並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2016件

新着順 人気順

unixの検索結果241 - 280 件 / 2016件

  • Windowsプレビュー版に搭載されたsudoを試す (1/2)

    Windows Insider ProgramのDevチャンネル(およびCanaryチャンネル)でプレビュー中のWindows 11 Ver.24H2には、sudo.exeコマンドが搭載されている。簡単に言えば、sudo.exeとは管理者権限でコマンドを実行するためのものだ。今回は、このsudo.exeを試した。 そもそもsudoとはなんぞや? sudoは、Linuxに搭載されているコマンドで、他のユーザーID、グループIDを使って指定されたコマンドを実行するためのものだ。特にオプションを指定せず、sudoのあとに実行したいコマンドを続けると、root(Linux/Unixの管理者)としてコマンドを実行する。このとき、rootのパスワードを入力する必要があるが、sudoがパスワードを一時的に記憶して、しばらくの間はパスワードの再入力は必要がなくなる。 Linuxでは、多くの管理・設定コマン

      Windowsプレビュー版に搭載されたsudoを試す (1/2)
    • ¥を巡る不都合な真実 - モディファイド・シフトJISという化石|kzn

      パソコンの世界で漢字を含む日本語を扱えるようにするために、処理が煩雑になるJISコードをそのまま扱うのではなく、文字コードセットの切り替え処理が不要になるシフトJISというコードが発明されました。 このコードがどのような経緯でMS-DOSなどで採用されたのかは、あまり詳しくわからないのですが、この文字コードは規格ではなくあくまで実装に過ぎなかったので、メーカー独自の判断で構わないと思われていたようです。 MULTI16 - 遂に三菱電機もパソコンを出した この文字コードが身近に使われるようになったのは、MS-DOSが日本語に対応した1983年にリリースされた「日本語MS-DOS Ver2.x」からだと思います。この段階で階層化ディレクトリもサポートされ、CP/Mから継承したコマンドオプションは”/”で始まるというルールが仇となりパスの区切り文字がUNIXなどで使われていた”/”の代わりに”

        ¥を巡る不都合な真実 - モディファイド・シフトJISという化石|kzn
      • Slirpの思い出

        1990年代、商用ISPが出現する前後の頃、私は大学生でした。 大学のネットワークが、在学中に UUCP -> 常時IP接続(64kbps -> 128kbps ->...)と変遷していく時期にありました。 この記事はインターネット老人会 Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 電話回線接続の対応 ある日、学内の端末に接続できるような電話回線が使えるようになりました。とはいえ、つなげると単にUNIXマシンのコンソールにつながるだけのものです。シリアル回線の間に電話機が挟まっているような感じです。 とはいえ、当時ならttyで動作するソフトウェアも非常に多くありましたし、そのマシンを開始てさらに別の学内マシンにつなげることもできたので、それだけでもかなり嬉しくはありました。 Slirpとの出会い あるとき、Slirp ( Wikipediaの解説 )の存在を知ります。 こ

          Slirpの思い出
        • Pythonクイックリファレンス 第4版

          本書はPythonの機能を十分に活用するためのリファレンスです。チュートリアルとしての「Pythonを使ってみる」、型アノテーションや文字列といった「Python言語と組み込み機能」、ファイルやテキスト、時間の操作、数値処理などをまとめた「Pythonの標準ライブラリと拡張モジュール」、HTTPの処理や構造化テキストを学ぶ「ネットワークとWebプログラミング」、バージョン移行などに関する「拡張、配布、バージョンのアップグレードと移行」という5部構成となっています。Pythonを本格的に学びたい人から、さらなるスキルアップを目指したい人まで、Pythonを最大限に活用するための有益な情報がぎっちり詰まった1冊です。Python 3.11対応。 まえがき 1章 Pythonの紹介 1.1 Python言語 1.2 Pythonの標準ライブラリと拡張モジュール 1.3 Pythonの実装 1.3

