タグ

itに関するrhosoiのブックマーク (22)

  • 残業禁止が企業の効率性と生産性を向上させるであろう幾つかの理由 - World Wide Walker

    残業禁止が企業の効率性と生産性を向上させるであろう幾つかの理由 Posted by yoosee on USA at 2011-08-03 11:28 JST1 米国企業と日企業での「時間」と「効率」に対する認識の違い日企業、特にホワイトカラーの生産性の低さが話題になるのをよく目にするが、その根原因の一つは「残業」ではなかろうか。この夏の東京では節電のために空調を止めるので残業を禁止している企業もあると聞くが、そのまま残業は一律禁止にしたらどうだろうか。 こんな事を思うに至った理由の一つは、残業という概念が希薄な米国から日仕事をしている現状を踏まえてのものだ。 米国で管理職相当の仕事をやっていると気づく大きな違いは「部下の時間・リソースは有限である」というシンプルな認識である。つまり残業を前提としない部下は、1人あたり「1週間に8時間 x 5日 = 40時間」しか働いてくれない。

    rhosoi
    rhosoi 2011/08/03
    そろそろ俺も自分に残業禁止命令を出したい(`・ω・´)
  • IT労働者を対象にした個人加盟労組が結成される | スラド

    ストーリー by hylom 2010年07月09日 15時02分 過酷な労働環境を強いられたらどうする? 部門より 毎日新聞によると、IT業界で働くプログラマーやSEらに向けた個人加盟労組「フリーター全般労働組合・ITユニオン」が7日結成されたとのこと。IT業界では長時間労働など過酷な環境での労働を強いられることが多く、また二重派遣や偽装派遣なども横行、個人向けの労働組合「フリーター全般労組」に多くの相談が寄せらていることから今回の労組結成に至ったとのことだ。 IT労働者の環境改善に役立つのか、気になるところである。

    IT労働者を対象にした個人加盟労組が結成される | スラド
    rhosoi
    rhosoi 2010/07/09
    閉塞感溢れるコメントだなぁ・・・こういう人が減らないとねぇ・・・
  • アレゲ感のある Podcast とは ? | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年06月05日 11時00分 mhatta さん、お呼びです 部門より さて、Podcast というのも珍しくなくなった昨今。様々なジャンルの Podcast を楽しんでいる人も多いと思う。 そこで、音楽ではなくアレゲな Podcast というのはあるのだろうか ? 予想しやすいものとしては、各種ガジェット系や、コンピュータ系のニュース。放送系のサイトやコンピュータ雑誌系ではその手の Podcast を見かけることも多いし、ファンもそれなりに居るだろうが、貴方の好きなアレゲ感のある Podcast とはどんなものだろう ? 教えて欲しい。

  • 京都府の産業支援について

  • エラー404 お探しのページが見つかりません|富士通ラーニングメディア研修サービス

    申し訳ございません。 お探しのページは、移動または削除されたなどの理由により、表示することができません。 URLのタイプミスの可能性もございます。 お客さまの目的に応じて、次のいずれかの方法で、お探しのページが見つかる場合がございます。 コースをお探しの場合 メニューの「コース名・キーワードから探す」に、調べたいコースに関するキーワードを入力することで、ご希望のコースが見つかる場合がございます。 ページをお探しの場合 上部の「サイト内検索」に、調べたい情報に関するキーワードを入力することで、ご希望のページが見つかる場合がございます。 また、下部の「 サイトマップ」で、ご希望のページが見つかる場合がございます。 お問い合わせ・サポート窓口をお探しの場合 お問い合わせページで、お問い合わせ・サポート窓口をご案内しています。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    rhosoi
    rhosoi 2009/02/20
    やべぇ・・・
  • kndb.jp

    This domain may be for sale!

    rhosoi
    rhosoi 2008/12/22
    「業務請負などの受託開発(フリーランスも含む)」
  • 大企業の消滅で、日本は生き残れる──野口悠紀雄が語る (1/5)

