並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4754件

新着順 人気順

ver.2.0の検索結果1 - 40 件 / 4754件

  • Web屋の私がブックマークしているサイト65 | Webクリエイターボックス

    2017年7月14日 便利ツール 久しぶりに自分がブックマークしているサイトを整理してみました。昔から変わらず愛し続けているWebサービスやチュートリアルサイトなど多数あったので一挙にご紹介します!有名どころからあまり知られていないけど便利なサイトまで、多数あるので時間のある時にじっくり見てみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ブックマークしているサイト 目次 Webサービス デザイン関連 画像関連 CSS jQuery WordPress フォント スマートフォン 配色関連 HTML5 メルマガ Webサービス 1. Sendoid Sendoidは会員登録不要のファイル送信サービス。ファイルをアップロード後にURLが生成されます。パスワード設定可。 2. HTMLエンコードフォーム HTMLエンコードフォームは特殊記号などをエンコード・デコードしてくれるWebサービ

      Web屋の私がブックマークしているサイト65 | Webクリエイターボックス
    • 2010年 はてなブックマーク 年間ランキング トップ100 - ニャー速VIP

      2010年 はてなブックマーク 年間ランキング トップ100 Tweet 今年も残すところあと3週間ですね。 少し早いかもしれませんが、今年ブクマされたホットな100エントリーを紹介します。 はてなブックマーカーならブクマしていて当然かも!? 1.ネットで見れるすごい企画書 - NAVER まとめ 2.使いやすくなりました! はてなブックマークボタン 3.はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース 4.radiko.jp 5.Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP 6.【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さ

      • 配色パターンからWebデザインを考える

        2017年6月29日 Webデザイン, 色彩 ページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずは色彩の三属性について 色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度 色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和食・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度 色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽

          配色パターンからWebデザインを考える
        • カテゴリー別配色アイデア100

          2017年6月30日 色彩 配色によってそのデザインの印象は大きく変わると思います。色は大切な要素のひとつですね!ということで、色の持つ印象別に配色アイデアをずらりと並べてみます。配色はおなじみ(?)のCOLOURloversから、「これは!」と思うものを選ばせて頂きました。素敵な配色がいっぱいのこのサイト、ぜひ覗いてみてください!また、今回紹介するのはあくまで一例ですので、自分なりにアレンジしてみるのも楽しいと思います。サイトの雰囲気にあう配色を探してみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 配色に関するおすすめサイト COLOURlovers 色をテーマにしたコミュニティサイト、COLOURlovers。自分の考えた配色を登録したり、お気に入りの配色を保存しておくことができます。今回はこちらから配色アイデアを選びました。iPhoneアプリは「ColorSchemer」と

            カテゴリー別配色アイデア100
          • ウェブ配色ツール Ver2.0

            基本的な使い方 左上のカラーピッカーを使って、任意の1色を作れば、それに合わせた配色が作れるツールです。またロゴの文字や色は任意の物を指定できるようになっています(ただしフォントは変更出来ません)。 カラーピッカーの下のスライダーを利用すれば、メイングラフィックの変更や色相幅も変えることが出来ます。動きが必要な配色の場合には、2つめのスライダーを右に動かしてください。補色配色に近い配色が出来上がります。 色の一覧を押すことで、出来上がった色の一覧を表示しますので、コピー&ペーストしてお使いください。 この配色ツールについて この配色ツールはフォルトゥナによって提供されています。リンク等は当然のことながら自由にしていただいて構いませんが、無断で複製・転載するのはおやめください。 取材・執筆等のお申し込み このツールに関してのご質問、あるいはその他の色に関する取材・業務や講演などは、フォルトゥ

              ウェブ配色ツール Ver2.0
            • ウェブサイト作成に役立つ35のwebサービス|Webpark

              ウェブサイトを作成する際に個人的に使っているWebサービスを紹介します。幅広く35個紹介しますので、新しい発見があれば幸いです。 フォント関係 wordmark.it パソコンに入っているフォントを一覧で見ることができます。フォントサイズも調整できます。 日本語フォント252種類を表示確認できます!フォントを探すならfonthack.jp。 日本語フォントの表示が確認できます。現在252種類あります。 PXtoEM.com: PX to EM conversion made simple. ベースのサイズ(px)を決めると、em, pt, %の値が表示されます。 カラー関連 ウェブ配色ツール Ver2.0 配色ツールは色々ありますが、日本語ですし、あまり考えなくても感覚的に使えるので楽しいです。 Color Scheme Designer 3 カラーパレットジェネレーターです。海外サイトで

                ウェブサイト作成に役立つ35のwebサービス|Webpark
              • 2009年度ベストiPhoneアプリのまとめ72個!

