並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 263件

新着順 人気順

v2vの検索結果1 - 40 件 / 263件

  • 本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ

    サードパーティ製のツール本家からは上述のツールが提供されていますが、サードバーティ製の様々なツールが世の中には存在します。 エコシステムが成熟しているのもSwaggerを利用するメリットの一つですね。 https://openapi.tools/ 冒頭のとおり、このサードパーティ製のツールの中で実際に利用して良かったツールを3つご紹介したいと思います。 Stoplight Studiohttps://stoplight.io/studio/ 1つ目のツールは「Stoplight Studio」というAPI仕様を記載するためのGUIエディタとなります。 今までSwagger Editorを利用してYAMLを書いていたそこのみなさん、YAML筋力はもう必要ありません。 Design APIs 10x faster の謳い文句どおり、Stoplight Studioを使えばGUIで直感的に、高速

      本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ
    • 個人/中小運営のVTuberをみたらみんなスキルが高かった

      2016年にキズナアイさんに出会い、2018年からはにじさんじとホロライブを熱心に追って今に至ります。基本的にずっとにじホロを追ってきたのですが、最近、個人や中小規模運営のVTuberが面白いと聞いて、ここ数か月そこそこ熱心に個人/中小規模運営のVTuberの方々を追ってみました。2018年初期からVTuberの認識があまり進歩していなかった増田による、最近のVTuberはすごい! と思ったところをまとめました。ずっとにじホロ以外もウォッチしていた方には何をいまさらと思う内容ばかりかもしれませんが。 VTube Studioすごい。企業勢より滑らかなLive2Dの動き個人や中所規模運営の方が好んで使う、Live2Dアバターを動かすVTube Studioというソフトがあり、これがすごく動きが綺麗に見える。大手企業の内部開発と思われるLive2Dを動かすソフトよりも動きが綺麗に見える(主観で

        個人/中小運営のVTuberをみたらみんなスキルが高かった
      • (解消されました!)GPL違反状態になっていたNEOGEO Arcade Stick Proの解析情報 - honeylab's blog

        先ほど確認したところ、OSSのソースコードのリポジトリが公開されたようです。 以下、一旦打消し線扱いにします。 https://github.com/xudarren/NeogeoASP_OSS honeylab.hatenablog.jp 先日発売され、分解していろいろ遊んでいる NEOGEO Arcade Stick Proですが、 (以前の記事を読んでいない方はこちらを先にお読みいただくとより詳しいです) honeylab.hatenablog.jp honeylab.hatenablog.jp 解析しているうちに、以下のソフトで構成されていることがわかっています。 ・OS Linux 3.4.0+ (Android kernel for Actions semiconductor Soc ATM7029) ・エミュレータ "mvsnjemu" ・ソフトウェア ・SNK_MAIN (

        • Kubernetes 専門家として知るべき 47 のこと - 誰かの役に立てばいいブログ

          この記事は私が過去 3 年ほど Kubernetes に携わる中で学んだ、ちょっと見つけにくい知識をまとめたものです。 特にカスタムコントローラーを開発するような人に必要となる知識群です。 感想とか指摘とかあれば Twitter までお寄せください。 更新履歴 2021-03-05: "コンテナの resources.limits と resources.requests の違いについて" の項を補足しました (thanks to @superbrothers) API コントローラー実装 プログラムと連携動作 資源管理 ネットワーク モニタリング アクセスコントロール API kube-apiserver が備える拡張機構を列挙しなさい 回答例 Custom resources: OpenAPI スキーマで独自のリソース型を追加できる Aggregation layer: kube-ap

            Kubernetes 専門家として知るべき 47 のこと - 誰かの役に立てばいいブログ
          • ChatGPTのプロンプトデザインって何だ?

            この前、公園を散歩しながらスマホでウイークリー落合の番組を聞いていたら、そこで落合さんがChatGPTに謎の呪文?コマンド?のようなものを入力していた。 https://newspicks.com/movie-series/87?movieId=2528 その時はまったく意味がサーパリ分からなかったので、まったく意識に入ってこないでスルーしてしまった。 清水さんのnote記事によれば、新登場したGPT-4で物語を作って遊んでいたら、落合さんから例の呪文?が送られてきたそうだ。 それを入力したら何か物語の筋書きが生成されたらしい。 GPT-4使ってみた コマンドを転載させてもらうが、このようなものだった↓ #[このコンテンツは [Goal] を SeekするためのTemplateです] - [コンテンツの詳細]: - [Goal]: - Goalを達成するため

