、

                  2019年10月のハニーポット観察記録。100万回を超えるMySQLへの攻撃を観測(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / ベータリリースとNetplan v1.0、『Ubuntu Pro for Devices』の発表とQualcommとの協業 | gihyo.jp

                  Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / ベータリリースとNetplan v1.0⁠⁠、『Ubuntu Pro for Devices』の発表とQualcommとの協業 noble(Ubuntu 24.04 LTS)の開発 / ベータリリースとNetplan v1.0 一週間遅れになったnobleのベータは無事にフリーズされ、テストの準備が始められています。xz-utils起因のパッケージのフルリビルドもかなりの部分が完了し、「⁠なんだかよく分からないがアップデートパッケージがない」「⁠アップデートするといろいろ壊れる」といった状態も改善しています。 また、Ubuntuのネットワークスタック設定インターフェースのコアに相当するNetplanが1.0リリースを迎え、こちらも「間に合った」と言えそうな状態です。 一方でかなりの数のパッケ

                    Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / ベータリリースとNetplan v1.0、『Ubuntu Pro for Devices』の発表とQualcommとの協業 | gihyo.jp
                  • Ubuntu Pro一般提供開始、個人は5台まで無料

                    Canonicalは1月26日(米国時間)、「Ubuntu Pro enters general availability|Canonical」において、包括的サブスクリプションサービス「Ubuntu Pro」の一般提供開始を伝えた。このサブスクリプションによって、最大10年間のセキュリティおよびテクニカルサポートを得ることができる。 Ubuntu Pro enters general availability|Canonical Canonicalは、2022年10月にUbuntu Proをパブリックベータ版として提供を開始した。このサブスクリプションを利用することで10年間にわたってオペレーティングシステムと2万3,000のパッケージがセキュリティアップデートを得られるとされていた。今回、ほぼ同じ内容で一般提供が開始された(参考「10年間アップデート提供するUbuntu Pro、個人や

                      Ubuntu Pro一般提供開始、個人は5台まで無料
                    • 3K, 60fps, 130ms: achieving it with Rust | tonari blog

                      How we chose the Rust programming language to advance the state-of-the-art in real-time communication This post was written collectively with Ryo Kawaguchi, Andrea Law, Brian Schwind. Our goal for tonari is to build a virtual doorway to another space that allows for truly natural human interactions. Nearly two years in development, tonari is, to the best of our knowledge, the lowest-latency high r

                        3K, 60fps, 130ms: achieving it with Rust | tonari blog
                      • いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                        エンジニアHub > 記事一覧 > いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす Webアプリを動かして負荷をかけると、OSのプロセスという観点ではどのように見えるのでしょう? それを通して運用やトラブルシューティングではどういったことが分かるのでしょう? Linuxカーネルの開発者でもある武内覚(sat)さんによる解説です。 こんにちは、sat(@satoru_takeuchi)と申します。 コンピュータが誕生してから現在まで、最終的にエンドユーザが意識するアプリケーション開発はどんどん楽になっています。先人たちのたゆまぬ努力の結果、アプリ開発者はOSや、そのさらに下にあるハードウェアのことをほとんど意識することなく開発ができるよう

                          いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                        • 多様なコンテンツをとどける、レコメンドベースのnoteのホームタイムラインをつくる|kiha

                          本記事では、note社内において、レコメンドとパーソナライズをベースにした新しいホームタイムラインのMVP(Minimal Viable Productの意、開発コードネームはHorizon)を開発した経緯や思想とその推移を、エンジニアの観点から書いている。PdM的な観点から書いた以下の記事も参照いただけると幸いである。 想定する読者としては、以下のような読者を想定している。 情報推薦や検索、データマイニング、機械学習の活用に興味があるエンジニア ちょっと賢い機能をコアとしたプロダクトを開発したいと思っているプロダクト志向のエンジニア パーソナライズや情報推薦をコアとしたプロダクトをマネジメントしている(しようとしている)プロダクトマネージャー 新しいホームタイムラインの実現のために、以下のような仕組みを実現した。 ユーザ閲覧履歴記事からのキーワード抽出 キーワード抽出 -> 記事推薦のア

