タグ

旅行に関するr-taroのブックマーク (31)

  • ビザが不要な国、電子ビザの国など旅行に必要なビザ情報を地図ベースで教えてくれて便利な「Visalist」レビュー

    by rawpixel.com 旅行する際に気になるのが、渡航先の国はビザを必要とするのかどうか?ということ。ビザの発給には時間がかかったりお金が必要になったりするので、知識がないとピンチに陥ることもある……ということで、世界各国を旅行する時に、どの国がビザなしで行けて、どの国が電子ビザで、どの国が到着ビザなのか?というのを一目でわかるようにした、旅行者にとってお役立ちな存在が「Visalist」です。 Find visa requirements of countries across the world https://visalist.io/ まずはトップページの検索欄から国の指定を行います。日人から見たビザ事情を調べるためには「Japan(JPN)」を選択して…… 「LET'S GO!」をクリック。 すると、こんな感じのページが現れました。画面左側に国のリスト、右側に世界地図が示

    ビザが不要な国、電子ビザの国など旅行に必要なビザ情報を地図ベースで教えてくれて便利な「Visalist」レビュー
  • リタイアしたら、『地球の歩き方』にも載っていない町に行ってみよう(下川 裕治,室橋 裕和)

    7月25日、『おとなの青春旅行』の刊行を記念し、編著者である下川裕治氏と室橋裕和氏がトークイベントを行った。会場となった旅の屋「のまど」は、立ち見も出るほどの超満員。共著者である津久井英明氏やSannaさんも駆けつけ、旅の良さを語り尽くした対談の、美味しいところを紹介する前編! 星空を眺めながら白酒を 室橋 僕と下川さんは同じ事務所で机を持っていて、仕事をしておりますが、このひと月、ふた月、下川さんの姿が全然見えないなぁと思っていました。下川さん、どこにいたんですか? 下川 『歩くバンコク』というガイドブックの監修役として、タイに行っていましたが、1週間の予定が1ヵ月になっちゃった(笑)。それで、その間に、パキスタンとインドへ行かなきゃいけなくて。そのあともう帰れるかなと思ったら、次のインドネシアの取材がまた迫ってきて。そういうハードな旅はしたくないんだけど、今回、インドとパキスタンは青

    リタイアしたら、『地球の歩き方』にも載っていない町に行ってみよう(下川 裕治,室橋 裕和)
    r-taro
    r-taro 2018/08/08
    "必ず晴れるんですね、夜は。雲を抜けるんです。そうすると、必ず見事な星空が出てきて、それを見ながら、夜行列車ですからベッドがあって、白酒(パイチュウ)でチョビチョビやりながら行くのは非常にいいです。"
  • 旅行計画にEvernote - おでかけたいむす

    夏の旅行計画をあれこれ考えている今日この頃です。 昔は旅行先候補のパンフレットを集めて、ガイドブックで調べて、時刻表をにらめっこしてノートにプランを書いてたりしてましたが、今はデジタルツールを使うことが多くなりました ^^; なかでも一番よく使うのはEvernote、メインはEvernotePCでもスマホでもタブレットでもデバイスを選ばすに編集出来るのが超便利です。 ① 情報収集 気になった観光地の情報を検索したらとりあえずEvernoteに保存しています。同じようなWebクリッパーのPocketも使っていますが、関連するノートを一つにまとめたり、注釈を書き込んだりできるのがEvernoteの利点です。 ②プランの詳細 乗り物の時刻を調べるのに乗り換え案内のアプリを使うことが多いこの頃、アプリで調べたらEvernoteに共有(または貼り付け)。これが手書きで書き写すより便利なんですよね

    旅行計画にEvernote - おでかけたいむす
    r-taro
    r-taro 2018/07/13
    "気になった観光地の情報を検索したらとりあえずEvernoteに保存しています。同じようなWebクリッパーのPocketも使っていますが、関連するノートを一つにまとめたり、注釈を書き込んだりできるのがEvernoteの利点です。"
  • ただ、飯を食うために大阪へ 2018 - 機械