              ChatGPTのプロンプトデザインって何だ?
            • 雰囲気でDocker Composeを触っている状態から脱するために調べたこと(2023) - Activ8 Tech Blog

              エンジニアの岡村です。 自分はサーバーがメインではなく、あまり業務でガッツリ触るわけでもないのですが、最近それなりに活用するようになってきました。しかし、ネット上の日本語情報を読んでいるだけではこれの書き方が正しいのかよく分からない、と悩むことが結構あったため、色々情報を漁ってみました。 この記事は、特に自分が気になった部分の調べた結果を記事に纏めてみたものです。対象読者はdocker-composeを雰囲気でupやdownは叩けるけどComposeファイルの書き方がよく分からんとなってる人です。 Docker Composeの概要とcompose.yaml、Compose Specの関係 compose.yamlの書き方は Compose Specに準拠すればOK Compose Specの場所 推奨のファイル名はcompose.yaml compose.yaml内にバージョンを記述する

                雰囲気でDocker Composeを触っている状態から脱するために調べたこと(2023) - Activ8 Tech Blog
              • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

                VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。本当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

                  無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌
                • 浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記

                  お近づきになりたい人向けシリーズです。 いろいろなトピックを詰め込みましたが、「これら全部を知らないといけない」のようなつもりではなく、いろいろなことを知るきっかけになったらいいなという気持ちなので、あまり身構えずにちょっとずつ読んでもらえたらうれしい気がします。 まえがき 予備知識 規格 用語 精度という語について 記法 表現について 有限値の表現について エンコードについて 丸めについて よくある誤差や勘違いの例 0.1 = 1 / 10? 0.1 + 0.2 = 0.3? 整数の誤差 Rump’s Example 基本的な誤差評価 用語に関して 実数の丸め 有理数の丸め 基本演算の丸め 差について 複数回の演算 補題たち 桁落ちについて Re: Rump’s example 融合積和 数学関数に関する式の計算 誤差の削減に関して 総和計算 数学関数の精度について 比較演算について 雑

                    浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記
                  • ディープラーニング(Deep Learning)の歴史を振り返る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                    先日Quora日本語版でこんな回答を書いたのですが、ついでなので少し文脈情報を付け足してブログの方に再録することにしました。理由は単純で、このブログでディープラーニングの歴史についてまとめた記事を今まで書いてきたことがなく、そしてブログ記事にした方がより認識違いや調査不足などについての指摘をもらいやすいと思われたからです。ということで、以下の説明に関してツッコミがあれば是非コメント欄などにお寄せくださいm(_ _)m (A Neural Network Playground) ディープラーニングを語る上で、その前史であるパーセプトロン、そして(人工)ニューラルネットワークの話題は欠かせません。以下大まかに説明していきましょう。(※歴史解説中では敬称略、各種用語は原則カナ表記*1) パーセプトロンの登場 ミンスキーによる批判と第1の冬の時代 誤差逆伝播学習則と中間層を用いたニューラルネットワ

                      ディープラーニング(Deep Learning)の歴史を振り返る - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                    • yarn と npm の栄枯盛衰

                      yarn と npm の栄枯盛衰2021 年 8 月に yarn の v3 がリリースされました。2020 年の同月あたりに yarn v2 がリリースされたので、約 1 年ぶりのメジャーバージョンアップになります。 v1 → v2 のパラダイムシフトは強烈でしたが、 v2 → v3 は berry というパッケージ名は相変わらずで、 v2 の正統なバージョンアップでありちょっとだけ物足りなさを感じてます。 Get Started なにはともあれ、とりあえずは触ってみましょうか。 Node.js ≥ 16.10 であれば、 Corepack を使って以下のコマンドで yarn v3 をインストールできます。 $ corepack enable $ corepack prepare yarn@3.0.0 --activate # yarn.lock や README.md が生成される $

                        yarn と npm の栄枯盛衰
                      • データ基盤チーム0人で運用は回るのか?! 前人未踏チャレンジ・クックパッドデータ基盤のすべて2020 - クックパッド開発者ブログ

                        技術部データ基盤グループの青木です。 ここ1、2年はなぜか成り行きでBFFをでっちあげたり、 成り行きでiOSアプリリニューアルのPMをしたりしていたので あまりデータ基盤の仕事をしていなかったのですが、 今年は久しぶりに本業に戻れたのでその話をします。 突然の1人チーム、そして0人へ…… 今年のデータ基盤チームは消滅の危機から始まりました。 間違いなく去年末は5人のチームだったと思うのですが、 メンバーがイギリスへグローバルのデータ基盤チームを作りに行ったり、 山へ検索システムを直しに行ったり、川へレシピ事業の分析業務をやりに行ったり、 海へ広告のエンジニアリングをしに行ったりするのをホイホイと気前よく全部聞いていたら、 なんと4月から1人だけのチームになってしまいました。 事はそれで終わりません。 恐ろしいことに10月にはわたし自身も育休に入ることになったので、 10月はデータ基盤が0

