並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 863件

新着順 人気順

windows10 スタートアップ 起動しないの検索結果1 - 40 件 / 863件

  • 全てのWindowsユーザを幸せにするツールたち - Qiita

    僕個人がWindowsマシンにインストールしていて、 これが無くなったら困るなあ・・・という、 そこに当たり前に存在する幸せ(ツール)を紹介します。 プログラマでなくても幸せになれるツールを選びたかったので、 敢えてプログラマ向けとせず「全てのWindowsユーザ」としております。 Clover Chrome風のエクスプローラーです。 標準のエクスプローラーはフォルダごとにウィンドウが表示されるので、 気づいたらいくつもウィンドウが無数に増えて、 今見たいフォルダがどこにあるかわからなくなることが多々あります。 Cloverを使えば、タブで管理されるのでウィンドウは1つ(任意で増やせます)、 目当てのフォルダもすぐに見つかってイライラから解消されます。 さらに、Chromeのショートカットも使えるため、 例えば、一度消してしまったタブをShift+Ctrl+Tで復活、なんてこともできます。

      全てのWindowsユーザを幸せにするツールたち - Qiita
    • Windows で Xamarin 開発をしたい方はインストールする前に読んでほしい - Xamarin 日本語情報

      こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Visual Studio 2017 がリリースされましたね!Visual Studio のインストール記事を書きました。 ytabuchi.hatenablog.com 10分でわかる無料になったXamarin from Yoshito Tabuchi 今は Visual Studio 2015 でもすごく良くなっていて、普通にインストールして普通にビルドすると、Android SDK は追加で入れないといけないかもですが、恐らくビルド通るはずです! ytabuchi.hatenablog.com 一応記事を残しておきます。 見てらんない… どうやら、ニュースを見て Xamarin を触ろうとしてくださっている方々が大変苦労されているようです。 2016/4/9 ピックアップさせていただいた以下の 3名は皆さん問題が解決して快適な(?)Xamari

        Windows で Xamarin 開発をしたい方はインストールする前に読んでほしい - Xamarin 日本語情報
      • 購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると… | 文春オンライン

        Windowsを長期間利用していると、さまざまなジャンクファイルが蓄積され、動作速度に影響を与えたり、ストレージの容量を圧迫するようになります。Windows 11では「ストレージセンサー」という機能が搭載され、一時ファイルを自動削除してくれるようになりましたが、これをオンにしていても、数週間経つと何GBもの不要ファイルが貯まってしまいます。 このほかWindowsでは、不要なプログラムがスタートアップに登録されているせいで、Windowsの起動が遅くなっていることもしばしばです。知識があればこうした設定の変更は自力で行えますが、初心者が下手にいじると、Windowsの機能が正常に動かなくなる危険もあります。またこうした設定画面はひとつにまとまっているわけではないため、定期チェックするにしても、どうしても見落としは発生しがちです。 こうしたWindows全般のメンテナンスを簡単に行うための

          購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると… | 文春オンライン
        • Mac使いがWindows開発環境構築してみたログ - Qiita

          あらすじ 普段はMacBook Airを使っています。ただ、MBAでなにかを開発しようとするとスペック不足を感じていました。 最近はWindowsもWSL2やWindows Terminalなどが使えて、Visual Studio Code Remote Development を使えば開発もしやすいという話も聞くようになりました。 ゲーム用にWindows デスクトップPCを持っていたので、イチから開発環境構築しました。 ↑ WSL2(Ubuntu 20.04) で create-react-appを動かしてVSCode, Chrome を開いている様子 2020/08/31 追記 セットアップをdotfiles化 概要 各種アプリのインストール・設定 PowerShellスクリプト, Chocolatey, Scoop でほぼ自動化 キーバインドをMac風に変更 Change Key,

            Mac使いがWindows開発環境構築してみたログ - Qiita
          • ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)

            多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による本連載では、CPUやGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2024年06月10日 12時00分 PC 第775回 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 SCSIは「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。 2024年06月03日 12時00分 PC 第774回 日本の半導体メーカーが開発協力に名乗りを上げた次世代Esperanto ET-SoC AIプロセッサーの昨今 Esperanto Technologyが第3世代製品をRapidusの2nmプロセスを利用して製造することを明らかにした。発表会の内容をもとにET-SoC-2/ET-SoC-3の詳細を説明

              ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)
            • 11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita

