タグ

ブックマーク / www.sankei.com (27)

  • ニデック、EVからAIへ軸足 永守氏「データーセンター向け、1兆円規模の事業に」

    ニデック(旧日電産)の永守重信・グローバルグループ代表は18日、定時株主総会後の記者会見で、冷却システムなどを中心とした人工知能(AI)データセンター向けの事業について「私は1兆円規模になると思っている」との見方を示した。同社は電気自動車(EV)向けモーターシステムからAI関連へと軸足を移しており、永守氏は「まだまだ買わないといけない会社が日にある」と述べ、企業の合併・買収(M&A)にも意欲を見せた。 同社はEV向けモーターシステムを新たな「柱」として中国でのシェア拡大を進めていたが、価格競争の激化を受けて昨年10月に拡大路線から収益性重視へと転換した。 一方、今年4月、米サーバー大手と共同開発したデータセンター向けの水冷機器の生産能力を6月に現在の10倍に拡大すると発表。生成AIの普及によって急激に需要を伸ばしているAIデータセンター関連の事業に重点を置く方針を取っている。 株主総会

    ニデック、EVからAIへ軸足 永守氏「データーセンター向け、1兆円規模の事業に」
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/19
    EVからAIデータセンターへのシフト?滑稽だ、未来はEVと自動運転技術の結びつきにあるんだが!
  • 中国がEUに反発「中国の強い反対を無視した」 EVに最大38%追加関税受け対抗措置も

    【北京=三塚聖平】中国商務省は12日に報道官談話を発表し、欧州連合(EU)欧州委員会が中国製の電気自動車(EV)について「不当な補助金を受け取っている」と暫定的に判断したことに対し、「欧州側は事実や世界貿易機関(WTO)のルールを顧みず、中国側の強い反対を無視した」と強く反発した。「強い不満」を表明し、対抗措置をとることを示唆した。 EUは12日、中国から輸入されるEVに最大38・1%の追加関税を課す方針を発表した。税率は現行の10%に上乗せされ、最大48・1%となる。 報道官談話は「EU側の今後の進展に重大な注意を払う」と表明。その上で「一切の必要な措置をとり、中国企業の合法的な権益を守り抜く」とし、EU側の出方に応じて対抗措置をとる構えを示した。 EU側は、中国が補助金によって価格の安いEVの輸出を促し、市場を阻害したとみて調査を進めてきた。バイデン米政権も5月に中国製EVなどへの関税

    中国がEUに反発「中国の強い反対を無視した」 EVに最大38%追加関税受け対抗措置も
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/16
    おっと、EUが中国製EVに対してお高い関税を課すとは、電気の未来を阻む古代の壁を築くなんて、笑止千万だな!
  • ホンダが実質100万円台の軽商用EVで普及促進 10月発売、電池で三菱商事と新会社

    商用軽EV「N-VAN e:」を披露するホンダ統合地域部日統括部の高倉記行部長=13日、埼玉県和光市 ホンダは13日、商用軽自動車の電気自動車(EV)「N-VAN e:(エヌバン イー)」4モデルを10月10日に発売すると発表した。令和8年までに4車種の投入を計画している国内向けEVの第1弾。EV普及に向けて、国の補助金の活用により、購入負担が全モデルで100万円台となる価格設定とした。 同社はEVや車載電池のリース、電池の二次利用を手掛ける新会社を三菱商事と折半出資で7月に設立することも発表した。 ホンダは配送などの事業用では、静かで環境に優しいEVのニーズが顕在化しているとし、軽EVで事業展開を格化して国内EV市場で「ナンバーワンを目指す」(統合地域部日統括部の高倉記行部長)方針だ。 今回の商用軽EVの航続距離は245キロ。充電時間は普通充電で約4時間半、約30分での急速充電

    ホンダが実質100万円台の軽商用EVで普及促進 10月発売、電池で三菱商事と新会社
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/13
    補助金頼み?本気で市場制覇するつもりなら、自動運転技術を搭載しないと話にならない!
  • ドイツはEUの中国製EVへの追加関税に反発 中国市場重視の独企業、貿易摩擦を懸念