                            多様なコンテンツをとどける、レコメンドベースのnoteのホームタイムラインをつくる|kiha
                          • 第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp

                            Ubuntu Weekly Recipe 第785回Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 今回はGMKtekのNucBox G3にUbuntu 22.04 LTSと23.10をインストールし、ハードウェアが正しく認識するかを検証します。 ミニPC百花繚乱 Intel N100またはそのバリエーションであるN95を搭載したミニPCは多数、本当に多数市場に投入されています。第761回で紹介したBQ12もその1つです。 筆者も(本当に必要なのかどうかはさておき)どれか1つ買っておきたいなと思い、BQ12も候補ではあったものの、遊びで買うにはちょっと高いかなぁというのが率直な印象です。 条件としては2.5GbE NICが搭載されていて2万円以下で探していましたが、当然のことながらそんな都合のいいものが簡単に見つかるものではありません。それでも探し続けてい

                              第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp
                            • 研究に便利なツールまとめ|ディープラーニングネイティブ

                              情報系の博士学生をしていて使っているツールなどをまとめてみました.しばらく自宅待機で研究室に行けない研究室入りたての人,などの役に立てば幸いです. 筆者の環境 ラップトップとしてMacBook Pro,タブレット端末としてiPad Pro+Apple Pencilを使っています.また,主にUbuntuの外部サーバーにアクセスすることを前提としています. 論文を読む 論文を読む際にはGoodNotesを使って,研究テーマやプロジェクトごとに論文をまとめた上で書き込んでいます.iPadとMacで同期して使うと端末の特徴に合わせた使い方ができます.例えば,論文に書き込みながら読むのにはiPadの方が向いていますし,複数の論文をテーマに応じてまとめるのはMacのほうが楽な気がします. 論文を管理する際にはMendeleyを使っています.Mendeley自体はサポートもあまり良くなく,使いにくいので

                                研究に便利なツールまとめ|ディープラーニングネイティブ
                              • 2021年1月4日号新春特別号 2020-2021年のUbuntu | gihyo.jp

                                2020年のUbuntu Ubuntuにとっての2020年は「いろいろな環境への対応⁠」⁠、“⁠Adaption⁠”の年だったと言えるでしょう。大きなリリースとして、Raspberry Piの正式サポート、そしてWSLを前提にしたWindows 10との融合、各種クラウド環境におけるUbuntu Proイメージの提供がありました。加えて、Subiquity(Ubuntu Serverのインストーラー)へのインストールの自動化機能の実装やWireGuardへの対応のような、比較的地味な、しかし重要な拡張も行われています。 2020年を振り返る上では避けることができないCOVID-19への対応についても、いくつかのステートメントが出される等、“⁠Adaption⁠”のための活動が行われています。 トピックごとに2020年を振り返りつつ、2021年のUbuntuを予測していきましょう。 Ubun

                                  2021年1月4日号新春特別号 2020-2021年のUbuntu | gihyo.jp
                                • Apple M1 ARM Performance With A 2020 Mac Mini Review - Phoronix

                                  Apple M1 ARM Performance With A 2020 Mac Mini Written by Michael Larabel in Computers on 20 November 2020 at 12:22 PM EST. Page 1 of 7. 206 Comments. For those curious about the hardware potential out of Apple's in-house M1 processor powering new Mac Book Pros and Mac Mini, for the past week we have been running benchmarks of this ARM-based processor and have a number of benchmarks to share today

                                    Apple M1 ARM Performance With A 2020 Mac Mini Review - Phoronix
                                  • みんなのパソコンで走らせたいソフトがガラリと変わってきた!