            Pythonクイックリファレンス 第4版
          • UNIXを源流に発展したOS、8ビットCPUの登場でパソコンの自作が始まる

            電気回路で構成されたデジタルのコンピューターは、1940年代後半に登場した。その本質を簡潔かつ具体的に指摘したのは、天才数学者・物理学者のジョン・フォン・ノイマンだった。彼は1945年に計算機の本質を「動作手順を電気的な記憶領域に記憶させておく」「その動作手順を1つずつ読み取って順次実行していく」と要約した。これが現在、ほとんどのコンピューターが採用している基本的な仕組みであり、「ノイマン型アーキテクチャー」と呼ばれる。 ノイマン型のコンピューターを動作させると、データの入出力のような「よく使う手順」がいくつも発生する。1950年代に入ると、このようなよく使う手順をプログラムとして準備しておき、人間はそれらの手順を利用することで、高度な計算をコンピューターにやらせるという考え方が生まれる。「よく使う手順の塊」としての、OS(オペレーティング・システム)の誕生である。 小規模OSのUNIXが

              UNIXを源流に発展したOS、8ビットCPUの登場でパソコンの自作が始まる
            • Advanced Shell Scripting Techniques: Automating Complex Tasks with Bash

              Advanced Shell Scripting Techniques: Automating Complex Tasks with Bash Bash scripting, a cornerstone of Unix and Linux system administration, offers powerful tools to automate repetitive tasks, streamline workflows, and handle complex operations. For those already comfortable with basic scripting, diving into advanced techniques can unlock new levels of efficiency and capability. This post will e

                Advanced Shell Scripting Techniques: Automating Complex Tasks with Bash
              • 立ち話から始まる業務改善、リブセンスのソリューションチーム - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                はじめに 立ち話から株価通知くん、爆誕 技術投資とソリューションチーム 越境とソリューションチーム 具体事例 株価通知くん メンション集約くん ユーザー管理システムの権限移譲 今後について はじめに 技術部インフラGの鈴木です。先日金沢競馬で最終レースで全てを取り返す体験をしたところ、久しぶりに生きていると感じました。 ところで、今回は以前こちらの勉強会にて話した内容をもとに、今年から始まった「会社に紐づくエンジニアリング」を行うソリューションチームの活動についてお話しします。 勉強会の時に使用したスライドは以下となります。 speakerdeck.com 立ち話から株価通知くん、爆誕 リブセンスはフルリモートなのでSlack上で積極的に話す文化であるWOLを実践しても、出社時と比べてどうしても雑談が少なくなりがちです。他部署等、自分と積極的に関わりのない人たちとは特にそれを感じます。 そ

                  立ち話から始まる業務改善、リブセンスのソリューションチーム - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                • 「AWS認定資格取得で仕事の幅が広がった」 エンジニアの体験を紹介

                  資格試験はともすると「取得すること」そのものが目的になりがちだ。しかし、習得した知識を業務に生かせなければ宝の持ち腐れとなる。実際の業務に確実に役立ち、エンジニアとしてのキャリアを大きく変え、仕事の幅を広げるのがAWS認定資格だ。 数あるITエンジニア資格の中で近年注目されているのが、クラウド技術に関する資格だ。 特に、「Amazon Web Services」(以下、AWS)は他のクラウドサービスよりも日本語の情報が充実しており、「これからクラウドを使いたい」「技術を学びたい」というエンジニアにとってキャッチアップしやすい環境が整っている。 AWSの認定資格取得は、エンジニアやIT部門のマネジャーのキャリアにどのようなインパクトを与えるのか。12のAWS認定資格を持つ、フォージビジョンの山口正徳氏(ソリューションアーキテクト部門責任者)は「エンジニアとしてのキャリアは資格取得によって変わ

                    「AWS認定資格取得で仕事の幅が広がった」 エンジニアの体験を紹介
                  • YAPC::Hiroshima 2024レポート――YAPC::Japan史上最大規模の448名が参加 | gihyo.jp