                2009年12月28日にリストを更新し、合計で93個になりました!おそらくこれで2009年ベストiPhoneアプリ企画はほぼ決定です。 今回はゲームを除いた(iPhone ベストゲームランキング50, 2009年下半期版はこちら)全ジャンルのiPhoneアプリの中から、おもわずうなったiPhoneアプリをずらっとご紹介いたします。どれもすばらしいアプリばかりです。ぜひご覧ください! String Trio こちらのアプリ、まさにエアバイオリンアプリです。ぜひ売れるべきアプリだと思います。大人はもちろんですが、お子様もすごい楽しめると思います。 詳しくはこちら String Trio: エアバイオリン演奏アプリ。超楽しい!みんなで演奏会しよう!2105 奇妙な写真メーカー(無料) この写真1枚とアプリ名で、もうおわかりだろう。奇妙な写真メーカー(無料)は、あの人気漫画シリーズの特徴的な擬音描

                • 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary

                  データサイエンティストを生業にする手段と実態について述べる。 途中、具体例・境界値の例として私個人の話もするが、なるべく一般性のある話をする。 この記事で言いたいことは具体的には4つだ。 プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。 もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。*1 おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。 この記事についてはパブリック・ドメインとして転載・改変・リンク記載を自由にしてよいです。 (続き書いた) a. 入門は辛いが… b. 思考停止でプログラミングスクールに通うな。 なろう系・始めてみよう系資料一覧 (最速・最短ルート用) まずは動かしてみよう。強くてニューゲームが体験出来るぞ! 入門以前の本 一般向け業界本 (AI業界と展望がわかる本) 技術者入

                    「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary
                  • asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)

                    English version 先日、北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)のイベントで、「色覚体験ルーム」というのを経験した。特殊な分光特性を持つライトに特殊な光学フィルタを被せたものを照明として使用しているその部屋の中では、一般型の色覚の人でも、P型(1型)やD型(2型)色覚の人と同様に色が見えてしまうのだ。つまり、特定の色の組合せにおいて、色の区別がつかなくなってしまう。こんなすごいものをよく作れたと思う。その部屋の中でいろいろなものを見たが、裸眼で色覚体験を行うのは、シミュレータを使ってディスプレイ上で見るのとはまた違った臨場感がある。貴重な体験だった。 部屋の中にフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵のコピーがあった。その絵は、なんだか僕がいつも見ているゴッホと違って見えた。僕はゴッホの絵が大好きで、いろいろな美術館で実物を何点も見た

                      asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)
                    • 情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。

                      今回は久々の情報収集ネタ。iPhoneを使うようになってからGoogleリーダーの重要度がより一層増したわけですが、私が普段行っているiPhoneとPCでの情報収集の方法をちょっとした小技とあわせて紹介してみます。 尚、Googleリーダーを初めて利用するユーザー向けの記事もUPしていますので、用途に合わせてご覧ください。 iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 情報をどこへ集約するのか? 基本的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなどのオンラインブックマークサービス Instapaper , Read It Laterなどのあとで読む系サービス Googleリーダーの共有アイテム Googleリーダーのスター付きアイテム Eve

                        情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。
                      • 特にプログラマーでもデータサイエンティストでも�ないけど、Tensorflowを1ヶ月触ったので超分かりやすく解説 - Qiita

                        特にプログラマーでもデータサイエンティストでも�ないけど、Tensorflowを1ヶ月触ったので超分かりやすく解説Python機械学習DeepLearningTensorFlow これ書くだけで土日2日間まるまる潰れてしまった。 学んだ内容に沿っているので、順に読み進めるに従ってコードの話になっていきます。 Tensorflow触ってみたい/みたけど、いろいろまだ理解できてない!という方向けに書きました。 ※2018年10月4日追記 大分古い記事なのでリンク切れや公式ドキュメントが大分変更されている可能性が高いです。 この記事のTensorflowは ver0.4~0.7くらいだった気がするので ver2.0~となりそうな現在は文章の大半が何を参考にしているのか分からないかもしれません。 1: Deep Learningってそもそも何してるの? 専門の人からはご指摘入りそうですが、要は回帰