                                    《有料サービス》《新しい情報》《よいマシン》がパソコンを上手に使う条件だ 去年の途中くらいまでは、Intel Core i5 2.30GHzでもまるで困らなかったのが、ちょっとそれでは足りないと感じるようになってきた。そこで、ひさしぶりに新しいコンピューターを導入。ふだん持ち歩くノートPCとして、HP ProBook 635 Aero G8を2週間ほど前から使っている。 要するに、みんながコンピューターで使いたいソフトウェアが大きく変わりはじめているのがいまだと思う。SteamやVRChat、UnityやUnreal Engine、MetaMaskなど。3Dゲームで世界的にヒット中のRoblox、フォトグラメトリの3DF Zephyrは、触りはじめたところだ。 新しいマシンがノートPCである理由は、リモートワークの日々が続いているからだ。自宅からがほとんどだが、秋葉原からほど近い3331に

                                      みんなのパソコンで走らせたいソフトがガラリと変わってきた!
                                    • NEOGEO Arcade Stick Proシステム詳細 - honeylab's blog

                                      for jumped from youtube link people, read these articles. honeylab.hatenablog.jp 前の記事で、シリアルが出力されない、と記述しましたが、 honeylab.hatenablog.jp ハック対策なのか部品点数削減なのかはわかりませんが 一部の部品が実装されていないだけでした。 基板裏面、シールドを外してR44がSoCのTXと4ピンのTXピンの間に直列に挿入される回路になっていますが、これが実装されていませんでした。 この部分に適当な抵抗をはんだ付けするか、保護を気にしなければジャンパするだけでTX出力が有効化されました。 R38がRXに直列接続かと思ったのですが、こちらは片側がVCCに接続される(プルアップ)だけだったので、ここは空のままでOKです。電圧レベルは3.3V系(TXは3Vスイングでした)です。 この

                                        NEOGEO Arcade Stick Proシステム詳細 - honeylab's blog
                                      • まるでWindows 11、デザイン重視の「Zorin OS Lite」

                                        税込1万円以下で入手できる中古PCでも、軽量Linuxを入れれば快適なマシンとして復活できる。主要な軽量Linuxから特徴のある5種類を選定し、レスポンスや操作性などを徹底検証する。 検証3 見た目や使い勝手の高いデザイン性 Zorin OS Lite 「Zorin OS(ゾリンオーエス)」はデザイン性に優れたUbuntuベースのディストリビューションです。デスクトップのデザインを切り替える「デスクトップレイアウト」が用意されており、選択するだけでWindows 7風やWindows 11風、macOS風などの見た目を再現します*7。 「Ubuntu 20.04 LTS」をベースに開発された最新版の「Zorin OS 16」では、Flatpakのリポジトリーが追加され、インストール可能なアプリケーションが増えています。 フル機能を実装した有償版の「Pro」(39ドル)、機能を限定した無償版

                                          まるでWindows 11、デザイン重視の「Zorin OS Lite」
                                        • Windows7のサポートが2020年1月14日で終了。7ユーザーはどうすべきか? - Random Life Blog

                                          みなさん、こんばんは。 マイクロソフトのOS、Windows 7の延長サポートが来年2020年1月14日で終了します。 普段はMacを使っていますが、サブ機として使っているWindows機は7です。 サポート終了間近ということで、対応を考えなければなりません。 今日はWindows 7のサポート終了に伴う3つの選択肢について書いていきたいと思います。 Windows 7のサポートが終了したらどうなるのか? Windows 7機をどうするか? 1. そのまま使い続ける 2. 新たにWindows 10をインストール 3. LinuxのUbuntuを使ってみる 終わりに Windows 7のサポートが終了したらどうなるのか? 通常のWindows OSの場合、事あるごとにシステムやセキュリティのアップデートが行われていますが、OSのサポートが終了すると、これがなくなります。 サポートが終了する