                          データ基盤チーム0人で運用は回るのか?! 前人未踏チャレンジ・クックパッドデータ基盤のすべて2020 - クックパッド開発者ブログ
                        • 全てを書き換え続ける。N予備校Webフロントエンド実装6年のあゆみ - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                          はじめに ドワンゴ教育事業 Web フロントエンドチームの berlysia です。 ドワンゴ教育事業が提供するオンライン学習サービス『N予備校』は、この 4 月でリリース 6 周年を迎えました。N 予備校の Web フロントエンドはリリース以来、全面的な書き換えを行い、今も続けています。 この記事では書き換えに伴う N 予備校の Web フロントエンド実装の変遷を説明し、これら書き換えの経験やWebフロントエンドという領域の性質を踏まえて、すべてを書き換え続ける選択をしていることを述べます。 この記事は berlysia が他社様イベント*1にて発表させていただいた話題を元に再構成しています。 speakerdeck.com ※JSConf JP 2021 で発表させていただいた事例とは異なるコードを対象にしています。 はじめに 実装の 5 つの世代 v1 v2 v3 v3(TypeSc

                            全てを書き換え続ける。N予備校Webフロントエンド実装6年のあゆみ - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                          • We updated our RSA SSH host key

                            SecurityWe updated our RSA SSH host keyAt approximately 05:00 UTC on March 24, out of an abundance of caution, we replaced our RSA SSH host key used to secure Git operations for GitHub.com. At approximately 05:00 UTC on March 24, out of an abundance of caution, we replaced our RSA SSH host key used to secure Git operations for GitHub.com. We did this to protect our users from any chance of an adve

                              We updated our RSA SSH host key
                            • GWに旅行する人はね、わざわざ混んでるときに行く=自由に有給休暇が取れない=優良企業勤めではない負け組

                              のむらv2 @v25248923729201 GWに旅行する人はね、わざわざ混んでるときに行く=自由に有給休暇が取れない=優良企業勤めではない。本物の勝ち組はGWは家にいて、何もない日に休暇とって旅行するのだ 2024-04-27 20:41:12

                                GWに旅行する人はね、わざわざ混んでるときに行く=自由に有給休暇が取れない=優良企業勤めではない負け組
                              • GPT-3.5-turboの新機能を使ってCVPRの論文を良い感じに検索・推薦・要約するシステム

                                はじめに 5月からTuringに中途入社した棚橋です。リクルートで広告配信システムの開発や量子アニーリングに関する研究開発に関わっていました。現在、Turingのリサーチチームで完全自動運転システムの研究開発に取り組んでいます。 3行でまとめ 今月開催されるCVPR2023では約2400本もの論文が発表されるため、見るべき論文を事前に検索しておきたい。 社内で行われた大規模言語モデル(LLM)ハッカソンをきっかけに、LLMのEmbeddingを用いて論文の「検索・推薦・要約」システムを作成し公開した。 検索クエリに文章を使った曖昧な検索が行えたり、類似論文の推薦ができる。6/13にアップデートされたGPT3.5の新機能であるファンクション機能を使うことで、複数観点に分けて研究内容の要約を出力させた。 ↓ 今回作成した、LLMを使ったCVPR論文検索システム 事の発端 Turingは、ハンド

                                  GPT-3.5-turboの新機能を使ってCVPRの論文を良い感じに検索・推薦・要約するシステム
                                • ニコニ立体を直した話 - Qiita

                                  ステージング化 本番のVMについてはここでAMIを取って完了としましたが、ステージングは設定を変更しなければなりませんでした。本番へのアクセスが起こらないよう設定の洗い出しを行い、地道に一つ一つ変更していき、ステージングとして動作するように調整を行いました。地味な作業でしたが、システム間のつながりを把握するという点でとても効率的だったので思ったほど無意味な作業ではありませんでした。 データ移行(BLOB to S3) データ移行はリプレイスプロジェクトでも難易度が高い部分でした。 ニコニ立体は3Dモデルホスティングサービスですが、この3Dモデルのファイル容量が大きく、移行に非常に時間がかかりました。試算では移行に24時間かかると出たため、日々増えるデータをどのようにスムーズに移行するかについて悩みました。 立体の負債解消を手伝ってくれていたまさらっき氏が偶然ALBのRuby on Lamb