                          特にプログラマーでもデータサイエンティストでも�ないけど、Tensorflowを1ヶ月触ったので超分かりやすく解説 - Qiita
                        • 簡単で便利すぎ!WEB制作を「楽」にする無料ツールまとめ

                          作成:2013/01/28 更新:2014/11/01 Tool > Webサービス フリーソフト、無料ツールなのにここまで使える 前回、無料素材をご紹介しました。 今回は無料で使える「ツール」をまとめます。フォント、画像、配色、htmlからエディター・アフィリエイトリンク作成補助まで。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.フォント 2.画像編集 3.ロゴ作成 / ネタ 4.配色 5.HTML5 6.CSS 7.ブラウザチェック 8.エディター 9.アフィリエイトリンク作成 10.フォーム作成 1.フォント PCにインストールされているフォント一覧をプレビュー Font picker イラスト等に使われているフォントを調べる WhatTheFont Windows上のテキストをくっきり、見やすく表示。 gdipp - k本的に無料ソフト・フリー

                            簡単で便利すぎ!WEB制作を「楽」にする無料ツールまとめ
                          • デザインの基礎、黄金比から大和比、第2黄金比まで - kojika17

                            よく黄金比という言葉を聞いたりしますが、実際にどういうものかわかっていなかったり、 デザインの当てはめ方が分からなかったりすることが多いので、簡単にまとめてみました。 貴金属比 nの場所に自然数が入り、第1貴金属比を黄金比、第2貴金属比を白銀比、第3貴金属比を青銅比といいます。 よく聞く黄金比は、貴金属比の1つです。 近似値 1.6180(約5:8) CSSで黄金比を見る 伝承では古代ギリシアから使われ始めたと言われています。 パルテノン神殿、モナリザなど数多くの建築物や美術、アートなどに使用されています。 白銀比 白銀比には、以下の2つがあります。 1:1+√2 の第2貴金属比に含まれる白銀比 1:√2 の日本で古くから使用されている白銀比(大和比) どちらも白銀比と呼ばれることが多いので、紛らわしいです。 白銀比(第2貴金属比) 近似値 1:2.414(約5:12) CSSで白銀比を見

                              デザインの基礎、黄金比から大和比、第2黄金比まで - kojika17
                            • ど素人の私がWordPressテーマを自作した際にめっちゃ参考にさせていただいた13記事 | なまら春友流

                              先日WordPressのテーマを自作しました。 ど素人でも自作できたWordPressテーマの作り方。教科書は『WordPress デザインブック』 | なまら春友流 基本的には「WordPress デザインブック」という本を参考に作成。 でもそれだけでは自分の好きなようにはデザインできなかったのでやっぱりGoogle先生に聞いてみました。 多くの記事を読みましたがそのなかでもめっちゃ参考になった記事をご紹介いたします。 記事の作者様本当に役立ちました、ありがとうございました! AGENDA ソーシャルブックマークボタンの埋め込み 記事の1番最初の画像をサムネイル表示する(2記事) 広告の表示 ブロック要素とインライン要素 CSS3用例集(3記事) jQuery サイトの配色について WordPressのまとめ記事(3記事) 1. ソーシャルブックマークボタンの埋め込み WordPress

                                ど素人の私がWordPressテーマを自作した際にめっちゃ参考にさせていただいた13記事 | なまら春友流
                              • iPhone用Safariの不満な点を見事なまでに解決してくれたiCab Mobile - iPhoneとiMacと自分と...

                                ファイルのダウンロードができるWebブラウザ「iCab Mobile (2.0)」 iPhone4に機種変更してからずっと使っていたWebブラウザSafariをiCab Mobile(以下、iCab)に変更することにしました。一年以上前にレビュー(ver.2.0)をして以来、アプリは格段に進化(ver.4.5)しています。 このiCabというアプリは「モジュール」という色々な機能を追加することで真価を発揮します。さらにSafariには無い機能をたった2タップで追加できるのも大きなポイントです。 今回は、先日のバージョンアップ内容をふまえながら私が設定した便利なモジュールを紹介してみます。 iCab Mobile (Web Browser) 5.3(¥240) カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化 販売元: Alexander Clauss(サイズ: 4.3 MB) iPhone/iPa

                                  iPhone用Safariの不満な点を見事なまでに解決してくれたiCab Mobile - iPhoneとiMacと自分と...
                                • iphoneの神アプリをあげるスレ:アルファルファモザイク