                    2024年2月9、10日、広島国際会議場(広島)にて、YAPC::Hiroshima 2024の前夜祭・本編・懇親会が開催されました。 コロナ禍を過ぎて、再び完全オフラインでの開催となったYAPC::Japan。初めて中国地方・広島での開催となり、本編参加者には過去最大規模の448名の参加者が集まり、改めてYAPCというコミュニティが持つ熱量の大きさ、技術を楽しみたい人たちの期待を体感できる場となりました。 写真 多くの来場者が足早に本編受付を行った(写真提供:Japan Perl Association) 今回は本編の会場:厳島(ダリア)のセッションを中心に、その模様をお届けします。 「what you like」の気持ちで――オープニングメッセージ オープニングを担当したのは広島在住の@chanyou0311氏。 写真 「ようこそ広島へ!!」のメッセージで本編が開幕(写真提供:Japa

                      YAPC::Hiroshima 2024レポート――YAPC::Japan史上最大規模の448名が参加 | gihyo.jp
                    • Introducing the new Wasmer JS SDK · Blog · Wasmer

                      Back to articlesIntroducing the new Wasmer JS SDKToday we are incredibly excited to present `@wasmer/sdk`, a new library that allows running WASI(X) applications easily on the browser Dive into a world where running any WASI and WASIX package in your browser is a breeze. Whether it's Python, Bash, FFmpeg, or any package published in the registry, Wasmer Javascript SDK makes it all seamlessly possi

                        Introducing the new Wasmer JS SDK · Blog · Wasmer
                      • Perfectly Reproducible, Verified Go Toolchains - The Go Programming Language

                        Russ Cox 28 August 2023 One of the key benefits of open-source software is that anyone can read the source code and inspect what it does. And yet most software, even open-source software, is downloaded in the form of compiled binaries, which are much more difficult to inspect. If an attacker wanted to run a supply chain attack on an open-source project, the least visible way would be to replace th

                          Perfectly Reproducible, Verified Go Toolchains - The Go Programming Language
                        • 【業務効率化】ファイルorフォルダの更新を監視するプログラム - Qiita

                          目次 背景 目的 内容 所感 背景 仕事をしていると、共通ファイルサーバにあるファイルが更新されたらすぐに知りたいと思う場面が多々ありました。毎回フォルダにアクセスして更新されているかを確認するのは面倒であり、ファイルが更新されたら誰かがお知らせしてくれれば便利だなぁと思っていました。 目的 フォルダにあるファイルが更新されたら、通知されるプログラムを作成すること。 内容 コードのコンセプト プログラムの流れを考えます。 まず、ファイルを監視するのか、フォルダを監視するのかを場合分けする必要があります。ファイルとフォルダの場合についてそれぞれについて深掘りしていきます。 【ファイルの場合】 プログラムを実行した際のファイルの更新日を記録する 更新日を定期的に取得する その2つの日付を比較して異なれば通知する 【フォルダの場合】 [ファイルの個数を監視] プログラムを実行した際のファイルの数

                            【業務効率化】ファイルorフォルダの更新を監視するプログラム - Qiita
                          • 年代と問題解決で切り取る、教養としてのプログラミング言語全史

                            目次[非表示] 1.まえがき 1.1.キャンプ道具好きなんだよね。原理を知れるような気がして 1.2.この記事で伝えたいこと 2.戦後のプログラミング言語年表 2.1.スクリプト言語以前 2.1.1.19世紀末:人口増加のアメリカ、パンチホールで国勢調査 2.1.2.1940年代初頭:イギリスのエニグマ暗号解読とアメリカの爆弾軌道計算 2.1.3.1946年:第二次世界大戦終結後、ENIACの登場とトランジスタによる小型化 2.1.4.1940年代後半:製品ごとに乱立するアセンブリ言語たち 2.1.5.1950年:東西冷戦開始、核兵器開発競争から始まる大プログラミング時代 2.1.6.1954年:コンピュータと話したいから、高水準言語「FORTRAN」登場 2.1.7.1958年:もっと書きやすい構文で。ALGOL58、構造化プログラミング誕生 2.1.8.1958年:LISP、カッコで囲

