タグ

bookとamericaに関するraimon49のブックマーク (57)

  • アメリカ政府はウソをついているのか ビンラディン殺害の真実

    著者プロフィール:伊吹太歩 世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材し、夕刊紙を中心に週刊誌や月刊誌などで活躍するライター。 9月4日、国際テロ組織アルカイダの最高指導者だったウサマ・ビンラディンの殺害作戦に参加した米海軍の特殊部隊シールズ(SEALs)の隊員が、その作戦の内容を暴露する『ノー・イージーデイ』を出版した。著者は身元が割れないように、マーク・オーエンというペンネームを使っている。 オーエンは出版に際して唯一応じた米テレビ局CBSのインタビューに(参照リンク)、「これは米国の作戦の歴史で最も重要なものだ。正しく語られるべきだ」と考えて、の出版を決めたと語っている。 CBSの報道番組「60ミニッツ」が行ったインタビューが非常に興味深いものだったのは、その内容だけではない。というのも、まずインタビューに応じている著者は、特殊メークで人だと特定されないようにしていた。

    アメリカ政府はウソをついているのか ビンラディン殺害の真実
    raimon49
    raimon49 2012/09/23
    暴露本
  • 家電量販店に将来はあるのか - Willyの脳内日記

    この夏久々に日に帰って思ったことをいくつか書こうと思う。 まずは「屋が減った。次は家電量販店が減るだろう」ということ。 最近10年で(新品を扱う)屋が減った。 90年代、実家のある地元には歩いていける大型書店が二つあったが、 両方なくなった。ちなみに一方は牛丼の「すき家」に、 もう一方はブックオフになっていた。 最寄りの二つのスーパーの近くにあった屋もいつの間にか消えていた。 いま、一番近いのは、古い町並みが残る駅の近くにある屋だ。 当然ながら、アマゾンを初めとするネット通販の影響が大きいだろう。 ただアメリカのように、今後、実店舗型の屋が壊滅的な状況になるか、 というと、それはちょっと微妙だと思う。 日には再販制度があっての値段はどこでも変わらないから、 ネットで買うメリットは大きくない。 また、電車通勤(通学)で駅前の屋にふらっと立ち寄るという習慣も根強い。 それに、

  • 書籍購入情報から作成、アマゾンの政治地図

  • 米作家協会、グーグルに20億ドルの損害賠償請求へ - 書籍の電子化で

  • 電子書籍の「探しにくさ」について

    紙版が100万部を突破、12のストアでほぼ同時発売された電子書籍版も空前の売り上げを記録した『スティーブ・ジョブズⅠ・Ⅱ』(講談社)。同書は内容のすばらしさもさることながら、「紙でも、電子でも」買える環境を新刊刊行と同時に広範に提供した初の書籍としても、後世に語り継がれるものになりそうだ。 だがそのことは同時に、従来の電子書籍の世界からは見えなかった課題も、あぶりだすことになった。紙と電子の書籍を横断検索できる「ブック・アサヒ・コム」の運営に携わる経験から、また発売日に複数の電子書籍ストアで同書を購入した個人的体験から、現段階でわかっていることを報告したい。 中心的なテーマは電子書籍の「探しにくさ」である。 電子書籍版『スティーブ・ジョブズ』の例から考える 発売前後の経緯を簡単に振り返ってみよう。各種報道によると、講談社は同書を当初2011年11月に発売する予定だったが、10月5日のジョブ

  • ジョブズの本で考える、本の適正価格

    今月に入ってずっとマスコミを賑わせ続けた人と言えば、スティーブ・ジョブズ。もうお腹いっぱい、ではあるが、ウォルター・アイザックソンによるバイオグラフィーが世界同時発売ということで、色々と思うところがあったので、それを書いておく。 まずは紙のでの話。アメリカではサイモン&シュスターから出ているハードカバーの希望小売価格が35ドル(約2700円)、アマゾンやバーンズ&ノーブルのオンライン書店ではこれが17.88ドルとほぼ半額となっている。刊行日を前倒しにした「ラッシュ」とはいえ、これだけ時の人となっている時期に刊行されるベストセラー間違いなしのタイトルなので、卸値価格を考えるとアマゾンもB&Nもハードカバーでの儲けは紙一重の小さいもののはずだ。Eブックの販売も手がけているからこそできる大技。他の書店ではこんなに安売りするわけにはいかない。 これが講談社から刊行された日語版だと、上下巻で各