              TL;DR 「オペレーティングシステム?知ってるよ。WindowsとかMacのことだよね」というぐらいの知識だった私が、二週間ほどひたすらWikipediaでインプットしまくったクソ浅い情報を共有します。 最初の動機 「Go言語が対応しているアーキテクチャってなんだろ?」 Go言語には環境変数をコンパイラに渡すことで、出力されるバイナリの対応するOSとアーキテクチャを変えることができます。 GOOS がオペレーティングシステム(OS)、 GOARCH がアーキテクチャです。 こんな感じにビルドすると、 linux というオペレーティングシステムで、 ppc64 というアーキテクチャに対応したバイナリが出力されます。 なるほど。 じゃあ、 Go言語が対応しているOSとアーキテクチャって何があるの? と疑問が湧いてきますね。 その疑問に応えるコマンドが go tool dist list です

                11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita
              • 遅いパソコンがクリック一発で速くなった話 - Hagex-day info

                2014年の冬に大金はたいて(ローンだけど)購入したLet's note CF-LX3ちゃん。Core i 7、メモリ8GB、SSD256GBというハイスペックちゃん。よし、これでネットの戦場でバトルができるぜ! バキュンバキュンと愛用していたのですが、昨年Windows10にしてから一気に挙動が遅くなりました。 CF-LX3ちゃん大丈夫!? 不必要なソフトを削除したり、スタートアップで起動するソフトを整理したり、インデックス作業をストップさせたりするも、改善はせず(涙)。 Photoshopはもちろん、Chromeの動きも百貫デブのような動きに。何か変なプログラムがシステムを阻害しているのでは? と考え、マメにタスクマネージャーを開くも怪しいソフトはナッシング。 ネットウォッチという趣味は、さくさくブラウジングをしないと敵に殺られてしまう世界。毎日Let's noteをいじる度にストレス

                • Windows 10の「シャットダウン」と「再起動」は異なる トラブル発生時は再起動を選ぶべき理由

                  Windows 10を終了する場合、初期設定のスタートメニューでは「スリープ」「シャットダウン」「再起動」の3種類から選べるようになっている。このうち、シャットダウンは文字通り「PCをシャットダウン(システムを終了)して電源オフの状態にする」、再起動は「PCをシャットダウンしてから直ちに起動する」ということで、システム終了の動作までは同じだと考えているユーザーは少なくないかもしれない。 しかし、Windows 10ではこの2つの違いを正しく理解していることが意外に重要だ。日本マイクロソフトのカスタマーサービス・サポート公式twitterアカウントであるマイクロソフトサポート(@MSHelpsJP)は、トラブルが発生した場合はシャットダウンからの電源オンではなく、再起動を試すよう、ユーザーに注意を促している。 理由としては、「シャットダウン」と「再起動」はWindows 10の終了時にPCへ

                    Windows 10の「シャットダウン」と「再起動」は異なる トラブル発生時は再起動を選ぶべき理由
                  • Windows10を速くしたいなら知っておきたい4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

                    ギズモード・ジャパンより転載:マイクロソフトの最新OS、Windows 10は日に日に良くなってきています。それでもパフォーマンスを向上させたい方へ、必要ない機能をオフにしたり、要らないものをクリーニングしたりして、Windows 10をより快適に使う方法を4つご紹介します! 1. 起動時に読み込むプログラムを停止する。 Windowsは起動時に複数のプログラムを読み込みます。こうすることで、使いたいときにすぐにそのプログラムが使えるようになっています。しかし、そのせいでパソコンが遅くなったりもするんです。でも起動時に読み込むプログラムは簡単に設定で停止できます。 「タスクマネージャー」(Ctrl+Shift+Escキーの同時押し)を開き、[詳細(D)]の中にある「スタートアップ」タブを使うことで、何が起動時に読み込まれていて、それがスタートアップにどれだけの負荷をかけているのかわかります

                      Windows10を速くしたいなら知っておきたい4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
                    • オールフリーソフト・Windows 7/8対応のフリーソフト

                      オールフリーソフトは、最新のWindows OS (Windows 10/11)で使えるフリーソフトを紹介します。 ダウンロード先のリンク、説明、スクリーンショットなども掲載しています。 おしらせ ======>重要なお知らせ<====== ☆対応OSについて 対応OSの表記方法は下記を参照して下さい。 対応OSの表記方法について ★更新時間が夜になる場合があります サイトの更新時間が夜になる場合があります。 ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。 ☆当サイトを利用する前にご一読をお願いします。 オールフリーソフトについて 2024.3.4 Google Chrome 123.0.6336.0 Canary Microsoft Safety Scanner 1.405.1002 2024.3.3 Mozilla Firefox 124.0 Beta 6 Thunderbird 124