                              年代と問題解決で切り取る、教養としてのプログラミング言語全史
                            • SNSの元祖「Usenet」--その隆盛と衰退を振り返る

                              「Facebook」が登場するずっと前、むしろ、インターネットさえまだ登場していない頃から、「Usenet」は存在していた。Usenetは最初のソーシャルネットワークだった。今回、「Googleグループ」がUsenetのサポートの終了を発表したことで、この最古のソーシャルネットワークは姿を消そうとしている。 Googleは、以下のように発表している。 2024年2月22日以降、Googleグループ(groups.google.com)を使用してUsenetグループへのコンテンツの投稿、Usenetグループへの登録、新しいUsenetコンテンツの閲覧ができなくなります。2024年2月22日より前にGoogleグループに投稿されたUsenetの過去のコンテンツは引き続き閲覧、検索できます。 Usenetの時代はとうに終わっている、と主張する人もいるかもしれない。Googleによると、「ユーザー

                                SNSの元祖「Usenet」--その隆盛と衰退を振り返る
                              • 2024-03-19のJS: Storybook 8、Nuxt 3.11、Cloudflare Workers + Vitest

                                JSer.info #685 - Storybook 8.0がリリースされました。 Storybook 8 Storybook: UI component explorer for frontend developers 破壊的な変更として、storiesOf APIの削除、*.stories.mdxの削除、StoryShots addonの削除、Yarn v1のサポート終了などが行われています。 詳細はマイグレーションガイドを参照してください。 Migration guide for Storybook 8.0 • Storybook docs 機能追加として、Chromaticとの連携機能の実装、MSWを使ったReact Server Component(RSC)のサポート。 そのほかには、SWCを使うことでビルドパフォーマンスの改善、react-docgenがデフォルトとなるように変

                                  2024-03-19のJS: Storybook 8、Nuxt 3.11、Cloudflare Workers + Vitest
                                • Linuxの主なディレクトリについて - Qiita

                                  この記事を書くきっかけ Linuxのhomeディレクトリの上の階層には、/(ルートディレクトリ)やbinディレクトリがあります。他にもたくさんディレクトリがありますが、普段中身を見たり触ったりすることはありません。知らないままでも今のところ困っていませんが、「そういえばbinとかlibとかって一体何が入っているディレクトリなんだろう」と疑問に思ったので、調べてみました。 Linuxのディレクトリの中で、主なディレクトリについて、以下の項目に則って記述しています。 読み方 その名の由来 そのディレクトリは何なのか(WHAT) そのディレクトリの存在する目的(WHY) 追加情報 Linuxの主なディレクトリ /(ルートディレクトリ) 読み方:ルートディレクトリ(Root Directory) 由来: ファイルシステムの最上位階層であることから「根(root)」を意味します。ツリー構造の基点であ

                                    Linuxの主なディレクトリについて - Qiita
                                  • GnuCOBOLがついに成熟。あらゆる環境でプロプライエタリな製品と争えるように | ソフトアンテナ

                                    GnuCOBOLは、「産業的に成熟し、あらゆる環境でプロプライエタリな製品と競争できるようになった」と、開発者のFabrice Le Fessant氏がFOSDEMの講演で語った事がわかりました(The New Stack)。 GnuCOBOLは、COBOLソースコードを実行可能なアプリケーションに変換します。多くのプラットフォームに対応し、Linux、BSD、多数の商用Unix、macOS、Windows、さらにはAndroidでも動作し、最新バージョンのv.32は、多くの商業環境で使用されています。 COBOL(Common Business-Oriented Language)は1959年、主に大企業の財務・人事部門向けの高級言語として登場し、現在ではISO標準となり、最新版(v 35.060)は2023年に発行されています。 レガシー言語と見なされること多いCOBOLですが、いまだ