                                    ニコニ立体を直した話 - Qiita
                                  • RDBの主キー、UUID使った方がいいの?(DDD, CleanArchitecture対応)

                                    結論 お手軽モノリスならAutoIncrementが効率的だしこれでいいよ アプリケーション側で主キーを生成したい場合はLUIDを作る必要があるよ。GUIDで大は小を兼ねよう 主キーでGUIDを使うならULIDよりもUUIDv7がおすすめだよ ただし分散されているエンジンによってはUUIDv4の方が効率的になる場合もあるよ 主キーは原則公開しない方がいいよ UUIDv7やULIDはユニーク性を持ったInstant(timestamp)としても使えるよ 分散されたシステムでは厳密な時系列性を担保することはできないよ、あきらめてロックをかけつつ連番を一か所で生成しよう RDBのPrimary Key(主キー)とは? MySQL、PostgresQLなどのRDBでは各レコードを識別するために一意な値を必要とします。これをPrimary Key(主キー)と呼びます。別のカラムにUNIQUEなInd

                                      RDBの主キー、UUID使った方がいいの?(DDD, CleanArchitecture対応)
                                    • 時雨堂クラウドサービスを支える技術

                                      自社パッケージ製品のクラウド版 を開発していて、色々やりたい放題やってるのでメモ。 方針 遠回り駆動開発 やりたい放題やる 王道は無視して「じぶんのかんがえたさいきょうの」をでいく 可能な限り OSS 開発元が提供しているクラウドサービスを利用する ベアメタルサーバーを使う 三大クラウドサービス (AWS, GCP, Azure) を使わない なぜ利用している技術を公開するのか 自社で使って良かった OSS やサービスはより多くの人に知って欲しいと考えています。 また、特に隠す理由がないというのもあります、むしろ大きな声で Tailscale や TimescaleDB 、 VictoriaMetrics 、Cloudflare 、DataPacket など、ほんとうに素晴らしい使わせて頂いていると言っていきたい。 我々が利用させて頂いている製品の企業や開発者の方へ とても素晴らしい製品を

                                        時雨堂クラウドサービスを支える技術
                                      • 畳み込み+Attention=最強?最高性能を叩き出した画像認識モデル「CoAtNet」を解説! - Qiita

                                        1. CoAtNetの解説 1.1 畳み込みとSAの復習 コンピュータビジョンで用いられている大きな仕組みに畳み込みとSelf-Attention(=SA)があります。畳み込みではEfficientNet、SAではViTが有名ですね。EfficientNetについてはこちらの拙著記事、ViTについてはこちらの拙著記事をご参照ください。CoAtNetでは、この畳み込みとSAの良いとこ取りをしたブロックを作ることが一番の目的になっています。畳み込みとSAの式を復習しておきましょう。ここでは畳み込みの中でもDW(=Depthwise)畳み込みを取り扱います。そして、本論文では分かりやすさを優先しているのか、式の細かいところ(SAにおけるqkvの埋め込みなど)はあえて排除しているように見えるので、理解しやすいです。 1.1.1 畳み込みの式 本論文では、畳み込みの中でもDW(=Depthwise)

                                          畳み込み+Attention=最強?最高性能を叩き出した画像認識モデル「CoAtNet」を解説! - Qiita
                                        • 外からやってくる値から TypeScript の型を守るライブラリ・ツールまとめ - Mobile Factory Tech Blog

                                          こんにちは、新卒エンジニアの id:d-kimuson です 先日 type-predicates-generator という型定義からユーザー定義型ガード・アサーション関数を自動生成するツールをリリースして紹介記事を書いたのですが、感想とかを眺めていたら同じく外部から来た値に安全な型付けをするためのライブラリやツールの情報をいくつも観測しました この辺りのランタイムチェックライブラリの情報ってあまりまとまっていない印象で自分が知らないものもいくつかあったので、調べつつ簡単にまとめられたらなと思ってこのエントリを書きました 外部からやってきた値を型安全にするにはざっくりと 型生成によるアプローチ ランタイムチェック用の独自型を書かせるアプローチ 型情報からランタイムチェック関数を自動生成するアプローチ の 3 つのアプローチがあると思うので、それぞれのアプローチごとに紹介します ① 型定義

                                            外からやってくる値から TypeScript の型を守るライブラリ・ツールまとめ - Mobile Factory Tech Blog
                                          • VPC Lambdaを実現しているAWS内の裏側と設計の心得三箇条