                                  ■編集元:iPhone板より「神アプリのみをあげるスレ★8」 1 iPhone774G :2010/01/02(土) 02:42:44 ID:40ErcMg4i 神認定と衆目の一致するアプリをあげていきましょう。 みんなで神アプリを決めるわけなので、とりあえず自分の判断で「神アプリ」 だと思えるものをあげて、他の人の評価を仰ぎましょう。 なお、神アプリ申請する場合にはアプリ名とアポストリンクに加えて簡単解説 (解説サイトのリンクでもOK)もお願いします。 以下テンプレです: ---テンプレここから(「アプリ名」などのタイトルはうざいので不要) アプリ名 価格 アポストリンク 一言解説(または解説サイトのリンク) ○神アプリのみをあげるスレ@まとめWiki http://www20.atwiki.jp/godapp/ ※前スレ 神アプリのみをあげるスレ★7

                                  • サイトの「色」選びに役立つ20のツール

                                    色選びに困ったときに助けてくれるウェブツールを20個紹介します。具体的な配色アイデアが紹介されているもの、選んだ色と関連する色が表示されるもの、画像から色を抽出するもの、という感じに分けてみました。 配色アイデア タイプ 投稿された配色アイデアが紹介されているサイトです。アイデアから編集できるサイトもあり、取っ付きやすいと思います。 Color Trends + Palettes :: COLOURlovers kuler ColoRotate: Colors come to life in 3D. Color Theory @ ColorJack カラーピッカータイプ 好きな色を選ぶと、その色と相性のよい色や関係性の高い色などが表示されます。 ウェブ配色ツール Ver2.0 Color Scheme Designer 3 [ws] Color Scheme Generator 2 Col

                                      サイトの「色」選びに役立つ20のツール
                                    • 配色に自信がなくても!Webデザインが好きになる配色ツールと使い方

                                      2016年12月13日 Webデザイン, 便利ツール, 色彩 以前書いた記事「配色パターンからWebデザインを考える」を見た方から「いい配色だなーと思ってもうまく使いこなせない」という意見をいくつか頂きました。確かにすてきな配色をどうデザインに取り込んでいいのか、というのは難しいところです。今回は簡単に配色を提案してくれるオンラインツール「ウェブ配色ツール Ver2.0」を使って配色をWebデザインに取り込む方法を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ウェブ配色ツールを使った基本的な配色方法 まずこの「ウェブ配色ツール Ver2.0」について。テーマカラーを一色選べば、それにあった配色を提案してくれる配色ツールです。Webサイトのプレビューを見ながら配色の調整ができるので、初心者さんにもおすすめです! オレンジを元に色相差0°で配色した例。色相差を0°にすると同系色(=同

                                        配色に自信がなくても!Webデザインが好きになる配色ツールと使い方
                                      • Twitterのアイコンにいかが?無料のプロフ画像作成ツールを集めてみた - はてなニュース

                                        Twitterなどのプロフィール用アイコン、あなたは何を使っていますか?せっかくならこだわりたいけど、一から自分で作るのはちょっと大変ですよね。そこで今回は、自分だけのプロフィールアイコンをWeb上で無料作成できるサービスを集めました。 ■絵が描けなくても簡単に「似顔絵」が作れる! まずはプロフィールアイコンの基本、似顔絵を簡単に作成できるツールをご紹介します。 ツイッターアイコンメーカー ▽ツイッターアイコンメーカー - フリーで使える似顔絵ジェネレーター 輪郭や髪型などのパーツを選ぶだけで簡単に似顔絵を作ることができるのがこちら。フキダシを付けることもできます。 化け猫アイコンメーカー ▽化け猫アイコンメーカー こちらはパーツを選んで猫のキャラクターアイコンを作成できるツール。ちょっとイタズラっぽい表情がかわいいですね。家で猫を飼っている人は、似せて作ってみるのもいいですね。 下記のエ

                                          Twitterのアイコンにいかが?無料のプロフ画像作成ツールを集めてみた - はてなニュース
                                        • ページ配色を決めるのに便利な無料サービスいろいろ - GIGAZINE

