タグ

2008年3月22日のブックマーク (22件)

  • 釘宮病 - アンサイクロペディア

    2000年代から2010年代前半にかけて大流行した疾病の一つで、患者数は日国内だけでも100万人いると言われている。2020年現在では小康状態にあるが、いつまた大流行の兆しを見せるか不透明であるとして、今も警戒が続けられている。患者の年齢層も幅広く、下は幼児から上は80代まで、さらにはネコにまで感染例がある。当初は男性のみが罹患すると思われていたが、2003年10月以降は女性患者への感染も急激に増えている。N型ウイルス(後述)が出現した2007年以降は、幼児や小学生への感染も多数確認されている。 海外での感染例も報告され、一時期には極めて深刻な状況となっていた。その感染力は、あの丹波被曝症や般若病をはるかに超え、日国内においては旧伝染病予防法(1999年に廃止)では、「法定伝染病」に指定されていた。現感染症法では「極類感染症」に指定されている。国際的にも世界保健機関が制定したLabor

    釘宮病 - アンサイクロペディア
    riywo
    riywo 2008/03/22
    この記事は秀逸だよなぁ。何せ自分がL型だからね。とりあえず、末期症状患者の様にならないように注意しないと。
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

    riywo
    riywo 2008/03/22
    おぉぉ、なんかこんなに色々ツールあるんだなぁ。全く使ったことないや。基本直読みしかしたことない。いつか使ってみよーかな。
  • コメントにお答えします。 - アニメーターとして生きる

    riywo
    riywo 2008/03/22
    J.C.STAFFが固定給とは知らなかった。すげーな。とりあえず次エントリに期待。
  • 会社で一緒に仕事をしている人たち - zenpouの日記

    ウィンプとかマッチョとか、最初に言い出したのは誰なのかしら。 まあ、自分自身がマッチョだろうとウィンプだろうと、 みんな自分に満足してたらそれで良いじゃん。 満足してないんだったら満足するように動けば良いじゃんとか思っている私が居る。 マッチョとかマッチョ論に関する議論って別にそんな事論じてるわけじゃないだろうけど。 今の職場環境だと、左にid:kstnさんとか、右にバイナリとかに詳しい人がいて 自分よりスキルがあるなあって感じる人が何人か居るし、毎日適度にそこから 刺激を受けれるので満足してる。 なんか、マッチョ論で会社に従うウィンプって言う構造になってる気がするけど、 自分で起業しても営業活動とか、スタートアップ時のこの会社にきられたら どうしようって言う状態の頃を想定すると、すげー怖くて起業とか独立とか とても考えられない。 大体、仕様を考えたりするのは楽しいしお客さんとそれをつめる

    会社で一緒に仕事をしている人たち - zenpouの日記
    riywo
    riywo 2008/03/22
    いい意味でのってのも変だけど、「分業」ができるといいね。線引きじゃなくて、電子雲の重なりあいみたいな感じの。
  • エンジニアの進化は"アウトプット"にあり! まつもとゆきひろ×小飼弾 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    パソナテックは、エンジニア向けコンテンツを日刊で発信する情報サイト「スキルを発明にカエル ウェブ日刊紙・てくらぼ(以下、てくらぼ)」を11日に開設した。同日、その記念イベントとしてプログラミング言語"Ruby"の開発者であるまつもとゆきひろ氏と、プログラマ、アルファブロガーとして著名な小飼弾氏によるトークセッションが開催された。ファシリテータはニューズ・ツー・ユー取締役の平田大治氏が務め、「エンジニア進化論」をテーマに、2時間に渡り熱い議論が繰り広げられた。 それぞれの自己紹介後、平田氏から両氏に向けて、「現在注目している言語は?」「エンジニア英語は必要か」「プログラマ35歳定年説についてどう思うか」などの質問が投げられた。注目言語について、まつもと氏は「いま、注目している言語はErlang(アーラン)。今後、マルチコアサーバなどが普及するようになれば、現在のソフトウェアで採用されている

    riywo
    riywo 2008/03/22
    アウトプット。今まで科学技術が真の意味で見てこなかったところだ。仲間内だけの評価ではもうダメ。もう少し外側までアウトプットを広げるべき。だがその才能は別の才能。
  • オンラインで手軽に使えるPDFツールまとめ - DesignWalker

