タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (12)

  • 入学式欠席教諭批判の尾木ママ「僕が古くなっちゃったのか」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    埼玉県の県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となったが、この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、理解できるなどの容認論が続出している。埼玉県教育委員会に寄せられた意見では「女性教諭への理解」が44%で、「批判や苦情」の23%を大きく上回った。 かつて20年以上、中・高の教壇に立った経験を持つ“先輩教師”で、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹氏は、この担任の家庭事情など背景が明らかでないことに留意しながらも、こう話す。 「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」 担任不在を正当化する意見に対し、尾木氏は入学式の意義を強調する。 「入学式は単なる儀式じゃない。教室で初めて顔を合わせる生徒1人1人を、じっくりと見る日です。うつ

    rhosoi
    rhosoi 2014/04/22
    このニュース、賛否それぞれで論点が全然違うのに、どっちも暑苦しいぐらい語るよねー(´∀`)
  • ゆとりがアラフォーにダメだし「SNSがウザすぎる!」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

    身近のアラフォーにうんざりするきっかけとしてSNSでの“嫌われ言動”が目立つ。確かに、社会に出てからネットに触れた世代。ネットネイティブのゆとり世代より気合の入った使い方をしてしまうのも無理はない。まず、オッサンならではのスケベ心が出やすい行為の1位が、「やたらと女子に友人申請してくること」だという。 「顔見知り程度の友達でもないオッサンから気軽に申請してこられると恐怖です。出会い系に行けと思います(笑)」(25歳・保育)と、思い当たる人は要注意。しかし、たとえ「友達」になったとしても、「一緒に飲みに行くと必ずタグづけしてFacebookに投稿するのヤメて。いちいち投稿しないと気が済まないの? 迷惑」(24歳・飲)と、その結果、タグ付け拒否されてしまうハメに。 「『後輩や部下に慕われてる僕』アピールなのか、会社の20代の部下と飲んでる写真とかをアップする人。『いいね!』って押してほし

    ゆとりがアラフォーにダメだし「SNSがウザすぎる!」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
    rhosoi
    rhosoi 2014/03/04
    よーし俺も若い女子に友達申請しちゃうぞ!女子社員のお弁当食っちゃうぞ!つめを燃やしては嗅いじゃうぞ!( `д´) ケッ!
  • 馬主、100均、ラーメン店…かつみ・さゆり明かす事業失敗の過去 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    rhosoi
    rhosoi 2013/10/18
    wwwwww
  • 原因不明の体調不良 中高年でエイズの可能性も?〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    は先進国で唯一、エイズ患者が増えている国だとご存じだろうか? 目立つのは中高年患者の増加。エイズは、エイズウイルス(HIV)に感染しても、すぐには発症せず、個人差はあるが2〜10年ほどの潜伏期間を経て発症するという。原因不明の体調不良が実は…というケースもあるようだ。 大阪市に住む男性Aさん(52)は03年6月、体調を崩して入院した病院でエイズと診断された。その2年くらい前から、全身が真っ赤に腫れあがったり、肺炎になったりするなど、体調が慢性的に悪かったが、病院に行っても「アトピー」や「膠原(こうげん)病の疑いがある」などと診断されていたという。 ある朝、勤務先に向かう途中、激しい息切れで駅の階段がのぼれなくなり、救急車で病院に運ばれた。その時にはじめて、ニューモシスチス(カリニ)肺炎を発症しており、HIVに感染していると告げられた。 「その時は、ショックというよりも安堵(あんど

    rhosoi
    rhosoi 2013/10/11
    こんな差別主義丸出しの記事を新聞社が出してる雑誌に書いてるんだからニッポンってやっぱり凄いわホント(´∀`)
  • Suicaのデータ販売中止騒動、個人特定不可なのになぜ問題? ビッグデータの難点 (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    Suicaのデータ販売中止騒動、個人特定不可なのになぜ問題? ビッグデータの難点 Business Journal 8月23日(金)4時50分配信 JR東日のICカード・Suicaの情報(ビッグデータ)が、6月末に販売開始された。しかし、発売直後から「個人情報保護の観点で問題があるのでは?」という指摘が、同社に対し多数寄せられ、7月25日には販売中止を宣言。販売再開は予定されているとはいえ、身近なビッグデータ活用はわずか1カ月で止まってしまった。 この騒動はなぜ起きたのか? 情報を整理してみよう。 ●提供される情報は「個人情報」ではない 個人情報というのは、住所や名前、生年月日、職業などの各種情報が「人を特定できる形で」あることをいう。例えば、「東京都千代田区永田町1-7在住・田中一郎」ならば人が特定できるから個人情報になるが、「35歳・男性・公務員」というような情報は個人情報

