タグ

*学びと*wordsに関するryskosnのブックマーク (33)

  • Quality means doing it right when no one is looking. — Henry Ford | Capital Supply

  • 第六話「間違いやすい敬語(3)」 ~謙譲語ⅠVS謙譲語Ⅱ~|「敬語おもしろ相談室」新社会人のための敬語の使い方指南

    【1】加藤先生に向かって,もう一人の恩師である田中先生のことを話題にして「明日は,田中先生のところに参ります。」と言いました。田中先生を十分に高める気持ちで言ったのですが,これで良かったのでしょうか。 【解説1】 「参る」は謙譲語Ⅱです。つまり相手に対して改まって伝えるための敬語であって,話の中に出てくる第三者を立てるための敬語ではありません。したがって,この言い方では,田中先生を立てることはできません。田中先生を立てるのであれば,「田中先生のところに伺います。」と言えば良いでしょう。「伺う」は謙譲語Ⅰであり,<向かう先>の人を立てることができるからです。 【解説2】 「明日は,田中先生のところに参ります。」と言ったとき,「参る」という敬語を使えば,第三者である「田中先生」を立てる気持ちが表現できると感じている人も多いようです。もちろん,「田中先生」を相手にして「田中先生のところに参

    ryskosn
    ryskosn 2014/01/31
    文化庁のサイトか
  • サザエbotに酔いしれる。

    あまりにここ数日、「サザエbotのオフ会」についてTwitterやFacebookで凄かった凄かったという人が続出していて、あまのじゃくな自分としては、絶対見るものかと思っていたのですが、昨日佐々木俊尚さんがつぶやくに至って、ついに見てしまった。 これはスゲー。つい最後まで熟読してしまい、感動した。/まさかの結末にツイッター民騒然 サザエbotを探す会 が予想以上だった件 http://t.co/C57civl5dJ — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2013, 12月 16 確かにこれは凄い。 上記オフ会のレポートも凄かったのですが、何より普段のつぶやきが深いんですよね。いやー、面白いわ、この人(笑) ワカメ?男と女は誤解して付き合い、理解して別れるのよ。 — サザエbot【グロースハッカー】 (@sazae_f) 2013, 12月 16 サザエさんの見た目でバカな振

    サザエbotに酔いしれる。
  • これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!

    NHK日放送された「みんなでニホンGO!」という番組を興味深く見た。番組内容は、「街で使われている気になる言葉を集めて、背景や使われ方を徹底調査。その言葉が日語としてイケてる?イケてない?を国民投票」という形で100人のスタジオ観覧者にボタン投票させるというもの。 国民的ことばバラエティー みんなでニホンGO! http://www.nhk.or.jp/nihongo/result/ で、3つ目のテーマに「よろしかったでしょうか?」という接客用語の是非が問われた。事前投票では9対91で完敗。正しくは「よろしいでしょうか?」だろ?ゴラァという意見が圧倒的だった。曰く、よろしかったでしょうか?と聞かれるだけで怒りたくなるほどイライラする、とのこと。過去形はおかしい!と。 それからNHKが取材したVTR。まずは学者の意見から。 『 乱れた敬語とされている「よろしかったでしょうか」は文法的

    これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!
  • NINJALフォーラムシリーズ

    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2【交通案内】 Tel. 0570-08-8595 (ナビダイヤル) (c) National Institute for Japanese Language and Linguistics

    NINJALフォーラムシリーズ
  • 『怒りの中心で「なるほど!」を叫ぶ』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医のみなさま、その他のみなさまこんにちは ------ まだ熱発が続き、「解熱剤」→「寝る」→「仕事」→「解熱剤」の繰り返し(笑)。 どうも体力が無いようで、全く治る気配なし。 明日、自分の病院で処方してもらおう(笑)。 ------ iPS騒動の続きをと思いましたが、日曜日なので軽い話題に切り替えて(笑)。 私、人間ができておらず、すぐに「イラっ」と来てしまいます。ストレス社会の現代ですから。皆さんはどうでしょうか。 ストレス管理のを読むと事象Aと認識Bの間にクッションを置けば良いと書いてあります。 起きた事実(A)と、それをどう認識するか(B)は別ということです。 なるほどねぇ・・・・・でも、 人間ができていないので A→Bまで、いつも一直線。 A即B。努力して