    大阪に飯いに行ってきました。 前回の大阪行きは知ってる店をめぐるだけで終わってしまったので、今回は大阪駅の再開発でできた新しい店に行ってみようかなと。 ていうかバルチカにはしご酒をしに行きました。 1日目 前回、「一度行ってみたかった」などと書いた串カツの松葉がバルチカで普通に新装開店してたので入る。 というか、バルチカがいつの間にか3倍ぐらいに拡大されてて笑う。昼飲みに寛容な大阪の気質に合っていたのだろうね。人気店の支店も多いし、そりゃ繁盛しようというもの。 なお、言うまでもないですがこの辺はだいたい真っ昼間の写真です。 まだホテルにチェックインもしておらず、手荷物が多かったのでテーブル席を選んだのだけれど、梅田改札前にあった旧店舗の雰囲気を味わいたかったのだからカウンターにしておけばよかった。 というのもこの店、基的にはカウンター前に山積みになってる串を好きなようにとって、最後に串

    ただ、飯を食うために大阪へ 2018 - 機械
    r-taro
    r-taro 2018/04/05
    ひたすら食べるだけの旅行、それもいいなぁ。私の場合はそんなに量を食べられなくなってきたので、ある程度お店を絞り込む必要はありそうだけども。若者は内臓が丈夫なうちにどんどん食べてほしい……。
  • 岡山・香川フォトジェニック旅 | 岡山観光WEB

    r-taro
    r-taro 2018/03/14
    瀬戸大橋をテーマにした写真コンテスト開催中。商品はペア宿泊券やシャインマスカットなど。
  • 熱海ご朱印旅行~駅前商店街グルメ、熱海城 - たまの旅行記ブログ

    こんにちはべるために旅行したいたまです 来宮神社から熱海駅に移動します 目次 熱海駅前平和通り商店街 桜井商店 まる天 熱海城 熱海駅前平和通り商店街 熱海駅を出てすぐの平和通り商店街に行きます 商店街で行ってみたかったお店へ 桜井商店 桜井商店の温泉まんじゅうです お店の前でお饅頭が蒸されております アツアツのお饅頭が来ました! 美味しいー! あったかいお饅頭も好きだし冷たいお饅頭も好きです 温泉まんじゅう好きなわが家はお土産で 購入しました 父「12コ入りと20コ入りどっち買う?」 私「まだお饅頭を買うから12コで良いんじゃないかな?」 私「消費期限3日だってー他にも買う予定だけどべられる?」 父「そんなん1日で無くなるに決まってるだろ」 私「そうだね無用の心配だったよ…」 基買ったお饅頭は次の日には無くなります 主に父が一人でべてしまうのですがね!笑 お饅頭好きなわが家は饅頭

    熱海ご朱印旅行~駅前商店街グルメ、熱海城 - たまの旅行記ブログ
    r-taro
    r-taro 2018/03/01
    熱海駅前の商店街での食べ歩きいいですよね!たこ棒、私も食べました。 お饅頭についてのやり取りで、「そんなの1日でなくなるでしょ」というのに思わずクスっとした❨私もお饅頭大好き……❩
  • #18きっぷの旅 をするなら、 冊子の時刻表を用意すべき!と強くお勧めしたい - 日々のこと

    「これから18きっぷの旅にチャレンジしてみたい」 「18きっぷを使って、途中下車をしながら旅をしてみたい」 という方に向けた記事です。 18きっぷの旅のいいところ 2018年冬に、18きっぷを使った日帰りの旅をしてみました。 18きっぷのいいところは、自由度が高いというところ。 自分の好きな時間に電車に乗り、好きな場所まで行く。 車窓から気になるものがあったら、そこで降りればいい。「なんとなく」降りてみて、見知らぬ街を散策する。 自分の思うがままに旅を組み立てられるというのは、当に楽しいものです。 18きっぷを使った旅で気をつけるべきところ いくら自由な旅といっても、ある程度の準備は必要。 場所によっては、電車の数が非常に少ない場合もあります。 適当な時間に駅に向かったら、前の電車が5分前に行ったばかり。次の電車は1時間後、なんて目には遭いたくないですよね。 長時間電車に乗る場合には、

