Nature姉妹誌 注目のハイライト 気候変動がトウモロコシ市場に与える影響 The effect of climate volatility on corn markets Nature Climate Change, 2012年04月23日 米国のトウモロコシ価格の変動率は、短期的な気候変動に対する感度が高く、エネルギー政策の影響や農業市場とエネルギー市場の統合に対する感度よりも高いことを明らかにした論文が、今週、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。この研究は、特に関連する経済政策を考慮に入れて気候変動が価格に与える影響を定量化する初めての試みだ。 世界的な温室効果ガスの濃度に応答して、激しい温暖化事象の発生が増加する可能性を指摘する見解があり、これは、農作物の生産にとってのリスクとされる。ところが、極端な気候によるストレスの増加が収穫量とその変動に影響す
印刷 メール 木質バイオマスのボイラー、CO2排出半減 島根 木質バイオマスを燃料とするボイラーの実例を報告する会が24日、島根県大田市の県立三瓶自然館サヒメルであった。 サヒメルは2009年、木で作る固形燃料の木質ペレットを燃やすボイラーと灯油ボイラーを併用する仕組みにした。その結果、燃料代が横ばいのまま灯油の消費量が大幅に減りCO2の年間排出量が29トンへ半減したという。サヒメルの担当者は「ペレットの供給が課題。遠方から運ぶと、削減効果やコストに疑問が生じる」と話した。 木を砕いただけの木質チップを燃やすボイラーを導入した市内のグループホームや、ペレットづくりを手がける松江市のNPO法人の報告もあった。参加した約70人から「小規模ペレット工場は可能か」などと質問が相次いだ。(中村正夫)
地域別に5項目18種のバイオマスエネルギー量の「熱量」・「電力発電量」・「熱量密度」・「電力発電量密度」を表示することができます。バイオマスエネルギー量はバイオマスの賦存量・利用可能量から算出しています。 項目種別
家畜排せつ物や生ゴミ、木くずなどの動植物から生まれた再生可能な有機性資源のことをバイオマスといいます。 地球温暖化防止、循環型社会形成、戦略的産業育成、農山漁村活性化等の観点から、農林水産省をはじめとした関係府省が協力して、バイオマスの利活用推進に関する具体的取組や行動計画を「バイオマス・ニッポン総合戦略」として平成14年12月に閣議決定しました。 平成18年3月には、これまでのバイオマスの利活用状況や平成17年2月の京都議定書発効等の戦略策定後の情勢の変化を踏まえて見直しを行い、国産バイオ燃料の本格的導入、林地残材などの未利用バイオマスの活用等によるバイオマスタウン構築の加速化等を図るための施策を推進してきました。 更新情報 バイオマスタウンの公表(第47回)について(2011年4月28日) バイオマスタウンの公表(第46回)について(2011年3月31日) バイオマスタウンの公表(第4
※引用される場合は、出典を明記してください。 責任編集 泊 みゆき ※写真の無断転載禁止(使用されたい場合は、 までご連絡ください。) ※本バイオマス白書2011は独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成をいただき、作成されました。 写真説明(上から) 京都府日吉町森林組合による造材作業 兼平製麺所に導入されたバイオマスボイラー 紙パルプ用途のアカシア植林造成のために掘削・排水されている泥炭湿地林 ©満田 夏花 河川野草の飼料化実験(写真提供:NPO法人エコグループ市原) プランテーション造成のために皆伐された森林(マレーシア・サラワク州) ©国際環境NGO FoE Japan ビール工場のメタン発酵槽 京都市廃食用油燃料化施設 公園内の剪定枝で供給される足湯(万博公園) 生木も燃やせるバイオマスボイラー「ガシファイアー」(写真提供: ㈱アーク)
地域森林の間伐材などを活用する木質バイオマスでの新エネルギー化を目指す「1000年の森を育てる地域支援資源活用事業組合」(管理者、宮沢宏・宮沢建設社長)がこのほど、那須塩原市に設立された。国土交通省の「建設企業連携フロンティア事業」助成を活用する。地元建設会社や宇都宮大・森林工学研究室などが参加した。 計画によると、3年間で▽間伐材などをチップ化し、ボイラーなどの燃料として販売▽チップを燃料とする木質バイオマス発電施設を建設し、連携施設に供給、買電▽排熱を活用したバイオエタノールを生産し、自動車燃料に供給--という段階を踏む。組合では「事業活性化で雇用推進、自然エネルギー需給率向上や森林整備促進、水源林保全につながる」と期待している。【柴田光二】
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く