                                      GnuCOBOLがついに成熟。あらゆる環境でプロプライエタリな製品と争えるように | ソフトアンテナ
                                    • Pull Requestでレビューしたい! はてなブログでホストされたエンジニアブログだとしても - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                      どうも、かたいなかです。 採用広報チームでのブログ推進の一環として、はてなブログにある弊社エンジニアブログ記事をGitHubで管理するしくみを整えました。 この記事では、どのようなGitHubでの記事編集フローを構築したかをまとめます。 記事のレビューのフローがバラバラ・・・ GitHubで記事を管理できるように GitHub Actionsでtextlintを実行 GitHub Actionsではてなブログ側の変更を取り込む 定期実行のワークフローで公開された記事を公開済み記事のディレクトリに移動 GitHubで記事を管理できるようにしてどうだったか 参考 記事のレビューのフローがバラバラ・・・ 弊社のエンジニアブログの記事の運用での大きな問題のひとつに、レビューのフローが記事によってバラバラになってしまっていることがありました。 具体的には、以下のような一長一短ある複数のフローが、記事

                                        Pull Requestでレビューしたい! はてなブログでホストされたエンジニアブログだとしても - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                      • Bytecode VMs in surprising places

                                        April 30, 2024 In response to a question on Twitter1, Richard Hipp wrote about why SQLite uses a bytecode VM for executing SQL statements. Most people probably associate bytecode VMs with general-purpose programming languages, like JavaScript or Python. But sometimes they appear in surprising places! Here are a few that I know about. eBPF Did you know that inside the Linux kernel, there’s an exten

                                        • Unleash JavaScript's Potential

                                          Unleash JavaScript's Potential with the UnJS EcosystemAgnostic Excellence: JavaScript Libraries, Tools, and Utilities, Crafted to Elevate Your Coding Journey. A unified JavaScript ecosystem The UnJS PhilosophyA robust ecosystem, driven by the UNIX Philosophy, housing purpose-built, high-quality JavaScript utilities, libraries, and tools, upheld by a collaborative community. High-quality & Single-P

                                          • ReactでTanstack Table使っていろいろテーブルを操作してみる | DevelopersIO

                                            ReactでTanstack Tableを使ってページネーション、ソート、フィルタリングを試してみましたので紹介します。StackBlitzでブラウザで動かせるサンプル付き。 Reactでテーブル表示をする際に、いろいろ考えないといけないことが多いです。 ページネーション(Pagination)したいとか、ソート(Sorting)したいとか、フィルタリング(Filtering)したいとか…、いろいろあります。 これら全部を自前で実装するのは大変ですが、Tanstack Tableを使うと簡単に実装できるそうです。 ドキュメント見てTanstack Tableすごそうだなーと思うものの、機能が多すぎてどんなことできるのかいまいちピンときてないんですよね。 なんで、Tanstack Tableをざっと使ってみて具体的にどんなことができるのかを見てみたいと思います。 このブログでは、最終的にこん

                                              ReactでTanstack Table使っていろいろテーブルを操作してみる | DevelopersIO
                                            • Deno in 2023

                                              In 2023, Deno shifted into high gear with respect to Node/npm compatibility and performance work, while continuing to move towards our goal of radically simplifying web development. Here’s a summary of what changed in 2023: Deno now understands package.json files and has the ability to import built-in Node modules using node: specifiers like node:fs and node:crypto. Read more. A new web server API

                                                Deno in 2023
                                              • The V8 Sandbox · V8

                                                After almost three years since the initial design document and hundreds of CLs in the meantime, the V8 Sandbox — a lightweight, in-process sandbox for V8 — has now progressed to the point where it is no longer considered an experimental security feature. Starting today, the V8 Sandbox is included in Chrome's Vulnerability Reward Program (VRP). While there are still a number of issues to resolve be

                                                • Performance Improvements in .NET 8 - .NET Blog

                                                  I look forward to summer every year. Sun, beach, warm nights, and putting the finishing touches on the next version of .NET. It’s also the time I get to continue a tradition I started for myself back in 2017 of writing about the performance improvements that have gone into the latest .NET incarnation. A year ago that was Performance Improvements in .NET 7, which followed similar posts for .NET 6,