                                            Windows7のサポートが2020年1月14日で終了。7ユーザーはどうすべきか? - Random Life Blog
                                          • Docker Desktop 4.16登場 AWSをローカルエミュレーションする「LocalStack」など拡張機能が正式版に

                                            WindowsやMac、Linuxなどのマシンに対して手軽にDockerコンテナ環境を導入し、GUIで統合管理できるDocker Desktopの最新版「Docker Desktop 4.16」が正式リリースされました。 拡張機能が登場、AWSをローカルエミュレーションするLocalStackなど Docker Desktop 4.16では、サードパーティーがDocker Desktopの機能拡張を行える「Docker Extension」が正式機能となりました。Docker Hubから、現時点で30種類を超えるさまざまなExtensionを読み込めるようになっています。 代表的な拡張機能の1つがAWSの主要なサービスをローカルでエミュレーションする機能を備えた「LocalStack」です。 LocalStackはAmazon EC2やAmazon S3、Amazon SQSといった基本的

                                              Docker Desktop 4.16登場 AWSをローカルエミュレーションする「LocalStack」など拡張機能が正式版に
                                            • Google Cloud の Arm インスタンスで Apple Silicon Mac 用イメージビルドを 30 倍速くしてみた - COLOPL Tech Blog

                                              サーバー基盤グループで SRE として活動している工藤です。 つい先日、 Google Cloud 上で念願の Arm インスタンス T2A が利用可能になりました。まだプレビュー扱いで限られたリージョンでしか利用できませんが、既に Kubernetes Engine も動作します。 cloud.google.com 今回はそんな Google Cloud の Arm インスタンスを試してみました。 広がる Arm アーキテクチャの世界 Arm for Server Arm インスタンスと Apple Silicon Mac docker buildx + QEMU によるクロスビルド GCE T2A を用いたネイティブビルド 速度・費用比較 まとめ 広がる Arm アーキテクチャの世界 Arm アーキテクチャといえば、現在販売されているスマートフォンの大半が Arm アーキテクチャの C

                                                Google Cloud の Arm インスタンスで Apple Silicon Mac 用イメージビルドを 30 倍速くしてみた - COLOPL Tech Blog
                                              • 脱TSLintして、ESLint TypeScript Plugin に移行する - Qiita

                                                なぜ脱 TSLint するのか いままで TypeScript の Linter として TSLint を使っていました。 ですが、TSLint は開発コミュニティが活発とはいえないことが以前から指摘されていました。 TSLint is dead - Klaus Meinhardt - Medium そんな中で、TSLint 開発チームは ESLint のプラグインとして TSLint の機能を統合していく typescript-eslint プロジェクトを開始し、TSLint は 2019年中に非推奨となる予定である ことが発表されました。 Roadmap: TSLint -> ESLint · Issue #4534 · palantir/tslint typescript-eslint/typescript-eslint: Monorepo for all the tooling w

                                                  脱TSLintして、ESLint TypeScript Plugin に移行する - Qiita
                                                • blank-go: Go で動く AWS Lambda 関数に入門しよう - kakakakakku blog

                                                  AWS Lambda 関数を Go ランタイムで動かす Hello World レベルの初学者コンテンツを探していて,ドキュメントにも載っている blank-go プロジェクトがお手軽に使えて良かったので紹介したいと思う❗️初学者に教えるときに使えるぞ〜 \( 'ω')/ github.com ちなみに AWS Lambda に入門するための blank-xxx は Go 以外にも Node.js / Python / Java など多くある❗️ docs.aws.amazon.com blank-go 紹介 blank-go では AWS CLI を使って Go ランタイムで動く AWS Lambda 関数をデプロイできる.実装としては,Amazon SQS のイベント情報(実際に Amazon SQS キューと連携するのではなく event.json を渡す)や AWS Lambda

                                                    blank-go: Go で動く AWS Lambda 関数に入門しよう - kakakakakku blog
                                                  • 【5分で構築】VSCodeでプログラミングの開発環境を整える

