タグ

ハードとプログラムに関するs_ryuukiのブックマーク (27)

  • 浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記

    お近づきになりたい人向けシリーズです。 いろいろなトピックを詰め込みましたが、「これら全部を知らないといけない」のようなつもりではなく、いろいろなことを知るきっかけになったらいいなという気持ちなので、あまり身構えずにちょっとずつ読んでもらえたらうれしい気がします。 まえがき 予備知識 規格 用語 精度という語について 記法 表現について 有限値の表現について エンコードについて 丸めについて よくある誤差や勘違いの例 0.1 = 1 / 10? 0.1 + 0.2 = 0.3? 整数の誤差 Rump’s Example 基的な誤差評価 用語に関して 実数の丸め 有理数の丸め 基演算の丸め 差について 複数回の演算 補題たち 桁落ちについて Re: Rump’s example 融合積和 数学関数に関する式の計算 誤差の削減に関して 総和計算 数学関数の精度について 比較演算について 雑

    浮動小数点型の算術とお近づきになりたい人向けの記事 - えびちゃんの日記
  • Windowsのデバイスドライバをマイクロソフトに送って署名してもらう方法 - なひたふJTAG日記

    Windowsのデバイスドライバは署名がないとインストールされないのはよく知られていると思います。 Windows XPや7の頃はカーネルモードの署名を施せばインストールすることができましたが、いつからかEV証明書というのが必要になり(証明書の値段が2倍近くになった)、2016年ごろのWindows 10 Anniversal UpdateからEV証明書でもダメになって、マイクロソフトに署名してもらうことが必須になりました。 2020年のこの記事や、2017年のこの記事でも書いたとおり、自分で作ったドライバをマイクロソフトの署名なしに動かすには、 ① Windows10がAnniversary Update以前のものからアップデートされている ② PCでセキュアブートを無効にしている ③ 証明書が2015年7月29日以前に発行されている ④ ドライバがOS起動時にロードされる(一時的な措置

    Windowsのデバイスドライバをマイクロソフトに送って署名してもらう方法 - なひたふJTAG日記
  • 大森田不可止氏によるナムコのファミコン参入時の話

    まとめ ほりい なおき、佐藤誠市、岩崎啓眞の各氏によるファミコンのサードパーティー誕生時の話 ほりい なおき氏が聞いたナムコのファミコン参入にあたっての事情のツイートと、それに呼応した佐藤誠市氏のツイート、岩崎啓眞氏がハドソンで聞いた事情のツイートをまとめました。 又聞きなど出所不明な情報ではないとはいえ、伝聞であるということには一応留意が必要でしょう。 他にもいろいろな話が出ましたが、独断で表題の話から外れていそうなものは省きました。念のため誰でも編集可にしておきます。 52843 pv 147 22 users 208 まとめ 大森田不可止氏によるMSX・ファミコンなどのゲーム四方山話 ナムコ、ゲームスタジオ、チュンソフトなどでゲームソフトの開発に携わり、またゲーム雑誌「ハイスコア」にも関わった大森田不可止氏が、トークイベントへの参加をきっかけとしてかつてのテレビゲームに関わる話を多数

    大森田不可止氏によるナムコのファミコン参入時の話
  • 実践的低レイヤプログラミング

    はじめに 学校で習わないが(習う学校もある)、現実に必要になるプログラミング技術に、低レイヤプログラミングなどと呼ばれるものがある 厳密な定義は聞いたことがないし、おそらく存在しないとは思うが、大体のみんなの共通認識として、 「高級プログラミング言語を使わないプログラムを書き、OSで抽象化されないデバイスの機能を使う」といったような認識があると思う。 筆者の経験から言わせてもらうならば、低レイヤプログラミングに関する知識は、プログラミングにおいてあらゆる場面で、常に、少しずつ役立てられる知識だと言えると思う。 普段はRubyPHPなどを書いてる人であったとしても、メモリが足りなくなった場合や、デバッガを使っている場合、性能が足りなくなった場合など、 厳しい環境におかれた時に低レイヤプログラミングに関する知識が必ず役に立つ場面が来ると信じている。 また、役に立つかどうかは置いておいても、「

  • ふつうのLinuxプログラミング-プロセスとハードウェア

    研究会の輪講でやったやつ.多少がんばった&評価も高めだったし使いまわせそうなので上げておく.