                      • Win10ノートPC「Jumper EZbook 2 SE」の商品レビュー。2万円以下で買えるノートPC! - マネー報道 MoneyReport

                        価格重視「2万円以下で!」 間借りしている職場の人から 「春から通信制の大学に通い始めたんだけど、使ってたノートパソコンが壊れちゃって安くノートパソコンが欲しいんだけど?」 との相談が。 私「幾らくらいのを探してますか?」 職場の人「2万円以下で!」 私「さすがにないかもしれないですよ(^^;」 と返答していつもの海外通販サイト「GearBest」(ギアベスト)を開いてノートパソコンことLapTopsのページを開いてみると・・・ 私「あった(笑)」 Laptops Online | Gearbest.com あったあった、ありましたよ。 2万円以下のノートパソコンが(^o^; 2万円以下のノートパソコンはこちら。 Jumper Ezbook 2 Se Silver Ultrabooks Sale, Price & Reviews | Gearbest 職場の人にノートパソコンの写真を見せる

                          Win10ノートPC「Jumper EZbook 2 SE」の商品レビュー。2万円以下で買えるノートPC! - マネー報道 MoneyReport
                        • ハイバネーション(hiberfil.sys)を無効にする・削除する

                          更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2016.11.22: Windows10の情報追加。 8.1 update1時代の注意文を削除 2015.03.06: Windows10(TP版)の挙動を追記 2014.12.08: 誤字脱字の修正、古くなった情報の訂正 2014.04.22: Windows8.1updateの挙動について追記 2009.09.29: 初出 このページは「pagefile.sys とhiberfil.sysの解説ページ」の続きです。 ハイバネーションファイル(hiberfil.sys)は、パソコンを休止状態にする際、メモリ内の データ を一時的にHDDへ保存するための予約領域になります。 なお、「XP」、「Vistaと7」、「8.1と10」で若干作動や特性が違います。 はじめに 「ハイバネーションを無効化する方法」はページの後半にあります。 まずはhiberfil.sy

                            ハイバネーション(hiberfil.sys)を無効にする・削除する
                          • Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?

                            関連キーワード Windows 10 | Microsoft(マイクロソフト) | Windows PCを使用していると、処理速度などのパフォーマンスに関する問題が発生することがある。PCのスペック不足を解決し、欠落している更新プログラムをインストールすれば、パフォーマンスに関する一般的な問題は解消できる。ただし、それだけでは問題が解決しない場合もある。 クライアントOSとしてMicrosoftの「Windows 10」を搭載するPCでは、パフォーマンスに影響を及ぼし得る要因が幾つかある。パフォーマンスに関する主要な5つの問題について、それらの要因と対処法を解説する。 1.起動が遅い 併せて読みたいお薦め記事 連載:Windows 10パフォーマンス問題「5つの対処法」 第1回:「Windows 10」がぎりぎり動く“最低PC”スペックは本当に低かった 第2回:Windows 10が快適に

                              Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?
                            • Windows 10を「セーフモード」で起動させる簡単な方法

                              関連キーワード Windows 10 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) IT担当者は「Windows 10」の「セーフモード」を使うと、問題のあるアプリケーションや更新プログラムといったソフトウェア、ドライバを見つけて一つずつ削除し、他のソフトウェア/ドライバへ置き換えることが可能だ。 セーフモードはOSの主要なコンポーネントを動作させて、起動の失敗やシステムクラッシュ、パフォーマンス上の問題、アプリケーションの異常動作を引き起こす可能性のある、さまざまなソフトウェアやドライバを無効にすることができる。セーフモードは、マウスやキーボード、ディスプレイを使うための最低限のソフトウェア/ドライバとともに、Windows 10を起動できる。 IT担当者はセーフモードを利用して、ユーザーインタフェース(UI)経由もしくはレジストリ操作でソフトウェア/ドライバを再び有効化

                                Windows 10を「セーフモード」で起動させる簡単な方法
                              • Windowsに採用されたBash (Ubuntu)を試してみる

                                B! 109 0 0 0 ちょっと前にWindowsがBashをサポートする と言う発表をして、今年の夏頃からサポートしたバージョンがWindows 10のアップデートで配布される 予定です。 現時点でも Windows Insider Program に参加することで現在進んでいるプロジェクトを先取りして使うことが出来、 その中にこのBashのサポートも既に含まれているので ちょっと使ってみました。 途中、インストールで躓いたところとかもあったのでその辺もメモしておきます。 Windows 10 Anniversary Update Run native Bash on Ubuntu on Windows Windows Insider Programへの参加 Insider Previewの入手、インストール Windowsのバージョンの確認 デスクトップに表示が出る? 開発者向け機能