                                                    Performance Improvements in .NET 8 - .NET Blog
                                                  • CARTA のエンジニア読書会はt-wada さんと本を読めるらしいぞ...? - CARTA TECH BLOG

                                                    こんにちは、技術広報のしゅーぞーです。今日は CARTA の読書会について掘り下げます! CARTA 読書会とは? CARTA HOLDINGS には、エンジニアの中に「読書会」の文化が根づいています。 お互いに読み合うことに加え、ファシリテーターが入ることも 事業部を超えて、みんなで同じ本を読む 書籍購入費は会社が負担 ファシリテーターとして「t-wada1」さんが参加してくれることも 流れとしては以下のような形で行います。 まずは読み進める部分を決定 個々人が google docs に学びを得た本文を引用し、感じたことを書く それをファシリテーター(t-wada)が拾い、出版当時の文脈や歴史的経緯を補いながら解説 このような形で、本を中心に若手〜シニアが本の知識を得ながら共に学んでいく時間をとっています。 本はどうやって決まるの? 読書会で読む本は Slackの #読書会チャンネルで

                                                      CARTA のエンジニア読書会はt-wada さんと本を読めるらしいぞ...? - CARTA TECH BLOG
                                                    • Go 言語が生成するバイナリについて

                                                      Go 言語で実装されたツールを運用したり解析する側の視点から、Go 言語が生成するバイナリについて気になることを調べた。 $ cat /etc/os-release NAME="Amazon Linux" VERSION="2023" $ go version go version go1.20.6 linux/amd64 シングルバイナリ基本的に Go 言語では、コンパイルするとシングルバイナリが生成される。たとえば次のようなファイルを用意し、 package main import "fmt" func main() { fmt.Println("hello world") } ビルドすると、次のようにスタティックリンクされたバイナリが生成される。 $ go build main.go $ file main main: ELF 64-bit LSB executable, x86-6

                                                        Go 言語が生成するバイナリについて
                                                      • Windowsの「近距離共有」は微妙だが、Windows版も登場した「ニアバイシェア」は使える (1/2)

                                                        Windows 10/11には、「近距離共有」(Nearby sharing)という機能が標準で搭載されている。これはBluetoothを使って、物理的に近くにあるコンピュータとファイルを交換するというものだ。また、GoogleがWindows用にニアバイシェア(Nearby Share)というプログラムを提供している。この2つ、基本的なコンセプトが同じである。これは偶然だろうか? Windowsの「近距離共有」は、エクスプローラーの右クリックメニューにある共有から起動する。共有ダイアログには、近距離共有の対象となるデバイスなどのアイコンが並ぶ Windows 10/11の近距離共有 Windowsの近距離共有機能は、Windows 10/11で無線LANとBluetooth LEを搭載したマシン間でのファイル共有ができるものだ。近距離共有をオンにすると、Bluetooth LEでこの機能

                                                          Windowsの「近距離共有」は微妙だが、Windows版も登場した「ニアバイシェア」は使える (1/2)
                                                        • IT企業、平均年収ランキングで格差…メルカリ968万円、1千万円超の企業

                                                          IT業界・平均年収ランキング1位のジャストシステムのHPより 米グーグル従業員の2022年の報酬総額(基本給・株式報酬・賞与の合計)の中央値が27万9802ドル(約4008万円)であることが明らかになるなど(7月21日付「BUSINESS INSIDER」記事より)、世界的な大手IT企業が高額な報酬で優秀な人材を引き寄せるなか、日本企業でも高度なスキルを持つIT人材を高額な報酬で採用するケースは珍しくない。たとえばメガバンクの三菱UFJ銀行が2022年春の新卒採用において、デジタル技術など専門人材の大卒1年目の年収が1000万円以上になるケースも認めたことが世間に驚きを与えた。 現在、IT業界の給与はどんな水準にあるのだろうか。2022年12月時点のデータだが、転職サイト「doda」が「dodaエージェントサービス」に登録した20歳から65歳までを対象に調査した「平均年収ランキング」による