    『怒りの中心で「なるほど!」を叫ぶ』
    ryskosn
    ryskosn 2012/10/27
    「なるほど!」→「さて、」
  • 可能性と蓋然性の混同-伊原教授の読書室

    21世紀日アジア協会 Japan Asia Society 21 21世紀はアジアの世紀だ。 複雑多様なアジアを正確に把握する努力を通じて、日のあり方を考えよう。 > コラム > 伊原吉之助教授の読書室 評論: これは、 『 関西師友 』 平成15年2月号に掲載した 「 世界の話題 ( 163 ) 」 です。新聞を初めとして 「 可能性 」 と 「 蓋然性 」 の混同使用が目立つので、採録することにしました。再録に当り、少し増補してあります。 伊原吉之助 別概念の混同 かねがね 「 可能性が高い 」 という表現に疑問を感じてきました。 昔、教授会で同僚の理学博士が、以下のようにいうのを聞いて以来のことです。 「 可能性はあるかないか? ゼロでない限り、常に可能性は "ある" のです。多少や高低など、程度をいうなら蓋然性です。二つの概念を混同してはなりません 」 最近の新聞記事をみると、

    ryskosn
    ryskosn 2012/09/19
    謙称は自分にしかかからない、妻は他人ですから、妻にはかからないのです。 「謙称は自分にしかかからない、妻は他人ですから、妻にはかからないのです。」
  • 誰も君のことなんか見てない。 - CNTR - Community Magazine

    夏の尻尾が見えてきた。夜風が涼しく気持ちのよい睡眠が過ごせるこの季節。 ふと、この言葉を思い出す。 「誰も君のことなんか見ていない。」 これは僕が今の自分たる原点でもある気付きだ。今日は学生の皆へ届けるブログにしようと思う。 僕は札幌の隅っこのど田舎で高校を卒業し、大学で京都に移り住んだ。 4年間通った大学は、入った時は賢くても卒業したら馬鹿になってる、なんて影で言われるような学部で。 物凄い数の入学生がいることでも有名な大学だ。ちなみに僕は賢くもないので卒業したら、どうなってしまうのか不安でしょうがなかった。そんな19歳。 隣に並ぶ同学年の学生だけでも下手すると1000人以上いたと思う。 色々な地方から出てきて訛りもバラバラでラーメンへのこだわりは地方ごとに違って、日文化をごった煮にしたようなカオスな学部だった。たぶん、僕がいた学部だけじゃないけれど。 皆、色々なサークルへ入るのを横

    誰も君のことなんか見てない。 - CNTR - Community Magazine
  • Go Yoshidiary : 【486日目】されたさせた

    連続更新486日目。 選択には責任がセットです。 選択すれば、その責任は自分が負わなければなりません。 何をするか(何をしないか)の選択をして、自分の予想もしないことが起きたとしても、 その責任は選択をした自分にあります。 好きなことをすればいい。 その通りです。 その選択をした責任は自分にあります。 逆に現状維持という選択をした場合にも、責任は自分にあります。 そして、現在の環境はすべて自分の選択の結果なので、すべて自分に責任があります。 話をしていると「○○された」と被害者意識を強く持つ人もいます。 「怒られた」「仕事をふられた」「泣かれた」 「○○された」を「○○させた」に言い換えると、 自分で解決する方法が見つかるかもしれません。 「怒らせた」「仕事をふらせた」「泣かせた」 被害者意識のままだと問題は解決しません。 非難して終わります。 自分に責任があると考えると、 「どうすれば解