                                                    プログラミングをする際に必要なモノは以下のもので十分です。 テキストエディタ ブラウザ シェル テキストエディタは、この世には数多く存在しており、どれを使うかによって開発効率が圧倒的に変わってきます。Visual Studio Code(略してVSCode)を否定するプログラマは、きっと江戸時代からやって来たに違いありません。こんなに素晴らしいエディターは数少ないのではないでしょうか。 また、シェルに関して言えば、あとあと必ず必要になってきます。HTMLやCSS、JavaScriptだけ、というのであれば必要ありませんが、Ruby on RailsやDjangoなどのフレームワークなどを使い、規模の大きいプログラムを作る際には必ず必要になってきます。 このように、プログラミングをするときに必要なあらゆる要素を一つのアプリケーションにまとめたものを「統合開発環境」などと呼んだりします。 Vi

                                                      【5分で構築】VSCodeでプログラミングの開発環境を整える
                                                    • 【Windows 10開発動向】次期Windows 10ではコマンドラインで「WSL 2」のインストールが可能に

                                                      次期WSL 2の姿が明らかに 2021年春に提供のWindows 10の機能アップデート「21H1」では、WSL 2の機能が大幅にアップデートされる予定だ。wsl.exeが標準搭載され、wslコマンドでWSL 2本体とWSL 2上で動くLinuxディストリビューションのインストールが可能になる。本稿では、こうした次期WSL 2の主要な変更点を紹介しよう。 Windows Insider ProgramのDevチャネル(旧ファストリング)では、WSL 2の新機能が公開されている。これらは、2021年春に提供予定の機能アップデート「Windows 10 バージョン21H1(以下21H1)」での搭載が予定されている。本稿では、Devチャネルで公開されているプレビュー版から、2021年リリース予定のWSL 2の姿を予想する。今回は、正式提供前であるため、主要な機能概要のみを解説し、それぞれの詳細や

                                                        【Windows 10開発動向】次期Windows 10ではコマンドラインで「WSL 2」のインストールが可能に
                                                      • Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束/Webpackの後継「Turbopack」が登場/PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす、ほか。2022年10月の人気記事

                                                        Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束/Webpackの後継「Turbopack」が登場/PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす、ほか。2022年10月の人気記事 円安が続いていますね。個人事業主にとっては年末が事業年度の締めになるので、年内にどれだけ経費を使って何を買おうか思案する時期でもあります。 経費で購入する場合、一括で償却できる金額の上限は30万円なのですが、円安のおかげでPCやデジカメなどいろんなものの値段が上がってしまっていて、ちょっといいモノを買おうとすると微妙に30万円を超えてしまい、「ううーん、どうしよう」と頭を抱えることになります。 というわけで、まあ無理に経費を使わなくてもいいか、と思い始めているところです。 さて、2022年10月の人気記事を紹介していきましょう。 1位から3位 1位 Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束「Ubuntu Pro」を

                                                          Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束/Webpackの後継「Turbopack」が登場/PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす、ほか。2022年10月の人気記事
                                                        • VMware、macOS 11 Big Surとの互換性を向上させWindows 10 20H2やUbuntu 20.10をサポートした「VMware Fusion 12.1 for Mac」をリリース。

                                                          VMwareがmacOS 11 Big Surとの互換性を向上させWindows 10 20H2やUbuntu 20.10をサポートした「VMware Fusion 12.1 for Mac」をリリースしています。詳細は以下から。 仮想化ソリューションとなるVMwareシリーズを開発&販売している米VMware, Inc.は現地時間2020年11月19日、macOS 11 Big Surリリース後の初のアップデートとなるIntel Mac用・仮想化アプリ「VMware Fusion 12.1 Player/Pro for Mac」をリリースしたと発表しています。 VMware Fusion 12.1.0 Pro および Player の概要 ホストとゲストの両方としての macOS 11 Big Sur 向けに最適化 macOS 11 Big Sur でのネストされた仮想化のサポート 新し