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raimon49
    raimon49 2011/09/28
    >2014 – 出版社がeブックリーダーの試用に補助金を投じる。新聞社、雑誌社は独自ハードウェアによる読者囲い込みを図るも失敗する。
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    raimon49
    raimon49 2011/05/09
    返品しないからもっと仕入値を引けとかの話はもっともだと思うのだが。アマゾンも結局は売り場の一つなので、気に入らなければ言及されている出版社みたくケンカをすれば良いんじゃないのと。小さい出版社はそれじゃ
  • 自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記

    この前の続き。BRUTUS1月号で面白かったもうひとつの記事は速水健朗さんの自己啓発ブームを取り上げたもの。 BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/12/15メディア: 雑誌購入: 15人 クリック: 229回この商品を含むブログ (27件) を見る 記事によれば、昨今の自己啓発ブームは1990年代のアメリカで始まったものである。資主義のグローバル化、金融中心化の影響を受けて、アメリカの中流層の多くがリストラによって下流層へ転落し、格差が拡大した。そんな彼らが頼ったのが宗教であった。90年代以降、メガチャーチと呼ばれる超大型教会が急増し、仕事や生活を奪われつつある人々に対し、「信じれば救われる」といったわかりやすい教義を掲げることで、多くの信者を獲得した。これらメガチャーチには「宗教保守」が多く、ブッシュ

    自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記
    raimon49
    raimon49 2011/03/03
    >このようなポジティブ思考が商品化され、ビジネス書の棚を占拠するようになったのは、たかだかここ10年のことであると速水氏はいう。なぜここまで自己啓発本がにん子を呼ぶのかといえば、それはこうした本が知識で
  • アメリカで、加害者家族に対して社会はどのように向き合っているのか?

    『加害者家族』(鈴木伸元著・幻冬舎新書)より。 【FBI連邦捜査局によると、日に比べて格段に犯罪発生率が高いアメリカでは1年間の犯罪認知件数は1156件に上っている。そのうち殺人・強姦・強盗・暴行などの凶悪・暴力犯罪は139万件であり、日の7万件に比べると、人口比を考慮しても圧倒的な多さである。 犯罪が多発しているアメリカで、加害者家族に対して社会はどのように向き合っているのか。次に挙げるのは、にわかには信じがたい事例である。 1998年にアーカンソー州の高校で銃乱射事件が起きた際、高校のキャンパス内で発生したという事件の重大性に鑑み、マスコミは加害少年の実名や写真を報道した。 このとき、加害者少年の母親に対してアメリカ社会がどのように反応したのか、ジャーナリストの下村健一が驚くべきリポートをしている。 実名が報道されたことで、母親のもとにはアメリカ全土から手紙や電話が殺到した。手紙は

    raimon49
    raimon49 2011/01/08
    銃乱射事件を起こした加害少年の家族を励ますアメリカ社会。宗教的な価値観の違いなんだろうか。確かに衝撃的だ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    藤沢の路上で桐島聡容疑者を介抱した女性 救急車呼ぶ?に首振り「大丈夫」 「ガリガリ君」とマスクメロン欲しがる

    47NEWS(よんななニュース)
    raimon49
    raimon49 2010/05/10
    >大手から中小まで出版社の足並みがそろったことで、米国の書籍は今後、ほぼ例外なく電子化の対象となる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2009/09/30
    紙メディアが優れているのはまさしくこのへんだよなぁ。
  • 痛いテレビ: 日本より悲惨なアメリカの産科医

    ルポ貧困大国アメリカ (岩波新書 新赤版 1112) 日の産科医はひどい目にあっていると思っていたけど、アメリカの産科医はもっとひどい目にあっているようだ。 「ルポ貧困大国アメリカ」によると、アメリカの産科医は収入の半分が損害賠償保険の費用で消えることも珍しくない。 リスクの高いERや産婦人科の医師の中には、年間5万ドルだった保険料が22万ドル(2200万円!)に値上げされて廃業したケースも。 産科クリニックを廃業したハリソン・ホワイトは「ただでさえ人工中絶を行う産科医は中絶反対運動家に殺害されるリスクまであるんですよ。その上保険会社からの請求書に、訴訟の恐怖、製薬会社からの圧力と、産科医になることにはデメリットが多すぎるんです」ドラマのERでも、妊婦が死んでグリーン先生が訴えられて大変な目にあってた。 これNHKで放送してたんだけど、NHKは覚えてないんだろうか。 「1977年以降、