                                • Windows7サポート終了でどうなるのウソ、継続利用、使い続ける | GWT Center

                                  2019年6月12日2020年2月2日 2020/1にWindows7サポート終了ということは事実なのだが、「サポート終了するから危険になる」だから「パソコンを変えてOSを新しくせよ」というのは全くのウソなので注意されたい。 2019/09/22、コメント欄は閉じました どこかでおせっかいな方が紹介されたようで、主体性の無い方が大挙して押しかけるようになりました。以下が本日のアナリティクスです。 ふだんのアクセスは以下のようなものです。大してアクセスありません。「アクセス稼ぎ」などと言われる方もいらっしゃるようですが、もともとこれでは儲からないんですねぇ。。。その上さらに誹謗中傷まで来たのではたまりません。 対応するのが面倒なので、コメント欄は閉じさせていただきました。あしからずご了承ください。 もともと本サイトは技術サイトであり、発見・研究したことを皆さんに利用していただくべく公開してい

                                    Windows7サポート終了でどうなるのウソ、継続利用、使い続ける | GWT Center
                                  • 我が家のWindows10マシン、OS起動速度がいきなり約2倍になる (追記: その後更に早くなる)

                                    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2017.06.26: ページ構成を修正。 2016.12.05: サイト内リンク追記。 2016.08.30: ビデオカードのBIOS変更、マザーのCSM設定変更で更に早くなったので追記。 2015.09.22: OS標準の自動メンテナンス実行後、更に高速化したので追記。 2015.09.21: 文末に具体的な数値を追記。 高速起動に対応したUEFI対応マザーを利用したり、OSの高速スタートアップ機能を使っても、Windows7から無償アップグレードしたWindows10の起動が全然早くならない場合は、Windows7時代の古いドライバが邪魔をしているケースがあるのですねえ。 無償アップグレードしたWindows10マシンのドライバを入れ替える作業をしていたら、突然OSの起動が高速化してビックリしました。 Windows10対応の新しいドライバが パーツメ

                                      我が家のWindows10マシン、OS起動速度がいきなり約2倍になる (追記: その後更に早くなる)
                                    • Windows 8、Windows 7、または Windows Vista でクリーン ブートを実行して問題のトラブルシューティングを行う方法

                                      注: 問題で Windows を起動できない場合は、この記事の手順に従うことはできません。 デバイスが数回再起動しようとすると、Windows 回復オプションが表示されます。このオプションを使用して問題の解決を試みることができます。 お使いのバージョンの Windows に対応する以下のリンクをクリックします。 Windows 11、Windows 10: Windows の回復オプション Windows 8.1: PC を更新、リセット、または復元する方法 概要 "クリーン ブート" では、最小限のドライバーとスタートアップ プログラムのセットで Windows が起動されるため、バックグラウンド プログラムがゲームまたはプログラムに干渉しているかどうかを判断できます。  これは 、Windows をセーフ モードで開始する場合と似ていますが、起動時に実行されるサービスとプログラムをより

                                      • GitHub - dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal: このリポジトリは、Windows 上での USB メモリ / SD カードイメージ書き込みツールのデファクト・スタンダードとなっている Win32 Disk Imager について、以下の点を改良した 「Win32 Disk Imager Renewal」 の デジタル署名済みの EXE 単体で動作する Win32 / x64 / ARM64 版バイナリ とソースコードを配布するためのものである。(1) PC 上で G

                                        しかし、原版の Win32 Disk Imager には、以下の問題点があった。 Google Drive との相性問題。 Google Drive クライアントアプリケーションを稼働させている Windows 環境では、Win32 Disk Imager の起動時に、エラーが発生し、正常に利用できない。 この問題は、Google Drive の仮想ドライブ機能 (G:\ 等) が有効になっている場合に発生する。 Google 社は、オープンソースの Dokan (Windows 用 FUSE ドライバ) を改造した Windows NT カーネル用デバイスドライバを用いて Google Drive の仮想ドライブを実装している。しかし、この仮想デバイスドライバと Win32 Disk Imager とは相性が悪く、Win32 Disk Imager の起動時のデバイス列挙時にエラーが発生

                                          GitHub - dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal: このリポジトリは、Windows 上での USB メモリ / SD カードイメージ書き込みツールのデファクト・スタンダードとなっている Win32 Disk Imager について、以下の点を改良した 「Win32 Disk Imager Renewal」 の デジタル署名済みの EXE 単体で動作する Win32 / x64 / ARM64 版バイナリ とソースコードを配布するためのものである。(1) PC 上で G
                                        • Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnobori - Qiita

                                          Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnoboriWindowsUSBWin32APIGoogleDriveSDカード by 登 大遊, 2022/11/19, Quiita 第二投稿記事 Git リポジトリ https://github.com/dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal は、Windows 上での USB メモリ / SD カードイメージ書き込みツールのデファクト・スタンダードとなっている Win32 Disk Imager について、以下の点を改良した 「Win32 Disk Imager Renewal」 の デジタル署名済みの EXE 単体で動作する Win32 / x64 / ARM64 版バイナリ とソースコードを配布するためのものである