    rhosoi
    rhosoi 2013/08/23
    「近年の日本における、過剰な個人情報保護の感覚とが結びついた」←ぜんぜん過剰じゃないですし、むしろこの記事みたいな軽視ばっかり目立ちますよねー(´∀`)
  • 森公美子のロングブレスに関するブログに美木良介が困惑する (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    森公美子のロングブレスに関するブログに美木良介が困惑する NEWS ポストセブン 5月30日(木)7時6分配信 大人気となっている美木良介(55才)が考案した「ロングブレスダイエット」。2011年5月に発売された『美木良介のロングブレスダイエット』(徳間書店刊)シリーズは、2年間で累計216万部を記録する大ヒットとなっている。 その人気を支えているのがTBS系『中居正広の金曜日のスマたちへ』だ。番組内では複数の芸能人がロングブレスダイエットを体験。なかでも、森公美子(53才)は、チャンレンジから8か月で体重は108.2kgから79.6kgと28.6kg減。ウエストも119cmから88cmと大変身を遂げた。 美木が森に課したルールは、1日10分のロングブレスと暴飲暴をせず栄養を考えた生活を送るというもの。番組では、森が「ありがとうございました。感謝しています」と美木に頭を下げる様子も

    rhosoi
    rhosoi 2013/05/30
    wwwwwwオナカイタイ
  • カード決済でトラブルが増えるエステ業界安全な新決済スキームは広まるか? (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    カード決済でトラブルが増えるエステ業界安全な新決済スキームは広まるか? ダイヤモンド・オンライン 2月12日(火)8時30分配信 エステティックサロンや脱毛サロンで、クレジットカードを巡るトラブルが増加している。客がカードで支払おうとすると、いつもは使えるカードが使えなかったり、分割払いできなかったりというものから、ひどいケースでは契約金額よりも多額の請求が来るトラブルが発生している。一方で店舗側にしても、カード決済した2カ月分の売上高が回収できないなどのケースが出ている。 これらのトラブルはカード決済で「決済代行」を使ったことで発生している。 実は、一部の大手を除く大半のエステ業者は国内カード会社と正式なカード利用のための加盟店契約を結んでいない。過去に一部の悪質なエステが強引な勧誘で高額の契約をさせたほか、施術チケットを大量に発行したまま倒産しまった会社もあったことから、カード会社

    rhosoi
    rhosoi 2013/02/12
    海外のカード決済会社なんてインチキ臭いのつかっちゃダメですお(´∀`)
  • 「帰れま10」でファミレスはテレビ局に「宣伝費」を払っているのか (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    ここ数年、何かと企業と"ベッタリ"な番組が目につく。 例えば、テレビ朝日の「お試しかっ!」の人気コーナー「全て当てるまで帰れま10」は、人気の若手芸人たちが大手飲店チェーンで注文を繰り返し、〈人気メニューBEST10を全て当てるまでは何時になろうとも帰れない〉という内容。ファミレスや居酒屋などの有名チェーンが多く取り上げられている。 番組内で、十数分から丸ごと1時間特集されるため、企業にとっては"おいしすぎる"企画だ。番組として面白いため、ついつい見てしまうが、気になるのは、マネーは動いているのか、ということだ。 広告会社関係者はこう言う。 「確かに、局に払われていないようです。カネで動く番組もいくつかありますが、『お試しかっ!』とかTBSの『がっちりマンデー!!』、テレビ東京の『カンブリア宮殿』などはネタ位で作られていて、『カネを払っても扱ってもらえない番組』と言われています