    ryskosn
    ryskosn 2012/09/13
    「「○○された」を「○○させた」に言い換えると、自分で解決する方法が見つかるかもしれません。「怒らせた」「仕事をふらせた」「泣かせた」」確かに!!
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <ぼくの思う、価値ある人間像‥‥ってやつ?> 小学校のときに、なんとなく思った。 どうして、そんなに競争させるのだろうと。 いや、それほど整理されていたわけではないのだけれど、 とにかくなんでもかんでも「よーいどん」で、 なんでもかんでも順番をつけられていたような気がしてた。 もちろん、ぼくは特別に勝ち気でもないガキだったから、 そういう風潮に反抗してやろうというつもりもなく、 あんまり努力もしないで勝てるものなら勝ちたい、 程度の調子のいい考えでいたように思う。 ただ、知ってしまったのはこういうことだった。 クラスで一番だの、学校で一番だのといっても、 クラスの数だけクラスで一番の人間がいるし、 学校の数だけ学校で一番のやつがいる。 ひとつの市のなかだけでも、学校なんか山ほどあるのだ。 学校で一番のやつは、山ほどいる。 だとしたら、日中に、 学校の数だけ学校で一番のやつがいると考えると

    ryskosn
    ryskosn 2012/08/26
    「いい意味で、余裕とかヒマとかを所持してないやつは、「あいつ呼ぼうぜ」って言ってもらえないんだよなぁ。」
  • 64.言いにくいことを言う|一日一写

  • 『成果に直結するのは行動のみ。』

    Mind Shift「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」 をモットーに、 働くこと、生きること、楽しむこと について 日々の気付きを書いています。 自分は一体何者なんだろうか?と、最近よく考えています。 考えるプロセスの中で、いまの自分に影響を与えてくださった人の ことを改めて思い起こしています。 その中の一人が、サイエンス・イラストレーターの菊谷詩子さん。 <菊谷詩子さんウェブサイト> http://utakokikutani.blogspot.jp/p/profile.html 大学の頃に見た、学科の案内パンフレット表紙に、 美しい魚や動物の絵を描いていらした方です。 生物学系の学科だからといって、 無機質な絵でもなく、色合いや絵全体の雰囲気がとても奇麗で、 ぴっくりして目を奪われたのを今も鮮明に覚えています。 幼少期をアフリカで過ごされた後、サイエンス・イラ

    『成果に直結するのは行動のみ。』
    ryskosn
    ryskosn 2012/05/23
    「大学院生の頃は、世の中って、もっとフォーマルにできていると思っていました。でも、実は結構カジュアルなんですよ。」
  • 私が選んだ時間 | c'mon let's go.

    ryskosn
    ryskosn 2012/03/25
    「私にとって今は、自分の為に東京に住むより、人の為に北海道に住むことのプライオリティが高い。」
  • 『76 怒られ方に注文をつけてはいけない』

    ◆今日もふと、思い出しました、恩師の言葉。 大学を卒業して早○年。 仕事でバタバタしている最中、 なんとなく行き詰っているとき、 ふっと浮かんでくるのです。 ◆それは、「怒られ方に注文をつけてはいけない」 という言葉。 よく、「怒られているうちが華だよ」 という言葉をよく耳にします。 だからといって、怒られるのは、 誰だって気持ちがいいものではありませんよね。 ◆たとえば、 「一回言えばわかるのに、10分も20分も長すぎる」 とか、 「なんか、俺ばっかり集中攻撃じゃないか?」 とか、 「確かに悪いのは自分だけど、怒鳴ることはないだろう!」 という具合で、 怒られるのは分かるけど、もうちょっと○○してもいいんじゃない? という気持ちが湧き上がってくることありませんか? (はい、よくあります。。。。) ◆そんなとき、あの言葉 「怒られ方に注文をつけてはいけない」 がじわーっと効いてくるのです。

    『76 怒られ方に注文をつけてはいけない』
    ryskosn
    ryskosn 2011/07/07
    「怒られ方に注文をつけるとは、いわば「逆ギレ」状態に入りつつあるわけです。」
  • 永瀬清子のエッセイ2編より