    オンラインで手軽に使えるPDFツールまとめ - DesignWalker
    riywo
    riywo 2008/03/22
    何かのときに役立ちそうなので。今のところAdobeさんにお金を払うつもりはありやせんのでね。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    riywo
    riywo 2008/03/22
    これはすげぇ。いい仕事してますねぇ。こういう人にもっと活躍してほしい。見れば見るほど味があるなぁ。いいなぁ。
  • 続・素敵な近況 - yucalog

    riywo
    riywo 2008/03/22
    生きているという現象しかないでしょ。目的は受動意識が幻想としてあるように見せかけているだけ。ただ、だから何もないというわけでなく、それを信ずればよい。
  • 「児童ポルノがダウンロードできますよ」→クリックした人、児童ポルノ法違反で起訴…米FBIが新手のおとり捜査を実施 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「児童ポルノがダウンロードできますよ」→クリックした人、児童ポルノ法違反で起訴…米FBIが新手のおとり捜査を実施 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/21(金) 17:54:22 ID:???0 児童ポルノの「だましリンク」で逮捕、FBIが新手のおとり捜査を実施 米連邦捜査局(FBI)が児童ポルノ(child pornography)サイトへの誘導を目的としたニセのリンクを掲示板等に貼り、このニセのリンクをクリックした人を児童ポルノ処罰法違反容疑で強制捜査を行うというインターネットを利用したおとり捜査を行っていたことが20日までに、この捜査により起訴された容疑者の裁判で提出されたFBI側の証拠資料によって明らかとなった。 FBI側の証拠資料によるとこの捜査が行われたのは2006年の10月頃、FBIは 「児童ポルノの動画がダウンロードでき

    「児童ポルノがダウンロードできますよ」→クリックした人、児童ポルノ法違反で起訴…米FBIが新手のおとり捜査を実施 : 痛いニュース(ノ∀`)
    riywo
    riywo 2008/03/22
    でもさぁ、DLしてないのに起訴とかになるんだ。たまたま道端で児ポ拾った人より悪いってことね。なかなかせちがない世の中じゃ。
  • 夢は描いた瞬間から陳腐化する - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ニュース番組で、岐阜大学の救急医療情報共有支援システム「GEMSIS」が特集されていた。 「サンダーバード」に発想を得たプロジェクトで、数年がかりで取り組んでいて、 これが完成した暁には、救急医療の問題解決に役立つらしい。 開発するのに数千万円かかってて、完成にこぎつけるまであと5000万円、 数年後の普及を目指してて、各病院に設備を入れるのに、30億円かかるんだという。 報道されてたのと同じことやればいいなら、今すぐにでも無料でできるなと思った。 報道されてた機能 GEMSIS のネット情報は少なくて、全容はどうなっているのか分からない。 単なる情報共有のシステムなのか、それとも救急医のモチベーションを維持するための、 政治タームのお話まで

    riywo
    riywo 2008/03/22
    痛快!これだよこれ。なんでフルスクラッチしたがるのかね。明日からできることをなぜやらないか。「夢は描いた瞬間から陳腐化する」これはすばらしい金言だよ。
  • 404 Blog Not Found:TB/Commentはこちら - 小飼弾のアルファギークに逢って来た

    2008年04月15日00:15 カテゴリ弾WEB+DB PRESS TB/Commentはこちら - 小飼弾のアルファギークに逢って来た というわけで無事出版が決まった「小飼弾のアルファギークに逢って来た」ですが、先着0x10=16名の方に献させていただきます。 19:30投稿。22:30分申込数達成を確認 追記 2008.04.11 上記16名の方を含め、先行献させていただいた方、TB/Commentはこちらによろしくお願いします。 献を受けた方は、書評blogに書いた上で、entryにTBして下さい。 到着は4月上旬となる予定です。販売開始よりも少し早くなるかと存じます。 以上をご理解の上、献を受けたいという方は「アルファギーク希望」 dankogai+alphageek@gmail.com まで、 お名前 住所 を忘れずに明記の上mailください。 皆様のご応募