    #18きっぷの旅 をするなら、 冊子の時刻表を用意すべき!と強くお勧めしたい - 日々のこと
    r-taro
    r-taro 2018/03/01
    路線図を眺めているだけでニコニコできるし、時刻表のページをいったりきたりしてるうちにテンションがあがっていくので、18きっぷ初心者の方はぜひ冊子版時刻表を買って気分を盛りあげていこう
  • これで旅の余韻に浸れる!大切な思い出を形にする方法まとめ

    大学卒業後7年半神戸の旅館で勤めたあと、世界一周のために退職。枕が変わると寝れない・方向音痴・語学ができない・とにかく心配性の自分でも世界一周ができることを証明するため、9ヶ月の旅に出発。お気に入りの国はクロアチア。沖縄の離島とピアノが好き。 こんにちは!ちゅうやんです。皆さんは旅に出た時に写真や動画って撮っていますか? その時はたくさん撮った写真たちも、家に帰ってくるとそのまま放置しているという人も多いのではないでしょうか? 大切な思い出の瞬間を切り取った写真や映像ををそのまま眠らせておくなんてもったいない!今回は旅の余韻に浸れる、思い出を形にする方法をいくつかご紹介したいと思います。 写真集を作ってみよう/行き先やイベントごとにフォトアルバムを作成する photo by Misaki Naka まさに私が現在製作中なのがこれです。世界一周中に訪れた33ヶ国のフォトアルバムを作成していま

    これで旅の余韻に浸れる!大切な思い出を形にする方法まとめ
    r-taro
    r-taro 2018/02/28
    旅先で撮りためた写真でフォトアルバムやカレンダー、年賀状などを作ろうというアイデア。フォトコンテストに応募するというのは考えてなかった。確かに、アリだよね~。
  • 早起きする価値あり○《鎌倉》の人情味あふれる素敵なお店へ【朝ごはん】を食べに行こう♪ | キナリノ

    早起きする価値あり○《鎌倉》の人情味あふれる素敵なお店へ【朝ごはん】をべに行こう♪趣きがある街並みで多くの人を魅了する、神奈川県の「鎌倉」。素敵なカフェや事のお店がたくさんあり、なかには早朝から営業して、美味しい「朝ごはん」を提供してくれるところも。定番人気の焼き魚や味噌汁、卵かけごはんなど…鎌倉の豊かな自然や海を身近にいただく「朝ごはん」は、格別の美味しさです♪おすすめのお店をまとめましたので、たまの休日はちょっと早起きして、鎌倉で朝をいただいてみてはいかがでしょう。2018年02月25日作成

    早起きする価値あり○《鎌倉》の人情味あふれる素敵なお店へ【朝ごはん】を食べに行こう♪ | キナリノ
    r-taro
    r-taro 2018/02/28
    わざわざ行きたい、鎌倉の朝ごはん屋さん。どれも野菜たっぷりで健康によさそう。朝ごはん目当てに鎌倉に泊まるのもいいな。
  • サイパンへの日本から唯一の直行便が5月に運休へ。かつてはジャンボが飛んでいた路線に衝撃(鳥海高太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    気軽に出かけられる海外ビーチリゾートとして人気があったサイパンへの直行便がなくなる。2005年まではJAL(日航空)も就航していたが、現在ではデルタ航空が運航する成田~サイパン線のみが日から唯一の直行便となっているが、今年5月6日をもって運休することが明らかになった。結果、日からの直行便がなくなることになる。 成田から3時間半で行けるリゾート地で、かつてはジャンボ機も飛んでいた 成田からは、わずか3時間半のフライトで行くことができるサイパンだが、今後は直行便では行けなくなるのだ。JALは、成田・関西の両空港からサイパンへの直行便を長年に渡って運航していたが、2005年10月をもって運休している。当時はジャンボ機(ボーイング747型機)が投入されるくらい多くの日人観光客をサイパンへ運んだ。ジャンボ機でサイパンを訪れた記憶がある人も多いだろう。 その後は、デルタ航空(旧ノースウエスト航