    岡山に居を定め、詩人である他に、であり母であり、勤め人でありかつ農業も営んでいた彼女は、日々のリアルな暮らしの中で、「心打つことば」を求めて、日夜格闘していました。 だから彼女の詩は、よくありがちな知的な言葉遊びや、ロマンチックで夢うつつなものとは一線を画し、とても力強く、僕たちの頭ではなく生命そのものにダイレクトに訴えかけてきます。 ところで、今日は詩の話じゃなくて……そんな彼女は、随筆も書いていました。その中の、極めて短いエッセイ2つを、ちょっと紹介したいと思います。 反衛生 日々の過労の上に、無理をして身体のあちこちが堪えがたく痛んでいるので、エレベーターを待つ間も腕を上下に振ったり叩いたりせずにはいられない。 午後ロッカーの上の、かさばった重い用紙の箱をとり降ろし、又のせるため、若い人に頼みたいと思ったが、皆忙しそうなので椅子にのぼり、渾身の力をふるって上へのっけた。多分そのとた

    永瀬清子のエッセイ2編より
  • J. K. ローリングのスピーチ - 冬の散歩道

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 『今取り組んでいる課題の大きさ』

    コンサルティングの師匠の言葉に、 「人間の価値は、今抱えている課題の大きさによって決まる。」 というものがあります。 どこの会社に勤めているかとか、 お金をいくら持っているかとか 過去にどんな凄い実績をのこしたとか そんなことは全く関係ない。 そんなことよりも、 今どんなことに取り組んでいるのか、 どのような意識で取り組んでいるのか、 の方が重要だと言うこと。 ふと思い出したので、書いておきたくなりました。

    『今取り組んでいる課題の大きさ』
    ryskosn
    ryskosn 2011/02/06
    「人間の価値は、今抱えている課題の大きさによって決まる。」
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    ryskosn
    ryskosn 2010/11/18
    「義理とお義理は違う」「悪のなさしめるもの」など | これは土佐弁かな?
  • 最初の一歩は始めること

    Jason Zimdars / 青木靖 訳 2010年8月31日 「Webデザインを始めたい場合、どうすればいいんでしょう?」とか、「Webアプリを作り始めるには、どんなスキルが必要ですか?」といった質問をする人がたくさんいる。おすすめのを山ほど挙げたり、「となりのやつより115%上をいく55の技」みたいな記事を何十かリストアップするのは簡単だが、当のところを言うと、始めるために何かを学ぶ必要はない。一番重要なことが何かというと、ただ始めることなのだ。 何かを作り始めること。Webデザインを学びたいならWebサイトを作ればいい。起業家になってWebベースの製品を売るビジネスを始めたいなら何かアプリを作ればいい。まだスキルがないかもしれないけど、どうしてそんなこと気にするの? どんなスキルが必要になるかもわからないというのに。 すでに知っていることを使って始める Webで何か作りたいん

    最初の一歩は始めること
    ryskosn
    ryskosn 2010/09/09
    やるぞやるぞやるぞ
  • 人間の価値は平均とのずれから生まれる – 愛の日記

    それが世の中で一番おいしい理由を、論理的に説明してみてもらえますか? そして僕を説得してみてください。それが僕にとっても世界で一番おいしいと。 絶対無理だから。 あなたが、一番すきな人は誰ですか? その人が世界で一番魅力的である理由を、論理的に説明してみてもらえますか? そして僕を説得してみてください。その人が僕にとっても一番魅力的であると。 絶対無理だから。 あなたが、一番やってみたい仕事はどんな仕事ですか? その仕事が世界で・・・(略) はい無理。 当に自分を幸せにする事のほとんどが、論理的には説明できないと思うし、むしろ、論理的に証明できるなら、別にあなたがやる必要はないと思う。 好き、嫌いって、根拠もなく人によって違う。だからこそ、世界は鮮やかで素晴らしい。 人を笑わせるのが好きな人、困った人を助けるのが好きな人、人を支えるのが好きな人・・・いろんな人がいる。 そして、好きこそも

    ryskosn
    ryskosn 2010/05/30
    「他人の声を聞いてはならない。自分らしさを探すためには、石にかじりついてでもこだわって、自分の心の声を追い求めなければならない。」