    404 Blog Not Found:TB/Commentはこちら - 小飼弾のアルファギークに逢って来た
    riywo
    riywo 2008/03/22
    ぬぅ、バイトに行ってる間にぃ。まぁ買うからいいけど。
  • 何を何時みせるかは親の権利だが、親にもいろいろ - 雑種路線でいこう

    id:finalventもid:dankogaiも立ち位置はかなり近く、子供たちは残酷な現実をいずれ知るべきだが、時期は親が管理してもいいだろうということではないか。であれば有害コンテンツは自民党案のように削除すべきではなく、民主党案のようにセルフラベルを貼るべきだろう。児童虐待コンテンツについても有害と括るのではなく、児童ポルノ法で違法コンテンツと括って削除義務を課せばよい。 悩ましいのは保護者の多くでさえ世界の残酷さを知らないのではないかということだ。僕らは普通に肉をい、自動車に乗り、米国の核の傘に守られて平和を謳歌しているにも関わらず、屠殺現場も、交通事故現場も、核兵器による惨禍も、なかなか知る機会はない。 これらの残酷な現実を適切なかたちで知れば世界は少し広がって、例えば極端な動物愛護とか、好戦的な政治的志向は減るのではないか。但し残酷な映像は強い刺激となり、思考を麻痺させること

    何を何時みせるかは親の権利だが、親にもいろいろ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/03/22
    その意味で、昔の体罰じゃないけど、理不尽でクソみたいな大人を見せるのもいいのかも。特定の生徒だけをいじめ続ける先生とか見れば、何人かは目覚めるんじゃないかな。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/03/22
    要はね、入試だけを取り出してあーだこーだ言ってもダメってこと。SFCはすばらしいと思う。日本じゃないよ。SFCに行けばよかったよ。まぁまずは大学の数を減らしたらどうだろう。
  • 「普通そういうことしないよ」という言葉の暴力

    先日の海部さんとの対談のビデオがYoutubeに上がったので、その中から私が海部さんの(パラダイス鎖国)の中に出て来る「プチ変人」が受ける言葉の暴力について語ったくだりを紹介。 ちなみに、「プチ変人」とはスティーブ・ジョブズやアインシュタインのような「何をやっても許される大変人」と「ごく普通の人」の間に存在する無数の「何か新しいものを生み出すユニークな力は持っているけど、何をやっても許されるほどはまだ実績がない人々」のこと。 そんな「プチ変人」たちが人と違うことをしようとすると必ず投げかけられるのが「普通そういうことしないよ」「そんなことやってもうまくいかないよ」という言葉の暴力。スティーブ・ジョブズだってアインシュタインだって、最初は「誰も知らないプチ変人」だったわけで。そんな暴力に負けていてはイノベーションは起こせないぞ、と。 こんにちわ。 いつも楽しく拝見させていただいております。

    riywo
    riywo 2008/03/22
    言葉の暴力は蔓延ってる。それに負けずにというか、そんなの聞こえないって人がマッチョになれるのかな。ともかく、いつもいじめられるからたまに受け入れられるとホイホイとついて行
  • 哲学の耐えられない軽さ - 書評 - 人権と国家 : 404 Blog Not Found

    2008年03月21日03:45 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 哲学の耐えられない軽さ - 書評 - 人権と国家 いただいたTBの中で書が言及されていたので、久しぶりに読み返してみた。 人権と国家 Slavoj Zizek / 岡崎玲子訳 Enemy of the Sun - この箱庭の中で結局のところ、リベラルな経営者や資家が説くグローバル資主義の世界とは、一見それ自体が世界を横断する自由な思想に見えて、実は全く逆の、はっきりとした限界性を持った箱庭的な世界なのだと思う。書「人権と国家」は、ジジェクを、「レイコ@チョート学校」で高校生デビューした「文系の英才」岡崎玲子がインタビューした記録と、ジジュク人の論文とでなっている。 ではジジェクとは誰か?日語版と英語版のWikipediaの紹介は微妙に異なっている。 スラヴォイ・ジジェク - Wikip