    ITは一般汎用技術である。かつて動力源が「蒸気」から「電力」へと転換したように、ITは単なる情報通信技術の変化ではない。社会全体を変えるポテンシャルを持っている。しかし、日はその価値を正しく評価し、応用できていない──。 そんな議論を前編と中編の2回にわたって見てきた。日は単に米国に遅れを取っているだけでない。台頭するロシア、インド、アイルランド。ITは世界地図も変えた。 今後日はどうしたらいいのだろう。後編では、世界の状況を整理しながら、日の進むべき道について考えてみる。「大企業は消滅すればいい」「ベンチャーは育成するな」──そんな風に語る、野口悠紀雄氏の意はなんだろうか。 野口 このの最後の章では、グーグルNTTのNGNを比較して議論しています。日は、あいかわらず中央集権的な発想であるのに対して、グーグルに代表されるアメリカの企業は、新しい発想で動いていますね。 ── 

    大企業の消滅で、日本は生き残れる──野口悠紀雄が語る (1/5)
    rhosoi
    rhosoi 2008/08/02
    「日本は一周遅れちゃっている」「データポータビリティ」「クラウド・コンピューティング」さすがこの人は
  • 日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)

    の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、質的に日の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキー新書)で同氏が展開している議論を紹介しながら、さまよう日政府や企業の行く末について考える。 野口 日経済の状況は、かなり深刻です。昨年の夏から、株価も大きく下落しています。長期的にみても、1990年代以降、日の経済はまったく状況が良くない。その原因としてさまざまなことが言われていますが、技術の問題、とくにITの問題が大変重要だと思います。簡単にいえば、ITという新しい技術体系に日の社会全体が対応していないということです。そうしたことを以前から考えていまし

    日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)
    rhosoi
    rhosoi 2008/07/23
    「日本の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。」
  • SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro

    ユーザー企業のみなさんは、システム開発プロジェクトを進める際、ITベンダーに次のような依頼をしたことはないだろうか。 経営判断でシステムの稼働日は決まっている。だが、肝心の要件は固まっていない。「何としても納期を守ってくれ。要件定義と並行して、仕様が固まっている部分から、開発作業に着手してくれないか」。 すでに開発が済んだ部分について、利用部門から大きな仕様変更の依頼が来た。「予算はもう増やせない。申し訳ないが、最初に契約した金額のままで修正してくれないか。次の案件も御社に発注するから」。 新システムの予算を何とか確保した。あとはこの予算でシステムを開発してもらうだけ。「ハードウエア込み、要件定義から運用設計まで、すべて一括で契約してほしい」――。 頻繁とは言わないまでも、システム開発を進めるうえでは“よくある話”だ。問題があると分かっていても、経営層や他部門からの要請で、こうした依頼を

    SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro
    rhosoi
    rhosoi 2008/06/30
    「工事進行基準の適用により、あいまいな取引はできなくなる」
  • IT・ものづくりエンジニアの転職・派遣求人情報なら【パソナテック】

    ただいまメンテナンス中です。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。 メンテナンス終了までしばらくお待ちください。 メンテナンス期間 2022年9月30日(金)19:00 ~ 2022年10月3日(月)9:00 マイページはご利用いただけます。

    rhosoi
    rhosoi 2008/05/25
    竜盛博さんのお話
  • ベンチャー企業の経営危機データベース 調査の概要(METI/経済産業省)