    サイパンへの日本から唯一の直行便が5月に運休へ。かつてはジャンボが飛んでいた路線に衝撃(鳥海高太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    r-taro
    r-taro 2018/02/26
    果たして、サイパンへの直行便がどんどん無くなってる理由とはなんだろう。❨記事に書いてよ~❩ "今後はグアムもしくは韓国乗り換えで行くことに"とのことだけど、「それならグアムでいいよね」ってなるんじゃ……
  • #花蓮はいいぞ タグから行ってみたい台湾・花蓮のお店・観光スポット地図をまとめてみました - 日々のこと

    台湾・花蓮の地震を受けて自然発生的に生まれたTwitterのタグ「#花蓮はいいぞ」。 このタグを使って、花蓮の様々な事どころや観光地、ホテルなどがお勧めされています。 #花蓮はいいぞ タグによる台湾・花蓮のおすすめや見どころのまとめ - Togetter それぞれの店舗や観光地の位置関係が一目で分かると便利かと思ったので、分かる範囲で「#花蓮はいいぞ」に登場したスポットをGoogle mapにまとめてみました。 「#花蓮はいいぞ」の情報を読んで、花蓮に行きたくなった方はぜひ参考にしてみてください。 目次 「#花蓮はいいぞ」をまとめてみた 「#花蓮はいいぞ」からピックアップ 液香扁 公正包子 廟口紅茶 花蓮翰品酒店❨花蓮シャトー・デ・シンホテル❩ 最後に 関連記事 「#花蓮はいいぞ」をまとめてみた 各スポットはこのように色分けをしています。 事どころは水色 観光スポットは緑色 ホテルは

    #花蓮はいいぞ タグから行ってみたい台湾・花蓮のお店・観光スポット地図をまとめてみました - 日々のこと
  • 思い焦がれた憧れの町「ロヴィニ」へ

    ザグレブというザ・ヨーロッパを経て、再び石畳の街へ舞い戻ってきました。ここが中欧旅のクロアチア最後の都市になります。古代ローマ以前からの古い歴史を持つこの街はイタリアの影響をかなり強く受けており、独特な雰囲気が感じられます 私が高校生の頃にロヴィニの路地の写真を見たときからずっとここに来たかったのですがようやくその願いが叶い、路地で迷子になることができました。時を越えてつながるっていうのは素晴らしきことですねぇ・・・うん 宿では優しいポーランド人の婦人との出会いなどもありましたがそれは省くことにして、とにかく路地を・・・ ロヴィニで路地に迷い込む幸せ 二泊三日ほどいましたが路地が多くて何が何やらっていう感じでした。でも一つ一つの路地に顔があるのが面白く、スナップと相性が良い町並みです クロアチア最後にして思うのが、クロアチアは当に安全な国だったなぁということ。普通これぐらいの観光地になる

    思い焦がれた憧れの町「ロヴィニ」へ
    r-taro
    r-taro 2018/02/05
    絵になる路地が美しいクロアチア旅行記。自分から進んで迷子になりたくなっちゃう街並みですね!こういう写真を見ると、カメラを持ってブラブラ街歩きしたくなる。
  • 【旅行】阿蘇巡り~自然たっぷり、熊本の観光名所1日目~ - toriyamaranの日記

    こんにちは とりやまです。 年末年始は地元九州で過ごしましたが、その時は 阿蘇に2日間滞在しました。 その時にいろいろと廻ったのでご覧ください。 色見熊座神社 白川水源 川魚料理 うまや 色見熊座神社 『夏目友人帳』で有名な緑川ゆき先生が書いた作品『蛍火の社へ』の舞台となった神社です。蒼と生い茂る深い森の中に光芒に囲まれた神社があり、別世界のようでした。 白川水源 熊の一級河川『白川』の水源です。透き通った水が印象的でした。 川魚料理 うまや やまめ尽くしの定でした。やまめの天ぷら、みそ焼き、塩焼きのセットはなかなか無いと思います。