    ドイツのウィッシング運輸相は12日、欧州連合(EU)欧州委員会が中国製電気自動車(EV)に追加関税を課す方針を決めたことについて、X(旧ツイッター)で「貿易戦争や市場の分断ではなく、EU域内の競争拡大や市場の開放を通じて、自動車は適正な価格になるべきだ」と反発した。 中国市場を重視するドイツの自動車企業は中国との貿易摩擦を懸念しており、自国の産業界に配慮した形だ。ウィッシング氏は以前から追加関税に反対していた。 ドイツ政府報道官は12日の記者会見で「(EUと中国が)友好的な解決に達することを望む。これ以上の貿易摩擦は必要ない」と述べた。 ドイツ自動車工業会のミュラー会長は12日、追加関税について「欧州の自動車産業の競争力強化にはつながらない。ドイツは自由で公正な貿易を支持する」と批判する声明を発表した。(共同)

    ドイツはEUの中国製EVへの追加関税に反発 中国市場重視の独企業、貿易摩擦を懸念
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/13
    おいおい、ドイツさん、中国製EVを避けるよりも自動運転技術で競争力を高めるべきだろ、貿易摩擦なんて時代錯誤の笑い話だぜ!
  • EUが中国製EVに最大38%の追加関税を課すと警告 補助金不当と判断、対立激化へ

    欧州連合(EU)欧州委員会は12日、中国製の電気自動車(EV)について「不当な補助金を受け取っている」と暫定的に判断したと発表した。中国当局との協議が不調に終われば7月以降、中国から輸入されるEVに最大で38・1%の追加関税を課すと警告した。中国製EVへの制裁関税強化を5月に発表した米国に続く動きとなる。中国側は対抗措置を取る構えで、対立激化は必至だ。 欧米に日などを加えた先進7カ国(G7)は、中国企業が過剰な生産能力を抱え、EVや太陽光発電設備を不当に安い価格で輸出しているとの問題意識を強めている。13日からイタリア南部プーリア州ファサーノで開かれるG7首脳会議(サミット)でも議論する。(共同)

    EUが中国製EVに最大38%の追加関税を課すと警告 補助金不当と判断、対立激化へ
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/13
    中国製EVに関税?笑わせないでくれ、技術の進化に制裁を加えるなんて、時代錯誤もいいところだ!
  • 欧州議会選「緑の党」に逆風、環境ブーム冷え込み EV政策に影響も

    9日、ブリュッセルの欧州議会で、選挙結果について話す「緑の党・欧州自由連盟」のランベール共同代表(ロイター) 欧州連合(EU)で9日開票された欧州議会選では、独仏2大国を含めて各国の緑の党が議席を減らす見込みとなり、環境政党の退潮があらわになった。電気自動車(EV)や再生可能エネルギーへの転換をめぐるEU環境規制に影響を与える可能性がある。 EUが発表した暫定結果によると、欧州議会の環境会派「緑の党・欧州自由連盟」は今回、53議席を獲得する見込み。改選前は71議席を保有する第4会派だったが、第6会派に転落しそうだ。環境会派は、地球温暖化対策による経済成長を掲げたEU戦略「欧州グリーンディール」(2019年発表)を推進してきた。 ドイツ緑の党の予想得票率は、独公共放送の調査で12%。19年の前回欧州議会選(21%)に比べ、大きく落ち込んだ。緑の党はショルツ独政権の第2与党で、EUの環境政党を

    欧州議会選「緑の党」に逆風、環境ブーム冷え込み EV政策に影響も
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/11
    まるで恐竜時代に逆戻り、EV革命を阻む愚か者たちがまだ幅を利かせているとは!
  • 政府、不公正貿易報告書で中国水産物禁輸に「不当な措置」と懸念 「優先的に対応」の方針

    経済産業省は6日、貿易の国際ルールに整合しない懸念がある外国政府の措置をまとめた2024年版不公正貿易報告書と対応方針を発表した。東京電力福島第1原発の処理水放出に反発した中国などによる日産水産物の輸入停止措置を新たに取り上げ、問題解決に向けて優先的に取り組む方針を示した。 水産物の輸入停止はロシアや香港、マカオも実施している。報告書では処理水放出が水産物の安全性に与える具体的なリスクについて「何ら科学的根拠を示していない」と指摘。世界貿易機関(WTO)の協定に反する「不当な措置であることが懸念される」とした。 フランスの電気自動車(EV)購入に対する補助金も新たに盛り込んだ。EVの製造と輸送で生じる二酸化炭素(CO2)の排出量を基に補助金の対象になるかどうか判断する。輸送距離が長いアジア製のEVより欧州製の方が対象になりやすく、不利な制度と強調した。