                                                            VMware、macOS 11 Big Surとの互換性を向上させWindows 10 20H2やUbuntu 20.10をサポートした「VMware Fusion 12.1 for Mac」をリリース。
                                                          • 【WSL / WSL2】VSCode×WSLでWindows上にLinux開発環境を構築 - Qiita

                                                            Visual Studio CodeとWSL(またはWSL2)を使ってWindows上にLinux開発環境を構築する方法 すでに何個か記事が出ていて今更感もありますが、環境構築で使うことがあったので備忘録として残しておきます。リモートといってもリモートSSHなどとは異なり、「ローカルPC上のWSLに同じローカルWindows上のVScodeからリモート接続する」という意味です。これを使ってローカルに簡単にLinux開発環境を構築することができます。 VSCode Remote WSLでPython開発環境構築 VSCodeのRemote WSLでWSLを快適に使う WSLとは? まず、WSLが何か知らない方のためですが、WSL(Windows Subsystem for Linux)とは簡単に言うと、 Windows上でLinuxを動かすための機能のことです。 そういうと、Virtualb

                                                              【WSL / WSL2】VSCode×WSLでWindows上にLinux開発環境を構築 - Qiita
                                                            • WSL2正式リリース WindowsでLinuxが必要とされる複雑な背景 - orangeitems’s diary

                                                              WindowsでLinuxが使える 一般の人々は全く関心がないと思いますが、Windows Subsystem for Linux 2(通称WSL2)が正式リリースされたようです。 www.publickey1.jp オンラインイベント「Microsoft Build 2020」を開催中のマイクロソフトは、「Windows Subsystem for Linux 2」(WSL 2)の正式リリースを発表しました。 WSL 2は、Windows 10でLinux互換機能を提供するWSLの次期バージョンです。 現行のWSLがLinuxカーネルシステムコールをWindowsカーネルシステムコールに変換するという実装で互換機能を提供するという仕組みなのに対し、WSLではこれを刷新。Windows 10内部に用意した軽量な仮想マシン内で本物のLinuxカーネルを実行することで、より高い性能と互換性を実

                                                                WSL2正式リリース WindowsでLinuxが必要とされる複雑な背景 - orangeitems’s diary
                                                              • macOS用VMware Fusionの無償版を利用する 🌴 officeの杜 🥥

                                                                次期、macOS Bigsurより先のMacは、CPUについていよいよIntelに愛想尽かしてARM(Apple Silicon)に変更するということで、PowerPC以来の大規模な民族大移動が生じるわけなのですが、そうなると気になるのが仮想環境。すでにParallerlsはARM版を作ってるようで、VMwareもどうでるか楽しみです。 それに伴う朗報か、VMware Fusionが個人利用に限り無償化されました。macOSユーザは全員今すぐVMware Fusionを利用して仮想環境を構築することが可能です。今回は、無償化されたVMware Fusion 12を利用してみたいと思います。今回は、Macbook Pro 2016 + Catalinaでテストしています。 VMware Fusion 12 Playerについて 概要 これまでVMware Fusion 3.x〜11.5まで長

                                                                  macOS用VMware Fusionの無償版を利用する 🌴 officeの杜 🥥
                                                                • Tips For Faster Rust Compile Times | corrode Rust Consulting

                                                                  Slow Rust Builds? Here are some tips to speed up your compile times. This list was originally released on my private blog, but I decided to update it for 2024 and move it here. Table of Contents Click here to expand the table of contents. General Tips Update The Rust Compiler And Toolchain Use cargo check Instead Of cargo build Switch To The New Parallel Compiler Frontend Remove Unused Dependencie

                                                                    Tips For Faster Rust Compile Times | corrode Rust Consulting
                                                                  • IIJの今年の新卒エンジニアのおうちを紹介してみる。Part 2/2 | IIJ Engineers Blog