                                          まずは何も考えずに配色を考えたい人向けの「Color Wheel」から。 Color Wheel - ver 2.0.1 http://www.webwhirlers.com/colors/spinwheel.asp 「SPIN」をクリックすれば次々と配色が自動的にドンドン変わっていくので、お気に入りを見つければいいだけという超簡単仕様。各配色は背景や文字色などに割り当てられており、チェックマークを押すことで入れ替え可能。また、「HOLD」にチェックを入れればその色は「SPIN」を押しても変化しないようにできるので、気に入った色を見つけたらそれだけ固定して、さらに次の色も固定して入れ替えて…というようにすれば、いくらでも自分好みのカラーパターンを生成できるというわけ。 また、「Example1」以外にも「Example2」を押せば違うページレイアウトでの使用例も見ることができるので、同じ配

                                            ページ配色を決めるのに便利な無料サービスいろいろ - GIGAZINE
                                          • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT

                                            システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また本格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューティングの役にも立つ。

                                              管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT
                                            • 個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる - アインシュタインの電話番号

                                              個人でWebサービスを作る際の考察に関する以下の記事が、とても興味深く面白かった。ここに書いてあることはだいたい同意で、自分も実践したいと思うことばかり。 個人でWebサービスを超高速でつくる人たちの作り方を考察。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです で、記事の最後に執筆者が聞いてみたいこととして「個人Webサービスの場合、仕様書はどうしてるの?」と呼びかけていたので、僭越ながら自分が過去に作ったWebサービスの仕様書(Evernoteに書いたメモ)を公開してみる。公開するのはNekostagramとはてなスターカウンターのもの。 仕様書(TODOリスト)の書き方 自分の場合、Webサービスを作るときに書くものは「仕様書」などと呼べるようなちゃんとしたシロモノではなく、Evernoteに思いついたことをどんどんリストアップしていくだけ。いわゆるTODOリストですね。

                                                個人で作ったWebサービスの仕様書(Evernoteのメモ)を2つ公開してみる - アインシュタインの電話番号
                                              • マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート

                                                コロナに翻弄されているうちに、念願のマイホームが完成した。ブログの更新がまたもや滞ってしまったのは、新生活に向けた諸々をこなしていたためである。物理的な作業から、行政的な手続きまで。無限にも思えた「やること」は、一応のゴールを見た。 このブログでは度々報告してきたが、新居の建設にあたり、自室(書斎)を作った。夫婦で話し合い、嫁さんの了承を得た上で、終の棲家に設ける自分専用の6畳間。ここをいかにデザインするか。夢とロマン、機材の都合、そして現実的な予算。ライター業で貯めた資金を解放する時がきた。やがて、様々な紆余曲折を経て、誰よりも100%自分に向けた「最強のオタク部屋」が完成した。 そう、人生が  ““““完結””””  してしまった。 「賃貸か・持家か」という議論は、今日も元気にネットのどこかで盛り上がっていることだろう。しかし、私の住む地方の限界田舎に限って言えば、土地が(都心部に比べ

                                                  マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート
                                                • 無料で読めるlinuxのテキスト

                                                  ウェブ上で無料で読めるお気に入りのlinux関連書籍をリストアップしてみました。 今後もいいものに出会えたら更新する予定です。 日本語で書かれたlinuxの本 Linux標準教科書(Ver2.0.0) LPI-JAPANによる初心者向けテキスト。簡潔にまとまっていて文章も読みやすい。 フォーマット : PDF EPUB iPADアプリ Androidアプリ http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml Linux道場 同じくLPI-JAPANによるlinux入門。 フォーマット : html http://www.lpi.or.jp/lpic_all/linux/ Linuxマスター.JP(リナックスマスター.JP) 各内容が細かくページ分けされていてる。充実した内容の解説集。 Linux Tipsを眺めるだけでも役に立つ。 フォーマット : html

                                                    無料で読めるlinuxのテキスト
                                                  • suggest.js - 入力補完ライブラリ

                                                    Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES

                                                    • 達人出版会:技術系電子出版・電子書籍

                                                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 Pythonではじめるゲーム制作 超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学 廣瀬 豪 図解 深層学習 数理で理解する基本原理 小池 敦 独習 ガロア理論 新妻 弘 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント教科書 令和6年度 瀬戸美月, 齋藤健一 エンジニアが知っておきたい思考の整理術 複雑な情報を【理解する】【伝える】テクニック 開⽶ 瑞浩 エンジニアのためのChatGPT活用入門 AIで作業負担を減らすた

                                                        達人出版会:技術系電子出版・電子書籍
                                                      • 【配色・色見本 Webサイト紹介】 - 10個のweb配色ツール【色の見本】