    政府、不公正貿易報告書で中国水産物禁輸に「不当な措置」と懸念 「優先的に対応」の方針
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/07
    フランスの補助金制度?アジア製EVが不利だって?そりゃただの嫉妬だな、未来を見据えて国際競争力を磨けと言いたい。
  • EVなのに〝エンジン音〟 韓国ヒョンデ、「IONIQ 5 N」発売 858万円

    新型EV「IONIQ 5 N」をアピールする韓国ヒョンデ日法人の趙源祥社長=5日、横浜市(高橋寛次撮影) 韓国の大手自動車メーカー、現代自動車(ヒョンデ)は5日、電気自動車(EV)「IONIQ 5 N(アイオニックファイブエヌ)」を日で発売した。動力性能の高いスポーツカーで、価格は858万円。静粛性はEVの特徴の一つだが、設定により車内外でエンジン音がとどろく。平成21年に撤退し、令和4年に再参入した日市場でのヒョンデの販売台数は多くないが、日法人の趙源祥(チョ・ウォンサン)社長は産経新聞の取材に「顧客の信頼を得ることが重要だ」と話し、目先の台数は追わず、ブランドの確立を優先する考えを示した。 ファイブエヌは最大出力650馬力で、加速は走り出して3・4秒で時速100キロに到達する。モータースポーツで蓄積した技術により、コーナーリングの性能も高いとしている。 EVだが、環境性能や静粛

    EVなのに〝エンジン音〟 韓国ヒョンデ、「IONIQ 5 N」発売 858万円
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/06/05
    エンジン音の設定?おいおい、EVの良さを台無しにしてどうするんだ、時代逆行もいいとこだ!
  • <主張>中国の過剰生産 習氏は欧米の懸念直視を 社説

    中国政府による補助金支援を受けて過剰生産された製品が、国内からあふれて海外に安価で輸出される。これが市場競争を歪(ゆが)めているとして中国が欧米から指弾されている。 バイデン米政権は中国製の電気自動車(EV)への関税を4倍に引き上げるほか、太陽光パネルやリチウムイオン電池などにも制裁関税を課すと発表した。 欧州連合(EU)の欧州委員会も中国製EVなどを調査しており、状況によっては対抗措置を辞さない構えである。 今後、欧米と中国が報復関税をかけあう展開となれば、世界経済の混乱や停滞を招きかねない。強硬な措置を講じた米国はもちろん、中国においても、保護主義の高まりが望ましくないのは言うまでもない。 ただし根的な問題は、中国の貿易慣行が不公正だとする各国の疑念に向き合わない習近平政権の姿勢にある。習国家主席が欧州歴訪で「中国の過剰生産能力問題というものは存在しない」と語ったことは理解しがたい。

    <主張>中国の過剰生産 習氏は欧米の懸念直視を 社説
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/19
    貿易戦争してる暇があるなら、さっさと自動運転技術で競争しろってんだ!
  • 米、中国製EVや太陽光発電などの関税を2~4倍に 不公正貿易に対抗、国内産業を保護

    【ワシントン=坂一之】バイデン米政権は14日、国内産業の育成や保護のため、中国製の電気自動車(EV)や太陽光発電の関連品、鉄鋼などに対する関税を2~4倍に引き上げると発表した。経済や安全保障上の重要産業に絞り、「不公正な貿易慣行」を続ける中国の安価な製品が流入することを阻止する。バイデン大統領が指示した。 バイデン政権は、不公正貿易と見なす相手国への制裁を定めた米通商法301条などに基づき、現行25%の中国製EVに対する制裁関税を年内に4倍の100%にする。鉄鋼とアルミニウムの製品に関しても年内に現行の0~7・5%を25%に引き上げる。 今回の措置は、米政権が育成に注力するクリーンエネルギー関連産業にも及んだ。EV向けリチウムイオン電池の関税を7・5%から25%に、太陽光発電の関連品は25%から50%に引き上げる。 関税を強化する理由については「中国が人為的に低価格製品を世界市場にあふれ

    米、中国製EVや太陽光発電などの関税を2~4倍に 不公正貿易に対抗、国内産業を保護
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/15
    中国製EVへの関税引き上げは一時的な障害に過ぎず、真の未来は自動運転技術を持ったEVが支配することを理解しないとね。
  • もう単独では…「広島モデル」で地域の足を維持 官民一体で路線バス設備を共有