                                                                    2023新卒DC勤務。DC内に張り巡らされている管理通信ネットワーク運用、管理サーバ運用、ネットワーク線路管理、定型業務の自動化などの業務に携わっております。趣味はセルフホストとFOSS巡り。 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/24の記事です】 こんにちは、はじめまして。 中川です。 今年(2023年)に入社し、データセンター設備の通信を担うネットワークやサーバの管理・運用を担当しています。 昨日紹介した5名のPart 1に続き、本日は私を含め4名の IIJ 2023年度新人のおうちを紹介していきます。 また昨日の記事をチェックしてないよ!という方はぜひ確認してみてください。 IIJの今年の新卒エンジニアのおうちを紹介してみる。Part 1/2 https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/23141 IIJに興味を持っている学生さんや就活生

                                                                      IIJの今年の新卒エンジニアのおうちを紹介してみる。Part 2/2 | IIJ Engineers Blog
                                                                    • 第661回 リモートデスクトップビューアー、Remminaを使用する | gihyo.jp

                                                                      今回はリモートデスクトップビューアーでありながら多機能なRemminaを、第638回よりも詳細に紹介します。 Remminaとは RemminaはあらかじめUbuntuにインストールされているリモートデスクトップビューアーです。Ubuntuにインストールされるようになったのは12.04 LTSからで、長く安定して開発が進められていることがわかります[1]⁠。 ここではRemminaを便宜上「リモートデスクトップビューアー」と呼んでいますが、SSHやSFTPクライアントとしても使用できます。すなわちサーバー(ヘッドレス)で運用している場合でもクライアントとして使用できます。 このようにRemminaは多機能ですが、今となっては使いどころがなくなった機能、使い方がよくわからない機能が残っていたりします。充分なドキュメントもないため、どういった機能なのかを追跡するのが困難です。本記事も可能な限り

                                                                        第661回 リモートデスクトップビューアー、Remminaを使用する | gihyo.jp
                                                                      • The boring technology behind a one-person Internet company

                                                                        [Updated @ Dec, 2019] I found that this old blog post got shared & discussed a lot recently on Hacker News and Reddit. I’d like to clarify a few things: This post is not very up-to-date now. The tech stack keeps evolving… and is becoming a bit complex over the full-time work in the past 2 years. Initially, Listen Notes was running on 3 DigitalOcean droplets (~$30/month) in Jan 2017. “Boring” doesn

                                                                          The boring technology behind a one-person Internet company
                                                                        • Windows 11 で WSL2 をセットアップしてみた | DevelopersIO

                                                                          いたくらです。 DvelopersIOに Windows 11版 Windows Subsystem for Linux2 (WSL2) の セットアップ手順が無さそうだったので(探すの下手なだけかも) ブログの練習を兼ねて備忘としてまとめてみました。 実行環境 エディション:Windows 11 Pro バージョン:22H2 OS ビルド:22621.1555 公式手順 参考にした公式手順はこちらです。 やってみた 1. 機能の有効化 スタートボタンを右クリックして設定をクリック。 左側のアプリをクリックしてから、オプション機能をクリック。 下のほうにあるWindowsのその他の機能をクリック。 Linux用Windowsサブシステムと仮想マシンプラットフォームにチェックを入れる。 チェックを入れたらOKをクリック。 インストールが始まるので完了するまで待機。 終わり次第今すぐ再起動をク

                                                                            Windows 11 で WSL2 をセットアップしてみた | DevelopersIO
                                                                          • VMware、macOS 10.15 CatalinaやSidecar、Dark Mode Syncをサポートした「VMware Fusion v11.5」を9月にリリース。v11ユーザーは無償アップデート可能。