                                                            IT企業、平均年収ランキングで格差…メルカリ968万円、1千万円超の企業
                                                          • GNU/Hurd strikes back

                                                            Photo by Ken Goulding on UnsplashGNU/Hurd is alive and kickin’The GNU/Hurd is the Sagrada Família of the Software World: having started to develop in 1990, the GNU/Hurd has yet to reach version 1.0. The Linux kernel, on the other hand, began development in 1993 and was initially considered a “kludge” until the Hurd was completed. It is now matured and widely used. Like the Loch Ness Monster, many

                                                              GNU/Hurd strikes back
                                                            • Nostr and ATProto - Shreyan Jain

                                                              This post could’ve been titled “Nostr vs ATProto”, but that really isn’t what I wanted to do here. While I will be comparing and contrasting them a lot, and that’s kind of even the point of writing this, I didn’t want to really pit the two against each other at all, and especially not with the title. I also want to try avoiding commenting on the differences between the communities that have formed

                                                              • GitHub - llenotre/maestro: Unix-like kernel written in Rust

                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                  GitHub - llenotre/maestro: Unix-like kernel written in Rust
                                                                • 進化のステージは、いよいよ第4世代へ!? BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールの歴史を探る

                                                                  ①データ分析:データそのものを、用途や目的に応じてさまざまな角度から分析し、そこから事実(ファクト)や気づきを得る分析機能 ②ビジュアライゼーション:集計・分析したデータを表やグラフで可視化して、数値や文字の羅列からは見えにくい規則性や傾向を、直感的に把握できるようにする機能 ③レポーティング:②で可視化したデータをBIツールのダッシュボード上に表示したり、PDFなどのファイルや紙の資料としてプリントアウトしたりする資料化の機能こうした機能によって経営陣や現場のスタッフは、最新のデータをもとに業務の分析を行い、ファクト(事実)にもとづいた迅速な意思決定ができるようになります。急速に変化し続ける時代にあって、経験や勘、過去の成功例だけに頼った判断が困難な今、BIツールは企業のビジネスの現場に欠かせないツールといえます。 初期のBIツールは、情シス部門などごく限られたIT専門家のものだったここ

                                                                    進化のステージは、いよいよ第4世代へ!? BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールの歴史を探る
                                                                  • テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来

                                                                    The future of open source is still very much in flux テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来 フリーでオープンなソフトウェアはテック業界を変え、その発展に大きく貢献してきた。社会や企業への「反抗」というルーツを持つオープンソース・ソフトウェアもまた、変化の渦中にある。 by Rebecca Ackermann2024.01.17 3 16 1980年にゼロックスがマサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所に1台の新型レーザープリンターを寄付した時、この機械が革命の火付け役になることなど、同社にとっては知る由もなかった。プリンターは紙詰まりを起こした。2002年に出版されたサム・ウイリアムズ著『Free as in Freedom(自由としてのフリー)』によると、当時27歳のMITのプログラマーだったリチャード・M・ス

                                                                      テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来
                                                                    • What's coming in ESLint v9.0.0 - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

                                                                      Last month, the Technical Steering Committee (TSC) met to finalize the features for ESLint v9.0.0. This post outlines our plans for v9.0.0. You can keep up to date everything that is planned for v9.0.0 on our project board. Development plan Due to the large number of breaking changes planned for v9.0.0, we have decided to develop this release in two phases: Alpha. The alpha release will be compris

                                                                        What's coming in ESLint v9.0.0 - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
                                                                      • It's Time For A Change: datetime.utcnow() Is Now Deprecated

                                                                        I was going through the release notes of the new Python 3.12 version the other day, and one item caught my attention in the deprecations section: datetime.datetime’s utcnow() and utcfromtimestamp() are deprecated and will be removed in a future version. If you have followed my web development tutorials you must have seen me use utcnow() a lot, so I will clearly need to re-train myself to use an al