                                            Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnobori - Qiita
                                          • Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を日常的に活用する - 2017-11-08 - ククログ

                                            この表に示す通り、WSLは既存の取り組みでそれぞれ諦めざるを得なかった部分の両立を図った新しい選択肢と言えます。 端的に言うと、「WindowsにLinux互換のコマンド操作インターフェースが加わった」状態に近いものとなっています。 Linuxのデスクトップ環境やmacOSでは、「普段の操作はGUIで行いつつも、定型的な処理を素早く済ませたい場合には『端末』のウィンドウを開いて、その中で普段サーバーの操作に使っているのと同様のコマンド操作を行う」という使い方ができますが、WSLによってWindowsでもこれに近いことができるようになります。 WSLそのものの導入手順やWSLの仕組みの概要については、技術情報サイトの記事やまんがでわかるWSLなどに譲る事にして、この記事では具体的な活用事例にフォーカスしてご紹介していきます。 なお、Windows 10 Creators Updateおよびそ

                                              Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を日常的に活用する - 2017-11-08 - ククログ
                                            • コマンドプロンプトからWindowsを復旧する4つの方法 (Vista/7/8/8.1/10)

                                              更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2017.09.24: 古くなった情報の削除、ページ後半の手順をまとめなおして大幅改稿 2016.12.07: Windows10マシン (UEFI) でテストする機会ができたので追記 2016.10.18: サイト内リンクの整理と追加 2016.09.07: UEFIの補足および「まだ修復できない場合」を追記 2014.12.06: UEFI(GPT)インストールした場合の注意点を追記 2013.06.30: 初出 Windows Vista/7/8/8.1/10 が起動しなくなった場合に、インストールDVDなどからPCを起動し、コマンドプロンプトでOSを復旧する方法の紹介です。 コマンドプロンプトでの操作は、XP以降どのOSでも殆ど変わりません。 (注意:ブート領域の復旧方法はかなり違います。) 実際の手順はページ後半にあります。→ページ後半へジャンプ

                                                コマンドプロンプトからWindowsを復旧する4つの方法 (Vista/7/8/8.1/10)
                                              • パソコンが速く、軽くなる「Microsoft PC Manager」使い方

                                                Windowsの最適化ツール 「Microsoft PC Manager」の基本機能を解説 マイクロソフトはWindows 10のバージョン1809以降で利用できるWindowsの最適化ツール「Microsoft PC Manager」(https://pcmanager.microsoft.com/en)を配布している。Beta版となっているが、2022年のリリースから着実にバージョンアップを重ね、現在はバージョン3.2.2.0にまでなっている。機能もいろいろと増えているので、まだ使っていない人はインストールしてみよう。 「Microsoft PC Manager」のホームページを開き、「Download」からインストールファイルをダウンロードする。ファイルを実行したら、「Install」をクリック。完了したら「Launch Now」をクリックしよう。 UIは英語と中国語のみ。中国マイク

                                                  パソコンが速く、軽くなる「Microsoft PC Manager」使い方
                                                • Windows 10を回復するツール「WinRE」を使いこなすコツとは?

                                                  Windows 10で何かトラブルが発生して、「回復オプション」での起動を経験したことがある人は少なくないだろう。回復オプションで起動すると、そこからWindowsのリカバリーやさまざまなトラブルシューティング、あるいは別のメディアを使用しての起動などを試みることができる。この機能を担っているのが「Windows Recovery Environment(WinRE)」と呼ばれるリカバリー用OSだ。 Microsoftが運営しているWindows IT Pro Blogが、「Windows Recovery Environment explained - Microsoft Tech Community」において、このWinREのツールが提供する機能や、効果的に使用するためのヒントなどが掲載されている。本稿ではそのポイントを紹介しよう。 WinREとは? WinREは、Windows 10

                                                    Windows 10を回復するツール「WinRE」を使いこなすコツとは?
                                                  • Windows ISO DownLoaderでWindowsのISOファイルを公式からダウンロードしよう | WebGeekers

                                                    WINDOWSのISOをダウンロードできるソフトを使ってみた。 こんにちは。 ライターの『LightBells』です。 夏休みが終わってしまい日常の生活リズムに戻った結果、全身の倦怠感が取れなくて困っております。 不規則な生活を送っているのがバレてしまいますね。 体のためにも、読者の皆様には早寝早起きをおすすめします。 ……そんなどうでもいいことは放っておいて、今回は『Windows ISO DownLoader』というソフトを紹介していきます。 WindowsのISOを公式サイトからダウンロードできるソフトを使ってみたら、案外使いやすかった。 では本題に入りましょう。 Windows ISO DownLoaderとは、その名の通りWindowsOS及びMicrosoftOfficeのISOファイルをダウンロードできるソフトです。 ダウンロードできるものはWindows7~10,Offic