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    産科医が損害賠償保険に莫大な掛け金を支払っている。さすが訴訟大国。
  • 日本のゲームセンターを紹介する英語ガイド『ゲーセン・マニア』 | WIRED VISION

    ゲームセンターを紹介する英語ガイド『ゲーセン・マニア』 2008年10月23日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jean Snow 画像は別の英文記事より。Image courtesy Kodansha International 『ゲーセン・マニア パワー全開な世界の歩き方!! 英文版』[英語のタイトルは『Arcade Mania: The Turbo-Charged World of Japan's Game Centers』、講談社インターナショナル刊]を手に入れるかどうかでまだ迷っているのなら、抜粋を紹介しよう。それもたっぷりと。 東京の英語版シティガイド『Metropolis』の今週号では、親切にもこのから直接とられた4ページにわたる抜粋と囲み記事が載っているうえ、Metropolisのウェブサイトでも現在特集されている。[「UFOキャッチャークイーン」や

    raimon49
    raimon49 2008/10/23
    日本のゲーセンも都心部以外は廃れ気味だけどね。
  • 2001年9月11日、ワールドトレードセンタービルの102分間 - A Successful Failure

    2001年9月11日、ワールドトレードセンタービルが崩壊した映像はテレビで繰り返し放送され、人々の記憶に深く刻まれている。この史上最悪のテロによりニューヨークでは2,749人が亡くなっている。 ビルが崩壊するシーンの強烈なインパクトのせいもあって、我々は飛行機の衝突後まもなくビルが崩壊し、中にいた人の大半が犠牲になったと考えがちだが、実際には最初の飛行機が衝突してから崩壊するまで102分間にわたる猶予があり、最初の衝突時にビル内にいた1万4,000人以上の人の多くが自力で、あるいは、献身的な他の人の助けを借りて建物の崩壊以前に避難を終えることができた。 『9・11生死を分けた102分 崩壊する超高層ビル内部からの驚くべき証言』は200回以上に上る生存者やその家族・知人へのインタビュー、警察や消防の更新記録、電話の会話の記録等に基づいて、あのとき、あの建物の中で何が起きていたのかを明らかにし

    raimon49
    raimon49 2008/10/20
    建築基準と情報管理の重要性。アマゾンのほしい物リストに追加した。
  • 米Google、公立図書館の蔵書検索で本文表示を実現 | WIRED VISION

    Google、公立図書館の蔵書検索で文表示を実現 2008年3月17日 ITメディア コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 米Google社は13日(米国時間)、公立図書館の蔵書検索システムと、同社の「ブック検索」サービスを連携させる試みを開始した。図書館で蔵書を検索すると、検索結果の中にGoogleへのリンクも表示され、文の一部を読めるようになる。 Googleは、書籍を画像データ化することで、インターネット上で読めるようにしている。一方、図書館の蔵書検索は、書名や著者は分かっても、文は読めないのが一般的。同社の協力により、図書館でも中身を見られるようにする。 図書館の蔵書検索を実行すると、書名や出版社名とともに、「ブック検索」の該当ページへのリンクを表示。クリックすると、Googleのウェブサイトに飛んで、文の全部または一部を読むことができる。 書

    raimon49
    raimon49 2008/03/17
    日本でも欲しいな。
  • 「なめると味がする広告」、米雑誌に掲載中 | WIRED VISION

    「なめると味がする広告」、米雑誌に掲載中 2008年2月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Sonia Zjawinski Photo: Jay Minkoff/First Flavor Inc. 通勤中に隣の男性が『People』誌をなめ始めたとしても、驚いてはいけない。彼はただ、『Welch's』のグレープジュースを味わっているのだ――あるいは、少なくともそう思うことにしよう。 米First Flavor社が開発した『Peel'n Taste』は、金属製ホイルの裏にWelch'sのジュースのサンプルを入れた「なめられる広告」だ(写真)。口臭予防フィルムと同じ技術を使い、舌の上で溶けるので、味見したときにネクタイを汚す心配もない。 『Science Friday』の記事から引用する。 味が同じだからといって成分が同じというわけではない。「それが人間の味覚

    raimon49
    raimon49 2008/02/21
    いやWelch's味とか美味し過ぎだから。