    経済産業省経済産業政策局新規産業室は、平成19年度創業・起業支援事業(ベンチャー企業の失敗事例調査)において、ベンチャー企業を対象に、失敗、トラブル、ヒヤリとした経験についてのインタビュー調査を実施し、調査結果を事例として取りまとめた。

    rhosoi
    rhosoi 2008/05/03
    失敗に学ぶ!
  • 百万ベンチャー #トラックバック - jkondoの日記

    CO-CONVという百万遍にある会社に遊びに行った。百万遍と言うのは京大の横の交差点の名前だが、この百万遍界隈には最近IT系ベンチャーがいろいろあるらしく、その一社に潜入してどんな感じなのか見せてもらおう、ということでお邪魔させて頂いた。百万遍にベンチャーがあるならそりゃきっと「百万ベンチャー」と呼ばれているに違いないと思っていたけど、まだそういう呼称は無いらしい。 スタンフォード大学に周りのベンチャー企業がやってきて優秀な学生を取り合ったり、学生は学生で将来性のありそうなベンチャーはどこか品定めをしたり、自分たちで次から次へと会社を興す様子を見ていたのでそういう活気を期待していたけど、大分様子が違うようだ。情報学科の学生は引き手数多の人気学科なんじゃないのかと思っていたらどうやらそうでも無いらしくて、最近では工学部の中でも最も人気の無い学科だという。ベンチャーの中からまだあまり大きな成功

    百万ベンチャー #トラックバック - jkondoの日記
    rhosoi
    rhosoi 2008/04/04
    「百万遍界隈には最近IT系ベンチャーがいろいろあるらしく、」百万遍ちゃーらしい
  • 情報処理推進機構:中小企業経営革新ベンチャー支援事業:2008年度 中小企業経営革新ベンチャー支援事業 公募概要

    情報処理推進機構(IPA)では 2008年度「中小企業経営革新ベンチャー支援事業」に関する公募を実施します。 優れた技術シーズをもとに、経済産業省が構築するSaaS活用基盤※と連携し、SaaS型の新しいビジネスモデルや技術を活用して事業化を目指す中小ITベンチャー企業を発掘し、そのビジネスモデルを実現するための、開発・事業化に係る支援を行います。サービスイノベーションを促進させ、国際競争に打ち勝つ新たなビジネスモデルを創出し、ソフトウェア分野を活性化させ、中小企業の生産性向上を実現することで日経済の発展に資することを目的に、「中小企業経営革新ベンチャー支援事業」を実施します。 ※経済産業省では、中小企業の生産性を向上させるため、財務会計・税務申告、給与計算、あるいは小規模企業に有用なその他ソフトウェアを提供するためのSaaS(Software as a Service)活用基盤を20

    rhosoi
    rhosoi 2008/03/28
    ふーむ
  • 通じないIT用語、どう言い換える? | スラド

    ストーリー by next 2008年03月08日 10時40分 「これはひどい」はIT用語ではありません。 部門より 読売新聞(3月6日夕刊)の第一面に、「予後・合併症…患者に通じない736語、国語研が言い換え例」という記事があった。難解な医学用語が往々にして素人である患者に誤解される現状への改善策としての言い換えの試みである。場合によっては命にかかわるだけあって、コミュニケーションギャップの解消は死活問題に違いない。その意味で、関係者にしか通じない専門用語の、素人向けの言い換え指針は歓迎すべきことであろう。 さてビジネスの現場で、素人の顧客や上司相手の状況説明などに四苦八苦されることの多そうなアレゲ諸氏は、通じにくい{コンピュータ,プログラミング,システム,通信,セキュリティ,etc}用語をどのように言い換えているだろうか。便利な言い換え、場合による使い分け、いつも迷う専門用語、どうし

    rhosoi
    rhosoi 2008/03/08
    相手があきらめるぐらいまで説明しよう
  • http://www.asahi.com/business/update/0307/JJT200803070006.html

    rhosoi
    rhosoi 2008/03/07
    23歳ではじめたんじゃなくて、今23歳ってのにちょっとビックリ
  • 天才を発掘しても、日本では産業振興にはならない? | スラド デベロッパー