                                                      Windows ISO DownLoaderでWindowsのISOファイルを公式からダウンロードしよう | WebGeekers
                                                    • 1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた

                                                      同問題の再発に備えて書いた日記的備忘録 ブログやIT技術者向けSNS等は利用しておらず、はてブやTwitterでやるにはやや長いので、増田に投稿 発端Windows 10 (22H2 19045.4170) 上のEdgeを、数十のタブを開いたまま新バージョン (123.0.2420.53) に更新したらハングアップしたため、タスクマネージャーで強制終了させた その後Edgeを起動させようとすると、更新時に閉じたセッションを復帰させる段階で強制終了するようになり、使用不能になった Edgeに導入していた拡張機能には、Session Budy (4.0.2。GoogleのManifest V3に対応するため、最近大規模改修を実施(1。増田の最終節の同番号を参照。以下同)) やuBlock Origin (1.56.0。新規のマイフィルターを多数追加中だった) 等があった 最初の試み「Edgeが

                                                        1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた
                                                      • Windows7からWindows10へアップグレードしたユーザーにありがちな罠

                                                        更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2016.11.22: Fast boot と高速スタートアップを混同して書いた箇所を修正 2015.08.16: 言葉足らずで誤解を与えそうな表現があったので修正。 2015.08.13:「外付けHDDのデータが消えた」の項目のシャットダウン手順の表現を変更 2015.08.12: 初出 「Windows7ユーザー」がWindows10へアップグレードした後、今まで通りの使い方をしようとして痛い目に合うパターンを何点か紹介しておきます。 概要 Windows 7→8 のアップグレード時と同様の注意事項です。 このページの内容はWindows10のバージョン(TH1/TH2/RS1/RS2など)に関係なく、Windows7以前とWindows8以降の違いによって起きる問題を紹介しています。Windows8以降で変更された「Windowsの仕様」を知らない場合

                                                          Windows7からWindows10へアップグレードしたユーザーにありがちな罠
                                                        • Windows10にしたら勝手にスリープしてしまう場合の対応策 | GPHの日記 | スラド

                                                          更新しました。どうも、 「外付けUSBキーボードやマウスのたぐいを使ったときの不具合」(というかマイクロソフトのうっかりミスっぽい)ようで。 http://steadyassimilation.blogspot.jp/2015/09/note-win10off.html で、まとまってました。感謝。 発生条件が 「USB等外付けのキーボード・マウスの操作によるスリープからの復帰をすると、その場合のスリープカウントが別途に設定された値を参照するため」 ・・・ぉい。 そう、当方はキーボードにUSB接続を使ってたんですね〜orz キーボードが単発しかついていなくても「外付けUSB」扱いということです。まあ、原因が納得いったので、これである程度安心してレジストリ弄れます。 もう少し詳細が http://news.mynavi.jp/column/windows/201/ で、出てますね。タスクスケ

                                                          • ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元

                                                            2021年4月20日、ドン・キホーテのプライベートブランド 情熱価格よりNANOTE P8が発売された。Windows 10搭載の7インチのUMPCで、昨年発売されたNANOTEの後継機種という位置づけになる。 www.donki.com 筆者は大のUMPC好きで、過去には工人舎のPAや富士通のWindows7ケータイF-07Cを持っていた。現在はGPD WIN2*1を使っている。 UMPCと言えば昔は「究極の携帯性」のためにパソコンとしての実用性が犠牲になりがちで、しかも低性能の割に高価だった。最近はSoCを始めとした集積化技術やCPUの省電力化、スマホやタブレットの技術の転用で並のノートPCほどの性能を持つものまで存在するほどになった。 今回紹介するNANOTE P8は低価格ながらも様々な部分が「許せるレベル」に落とし込まれている「他人に薦めやすいUMPC」だ。買って1日触った感想と、

                                                              ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元
                                                            • Windows 10とWSL2のセットアップログ

                                                              久しぶりにWindowsのセットアップを行いました。 2021-12-08から書き始めていたようです。今更ログを公開します。 もう何度もWindowsのセットアップは行っているので見返したいのと、他の人が詰まってたら助けになるようにセットアップをログに残しておきます。 近々またセットアップすることが予想されますし。何故なら近いうちにDDR5世代のPCを組んでWindows 11を入れたいからです。 いい加減セットアップはスクリプトにするべきなのかもしれませんが、 GUI操作が必要なのがまだまだ多いのと、今回はMSYS2ではなくWSL2設定で色々と違うので、ある程度手動で探っていく必要がありました。 なぜ今なのにWindows 11じゃなくてWindows 10をセットアップしたのか 私がメインにしているPCに使っているCPUが初代AMD Ryzen Threadripper 1950Xで、