                                                        ポスターやWebサイトのデザインをする際の配色は奥が深く、デザイナーであっても毎回悩む問題の1つ。 ただ、デザインにおいて配色の役割は大きく、たった1つの色でそのサイトやモノの印象がガラっとかわることはよくあります。 ベースカラーやアクセントカラーの組み合わせが決定しても、その色で本当に正しいのかどうか不安になることもあるかと思います。 今回ご紹介するのは、そんな悩みを一発で解決する、配色を決定する際に役立つ便利なWebツールです。デザイナーの方はもちろん、ディレクター、エンジニアの方でも、覚えておくと使えるものばかりなのでぜひ利用してみてください。 Web配色ツールのご紹介 それでは、Web配色ツールを10個ほどご紹介します。求める色がすぐに見つかったり、色を組み合わせる時の見本となるサイトばかりなのでぜひ訪れてみてください。 HUE/360 HUE/360は、1つのキーカラーと調和する

                                                          【配色・色見本 Webサイト紹介】 - 10個のweb配色ツール【色の見本】
                                                        • 任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ|サポート情報|Nintendo

                                                          Some Nintendo products include open source software ("OSS") distributed under the terms of various open source licenses, including the GNU Library General Public License 2.0, the GNU Lesser General Public license 2.1, the Mozilla Public License Version 1.1, and the Mini-XML License (collectively, the "OSS Licenses"). This website is the OSS source code distribution page for such Nintendo products.

                                                            任天堂製品に関連するオープンソースソフトウェアのソースコード配布ページ|サポート情報|Nintendo
                                                          • 定番!おすすめフリーゲームRPG作品13選 | もぐらゲームス

                                                            フリーゲームやインディゲームの中でも、RPGは数々の名作を生み出してきたジャンルだ。しかし、ニコニコ動画やYoutubeなどで行われているゲーム実況では、どちらかというと、謎解きや探索で魅せるようなアドベンチャーゲームの方が多い印象がある(RPGツクールやWOLF RPGエディターなど、「RPG」を冠するソフトで作られているのにもかかわらず)。 実況であまり大作RPGがプレイされることがないのは、その重厚さゆえにややプレイ時間が長いからということがあるのかもしれない。しかし、フリーゲームには、そのプレイ時間中ずっと楽しませてくれるような、名作RPGがいくつも存在する。魅力的なストーリーや、個性的なゲームシステム、惹きつけられるキャラクター……これらのゲームを楽しまないのは非常にもったいない!というわけで今回は、「定番」あるいは「名作」と呼ばれるようなRPGフリーゲームを紹介していこう。 R

                                                              定番!おすすめフリーゲームRPG作品13選 | もぐらゲームス
                                                            • 国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ

                                                              カラースキーム、配色関連のツールの 大半は海外サイトのものです。僕も海外 のサイトを利用していますが、やはり 日本語の方が良いよねという方も少なく 無いかと、ふと思いましたので国産の サイトでカラー選定、配色支援に役立ち そうなツールを探してみましたのでシェア。 海外のは海外ので似たような機能のカラースキームツールばかりにもなっているので国産に目を向けてみるのも良いかもしれませんよ。ツールの前に配色を学びたいという方はwebデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめというエントリをご参照ください。 NIPPON COLORS – 日本の伝統色 まだ出来たばかりのツール。和の色専門ツールですよ。デザインも使用感もかなり素敵です。環境によってはうまく表示されないかもです。 NIPPON COLORS – 日本の伝統色 色サンプル(色見本と配色) もっと評価されて欲しいツール。明暗や、系統でカ

                                                                国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ
                                                              • perfの使いかた

                                                                概要 Linuxのパフォーマンス解析ツールであるperfの使いかたの紹介 背景 個人的にperfよくできてると思うので紹介したいというのと、 パフォーマンスカウンタの読み方ってあんまり知られてないみたいなので、 それの解説を書きたい。 構成 perf について説明したあと、パフォーマンスカウンタの読みかた、見かた、を説明する。 perfとは何か Linuxに付いてくるプロファイラ。 man perf によると、 NAME ---- perf - Performance analysis tools for Linux と、書いてある。名前がひどいのでなんとかしてほしい。 perf の特徴 個人的には、手軽に使えるのが素晴らしいと思う。 2.6.31以降カーネルに標準で付いてる。(Ubuntuだとlinux-tools-common(TODO:あとで確認)で入るはず) 特殊な設定が必要無く、