    哲学の耐えられない軽さ - 書評 - 人権と国家 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/03/22
    そうそう。哲学なんてのは職業にするもんじゃないし、批評したあとの方が大事なんだよ。構造構成主義はその点少しはマシに受け止めてもらえると思うけど。
  • http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/b5eb4221d0db58acc1badd26c2ce9815

    riywo
    riywo 2008/03/22
    いーとこ突いてるなぁ。美しさは関係性の中に生まれるというのは、すでに顔学では言われております。その意味で言葉で語ることは常に純化できるからいいなぁ。
  • 遥かなる自由とわたし - 雑種路線でいこう

    書は大塚久雄から、フロム、全共闘、尾崎豊、オウム、エヴァンゲリオンを経てリチャード・フロリダまで一気に駆け抜ける自由論の戦後史。昨晩はSDの元担当編集と飲んでいて、最近は新書が乱発気味だけれども、時折読ませるがあるねという話をしていたら、すぐに橋努氏の名前が出てきて驚いた。この手のって「そうそう、そうなんだよ」みたいな共感がないと面白くないんだが、図らずも僕は大塚久雄から全共闘くらいまでは何となく齧っていて、オウムとかエヴァンゲリオンは同時代として楽しんだ。最近のギークがスーツを見下している云々といった記述とかWeb 2.0に対する過大評価には違和感を覚えたが、「自らの能力を最高度に実現せよ」という時代の要請と「潜在能力を開花させれば生計が成り立つなどと勘違いするな」という時代の現実の狭間で足掻きながら「創造としての自由」を模索することになるのだろう。 中学時代に背伸びしてプロ倫を読

    遥かなる自由とわたし - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/03/22
    翳りをどうするかが勝負なんだろうな。鬱屈しつづければしょーもない結果になるだろうし、あっけらかんと大成功する人もいる。その辺、バランスが重要だな。
  • 404 Blog Not Found:「死ね」を「創れ」に、責任を機会に

    2008年03月20日20:00 カテゴリValue 2.0Love 「死ね」を「創れ」に、責任を機会に 身も蓋もない答えで申し訳ない。 俺にだって……勇気を出したことくらい……ある…… - らめぇ そして、それら事にありつけないひとたちの嘆き、悲しみ、恨み憎しみの行き場はこの世のどこにあるのか。 答えは、あの世。 そういった「声なき声」を代弁しようという気持ちはわからなくもないし私にだってなくもない。しかし、それらは来彼らの台詞であって代弁者の台詞ではない。「声すら上げられない」彼らのために代弁するのと、それと同じ労力を使って彼らが自ら声を上げられるまで「強くなる」手伝いをするのとどちらがいいのだろう。「代弁者」にしても「協力者」にしても、自己満足という点においては変わらないのだが。 俺にだって……勇気を出したことくらい……ある…… - らめぇ ナンパ野郎死ね! ついでにポジティヴマ

    404 Blog Not Found:「死ね」を「創れ」に、責任を機会に
    riywo
    riywo 2008/03/22
    あれモッチーに近づいた。まぁ結局マッチョでもウィンプでもいいんだよ。創りたいって人を後押しできる社会になったら素敵だなぁとそれだけなんだよ。それを邪魔する既得権益は(ry
  • お上は大変な利益を課税していきました : 404 Blog Not Found

    2008年03月20日04:30 カテゴリTaxpayer お上は大変な利益を課税していきました あ、この理由は簡単。 企業の「成長という幻想」 - Tech Mom from Silicon Valley 友「だからさぁ、成長しない安定した『キャッシュカウ』(じっとしていてもミルクが出てくる)になったら、そのお金は配当にして株主に還元すればいいのにさー、日の企業はそれもしないから、投資家はぶーたれるわけヨ。」(当たり前のことを知らん素人に向かってめんどくさそうに説明する友) 答えは二文字。「税制」。 まず、法人税率。日のそれは「全込み」、すなわち法定実効税率は40.86%。かつては各国とも「こんなもの」だったが各国とも法人税を下げている昨今では高い水準。 受益者=国民という観点から行くと、法人税率は安ければいいというものではないけれども、受益者=株主という観点から行くと、これは面白い

