タグ

Movable Typeに関するsanbo-nのブックマーク (7)

  • Movable Typeで作成したブログ記事をEvernoteにクリップする「ClipToEvernoteプラグイン」

    シックスアパートの澤田さんが開発された「ClipToEvernoteプラグイン」を紹介します。 1.機能 Movable Type 5で作成したブログ記事を公開したタイミングで、事前に指定したノートブックに自動的にクリップします。このプラグインを利用するには、以下のPerlモジュールが必要です。 IO::String Bit::Vector HTML::Parser さくらインターネットで試したのですがBit::Vectorがインストールできなかったため、途中経過報告になります。 2.プラグインのダウンロード・インストール githubのmt-plugin-clip-to-evernoteのページからアーカイブをダウンロードします。 アーカイブを展開したpluginsフォルダ配下にあるClipToEvernoteフォルダを、Movable Typeのpluginsディレクトリにアップロード

    Movable Typeで作成したブログ記事をEvernoteにクリップする「ClipToEvernoteプラグイン」
  • 5分で分かる MT を知らない人が MT の便利さを学べる記事を書いたよ | Junnama Online

    5分で分かる MT を知らない人が MT の便利さを学べる記事を書いたよ 公開日 : 2011-01-20 17:33:04 今さらだけど!! MT を知らない人に MT の話して欲しいと言われてないけどブログ書きました。 難しい話は抜きにして <mt:〜> で囲えば動きます。 MTが動くサーバーなら今まで作ってたテンプレートにタグを記入すれば良いだけです。 <mt:blogname> 拡張子は自由に設定できます。普通にhtmlにすればいいと思います。デフォルトでもそうなっています。 フレームの代わりに MT を使うってのがないので、参考になるのはありません。 致し方ないので、フレームの代わりにPHPを使うを参考にしてください。 ついでに MT を少しでも使えるようになれば、こんなことができるという一例を紹介します。 コピーライトの西暦を自動更新 MT 使えばページフッタの西暦も自動更新し

    5分で分かる MT を知らない人が MT の便利さを学べる記事を書いたよ | Junnama Online
  • フォトログテーマの画像サイズを変更する

    当ブログで配布しているフォトログテーマの画像サイズを変更する方法を紹介します。 1.メインページの中央画像のサイズを変更する メインページの中央画像のサイズを変更するには、「デザイン」→「テンプレート」の「メインページ」をクリックし、以下の赤色部分を変更して、再構築してください。 …前略… <mt:ignore>1カラムレイアウトの画像サイズとサムネイル表示枚数</mt:ignore> <mt:SetVar name="photo_size" value="450" /> <mt:SetVar name="thumbnail_max" value="8" /> …後略… 変更前(450px) 変更後(300px) 2カラムレイアウトで利用している場合は、以下の赤色部分を変更します。 …前略… <mt:ignore>2カラムレイアウトの画像サイズとサムネイル表示枚数</mt:ignore>

    フォトログテーマの画像サイズを変更する
  • TwitterのOAuth認証でMovable Typeにコメント投稿できる「TwitComment」プラグイン

    Movable Typeで、TwitterのOAuth認証によるコメント投稿を実現する「TwitCommentプラグイン」を公開します。 2010.11.01追記:Twitterのガイドラインに抵触しないよう、プラグイン名および使用画像を変更しました。 このプラグインは、「コメント投稿にTwitterのOAuth認証を導入」で紹介したものです。1項の2つめの機能追加を行ってから公開しようと思ってましたが、しばらく多忙だったため公開が遅れてしまいました。 1.機能 TwitterのOAuth認証でのコメント投稿が可能です。 TwitterのOAuth認証で投稿されたコメントに対応するコメンター画像が表示可能です(冒頭の画像)。 このプラグインはブログ/ウェブサイト単位に機能します。4項・5項の作業はブログ/ウェブサイト単位に行ってください。 2.プラグインのダウンロード 下記の TwitCo

    TwitterのOAuth認証でMovable Typeにコメント投稿できる「TwitComment」プラグイン
  • シックス・アパート日本法人は既存事業を継続、社名もそのままに | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    2010年9月22日、米ビデオエッグ社と米シックス・アパート社は合併し、新会社SAYメディア社を設立する事に合意しました。 記事:米ビデオエッグ社が米シックス・アパート社と合併し、米SAYメディア社を設立へ 米シックス・アパート社は、年内をメドに米ビデオエッグ社と合併し、新会社SAYメディア社として新しいスタートを切ります。合併後は、シックス・アパート日法人はSAYメディア社の100%子会社になりますが、社名は「シックス・アパート株式会社」のまま継続し、当面の間、社名変更の予定はありません。 シックス・アパート日法人が提供中の、「Movable Type」「TypePad」「zenback」「sazanami」などの製品・サービスの開発、販売、サポートは、これまで通り継続して実施します。販売パートナー制度「ProNet」についても、今までと変わりなく提供します。 Movable Typ

    シックス・アパート日本法人は既存事業を継続、社名もそのままに | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    sanbo-n
    sanbo-n 2010/09/23
    とりあえずはひと安心。。。
  • Evernoteの新機能「Site Memory」を貼り付ける(Movable Typeでのカスタマイズ) :Heartlogic

    Evernoteの新機能「Site Memory」を貼り付ける(Movable Typeでのカスタマイズ) Evernoteの新機能「Site Memory」が公開になりました。大ざっぱには「クリッピング機能+同一サイトからの過去のクリップ一覧機能」といったもので、役立つ情報を発信しているすべてのサイトに付けてほしい、または、自分のサイトに付けるならもうちょっと襟を正したい、と思わせる機能です。 Evernote Site Memory | Evernote Corporation 新機能:サイトメモリーボタンでWebサイトを1発保存! « Evernote語版ブログ で、とりあえず襟を正す前にSite Memoryを貼り付けてみました。上のリンク(英語ページ)のジェネレーターから簡単なコードを貼り付けることはできるのですが、サイトオーナーから見たSite Memoryの真骨頂は、ク

    sanbo-n
    sanbo-n 2010/09/20
    エントリタイトルに“”が含まれるとボタン横にタイトルも表示されてしまいました。どこを直したらいいのかわかりません。。。
  • WordPress/Movable Typeに公式ツイートボタンを設置する

    Twitterの公式ツイートボタンをWordPressやMovable Typeに設置する方法を紹介します。当サイトでも次のように設置してみることにしました。 公式ツイートボタンは、ブログなどの記事に生成したコードを貼り付けることで、記事のツイートなどが簡単に行えるようにするためのものです。 数字の部分をクリックすると、該当記事の検索結果画面を表示します。また、「ツイートする」をクリックすれば、ポストに記事タイトルとユーザー名が埋め込まれたツイート画面が表示されます。 ということで今更な感がありますが、設置方法を紹介します。ツイートボタンは公式ツイートボタンのページで作成します。 公式ツイートボタンのページ 1.ボタンの形式選択 まず、ボタンの形式を選択します。 選択した形式は、ブログにコードに含まれるa要素のクラス属性「data-count」の値となります。それぞれの値は次の通りです。

    WordPress/Movable Typeに公式ツイートボタンを設置する
  • 1