                                                                          It's Time For A Change: datetime.utcnow() Is Now Deprecated
                                                                        • Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 | Amazon Web Services

                                                                          Amazon Web Services ブログ Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 この記事は Announcing additional Linux controls for Amazon ECS tasks on AWS Fargate (記事公開日 : 2023 年 8 月 9 日) の翻訳です。 導入 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) タスクは、同時かつ同一の AWS Fargate インスタンスまたは Amazon EC2 コンテナインスタンスにスケジューリングされる、1 つ以上のコンテナで構成されます。コンテナでは Linux namespace を使用してワークロードの分離を実現するため、Amazon ECS タスク内で複数のコンテナが一緒にスケジューリングさ

                                                                            Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 | Amazon Web Services
                                                                          • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

                                                                            またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

                                                                              【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き
                                                                            • 2023 年ですが、Windows で Emacs を使います

                                                                              もし未設定なら、環境変数 HOME に適当なフォルダを設定します。これが UNIX でいうホームディレクトリとなります。本稿では以降、そのフォルダを $HOME と表記します。Emacs 本体や外部ツールをまとめてつっこむためのフォルダを作成します。本稿ではそのフォルダを $HOME\emacs-win\ とし、以降 $emacs-win と表記します。ダウンロードした emacs-<バージョン>.zip を $emacs-win に展開します。後々の都合を考え、展開してできたフォルダ「emacs-<バージョン>」を「emacs」にリネームします。本稿では以降、このフォルダを $emacs と表記します (本稿の想定では $emacs = $HOME\emacs-win\emacs\ となります)。Emacs を起動するには $emacs\bin\runemacs.exe をダブルクリック

                                                                              • スーパーハッカーとなってネットを探索する高評価ハッキングシミュレーター『Hacknet』が80%オフの180円で買えるセール中。実在のハッキング手段やリアルなコマンドプロンプトを使いこなし、真相を暴こう

                                                                                Team Fractal Alligatorによるハッキングシミュレーションゲーム​​『Hacknet』が1月8日(月)現在Steamストアページでセール中だ。セール期間は1月22日(月)までとなっており、定価1200円のところ85%オフの180円で購入することができる。 本作は2015年にPC(Steam)でリリースされ、82点のメタスコアを獲得した。 Steamストアページでは8日(月)現在1万4690件以上のレビューを獲得しており、そのうち93%から好意的な評価を受けている。ストアページでは「非常に好評」のステータスを記録し、多くのユーザーから高評価を得ている。また、テキストは日本語に対応している。 (画像は『Hacknet』Steamストアページより)プレイヤーはハッカーとなり、ハッキング用OS「HacknetOS」を駆使してハッキングを行っていくこととなる。サーバーを攻撃してパス

                                                                                  スーパーハッカーとなってネットを探索する高評価ハッキングシミュレーター『Hacknet』が80%オフの180円で買えるセール中。実在のハッキング手段やリアルなコマンドプロンプトを使いこなし、真相を暴こう
                                                                                • Go言語で作ったゲームをWebで公開してみた - Qiita

                                                                                  以前から個人的に気になっていたGo言語製のゲームエンジンEbitengineをプライベートで触ってみました。 その際に、ebitengineで作ったゲームを静的ページとしてWebにデプロイできることを知ったので、今回試して見ました。 Ebitengine Go言語で作られたオープンソースなゲームエンジンです。 Go言語でゲーム開発が可能です。 2Dゲーム開発に用いられることが多いようで、商用ゲームを含む色々なゲームの開発に用いられているそうです。 簡単なゲームを作成 今回試しに、以下のような簡単なゲームを作ってデプロイしてみました。 公開したゲームのURLは記事の最後の方に記載しています。 作ったゲームをWebで公開 以下の手順でデプロイしました。 WebAssembly (WASM) 形式にコンパイル・WASMファイルを生成 WASMファイルをブラウザで実行するために必要なJavaScr

                                                                                    Go言語で作ったゲームをWebで公開してみた - Qiita