    お上は大変な利益を課税していきました : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/03/22
    二重課税はだるいね。日本はホント頭悪いっつーか固いね。まぁそういうのがいいって人を育てて集めたいんでしょ。勝手にすれば。
  • 残虐なコンテンツを子どもにみせるべきか - 雑種路線でいこう

    つい先日、仕事で有害コンテンツ規制推進派の女性議員にお会いしたら、話の途中でいきなり「わたしたちはこういうホームページを規制したいんですよ」って、残虐な画像とかを掲載したいくつかのホームページのプリントアウトを見せられた。ホントにみせるとは!って辟易したが。紙とか結構めくれていたんで、かなりの人に見せたんだろう。あれをみたら規制すべきだという意見に傾く方も少なくないのかも知れない。僕も不覚ながら動揺してしまい、ペースが乱れてうまく話せなくなった。ありゃあ立派な交渉術だよな。 まったく情けない話だが、あれからしばらく子供たちに残虐なホームページをみせるのは良くないことだろうか、とか改めて悶々と考えていたら中学時代の授業を思い出した。いま振り返ると病んでいる気もするが、中3の道徳の授業で先生が『死体は語る (文春文庫)』を使い、著者の上野正彦先生を招いて講演会まで開いた。法医学の講演だからグロ

    残虐なコンテンツを子どもにみせるべきか - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/03/22
    親がちゃんとできるか問題ではあるけど、国が線引きするのはダメすぎる。無菌室で育った大人はいつまでも子どもで、そういう連中がこういう線引きをしたがる循環社会ですね。
  • シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場

    概要 東京から直通電車で20〜30分くらいのところに、経済特区を作る。 仮にJシリコンバレー特区と呼ぶことにする。 この特区では、英語が公用語。 役所、医療施設、学校、レストラン、スーパー、電車、交通標識など、あらゆるものが英語で運用される。 この特区内の企業に年収500万円以上で採用された外国人には、この特区内だけで働けるワーキングビザが発行される。 当面は、インド、中国、西欧、北米、旧共産圏などの高度知識労働者をこの都市に集めることを目指す。 この特区内では、所得税が一律10%のフラットタックス。 目標として、50年かけて世界中から1000万人の高度知識労働者をこの都市に集めることを狙う。 彼らに、世界的ベンチャー企業をどんどん生みだしてもらう。 アメリカのシリコンバレーは「アメリカ」ではない そもそも、アメリカの中でも、シリコンバレーというのはかなり特殊な土地だ。 アメリカ人全てがシ

    シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場
    riywo
    riywo 2008/03/22
    さすが先生。完璧だ。ただ、これを読んでその本質が理解できる人が日本にはほとんどいないでしょう。結局、空気を乱すモノとしてつまみ出される。日本はそういう国です。
  • del.icio.us から同期してるはてブのタグが変なことに - YAA's personal log (2008-02-27)

    _ 日記溜めすぎ なんか忙しかったり、めんどくさかったりで、1ヶ月以上日記書いてなかった。 ローカルにはちょこちょこ書いてたりするので、 そのうち補完していく所存であります。 _ del.icio.us から同期してるはてブのタグが変なことに plagger を使って del.icio.us から同期してるんだが、 はてブのタグが変なことになっているのに気付いた。 「apple mac」みたいに、space で split する前の状態でまるごとタグになっちゃってる。 これは来、 P::P::Filter::DeliciousFeedTags を使えばよろしく split してくれる。 でも使ってるのになぜかうまくいってない。 調べてみたところ、 http://del.icio.us/rss/ の feed が http://feeds.delicious.com/rss/ にリダイレク

    riywo
    riywo 2008/03/22
    やっと直し方が分かった。いい仕事してます!!