                                                                Windows 10とWSL2のセットアップログ
                                                              • Web会議の背景はZoomでもGoogle Meetでも使えるSnap Cameraが便利

                                                                テレワークでWeb会議(ビデオ会議)を行うときは、自宅のリビングや部屋などの背景が気になりますよね。「Snap Camera」というアプリを使えば、PCのカメラが撮影した映像をリアルタイムで加工し、ZoomやGoogle Meetのバーチャル背景として使用できます。 見せたくない自宅の様子を手軽に隠せる テレワーク(リモートワーク/在宅勤務)の広がりにより、会議や打ち合わせを対面ではなく「Web会議」(ビデオ会議)で行うことが増えてきました。「Zoom」や「Google Meet」(旧称:Hangouts Meet)といったサービスを実際に使った経験がある人も多いのではないでしょうか? しかし、自宅からWeb会議に参加するときには、どうしても背景の様子が気になってしまいます。あまり生活感のあるものは映したくないですし、壁や窓だけが背景になるように位置を調整できればいいのですが、それが難しい

                                                                  Web会議の背景はZoomでもGoogle Meetでも使えるSnap Cameraが便利
                                                                • Windows 10での謎のフリーズ問題解決までの記録 - あまりに意外なところに原因が!(natsuki)

                                                                  こんにちは、natsukiです。今回は、私が遭遇した不具合についてのご報告です。Windowsが、ほっておくとフリーズするという極めて深刻な不具合に遭遇しまして、解決までかなり苦労しました。相当なレアケースだと思うのですが、それだけにネット上にも情報が少なく、もし同様な症状に見舞われた人がいたら少しでも参考になるかと思い、ここに報告させてもらいます。 1.症状の詳細 不具合が発生した機体は、「YEPO 737A6」です。この機体はレビュー後、妻のメインマシンとして引き続き運用しています。その中でトラブルが発生しました。 症状は、一定時間操作をしないで放置すると、フリーズするというものです。操作をしているときは問題ありません。フリーズの仕方ですが、画面表示はそのまま、キーボードやマウス、タッチパッドなど、一切の入力を受け付けなくなります。シャットダウンの操作すらできず、キーボードが効かないの

                                                                    Windows 10での謎のフリーズ問題解決までの記録 - あまりに意外なところに原因が!(natsuki)
                                                                  • Windows 10のアップデートでPCがフリーズする問題をMicrosoftが正式に認め対応策を公開

                                                                    正式リリースから1周年を迎えたWindows 10は、2016年8月2日に「Windows 10 Anniversary Update」を配信したのですが、インターネットの回線速度が低下したり、PCの設定がリセットされたりなどの問題がユーザーから報告されていました。報告された問題の中にはAnniversary UpdateをアップデートをインストールするとWindows 10がフリーズしてしまうというものがあり、この問題についてMicrosoftが調査中であることを明らかにしています。 Windows 10 may freeze after installing the Anniversary Update - Microsoft Community http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-performanc

                                                                      Windows 10のアップデートでPCがフリーズする問題をMicrosoftが正式に認め対応策を公開
                                                                    • Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ

                                                                      by okubax Windows 10は年におよそ2回、大きなバージョンアップデートがリリースされます。バージョンアップデートの度に新しい機能や仕様変更が行われ、「前のバージョンよりも遅くなった」「アップデートでパフォーマンスが低下した」という感想がささやかれることもしばしば。そこで、「Windows 10はバージョンアップで本当に遅くなっているのか」という疑問について、Windowsに関するさまざまな実験を行っているYouTuberNTDEV氏が各バージョンでパフォーマンスや速度を比較した結果をブログで公開しています。 State of the Windows, part 2: Did Windows 10 slow down with each feature update? – NTDEV https://ntdotdev.wordpress.com/2021/02/21/stat

                                                                        Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ
                                                                      • Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!