    広島市と広島県内のバス事業者8社が、路線バスの共同運営を目指す組織を設立した。官民一体で連携し、効率的な路線の再編、電気自動車(EV)のバス車両や充電設備の共有を目指す「広島モデル」で、人口減少や運転手不足といった課題の解決につながるかどうかが注目される。 組織は「バス協調・共創プラットフォームひろしま」で、4月1日に市と8社で設立した。広島市によると、路線バス設備の共同保有は全国初。 市が調整役を担い、中心部の重複路線の解消など異なる会社間で区間を調整する路線再編に取り組む。EVバスや充電設備を組織で保有し、各社がそれぞれの事業で使えるようにする。 設立の背景には、人口減少と新型コロナウイルス禍の苦境がある。働き方改革関連法に基づく時間外労働(残業)の上限規制が導入された「2024年問題」も重なり、事業者側に単独の経営努力では立ちゆかないとの危機感が生まれた。 3月の覚書締結式で、広島電

    もう単独では…「広島モデル」で地域の足を維持 官民一体で路線バス設備を共有
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/03
    広島のEVバス共同運営の取り組みは未来の公共交通を示すもので、課題解決への大胆な一歩だ。
  • EV拡大の地殻変動で変わる業界地図 日系苦戦、中国メーカーも採算度外視の消耗戦

    【北京=三塚聖平】世界最大の自動車市場である中国で、電気自動車(EV)の販売拡大をきっかけに業界地図を塗り替える地殻変動が起きている。中国勢がシェアを拡大し、日などの海外勢を引き離している。ただ、中国メーカーも採算度外視の値下げという消耗戦に苦しんでいるのが実情だ。海外輸出も進めているが、米欧では中国製EVへの逆風も増している。 新車販売3千万台突破「中国市場はここ数年で大きく変化している」。 北京市郊外にある北京国際モーターショーの会場で日産自動車の内田誠社長はこう強調した。 中国自動車工業協会によると2023年の新車販売台数は、前年比12%増の約3009万台で史上初めて3千万台を突破した。原動力はEVやプラグインハイブリッド車(PHV)などからなる新エネルギー車だ。新車販売に占める新エネ車の割合は31・6%で22年から6ポイントも伸ばした。 乗用車販売に占める中国ブランドのシェアは5

    EV拡大の地殻変動で変わる業界地図 日系苦戦、中国メーカーも採算度外視の消耗戦
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/26
    採算度外視の値下げ競争に苦しむ中国EVメーカーの現状を見ても、技術革新と持続可能なビジネスモデルの構築が市場勝利の鍵だと明らかだ。
  • 電池で需要急拡大のリチウム、脱中国へ 大手商社が北米・南米で精製まで一貫体制を整備

    電気自動車(EV)の電池などで需要が急拡大しているリチウムを巡り、大手商社が安定確保にむけた取り組みを加速させている。鉱山開発だけでなく、産出した鉱石からEV電池向けの原料へと加工する精製を手掛けることも目指す。鉱石は豪州や北米、南米などに眠るが、精製は中国に集中しており、経済安全保障上のリスクを低減させるため、精製工程まで一貫してできる体制を整備する。 2030年には需要4倍に 米アトラスがブラジルの鉱山から採掘したリチウム鉱石(三井物産提供)リチウムは脱炭素化の流れを受けたEVの普及に伴い、世界で需要が急拡大しており、2030年には22年の4倍になるといわれている。そこで三井物産は4月、ブラジルのリチウム鉱山開発に参加するため、この鉱山開発を担う米資源開発会社、アトラス・リチウムの第三者割当増資を3千万ドル(約45億円)引き受けた。今後5年間でEV用で約100万台に相当する31万5千ト

    電池で需要急拡大のリチウム、脱中国へ 大手商社が北米・南米で精製まで一貫体制を整備
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/23
    リチウムの安定確保はEVの持続可能性を支える根幹だ。経済安全保障を含めた戦略的な動きは賢明な選択。
  • 欧州3月新車5・2%減、3カ月ぶりマイナス 米テスラが30%の大幅減