                                            こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 皆さんは、プライベート(閉域網)環境下でのLambdaを利用したことありますでしょうか。セキュリティに厳しい環境下でLambdaを利用する場合は、VPC設定を施したLambdaを利用する機会があると思います。 今回は、インターネットに接していないVPC Lambdaの設計ポイントをお話しします。また、VPC Lambdaを実現しているAWS内の裏側もご紹介します。 VPC Lambdaとは LambdaにVPC設定を施すことで、顧客VPC内のサブネット上に足を出すことができて(ENIが作成されます)、RDS等のプライベートなリソースにアクセスをすることができます。VPC設定をするためには、VPC・サブネット・セキュリティグループが必要なため、EC2同様のネットワーク設計を行う必要があります。 VPC Lambdaをプライベートサブネット内に配置するこ

                                              VPC Lambdaを実現しているAWS内の裏側と設計の心得三箇条
                                            • エラトステネスの篩の活用法を総特集! 〜 高速素因数分解・メビウスの反転公式 〜 - Qiita

                                              とても久しぶりです! 1 年ぶりの投稿となりました、大槻 (通称、けんちょん) です。 去年、『AtCoder 版!マスター・オブ・整数』と題して、プログラミングコンテストで出題される整数問題を解くときに有効な考え方を特集する記事を 2 本書きました! AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (素因数分解編) AtCoder 版!マスター・オブ・整数 (最大公約数編) 今回はその続編として、素数を列挙するアルゴリズムであるエラトステネスの篩を特集していきます。なお今回の記事の内容は、競プロへの応用を意識していますが、純粋に数学的興味に沿って読み進めることもできるものになっています。下図は、これから紹介するエラトステネスの篩のイメージ図です。 0. はじめに エラトステネスの篩は、$1$ 以上 $N$ 以下の素数をすべて列挙する方法です。たとえば $20$ 以下の素数を列挙すると、$2,

                                                エラトステネスの篩の活用法を総特集! 〜 高速素因数分解・メビウスの反転公式 〜 - Qiita
                                              • Apache Arrowの最新情報(2019年9月版) - 2019-09-30 - ククログ

                                                Apache ArrowのPMC(Project Management Commitee、プロジェクト管理チームみたいな感じ)のメンバーの須藤です。 みなさんはApache Arrowを知っていますか?Apache Arrowは数年後にはデータ処理界隈で重要なコンポーネントになっているだろうプロジェクトです。データ処理界隈に興味がある人は知っておくと役に立つはずなので1年ほど前にApache Arrowの最新情報(2018年9月版)をまとめました。この1年ですごくよくなったので2019年9月現在の最新情報を紹介します。 私は、PMCの中では唯一の日本人1で、コミット数は2番目に多い2ので、日本ではApache Arrowのことをだいぶ知っている方なはずです。Apache Arrowの情報は日本語ではあまりないので日本語で紹介します。 ちなみに、英語ではいろいろ情報があります。有用な情報源は

                                                  Apache Arrowの最新情報(2019年9月版) - 2019-09-30 - ククログ
                                                • 50 Shades of Go: Traps, Gotchas, and Common Mistakes for New Golang Devs

                                                  50 Shades of Go: Traps, Gotchas, and Common Mistakes for New Golang Devs 50 Shades of Go in Other Languages Chinese Translation: blog post, segmentfault (by wuYin) - needs updates Another Chinese Translation: blog post (by Shadowwind LEY) - needs updates Russian Translation: blog post (by Ilia Ozhereliev, Mail.Ru Group Blog) - needs updates Overview Go is a simple and fun language, but, like any o

                                                  • Pythonを使って関数型プログラミング Part.2

                                                    2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Pythonで始めてみよう関数型プログラミング」に登壇したのは、株式会社SQUEEZEの寺嶋哲氏。講演資料はこちら 不変/永続データ構造を提供するパッケージ 寺嶋哲氏:続いて、不変/永続データ構造についてです。 listを操作する関数の問題点について、例題で見ていきましょう。add_mangoは果物名の文字列のlistをとって、mangoをそのlistに足して返します。change_from_apple_to_bananaは、同じようにlistをとってappleを探して、bananaに入れ替えて返します。 その

                                                      Pythonを使って関数型プログラミング Part.2
                                                    • Goのバイナリから依存するmodule情報を取り出す方法 - knqyf263's blog