    rhosoi
    rhosoi 2012/08/09
    いやいやいや、いっぺん明らかにスポンサーだったファミレスがあったよね?・・・ゲストが絶対10位に入ってないようなの2つ注文して、CMでその期間限定商品が流れたのを覚えてるよ(´∀`)
  • レバ刺し禁止カウントダウンで“特需”に沸く焼肉店 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    6月30日一杯で、飲店での販売・提供が品衛生法で禁止されるレバ刺し。ユッケに続き、次々と「生肉文化」が消えていく 昨年4月に起きた「焼肉酒家えびす」の集団中毒事件によって、約半年後にはユッケの調理基準が厳格化、ほとんどの焼き肉店からユッケが消えてしまった。 そして、次のターゲットとして狙われていたのが、生肉メニューの王様ともいえる牛のレバ刺しだったが、とうとう7月1日から飲店での販売・提供が全面禁止されることが正式決定してしまった。 今回の禁止措置を、焼き肉店の業界団体である全国焼肉協会はどう受け止めたのか? 「はっきり言って禁止ありきの決定で、それに向けていろいろな理屈をこねたということでしょう」と、全国焼肉協会の担当者は納得いかない様子だ。 「そもそもは消費者庁が言い出しっぺなんです。消費者庁が『の安全を守る』ということで、ユッケの中毒問題は違反に対するペナルティが

    rhosoi
    rhosoi 2012/06/27
    『「はっきり言って禁止ありきの決定で、それに向けていろいろな理屈をこねたということでしょう」と、全国焼肉協会の担当者は納得いかない様子だ。』←いくらなんでも嘘だろ、担当者がこんな無知とかありえない
  • 住宅ローンの支払いがピンチ。どうすべきか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■“家のために死ぬ”など末転倒 思うように転職できない、病で失業したなどの理由で住宅ローンの返済が難しくなることがある。がパートに出るなどして乗り切る人もいるが、カードローンや消費者金融に頼って不足分を埋めようとする人も少なくない。 ほかから借りてまで住宅ローンを返すのは、厳しい取り立てにあう、家を失うなど、遅滞したら大変と考えるためである。 しかし住宅ローンの延滞はそれほど恐れることではなく、状況によっていくつもの対応策がある。 元の状態に戻れる可能性が高いなら、借り換えを検討するといい。高い金利で借りているローンを別の銀行の低金利のローンに借り換えれば、金利負担が軽減できる。 十分に金利が低いなど、効果的な借り換えが困難なら、借入先に返済の一時猶予について相談する。一定期間、返済額を減らし、減らした分をあとで上乗せするなどの方法があり、「返済が苦しい。再就職するまでの間

    rhosoi
    rhosoi 2012/01/30
    そもそも団体信用生命保険の存在そのものがブラックだよね(´∀`)
  • 牛乳とコッペパン1個、体重5キロ減 「被災地驚きの学校給食メニュー」 (週刊朝日) - Yahoo!ニュース

    育ち盛りの子どもが、パン1個と牛乳で、おなかを満たせるはずがない。しかし、震災被害の大きかった被災地の公立学校の多くで、そんな給が続いている。飽ニッポンの出来事とは思えないが、役所の頭の固さもあって、改善しそうにない。 ライター・形山昌由(写真も) がれきがまだ手つかずのまま積み上がっている雄勝地区に、石巻市立大須中学校はある。鎌田鉄朗教頭は困った表情を隠さずに、こう打ち明けた。 「みんなおなかを減らしています。生徒の中には一時期、体重が5キロ減った子がいました。私自身も6キロ減りました。何とかしようと、生徒を連れて近くの山でバーベキューをしたり、家庭科室でカレーを作ったりと、いろいろと工夫をしているところですが……」 岩手、宮城両県では、4月20日から21日にかけて多くの公立学校が再開し、それに合わせて学校給も始まった。だが、各地の給センターが東日大震災で被害を受け、完全

    rhosoi
    rhosoi 2011/06/01
    食育の観点って言い訳がホントだとしたら酷すぎる。パンと牛乳だけのほうがよっぽど悪いだろjk
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

  • 1