    【旅行】阿蘇巡り~自然たっぷり、熊本の観光名所1日目~ - toriyamaranの日記
    r-taro
    r-taro 2018/02/03
    色見熊座神社の写真が神秘的ですてき
  • 元フライト・アテンダントに聞く! 長時間、飛行機に乗るときの美的コツ(服装・持ち物・過ごし方)

    元フライト・アテンダントに聞く! 長時間、飛行機に乗るときの美的コツ(服装・持ち物・過ごし方) Felix清香 2012年12月12日 0 年末年始、飛行機に乗る皆さん! どんな服装で飛行機に乗りますか? どんなものを持って行きますか? 記者は飛行機に乗る時、実益を考えてたいそうかっこ悪い服装をしてしまうのですが、いつも空港で「しまった!! やりすぎた!」と思ってしまうのです。機内では乾燥対策にマスクをしてるから、野暮ったいことこの上なし! こんなんじゃいかん! そう思いましてネットでちょっと調べてみたのですが、「ジャージが一番」だの「スウェットがおススメ」だの、どんどん目指すものから離れてしまい、結局記者の服装が正しいということになってしまいそう。でも、そんなの嫌なの! もっとステキに旅がしたいの! ということで、旅慣れていてステキな服装で飛行機に乗っていそうな、元客室乗務員の方にコツを

    元フライト・アテンダントに聞く! 長時間、飛行機に乗るときの美的コツ(服装・持ち物・過ごし方)
  • ムーミン谷に行ってきたよ!埼玉県飯能市の「あけぼの子どもの森公園」でムーミンの世界を楽しもう! - 鈴木です。別館

    記事は移転しました。 約1秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

    ムーミン谷に行ってきたよ!埼玉県飯能市の「あけぼの子どもの森公園」でムーミンの世界を楽しもう! - 鈴木です。別館
    r-taro
    r-taro 2014/11/17
    あらやだ素敵…!今の季節にぴったりの場所ですね
  • この秋に行きたい!黒部峡谷トロッコ電車と徒歩でいく日帰り温泉をまとめてみた - 鈴木です。別館

    昨日書いたエントリー suzukidesu.com こちらのエントリーが予想を遥かに超えて見て頂けで嬉しい反面、おっかなびっくりな鈴木です。 この中で黒部峡谷トロッコ鉄道で行く温泉の事を書いたのですが、割りと興味を持たれた方が多かったのでまとめてみました。 黒部峡谷トロッコ電車 黒部峡谷トロッコ電車は富山県黒部市宇奈月町の宇奈月駅を始発としたトロッコ電車です。 秋は全国から多くの観光客が集まる人気のスポットです。 電車は3種類ありますが、普通車に乗るが一番楽しいと言えます。それは窓が無いため、ダイレクトに風を感じられます。写真を撮るにしても窓が無いので窓による反射も気になりません。 でも、天気の悪い日にあたってしまったら窓付きの電車が良いと思います。 詳しくはこちらにまとめてあります。 iiyudane.com 黒薙駅 黒薙温泉 トロッコ電車で最初に日帰り入浴出来る温泉がある駅は、黒薙駅と

    この秋に行きたい!黒部峡谷トロッコ電車と徒歩でいく日帰り温泉をまとめてみた - 鈴木です。別館
    r-taro
    r-taro 2014/09/22
    いいな、いいな!行ってみたい!!
  • 30歳からはじめた登山。登山初心者が山の虜になるまでの経緯 - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS

    このブログは、「どこかに出かけて、体を動かすのってとっても楽しい!」ということが伝えられたらいいなとの想いで書いています。 登山の素晴らしさを紹介したいという意図があって、前回まで槍ヶ岳登山についてエントリーを書いてきましたが、これを読んだだけでは「運動なんかしてないから、登山なんて私には無理」って感じる人が多いのではないかと思います。 ですが私も、登山を始めた年齢は30歳で、しかもそれまでは運動経験はほとんどありませんでした。 では、なぜ30歳で登山を始めることになったのか、それからどのように登山にはまっていったのかについて書いてみたいと思います。 学生時代の運動経験はほぼゼロ 登山、ランニング、サイクリングなどについてブログを書いているので、「ずっと運動が好きだったのでは?」と思う人が多いと思いますが、実はまったくその逆。 高校時代まで部活はずっと文化系でした。唯一やっていたのは水泳く