                                                      概要 内部挙動 ELFバイナリの準備 .go.buildinfo section Goのバージョン module情報 ldflagsについて Goのソースコード .go.buildinfo マジックバイト Goのバージョン情報へのポインタ module情報へのポインタ EXEファイルの処理 余談 まとめ 概要 Goでビルドしたバイナリは色々な情報を含んでいます。例えばビルドに使用したGoのバージョンを取得できます。 $ go version ./test ./test: go1.15.2 そしてついこの間知ったのですが、 -m オプションを使うことで利用しているmoduleの情報も取得可能です。 $ go version -m /usr/local/bin/terraform /usr/local/bin/terraform: go1.14.9 path github.com/hashic

                                                        Goのバイナリから依存するmodule情報を取り出す方法 - knqyf263's blog
                                                      • python3.8 から新しく導入された Literal types について - MNTSQ Techブログ

                                                        はじめに pythonの関数に与える引数として特定の値のみを許容したいときはないでしょうか? そのようなときに、動的に引数の値をチェックして範囲外のものを除外するアサーションや、Enumを用いてとりうる値を絞ることが考えられます。 ですが、前者は動的な値検査しか行えず、後者についてはAPIの引数の型をEnumに変更する必要があり、Enumが既存のAPIをオーバーロードしたときの引数の型として使えるとは限らないです。1 このような引数の値のチェックに使える手段として、python3.8から使えるようになっているLiteral typesがあります。 Literal types は型として宣言することで、関数の引数等に対して特定の型を要求するのと同時に、特定の値を持つことも要求できます。 例 次のようなコードの例を考えてみます。 target_fruit = ['apple', 'banana

                                                          python3.8 から新しく導入された Literal types について - MNTSQ Techブログ
                                                        • POIを使わずJava標準ライブラリでExcelファイルを生成する - きしだのHatena

                                                          某オープンチャットでPOIを使わずにExcelファイルをダウンロードという質問が来ていて、まあそこでは「POI使いましょう」ってなったのだけど、結局XMLファイルなので出力対象が決まってればそんなに難しくないのではと思ったのでやってみました。 流れとしてはこんな感じ。 ベースになるExcelファイルを作る ZIP展開してテンプレートにする データを生成してXMLに埋め込む xlsxという拡張しでZIPファイルを作る まず、出力する形式をExcelで作ります。今回はこんな感じで、名前と数学の点数、英語の点数、合計と平均を出します。 これをtemplate.xlsxで保存します。xlsxはXMLファイルをZIP圧縮したものなので、拡張子をzipにするとこんな感じになっています。 ここで、xl/worksheets/sheet1.xmlにシートデータが入っています。 あと、文字列はxl/shar

                                                            POIを使わずJava標準ライブラリでExcelファイルを生成する - きしだのHatena
                                                          • ecspresso v2をもうすぐリリースします (v1.99をお試し下さい) - 酒日記 はてな支店

                                                            Amazon ECSデプロイツールのecspressoについて、もうすぐv2.0をリリースする予定ですのでお知らせします。先行してバージョン v1.99.x をプレリリースしていますので、利用できる方はお試し頂ければと思います。 (2022-12-15追記: v2.0.0をリリースしました!) もし不具合や不審な挙動を見つけた場合、GitHub issue や作者の Twitter (@fujiwara) へのメンションで教えていただけると嬉しいです。 github.com CircleCI Orb をご利用の方に大事なお知らせ まず最初に大事なお知らせです。CircleCI Orbを利用していて次の条件に両方合致している場合、v2が正式リリースされるとv2がインストールされるため、ワークフローが期待通り動かなくなる恐れがあります。 CircleCI Orb fujiwara/ecspre

                                                              ecspresso v2をもうすぐリリースします (v1.99をお試し下さい) - 酒日記 はてな支店
                                                            • Docker/Kubernetes便利ツール調査 - Qiita

                                                              docker-compose ライセンスは、Apache License 2.0 1.29.2 (2021/05/10) docker-composeをインストールなしで使う Docker Compose UI ライセンスは、MIT License v1.13.0 (2018/05/21) docker-composeのWeb UI Composeファイルのフォーマットバージョンは、3.6まで対応 Dockerイメージ Docker Compose UIのリポジトリをフォークしてComposeファイルのフォーマットバージョン3.7対応版(Python 3.8、Flask 1.1.2、docker-compose 1.25.5、gitpython 2.1.15にバージョンアップ)を以下のリポジトリに置きました。 まだ動作確認が十分にできていませんが、Logs、Restart、yamlのedi

                                                                Docker/Kubernetes便利ツール調査 - Qiita
                                                              • Node.jsのHTTP over QUIC(HTTP/3)を試す