                                                                • 組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined

                                                                  もう終わりそうですけど、4月ですしこれから組み込み業界へ向かうかたへ自分がこの本よかったなーって思ったのをいくつかピックアップしてみます。ただ、一言に『組み込み』と言っても幅広くて分野によって求められる知識は結構変わってくると思いますが、ベースは一緒だろうと思います。 ちなみに自分はCPUはRL78、Cortex-M0、Cortex-M3、Rx、SH、Cortex-A9、FPGAは最大でも7000LUT程度のレンジのハードウェア設計をやってきました。今はZynqや大規模FPGA開発に携わりたいと思っています。 以下に挙げていきますが、オススメがあれば是非教えていただきたいです。 ※順番に意味はありません。 CPUの創りかた CPUの創りかた 作者: 渡波郁出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2003/10/01メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 35人 クリック:

                                                                    組み込み業界へ向かう人に、自分が買ってよかったと思った技術書達 - undefined
                                                                  • 2017年版CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいい資料・スライド - Qiita

                                                                    2017年に公開された資料・スライドで、CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいいのでは?というものを独断と偏見でまとめてみました。 これが足りないじゃないか!という意見がある方はPRください。🙏🙏🙏 Note: この投稿は個人ブログ上の記事のQiitaへのクロスポストです。 技術関連資料 JPCERT/CC: インシデント調査のための攻撃ツール等の実行痕跡調査に関する報告書 (2017/12/05) JPCERT/CC: ログを活用したActive Directoryに対する攻撃の検知と対策 (2017/07/28) FIRST: FIRST Publications 2017 人材・組織関連資料 NCA: CSIRT人材の定義と確保(Ver.1.5) (2017/03/13) CSIRT に求められる役割と実現に必要な人材のスキル、育成についてまとめた資料 補足文

                                                                      2017年版CSIRT/情報セキュリティ担当者が読んでおいたほうがいい資料・スライド - Qiita
                                                                    • Yahoo! JAPAN 関連検索ワードサーチ 「UnitSearch Ver.2.0」/SEM Analytics Lab

                                                                      関連検索ワードサーチ「UnitSearch」はGoogle/YouTubeで検索するユーザーのデータを元にして 「関連検索ワード」を表示する無料のWebサービスです ブログやYouTubeでスモールビジネスを行っている方むけに開発を進めています。 随時開発を進めていきますが、ご意見ご要望は以下のアカウントまでDMをいただければと思います。 @hide_stark

                                                                      • シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ

                                                                        シン・ゴジラに登場する「首都圏一都三県の住民360万人が疎開」という設定について、なんかどっかのアルファツイッタラーが適当なことを言いそうな予感があったので今のうちに自分なりの考察を上げておこうとおもいます。以下は2016年12月発行の同人誌『東大特撮映像研究会部誌 第壱号』に寄稿した原稿の一部です。ブログ掲載にあたり一部改めています。 シン・ゴジラの批評をする時、誰もが使う一言がある。「考え抜かれたリアルな~」「徹底的に考証された~」などである。確かに、シン・ゴジラ劇中では本職もうなるようなディティールまで拘った、現実に即した政府の対応が描かれ、ゴジラによる被害や諸外国の対応、その他諸々が実にリアルである。しかし、よく考えてみると全然リアルじゃない、というような部分も存在する。 そんな部分のうち、最大のものが「一都三県の住民360万人が全国に分散疎開」という数字である。360万人。多いと

                                                                          シン・ゴジラ「360万人疎開」の嘘と真実 - ふくらみ
                                                                        • ワクチン確保から接種まで後手後手だったのか|加藤文宏

                                                                          著者: X、ハラオカヒサ (誤記訂正を行いました。これまでにご指摘いただいた方々に感謝いたします) 無関心から批判へ2020年1月15日の国内感染者初確認は、日本在住者にとって新型コロナ肺炎が海のむこうのできごとではなくなった瞬間だった。しかし国内では新型コロナ肺炎をマスク不足を通して実感するにとどまり、とらえどころがなく現実味が薄いままさっぽろ雪まつりクラスターの発生や志村けん氏が亡くなる事態へ突入していった。 しばらくコロナ禍はマスク不足、トイレットペーパー不足、他県ナンバー騒動といった、新型コロナ肺炎そのものではない周辺のできごとが主なストーリーだったのだ。 ワクチンについても同様だった。 ワクチン開発は新型コロナ肺炎ウイルスが特定された直後から開始されているが、日本国内の雰囲気は2020年秋頃まで「ワクチンがあったらどれだけよいだろうか」という漠然とした待望論にとどまり、ワクチンと