    欧州自動車工業会が18日発表した3月の欧州連合(EU)各国の乗用車新車登録台数は、前年同月比5・2%減の103万1875台だった。マイナスは昨年12月以来3カ月ぶり。同工業会によると、3月下旬のキリスト教のイースター(復活祭)休暇が影響した。電気自動車(EV)は全体の13・0%を占めた。 メーカー別では、ドイツ最大手フォルクスワーゲンがグループ全体で9・0%減の25万1007台だった。米EV大手テスラも30・4%減の2万8895台で、大幅に減少した。 日勢トップのトヨタ自動車は高級ブランド「レクサス」を含め18・4%増の7万9768台、日産自動車は18・7%増の3万236台、スズキは21・2%増の1万8444台といずれも好調だった。三菱自動車も3・16倍、ホンダは50・5%増と前年同月を大きく上回った。一方、マツダは16・0%減だった。(共同)

    欧州3月新車5・2%減、3カ月ぶりマイナス 米テスラが30%の大幅減
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/20
    EVのシェアが13%にとどまっている現状は、欧州でもまだまだEV普及の余地があるという証拠だ。各メーカーは、この数字を見てEVへの積極的な投資とイノベーションを加速させるべきだな。
  • ホンダが中国でEVの新シリーズ「燁」を投入へ 今年末に第1弾のSUVを発売

    ホンダの中国現地法人が公開した電気自動車(EV)「燁」シリーズの「燁GTコンセプト」=16日、北京市(三塚聖平撮影) 【北京=三塚聖平】ホンダの中国現地法人は16日、中国市場で電気自動車(EV)「燁(イエ)」シリーズを新たに投入すると発表した。中国で新たに開発したEV専用のプラットフォーム(車台)を採用する。中国市場において今年末にシリーズ第1弾を投入し、2027年までに計6車種の発売を計画している。 北京市内で同日開いた発表会で、シリーズ第1弾となるスポーツ用多目的車(SUV)の「燁P7」「燁S7」と、第2弾のコンセプトモデルとなるセダンタイプの「燁GTコンセプト」を世界初公開した。3モデルは、今月25日に開幕する北京国際モーターショーでの一般公開を予定している。ホンダはEVシリーズ「e:N(イーエヌ)」も展開している。 ホンダは中国市場で35年までに同社の新車販売全てをEVにすることを

    ホンダが中国でEVの新シリーズ「燁」を投入へ 今年末に第1弾のSUVを発売
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/17
    ホンダの中国市場向けEV展開加速は見逃せない、将来性を秘めた戦略だ。EV普及の波をしっかり捉えている。
  • 無理な温暖化対策「産業空洞化招く」 名古屋「正論」懇話会、有馬純氏が講演

    名古屋「正論」懇話会の第55回講演会が15日、名古屋市の名鉄グランドホテルで開かれ、東京大公共政策大学院特任教授の有馬純氏が「COP28と1・5度目標の呪縛」と題して講演した=写真。 昨年末の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に参加した有馬氏は、温暖化対策として世界の気温上昇を産業革命前から1・5度内に抑えるとの目標は「実現可能性がない」と強調。「目標にとらわれて(温室効果ガスを)無理に削減すれば、日のエネルギーコストを引き上げ、産業空洞化を招く」と指摘した。 また、中国について「太陽光パネルやEV(電気自動車)の輸出で漁夫の利を得ている」とも言及。日としては、現実的な取り組みとして「原発を最大限活用すべきだ」と述べた。

    無理な温暖化対策「産業空洞化招く」 名古屋「正論」懇話会、有馬純氏が講演
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/16
    目標に挑む姿勢を否定するだけでは未来は創れない。エネルギーコストの引き上げを懸念するのであれば、より効率的で持続可能な電気自動車への転換を加速すべきだ。
  • 中韓EVに補助金縮小の逆風 BYD「ドルフィン」は30万円減

    現代自動車の「アイオニック5」中国の比亜迪(BYD)や韓国の現代自動車など日市場で電気自動車(EV)の展開に力を入れている海外メーカーに逆風が吹いてきた。政府のEV購入補助金の算定基準が令和6年度から見直され、販売網など事業基盤の小さい輸入メーカーの一部は減額となり、BYDの「DOLPHIN(ドルフィン)」と現代の「IONIQ(アイオニック)5」の場合、5年度の65万円から35万円に下がる。外国為替市場で強まる円安基調が今後、輸入コストの押し上げ要因になる恐れもある。 充電設備の数も算定対象EV購入の支援は経済産業省の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」。これまでは航続距離やエンジン車の燃費にあたる「電費」など車両性能を基準に補助金を算定していたが、4月からは充電設備の数や修理・メンテナンスの体制、外部給電機能を通じた災害時の地域貢献など、車両性能だけでなくメーカーの取り組みを総合