                                                                        Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!2020.08.27 22:0070,102 湯木進悟 次の休みにやりましょう! パソコンはWindowsか、Macか? もちろんほかにもLinuxなどの選択肢はあるものの、一般的にはほぼ2択の世界ではないでしょうか? でも、このところChromebookの存在が気になっているという人はけっこう多いはずです。すでに海外では、もっとも売れているラップトップに名指しされる勢い。そろそろデビューしてみたいなとか、次に買い替えるときは選択肢の一つにしてみたいなって気持ちがうずいてませんか? Image: AmazonちなみにChromebookが登場した当初は150ドル(1万円台)程度のお手頃モデルが続々と発売されて賑わっていたのですが、最近は高級化の波が押し寄せているようです。5万円前後のモデルが買いとされており、日本のAmazo

                                                                          Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!
                                                                        • 無料期間後でもWindows10に無料アップグレードする方法(メリットなど) - mofflog.com

                                                                          ぼくは普段使っているパソコンのOSはWindows7でしたが、どうやら来年2020年の1月に公式のサポートが終了してしまうそうです。 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057281/windows-7-support-will-end-on-january-14-2020 サポートが終了してしまうと更新プログラムが新たにリリースされなくなってしまうので早急にアップグレードする必要があります。 サポート終了のリスク ・ウイルス ・脆弱性 ・ユーザビリティ など サポート終了のリスク 今までアップグレードしなかった理由 当時の問題 Win10アップグレードの手順 スペックを確認 無償アップグレードの可否 バックアップを取っておく(任意) アンチウイルスソフトはオフに 公式サイトからダウンロード インストール 大まかな流れ 終了 ※できない場合

                                                                            無料期間後でもWindows10に無料アップグレードする方法(メリットなど) - mofflog.com
                                                                          • ネットワーク便利ツール

                                                                            Windows 疑問・トラブル即解決 | FAQ CENTER Windows 10、8、7 や Linux のFAQやトラブルシューティングを紹介しています。最新不具合及びその対処も積極的に調査しています。 [話題のトピック] Powershell でインターネットからファイルをダウンロードするサンプル wsappxとは Teams まとめを追加 Windows 10 サンドボックスで環境を汚さずソフトをテストする プロジェクト管理用語集 タスクマネージャーに表示される謎のプロセスたち Windows FAQ Windows 10 | Windows 8.1 | Windows 8 | Windows 7 | Windows Vista | Windows 2012 | Windows 2008 | Windows Server 2016 | 入門 Windows 11 Windows

                                                                            • WSL2でsystemdを動かすDistrodが便利だった件 - Qiita

                                                                              この記事について WSL 上にインストールした Linux で systemctl コマンドが使用できない問題を解決します。 この記事では Ubuntu 20.04 LTS を使用して説明していますが、他のディストリビューションでも手順に大きな違いは無いと思いますので、参考にしていただければと思います。 環境 この記事は以下の環境にて動作を確認しています。 Windows 10 Pro 21H2 ( OS Build : 19044.1645 ) Windows Terminal v1.12.10982.0 Distrod v0.1.5 WSL2 ( Kernel version: 5.10.102.1 ) Distrodとは? 公式では以下の様に説明されています。 Distrod is a systemd-based meta-distro for WSL2 that allows yo

                                                                                WSL2でsystemdを動かすDistrodが便利だった件 - Qiita
                                                                              • Windows 10が起動しない場合の最終手段「Windows RE」の基本 (1/2)

                                                                                Windowsが起動しない場合などに用いる回復環境、「Windows RE」はシステムの修復専用のWindowsだ。Windowsをベースに、基本的なコマンド(GUIを含む)だけが実行できるようになっている。これについては、Windows 10が登場したての頃、本連載で扱った。 ●Windows 10のリカバリ用に用いられる簡易版Windows「Windows RE」の中身を見る https://ascii.jp/elem/000/001/092/1092415/ 基本的な部分はWindows 10 Ver.21H1でも変わらない。しかし、これからWindows 11のアップグレードなど、なにかとトラブルが起きやすいはず。ここで、Windows REの使い方をまとめておきたい。なお、基本的な仕組みなどについては、上の記事を参照していただきたい。 Windowsの調子が悪いといった、Wind

                                                                                  Windows 10が起動しない場合の最終手段「Windows RE」の基本 (1/2)
                                                                                • Windows 8.1 のシャットダウン方法、電源の切り方いろいろ

                                                                                  更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2015.03.18: 操作手順(Win+X > U > U)を追記 2014.04.11: Windows8.1 Update1以降のシャットダウン方法追記 2012.03.08: 初出 Windows 8 のシャットダウン方法、電源の切り方を記載したページです。 従来のWindowsとはかなり異なった手順となり、初めて触った時に拒否反応が出る人の多くは、ここで躓いているかと思います(^_^; Windows8.1 Update1以降のシャットダウン方法 以下の操作方法が追加されました。 ▲クリックで拡大 モダンUIのスタートメニュー上の電源ボタンからシャットダウン可能です (タブレット機の場合、表示されない場合もあります) Windows8.1+マウス操作の場合 ▲クリックで拡大 Windows8.1 PCをマウスで操作する場合は、「スタートボタン」を右

                                                                                    Windows 8.1 のシャットダウン方法、電源の切り方いろいろ