                                                                            VMwareがmacOS 10.15 CatalinaやDark Mode Sync、Sidecarをサポートした「VMware Fusion v11.5」を9月にリリースすると発表しています。詳細は以下から。 仮想化ソリューション「VMware」シリーズを開発&販売している米VMware, Inc.は現地時間2019年08月29日、現在アメリカのサンフランシスコで開催している「VMworld 2019」にて、macOS用仮想化クライアント「VMware Fusion」および「VMware Workstation」の次期バージョンを2019年09月にもリリースすると発表しています。 At VMworld 2019, Zongmin Li and I took to the stage to present our annual ‘What’s new in Fusion and Works

                                                                              VMware、macOS 10.15 CatalinaやSidecar、Dark Mode Syncをサポートした「VMware Fusion v11.5」を9月にリリース。v11ユーザーは無償アップデート可能。
                                                                            • 2022年1月28日号 jammyの開発/Ubuntu Proのデスクトップ展開、“PwnKit”脆弱性、GPD Pocket3用のUbuntu Mate | gihyo.jp

                                                                              Ubuntu Weekly Topics 2022年1月28日号jammyの開発/Ubuntu Proのデスクトップ展開、“PwnKit”脆弱性、GPD Pocket3用のUbuntu Mate jammyの開発 jammyの開発そのものには大きなイベントは起きていないものの、デスクトップの開発レポートに気になる記述が登場するようになりました。内容としては「Add Ubuntu Pro versions of software-properties, gnome-control-center and update-notifier to Ubuntu Pro PPA」(⁠Ubuntu Proバージョンのsoftware-properties, gnome-control-centerとupdate-notifierをUbuntu Pro PPAに追加した)というもので、ubuntu-adv

                                                                                2022年1月28日号 jammyの開発/Ubuntu Proのデスクトップ展開、“PwnKit”脆弱性、GPD Pocket3用のUbuntu Mate | gihyo.jp
                                                                              • 2021 - uzullaがブログ

                                                                                上の画像に意味はありません、なんか強そうだからはりました。 さて、こういうエントリを普段私は書かないっぽいのだが、なんか書かないとすべて忘れるので書くことにする。 今年は振り返ってみると夏頃までは「コロナだしなあ」といって引きこもりつつ、受託開発や有償OSS活動をし、カートにハマるなど晴運雨読、悠々自適な生活をし、 夏が終わる頃、某現場に入ったあたりから色々スラッシングが始まり、ハチャメチャにLoad Aveが上がり、ダイエットの結果体重が20kg落ちる。という感じだった。 なにか「買ってよかったもの!」とか書けば良いのだろうが、全部をそれでうまくまとまる気分でもないので乱文のママとする。 なお、以下は嘘である。 サポートの重要さを改めて知る 今年は色々なものを買ったり、修理したりなんだりしたのだが、とにかくサポートというものは重要だなと思った。そしてそれを支えるロジがしっかりしている必要

                                                                                  2021 - uzullaがブログ
                                                                                • WindowsをLDAC対応にするドライバー Alternative A2DP Driver - とある人柱のblog

                                                                                  最新情報 2023-12-31 追記 Alternative A2DP Driver 1.4.2が2023-12-30付けでリリースされました。 改善点: ・Windows 11 Unified Audio Endpointがすべての入力フォーマットで動作するようになりました。 ・Windows 組み込みのサウンドエフェクト(バスブースト、ヘッドフォン仮想化、ラウドネスイコライゼーション)を有効にできるようになりました。 ・Audio-Technica ATH-M50xBT2ファームウェアのバグ(電源投入時にヘッドフォンが自動的に接続されない)の回避策を実装。 バグ修正: 古い(第1世代Intel Core以前の)プロセッサーでシステムクラッシュ(BSOD)。 2023-11-09 追記 Alternative A2DP Driver 1.4.1が2023-11-06付けでリリースされまし

                                                                                    WindowsをLDAC対応にするドライバー Alternative A2DP Driver - とある人柱のblog