    mkusunok氏のブログに天才機関説と未踏の次というエントリがある。 Matzにっきを受けての書き込みなのだが、それは置いといて、 「日のソフトウェア産業が飛躍できないのは米国とは違い、天才を大切にしないからだ」というよくある論調を興味深くdisっている。 IPAの未踏ソフトウェア創造事業は、天才的なスーパーハッカープロジェクトマネージャが発掘し、スーパーハッカーの 目利きとしてプロジェクトマネージャも含めてベンチャーキャピタリストから発掘され、 シリコンバレーのように新しい技術ベンチャーが次々と新事業を開拓するという名目で実施されているようだが、 結果としてはGoogle転職したりとか、 せいぜい小さなビジネスを行うだけで、大きな雇用を生み出すことはなかったとのこと。 ハッカー発掘といった取り組みは一定の成果を収めた一方で、 日がどう米国を簡単には真似られないかを浮き彫りにした

    rhosoi
    rhosoi 2008/01/09
    とりあえずアントレプレナーとか口だけのやつとか勘違いの目立ちたがりばっかで、本物のエンジェルがいねー
  • Bacula 2.2.0 リリース | スラド

    家のシステムはFreeBSDベースで, バックアップにbacula(今使っているのは2.0.3)を使っています. プリミティブなdump等を使ったバックアップと比べて バックアップ履歴をデータベースで管理しているため, 復旧などの操作を自動で判断してくれる バックアップ媒体をデータベースで管理しているため, 使用する媒体, 復旧に使う媒体, ローテーションを指示してくれる バックアップジョブのキューイング機構を持っているため, 特に複数サーバを1個所でバックアップしたりするのに便利 外部コマンドと組み合わせて使用することができるため, バックアップデータをISO9660イメージに変換してCDやDVDに焼いたり, SetACL [sourceforge.net]と組み合わせてACL情報を保存したりできる スケジューリングをあらかじめ設定しておくことで自動運転も可能 等の特長があります. これ

    rhosoi
    rhosoi 2007/08/19
    ネットワーク対応バックアップシステムBacula NetVaultやARCserveに迫る機能だそうな
  • ソフトウェアのSaaS化が進行中 | スラド

    @ITの記事によれば、米Adobeは主要製品のSaaS(Software as a Service)化を格的に進める考えだ。すでに動画編集ソフトウェア「Adobe Premiere」の一部機能をSaaS型で提供する「Adobe Premiere Express」をYouTubeなどに提供している。7月27日に会見したアドビの社長兼COO シャンタヌ・ナラヤン氏は「Photoshopでも同様のSaaS提供を考えている」と述べた。 最近では他にもOracleがSaaS型CRMの提供に乗り出したり(サイト)、オフィススイートではGoogle Docs & SpreadsheetsやインフォテリアのOnSheetあたりがある。一般的な意味でのSaaSと言えるかは微妙かもしれないが、Microsoft Office Liveもある。ユーザ側も、IDGジャパンの調査によれば製造業の40%以上がSaa

    rhosoi
    rhosoi 2007/07/30
    今はASPと言わずにSaaSというのだ(笑)
  • スラッシュドット ジャパン | 総務省がWeb用「ウソ発見器」を開発へ

    renja曰く、"朝日新聞の記事によると「ウソや間違いらしい情報を自動的に洗い出し、ネットの利便性を高めるシステムの開発に総務省が乗り出す」そうだ。このシステムは、自動でネット上にある関連づけの深い情報を探しだし、そうした情報を比較していく事により「デマ率」を割り出すとのこと。国際情勢から企業や商品情報など、ジャンルは多岐に渡る模様。総務省は 2007年度の予算として 3億円を見積もっている。 「ウソをウソだと見抜けない人が利用するのは難しい」とは2ちゃんねるについての運営者の言葉だが、今やネット全体のみならず、従来のメディア報道にしても十分信用出来るとかぎらない事が明らかになっている時代とも考えられる。総務省が情報の選別をすることで「一般の人がデマに惑わされないように」という事なのかも知れないが、操りにくいネット上の情報を恣意的に選別し順位付けすることで操りやすくするシステムと見る事も出

    rhosoi
    rhosoi 2006/08/27
    ホントこれじゃ「また総務省か!」って思っちゃうよね