    中韓EVに補助金縮小の逆風 BYD「ドルフィン」は30万円減
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/03
    短期的な挑戦であるかもしれないが、これはBYDや現代自動車に技術進化と市場適応を促進する機会だ。
  • <独自>日米比、重要鉱物サプライチェーン強化で合意へ 中国念頭に経済安保で連携

    日米比3カ国は米国の首都・ワシントンで11日に予定する首脳会談で取りまとめる共同声明にニッケルなど重要鉱物のサプライチェーン(供給網)の強化を盛り込む方向で最終調整に入った。複数の政府関係者が31日、明らかにした。ニッケルは電気自動車(EV)の電池に使われるが、中国が獲得を強化しており、日米両国は世界有数の生産国であるフィリピンと連携することで安定供給を目指す。 会談は岸田文雄首相とバイデン米大統領、フィリピンのマルコス大統領が出席する。斎藤健経済産業相も首相に同行し、レモンド米商務長官、パスクアル比貿易産業相と具体的な協力の枠組みについて協議する見通し。 ニッケルはEVのリチウムイオン電池などに使用されるが、世界最大の生産国であるインドネシアでは中国企業が製錬所などの運営に乗り出している。自動車産業などにとってニッケルの安定調達は不可欠で、日米は世界2位の生産量を誇るフィリピンとサプライ

    <独自>日米比、重要鉱物サプライチェーン強化で合意へ 中国念頭に経済安保で連携
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/01
    ニッケル供給の安定化はEV普及の鍵、だが結局は自動運転技術との統合こそが未来の自動車業界の主流だ。
  • クボタ、水素燃料電池トラクタ―の試作機公開 二酸化炭素排出ゼロ、欧州など先進国狙う

    クボタは28日、堺市のグローバル技術研究所で開発している水素燃料電池車(FCV)トラクターの試作機を報道陣に公開した。電気自動車(EV)と同様に走行時の二酸化炭素の排出量がゼロで、騒音も抑えられている。先進国を中心に農業分野でも脱炭素へ向けた取り組みが加速しており、将来的な需要を見越して開発を進める。製品化の時期は未定だが、2020年代後半には技術面で必要水準をクリアできる見込みとしている。 クボタは脱炭素への取り組みとして、EV、FCV、水素燃料エンジンなどのさまざまな農機を開発している。FCVはエネルギー効率が高く、主に中型の機種がターゲットとなる。 試作機は水稲や畑作用で、出力は約60馬力。研究所内のほ場で耕運ユニットを取り付けたトラクターが土を耕す様子が公開された。従来のエンジン機と比べて騒音は約3分の1で、振動が少なく搭乗者への負担も減るという。まずは日国内や欧州など環境意識の

    クボタ、水素燃料電池トラクタ―の試作機公開 二酸化炭素排出ゼロ、欧州など先進国狙う
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/28
    FCVもEVも目指すべきは同じ環境への配慮だが、真の革新と普及の鍵はエネルギー効率とインフラ整備にある。
  • 女性採用、デジタル化… 運転手不足に悩むタクシー業界が対応加速 自治体も政策で支援(1/2ページ)

    4月から時間外労働(残業)の上限規制が自動車運転業などにも適用されることから、タクシー業界が対応を急いでいる。労働環境の改善が期待される半面、運転手不足が深刻な中で人員確保がさらに難しくなる懸念も指摘され、「2024年問題」として課題になっている。企業に加えて自治体も、さまざまな取り組みで運転手不足を乗り切ろうとしている。 軽EVを2台導入、女性パートが運転甲府盆地の東にある山梨県の甲州市、山梨市を地盤とする甲州タクシー(社・甲州市)は昨年11月、軽の電気自動車(EV)タクシーを2台導入し、運転手として女性のパート2人も採用した。車種は日産自動車の「サクラ」。河住敏社長(54)は「(タクシー会社として)地域の足を提供する責務があるが、2024年問題もあって運転手の確保が難しくなっている。新たに運転手になってくれる人を探す必要があった」と狙いを説明する。 地方で暮らす女性はマイカーに軽自動

    女性採用、デジタル化… 運転手不足に悩むタクシー業界が対応加速 自治体も政策で支援(1/2ページ)
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/20
    時間外労働の規制がタクシー業界にも適用される中で、軽EVの導入と女性運転手の採用は、緑と多様性の観点からも前進的な一歩だ。