                                                                2020/10/20にNode.js v15がリリースされました 🎉 色々新機能や破壊的変更が加わっているので、詳しくは公式のリリースノート等をご参照ください。 — Node.js v15.0.0 is here!. This blog was written by Bethany… | by Node.js | Oct, 2020 | Medium また、Node.jsのコラボレータによる日本語のわかりやすい記事もあるのであわせてご覧ください。 Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ 10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介 | watilde’s blog npm v7の主な変更点まとめ | watilde’s blog まとめは以上にして本題です。本記事はv15の変更点まとめを目的とした記事ではなく、v15にて新し

                                                                  Node.jsのHTTP over QUIC(HTTP/3)を試す
                                                                • テンソルが意味不明な物理学習者へ: 共変ベクトルと反変ベクトルからテンソルまで|vielb

                                                                  物理の本ではよく, 「反変ベクトルとは~~という変換則をもち, 共変ベクトルは・・・という変換則をもつものとして定義される」と説明がなされますが, 初学者にとってはなぜ唐突にこのような定義がされるのか非常にわかりにくいと思います. そこでこのページでは数学的によりシンプルな定義を採用し, 一点の曇りなく自然に反変ベクトルと共変ベクトルが導入されることを説明します. さらに2つの拡張としてテンソルが自然に導入されることもみていきます. 以下では$${\left(e_i\right)_{1\leq i\leq n}}$$を$${n}$$次元実ベクトル空間$${V}$$の基底とします. 複素ベクトル空間の場合も以下の$${\mathbb{R}}$$を$${\mathbb{C}}$$に変えるだけで全て上手く成り立ちます. このページと同じ内容のPDFも用意していますので適宜ご利用ください. 前提知

                                                                    テンソルが意味不明な物理学習者へ: 共変ベクトルと反変ベクトルからテンソルまで|vielb
                                                                  • Goで書いたツールの依存管理をdepからGo Modulesに移行した - $shibayu36->blog;

                                                                    昔作った notify-issues-to-slackの依存モジュールはdepのままで管理していたが、勉強がてらGo Modulesに移行することにした。 参考にした資料 Go 1.13 に向けて知っておきたい Go Modules とそれを取り巻くエコシステム - blog.syfm Go Modulesについてざっくり知ることができてよかった Modules · golang/go Wiki · GitHub ざっくり知った上でちゃんと理解するために公式ドキュメントを読む depからgo modulesへの移行と、移行時にTravis CI & GoReleaserでハマる(かもしれない)ポイント · horizoon 移行手順で参考にした Goモジュールでツールもバージョン管理する - Plan 9とGo言語のブログ ツールも含めてgo.modに入れていく手順で参考にした やったこと

                                                                      Goで書いたツールの依存管理をdepからGo Modulesに移行した - $shibayu36->blog;
                                                                    • Ingress の進化版 Gateway API を解説する Part 1 (シングルクラスタ編)

                                                                      2022 年 4 月 27 日 追記: 2022 年 3 月末に GKE で Gateway API の v1alpha2 が利用可能になりました。それに伴い本記事の内容も v1alpha2 を前提としたものに更新しています。 重要 2022 年 4 月 27 日時点の既知の問題として、元々 v1alpha1 CRDsをインストールし利用していたクラスタに v1alpha2 CRDs をインストールした場合、新規設定が可能になるまで最大 1 週間程度が掛かる場合があります。元々 v1alpha1 を使っていたクラスタとは別のクラスタを用意して v1alpha2 を試して頂くことを推奨します。 Kubernetes / GKE ファンの皆様、こんにちは。Google Cloud の Kazuu (かずー) です。 さて、2021 年に一番話題に挙がった GKE のアップデートと言えば、GKE

                                                                        Ingress の進化版 Gateway API を解説する Part 1 (シングルクラスタ編)
                                                                      • VS Code Prettier拡張でPretteir v2/v3両対応を試みる

                                                                        この拡張には現在 (2023/07/30 9.19.0 時点) はまだPrettier v2が同梱されている。同梱をv3に変更するPRはまだマージされていない(と書いてたらさっきマージされた)。 ただ、この拡張は対象ワークスペースのプロジェクトのローカルにprettierがインストールされていればそっちを使ってくれるので、この拡張の変更のリリースを待たずとも、単にプロジェクトでprettierをアップデートすればVS Codeでもv3が使われて期待通り動くはず。 が、結果は予想に反して、v3で動いているはずなのにtrailingCommaがallではなく、v2相当のes5で動いてしまってた。あれ? 原因は、この拡張は拡張側でPrettierのデフォルト設定を独自に持ってしまっていて、プロジェクトに設定ファイルprettierrcが無い場合は拡張側のデフォルト設定が使われるから。Pretti