    ふつうのLinuxプログラミング-プロセスとハードウェア
  • メインフレームの異常処理 - Qiita

    はじめに この記事では、メインフレームでは異常時の処理でどのようなことをやっているのか、また、Linuxの異常処理との違いなどについて話してみようと思います。 この記事を書くに至った直接的なきっかけは、とある人からリクエストがあったからです。が、日ごろからメインフレームの異常処理の考え方については、PCサーバーやクラウドによるシステムがメジャーになった現代であっても、参考になることは多いと感じていてはいました。 筆者は今でこそLinux Kernel周りの仕事をしていますが、20年ぐらい前のころはメインフレームのOS開発部隊に配属されていて、メインフレームのとあるコプロセッサのドライバを書いたりしていました。この際、その異常処理における考え方を体験する機会が多々あり、当時のその経験が20年後の現在でも大いに役にたっていると感じていたからです。 そもそもメインフレームは、これまで長年にわたっ

    メインフレームの異常処理 - Qiita
  • SIMD化とは何か / Basics of SIMD

    SIMD化の簡単な説明

    SIMD化とは何か / Basics of SIMD
  • Kyoto University Research Information Repository: 教材

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2020/02/19
    情報基礎演習
  • 「コンピュータシステムの理論と実装」をやりきりました - Qiita

    コンピュータシステムの理論と実装 をやりきったので、メモを残しておきます。 の紹介 コンピュータシステムの理論と実装 では、NAND ゲートからはじめて、最終的にはアプリケーションを動作させるところまで、ボトムアップの視点でコンピュータシステムの説明が記載されています。通称「Nand2Tetris」。名前がかっこいいですね。 とてもわかりやすい裏書きの説明は以下 コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることで、その構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できる。書では、これらの構成要素をひとつずつ組み立てる。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計。オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させる

    「コンピュータシステムの理論と実装」をやりきりました - Qiita
  • コンピューティングの基礎と高速化入門

    コンピューティングの基礎と処理の高速化入門 #1 at connpass で発表したスライドです。 https://liberal-arts-for-tech.connpass.com/event/123273/

    コンピューティングの基礎と高速化入門
  • 全言語で気をつけるべき、ファイル書き込み時のお作法 - Qiita

    言いたいこと 重要なファイルを書くときは、予期しないOSシャットダウンなどを考慮した書き方にする必要があるというお話。 お作法を知らないと、中途半端なファイルや空ファイルが生成され、システム起動時や連携システムで致命的なことになる。 例としてC言語/Java/Python/JavaScript(node.js)を挙げるが、ほぼすべての言語で対策する必要あり。 背景 番運用されているソフトウェアが起動しなくなるという致命的な不具合が発生した。 ログやコンフィグファイルを収集・解析したところ、コンフィグファイルがぶっ壊れていた。 コンフィグファイルは起動時に読まれるが、必要に応じて書き込まれることもある。 コードを追っていくと、書き込み処理中に強制終了したりすると、中途半端に書かれる可能性があることに気づく。 使い終わると電源がぶち切りされる運用をされており、奇跡的にタイミングが重なったのか

    全言語で気をつけるべき、ファイル書き込み時のお作法 - Qiita
  • os-that-we-should-know?slide=81

    builderscon tokyo 2018 2018-09-08 10:00-11:00 @ Track-C

    os-that-we-should-know?slide=81
  • 低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は Kobe University Advent Calendar25日目の記事です。 低レイヤー技術(後述)をこれから学びたい人向けの入門記事です。 自身の経験を踏まえ、より多くの人達にこのレイヤーに興味を持ってほしくて書きました。 決して卒論がやばくてAdvent calendarのネタが作れなかったわけでは(ry なぜこんな記事を書いたか いわゆるシステムプログラミングのような低レイヤー(と言って差し支えない)ジャンルって一体何から始めれば良いのかいまいちピンと来ないし、何が面白いのかも分からないと思われている事が多いと思います。 にもかかわらず低レイヤーの魅力や学び方の指針みたいな物を示した、いわゆる入門記事ってかなり少ないんですよね。 記事はこれからシステムプログラミングを始めたい方や、既にかじってみたが中々先が見えてこない、将来何の役に立つのか不安という方達に読んでい

    低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
  • CO2モニタリングのためにセンサーをHackした話 - kurainの壺

    昨年末にこの記事を読んで以来、昼過ぎに眠くなるのは CO2 濃度のせいでは無いかと思い始め、CO2センサーへの興味が湧いて仕方がなっかのだが、CO2センサーはいかんせん高い。そう悩んでいたところ、格安のセンサーを見つけたのでUSBで値を取れるようにしてみた。 まとめ CO2mini というセンサーは何処にも書いてないが、USBデバイスとして認識できる gem を作ったので bundle install すれば Mac でも Linuxでも値がとれる。 僕のオフィスのCO2濃度は別に高く無さそう。 センサー選び CO2 濃度を計れるセンサーは、専門家向けのものが多く価格帯が高い。 PCから値を取ろうと思うと、手頃のなのは 【日正規代理店品・保証付】Netatmo ウェザーステーション NET-OT-000001 出版社/メーカー: Netatmo発売日: 2013/10/10メディア: エ

