タグ

2018年6月2日のブックマーク (2件)

  • 時の在りか:首相と副総理はなぜ笑う=伊藤智永 | 毎日新聞

    アメリカンフットボール部の悪質タックル事件にこれほど関心が集まった背景の一つは、モリ・カケ問題でたまった憤をダブらせる人が少なくないからだろう。こじつけではない。 公明党部には毎週、全国から電話、メール、ファクス、手紙など総計5000件近い意見が寄せられる。半分以上は党の支持者でない人たちの声だ。 先週、最も多かったテーマは日大アメフット事件だった。なぜ、スポーツの話題で政党に物申すのかと言えば、まさに今の政治と根は一緒だと思い当たるからである。大半が異口同音に、

    時の在りか:首相と副総理はなぜ笑う=伊藤智永 | 毎日新聞
    qwiahate
    qwiahate 2018/06/02
    尽きぬゴミ 伊藤智永
  • 「いわば」「まさに」…安倍首相が使う“不快ワード”の意味|日刊ゲンダイDIGITAL

    「意味のないことをダラダラと述べるだけで、聞かれたことにまったく答えていない」 約1年半ぶりに行われた安倍首相との党首討論後、立憲民主党の枝野幸男代表はこう声を荒らげて怒っていた。一部の御用メディアは「安倍論法」とか「すりかえ論法」などと報じ、攻め手を欠いた野党――などと論評しているが、あれは「論法」でも何でもない。 安倍首相の答弁を聞けば聞くほど胸クソが悪くなるのはなぜなのか。歴代首相の演説を研究してきた東照二氏(社会言語学)はこう分析する。 「(安倍首相は)『まさに』や『つまり』といった言葉を使っている。これらの言葉は、同じ意味を繰り返したり、別の表現に言い換えたりする表現です。おそらく同じ意味を別の表現にして話をはぐらかそう、自分を良く見せようとしているのではないか」 確かに安倍首相の国会答弁を聞いていると、「まさに」や「つまり」の多用が目立つ。「さあ、いよいよ結論を言うのか」と聞き

    「いわば」「まさに」…安倍首相が使う“不快ワード”の意味|日刊ゲンダイDIGITAL
    qwiahate
    qwiahate 2018/06/02
    ニラニラ 東照二