                                                                          VS Code Prettier拡張でPretteir v2/v3両対応を試みる
                                                                        • Docker Compose 1.27.0以降ではdocker-compose.ymlにversionを書く必要がなくなっていた - hogashi.*

                                                                          あらすじ docker-compose.yml でトップレベルの version 要素を指定していると、 WARN[0000] (...)/docker-compose.yml: `version` is obsolete と表示される。インターネットを見ていくと version は指定しなくて良い、消したらいい、という記事がたくさん出てくるし、たしかに公式のドキュメントにも obsolete と書かれている Version and name top-level elements | Docker Docs。 Version top-level element (obsolete) The top-level version property is defined by the Compose Specification for backward compatibility. It is

                                                                            Docker Compose 1.27.0以降ではdocker-compose.ymlにversionを書く必要がなくなっていた - hogashi.*
                                                                          • ロボットエンジニアのためのMQTT (Message Queue Telemetry Transport) 入門 - MyEnigma

                                                                            MQTT Essentials - A Lightweight IoT Protocol 目次 目次 はじめに MQTTとは? MQTTの特徴 Pub/Sub型の通信により1 対多の非同期通信が可能 通信データ量が小さい 消費電力や計算スペックが小さい データの順序と欠落がないことが保証される。 Durable SubscriptionとRetain メッセージの伝送保証(QoS) クライアント障害時などに、Will(遺言)を送信することが可能 MQTTを使う時に注意すべきこと 一度に送れる最大データサイズとトピック名の最大サイズ データフォーマットを規定しない(No Interoperability) トピックを検索する機構がない 常にTCPのコネクションをkeepし続ける必要がある セキュリティに関しては別途検討が必要 MQTTを使った実用例 MQTT通信のサンプルコード コマンドライ

                                                                              ロボットエンジニアのためのMQTT (Message Queue Telemetry Transport) 入門 - MyEnigma
                                                                            • Migrating to Go Modules - The Go Programming Language

                                                                              Jean de Klerk 21 August 2019 Introduction This post is part 2 in a series. Part 1 — Using Go Modules Part 2 — Migrating To Go Modules (this post) Part 3 — Publishing Go Modules Part 4 — Go Modules: v2 and Beyond Part 5 — Keeping Your Modules Compatible Note: For documentation, see Managing dependencies and Developing and publishing modules. Go projects use a wide variety of dependency management s

                                                                                Migrating to Go Modules - The Go Programming Language
                                                                              • 新たな活性化関数「FReLU」誕生&解説! - Qiita

                                                                                オミータです。ツイッターで人工知能のことや他媒体で書いている記事など を紹介していますので、人工知能のことをもっと知りたい方などは気軽に@omiita_atiimoをフォローしてください! 他にも次のような記事を書いていますので興味があればぜひ! 【2020決定版】スーパーわかりやすい最適化アルゴリズム -損失関数からAdamとニュートン法- 画像認識の定番データセットImageNetはもう終わりか パラメータ数を激減させる新しい畳み込み「MixConv」解説! 自然言語処理の王様「BERT」の論文を徹底解説 【基本編】画像認識に使用されるData Augmentationを一挙にまとめてみた! 画像認識に特化させた新たな活性化関数FReLU解説&実装! 今やあらゆる分野で驚くべき結果を残し続けているニューラルネットワークですが、そのニューラルネットに無くてはならないものこそが活性化関数で

                                                                                  新たな活性化関数「FReLU」誕生&解説! - Qiita
                                                                                • 楕円ElGamal暗号の変種とその安全性

                                                                                  初めに 『暗号技術のすべて』(IPUSIRON)を読んでいたら、私が知ってる楕円ElGamal暗号と少し違う方式(変種)が紹介されていました。 「なるほど、そういうのもあるのだな」と思ったのですが、よく考えると安全性が損なわれているのではと思って考えたことを書いてみます。 単に、不勉強な私が知らなかっただけで大昔からの既知の事実だと思いますが、探してもあまり見当たらなかったのでまとめておきます。 楕円ElGamal暗号 まずは『現代暗号の誕生と発展』(岡本龍明)でも紹介されている、私が知っていた方式を、記号を変えて紹介します。用語は楕円ElGamal暗号も参照してください。 記号の定義 0 以上 r 以下の整数の集合を [0, r], そこからランダムに整数 x を選ぶことを x ← [0, r] と書くことにします。 G を楕円曲線の点 P を生成元とする素数位数 r の巡回群 \lan

                                                                                    楕円ElGamal暗号の変種とその安全性