                                                                            ワクチン確保から接種まで後手後手だったのか|加藤文宏
                                                                          • 漢のハンバーグVer2.0 肉汁たっぷり失敗しないレシピ - ネットの海の渚にて

                                                                            俺の得意料理は間違いなくハンバーグだ。 正直言ってかなり自信がある。 ハンバーグを作り続けた結果、細かい修正点の改善を繰り返すことで、以前記事にした頃よりも数段美味しいハンバーグに辿り着いた。 結婚できない男の一人ハンバーグ(レシピもあるよ) - ネットの海の渚にて 満を持して記事をアップデートする。 漢のハンバーグ2.0だ。 作り方 材料 ひき肉(合い挽き)200グラム 玉ねぎ 半玉(みじん切り) 卵 1個 パン粉 大さじ3~4(肉の質による。タネの硬さ調整で使う) コンソメ 小さじ1 塩 小さじ1くらい ナツメグ 5振りくらい コショウ 少々 ソース 赤ワイン 半カップ ケチャップ大さじ 3 ウスターソース 大さじ2 バター ひとかけ 玉ねぎはフライパンで先に茶色くなるまで炒っておく。必ず粗熱を取ること。熱いままだと美味しく仕上がらないので冷蔵庫に入れて冷やしておいてもいい。 まずひき

                                                                              漢のハンバーグVer2.0 肉汁たっぷり失敗しないレシピ - ネットの海の渚にて
                                                                            • 「クッキークリッカー」ガチ勢に聞く、ババアと過ごした6年間 「クッキーを焼くのに感情っていらないんです」

                                                                              「艦隊これくしょん」がサービスを開始し、初代「妖怪ウォッチ」が発売された2013年。ただ一人だけ、ネット流行語大賞にノミネートされたゲームキャラクターがいました。 それは美少女でもなければ、妖怪の類いでもない。ババアです。24時間不眠不休でクッキーを焼き続け、場合によっては人類を食らいつくす、そんな素敵なババアです。妖怪の類いではなく。 そう。ブラウザゲーム「Cookie Clicker(クッキークリッカー)」が流行したのは2013年。既に6年も前の出来事なのです。誰もがクッキーに熱狂し、数日後にはババアのオンリーイベントが開かれる。そこにあったのは「懐かしきインターネット」そのものでした。 だからこそ、皆さんは信じられるでしょうか? 「6年間ずっとクッキーを焼き続けているプレイヤー」が存在することを。インターネットの片隅に今なお現役で働かされているババアがいることを。 懐かしのゲーム画面

                                                                                「クッキークリッカー」ガチ勢に聞く、ババアと過ごした6年間 「クッキーを焼くのに感情っていらないんです」
                                                                              • 【画像あり】フリーゲームを淡々と紹介していく

                                                                                ■編集元:ニュー速VIP+板より「フリーゲームを淡々と紹介していくのでお前等は一日一殺な」 1 名も無き被検体774号+ :2012/05/03(木) 14:35:55.74 ID:7CNe3aby0 名も無き被検体774号+ :2012/05/03(木) 14:39:47.25 ID:7CNe3aby0 ガンヴァルケン ■ロボットアクション ■http://www.geocities.jp/asvii/index.html ■横スクロールろぼっとアクション 相当昔にやった、あんまり覚えてない MDレイノスなどのメカ好きどうぞ スクショ 3 名も無き被検体774号+ :2012/05/03(木) 14:43:31.04 ID:7CNe3aby0 はかいマン ■潜入アクション ■http://ikiki.sokushinbutsu.com/himoji/ ■かなり

                                                                                • Firefox実験場 Youtube Encoder

                                                                                  Youtubeやニコニコ動画の動画ファイルをflv, wmv, mp3, 3gp, mp4形式で保存するFirefoxの拡張機能です. Youtubeとニコニコ動画以外の動画サイトでも,FLV形式を採用しているサイトであれば同じように保存できるかもしれません. ※2008/08/02 Firefox3.0に対応しました. 現バージョン(3.4)より前から現バージョンへは自動更新できないようなのでインストールし直してください. ※2007/12/28 Firefoxのキャッシュにflvファイルが残っている場合,そちらを変換に使うようにしてみました. 動画のプログレスバーが満タンになってから変換/DLすると失敗しにくいかもしれません. install download つかいかた Firefoxでこのページを開いて上のinstallを踏むとインストール開始します. インストール後URLバーの左