    30歳からはじめた登山。登山初心者が山の虜になるまでの経緯 - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS
    r-taro
    r-taro 2014/09/18
    30歳からでも遅くはないのか!
  • 群馬サファリパークに行ってきたので、写真をアップします(23枚) - 日々のこと

    群馬サファリパークに行ってきました。広大な敷地にライオンやゾウ、シマウマなどが放し飼いされていて、そのなかを車で見てまわることができる動物園です。 料金所で入場料とレンタルラジオ(エリアの説明が流れる)の料金を払って、サファリエリア内に入っていきます。 それでは、じゃんじゃん写真をはっていきます。シマウマ!近い!! お昼時だったせいか、皆さんお事中で…。 しばらく走るとウォーキングサファリゾーンという場所に出ました。その名の通り、車を降りて動物を見てまわることができます。 一般的な動物園みたいな感じですね。 「おせんべいください」とねだるシカ。シカ煎が売店で用意されているのです。 カピバラさんはかわいいなあ。 上を見ると…。寝てる! オオカミ繁殖センターは工事中で、この一匹だけ外に出ていました。 さて、車にもどります。車の前を横切るゾウ。 ラクダも横切る! ライオンの皆さんは日陰で寝て

    群馬サファリパークに行ってきたので、写真をアップします(23枚) - 日々のこと
    r-taro
    r-taro 2014/09/07
    ウォーキングサファリゾーンでは、一部の動物をさわさわできて幸せでした
  • 世界遺産 「旧富岡製糸場(群馬県)」に行ってきました - 日々のこと

    「そうだ、グンマへ行こう…」今年の6月に世界遺産に登録されたばかりの、富岡製糸場へ行ってきました。官営工場として創業された後に民間企業に払い下げられ、115年もの間創業し続けた製糸場です。 富岡製糸場は、明治5年に明治政府によって最初の模範工場として誕生しました。レンガ造りの倉庫をはじめとした建物は、西洋の技術を取り入れて作られています。当時世界最大規模を誇った製糸場の姿は、2014年のいまもほぼ変わらないまま。 富岡製糸場の全体図はこちら。手前の東繭倉庫から順に見ていきます。 富岡製糸場の入口を入ってすぐに見えるのが東繭倉庫。一階は事務所や作業所、二階は繭の倉庫として使われたそうです。 東繭倉庫の入口上部にある要石には「明治五年」と刻まれています。 明治三年に「官営製糸場設立の議」を決し、製糸場の建設地が富岡となりました。そして明治五年7月に主要な建物が完成した後、10月から操業開始とな

    世界遺産 「旧富岡製糸場(群馬県)」に行ってきました - 日々のこと
    r-taro
    r-taro 2014/09/01
    古い建物好きには幸せになれる場所でした。
  • 2年経っていても旅の思い出が蘇る!旅の記録はGPSロガーで - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS

    前回まで、ペルーの旅について書いてきましたが、実際ペルーに行ったのは2012年の夏。もう2年も前のことです。 2年前の旅行ともなると、かなりのことを忘れてしまいます。実際、ペルーの記事を書こうと思って、写真を見ながら出来事を思い出そうとしましたが、そもそも写っている場所がどこかを思い出すことができない写真もかなりありました。 ここで役に立ったのが、GPSロガーでした。 GPSロガーとは GPSロガーは、定期的に現在地の情報を取得し、ログとして保存する。ログの取得時刻と位置情報がひもづけられることで、「いつ・どこを通ったか」、「どのような経路で移動したか」といった情報が後から参照できる。 引用元:GPSロガーとは 「GPSトラッカー」 (GPS logger) ジーピーエスロガー: - IT用語辞典バイナリ GPSロガーがあれば、旅の経路を記録できます。 例えば、ペルーの旅のリマ滞在2日目の

    2年経っていても旅の思い出が蘇る!旅の記録はGPSロガーで - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS
    r-taro
    r-taro 2014/08/27
    お出かけ好きな人にはいいかも!