    CO2モニタリングのためにセンサーをHackした話 - kurainの壺
  • CPU とキャッシュのはなし - graphics.hatenablog.com

    別にグラフィックスに限ったことじゃないし、そもそも論文とか全然関係ないけど。GPU 周りでもたまに話題になるし、自分でもたまにわけわからんくなるから整理しとく。 メインメモリは遅い CPU からメインメモリにデータを読みに行く場合、これはとにかく遅い。例えばレジスタにあるデータを読みに行く場合と比べると、だいたい数倍から数100倍の遅さ。ヤバいからなんとかしよう。もっと早くアクセスできる場所にデータおいとこう。 キャッシュライン CPU がメインメモリからデータを読み出すとき、必ず小さなメモリチャンクをキャッシュ上にロードする。ロード単位はプロセッサによるけど、だいたい 8 ~ 512 バイト。このロード単位をキャッシュラインと呼ぶ。 アクセス対象のデータが既にキャッシュに載ってる場合は、メインメモリじゃなくてキャッシュを読みに行く。ない場合はメインメモリにアクセスするけど、そのデータはも

    CPU とキャッシュのはなし - graphics.hatenablog.com
  • いにしえの開発環境

    いにしえの開発環境 - Download as a PDF or view online for free

    いにしえの開発環境
  • ARM11から最新CPUまで ARM系プロセッサーの仕組み (1/4)

    ARM編第1回の前回で、おおまかなロードマップと製品の特徴は説明した。今回はもう少し細かく、アーキテクチャーの特徴などを説明していきたい。 といっても、ARMプロセッサーは何しろ種類が多い。そこで話をアプリケーションプロセッサーに限り、「ARM11」以降の話をしよう。 大きな改良とともに登場した ARM11 ARM11のベースとなる「ARM v6」アーキテクチャーが発表されたのは、2001年10月に開催された半導体業界イベント「Micro Processor Forum(MPF) 2001」でのことだ。当時の発表資料を見ると、ARM v5からの改善事項として以下の項目が挙げられている。 キャッシュアーキテクチャーの改善 SIMDの搭載 命令セットの改善 SoC/マルチプロセッサー向けの改良 (同期メカニズムの搭載や新メモリーモデルのサポート) 具体的にはバイエンディアンのサポート※1や、「

    ARM11から最新CPUまで ARM系プロセッサーの仕組み (1/4)
  • おもちゃ箱 - マイコン工作実験日記

    香港のTechToysから、おもちゃが届きました。 シンプルだけど、しゃれた箱です。Tech Toy Insideというコピーが結構気に入りました。 中身は、これ↓です。1.3M CMOSカメラ。19.9USDなり。6.0USDの送料で、EMSで届けてくれました。 CMOSカメラ体だけなら、Sparkfunであつかっているものが安くて良さそうなのですが、配線が大変そうです。このTechToysのカメラは変換基板が付いているので、自分で基板作れないわたしのような者にとっては、大変助かります。ただし、残念なことに、この基板のピンのピッチは2.0mmになっています。そのせいか、写真のようにピン・ソケットも付属していました。 いちおう、レジスタ説明の付いたデータシートがありますし、サンプルのソフトも公開されているので、なんとかなるのではないかと思って購入してみた次第です。でも、レジスタの説明とい

    おもちゃ箱 - マイコン工作実験日記
  • 大熊猫のぺぇじ

    このサイトの構築状況 更新履歴 サイトマップ 最終更新 2008年 9月4日 ご意見・ご感想などはICK29430@nifty.comまで(ant.is.pam.は手動で削ってください) ぁゃιぃ知識が多いので、このページのバグ取りにご協力下さると幸いです。m(_ _)m その際、お手柔らかにしていただけるとなお嬉しいです。 ちなみにこのサイトの内容はMozilla Firefox 1.5.0.7でプレビューした後に、Internet Explorer 5.0, 同6.0, Lynx 2.8.3, Netscape Navigator 4.7で表示を確認しております(注:一緒にはなりえませんが)。

  • Google、ハードウェア調査ツールをオープン化 - iotoolsとprettyprint | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Code - iotools and prettyprint Google, Platforms Software Teamは9月30日(米国時間)、ハードウェア検証に役立つツール「iotools」と「prettyprint」をGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとでオープンソースソフトウェアとして公開した。 Google Platforms Teamは同社が新しく導入したプラットフォームハードウェアに問題があれば、どこに問題があるのかを調査する作業を実施している。一般的にこうした作業にはハードウェアレジスタをまとめて診断したり、どのようにデバイスがどう設定されているかをチェックする必要が発生する。その作業は難しい上に退屈で、検証対象が数百ともなってくるとうんざりするという。 今回オープンソースソフトウェアとして公開されたツールは、こう