タグ

2007年4月12日のブックマーク (63件)

  • 『ついったー面白いよついったーVSセカンドライフ』

    mixi、Facebook、TwitterGoogle+、LinkedInなどのソーシャルメディアに詳しいITジャーナリスト高橋暁子のブログです。 ※このブログ内の全ての文章・画像等の無断使用や転載を禁じます。(c)高橋暁子2006~ twitter があいかわらず面白いのです。 テクノラティでも検索キーワードトップ1を独走中。 ふと、セカンドライフ ってこんなにきたことあったっけ?と思うわけです。 セカンドライフでいつかなかった人もついったーではいついている気がするのですね。 少なくともみんなこんなにミクシィ日記やブログで書かなかったような……。 セカンドライフは、「○○の企業が入ってきた」とニュースから飛び込んできたけれど、ついったーは「面白い!」という個人の日記から飛び込んできています。 そこで、セカンドライフとついったーの比較をしてみようと思います。 【セカンドライフ】 ○L

    『ついったー面白いよついったーVSセカンドライフ』
    satoship
    satoship 2007/04/12
    セカンドライフで食いつかなかったけど、ついったーに食いついたのは私です
  • radicalbehavior.com is available for purchase - Sedo.com

    The domain radicalbehavior.com is for sale. The domain name (without content) is available for sale by its owner through Sedo's Domain Marketplace. Any offer you submit is binding for 7 days. All quoted prices are final prices. The domain radicalbehavior.com is for sale. Make an offer on this domain You are not the highest bidder!

  • どちらが圧縮された音楽ファイルか当てられますか?

    同じ曲を128kbpsのAAC形式で圧縮したものと、オリジナルの二つを聞き比べて、どちらがオリジナルかを当てられるかどうかを試すことができるサイトです。曲は全部で4つあり、全部当てられるかどうかを試すことも可能。 結果を見てみるとほぼ半数の人が間違っているので、耳に自信がある人は試してみるといいかもしれません。 詳細は以下の通り。 Can you tell the difference? 使い方は簡単。まずDownload AとDownload Bのそれぞれをクリックして聞き比べる。(要iTunes) オリジナルだと思う方を選んで、「submit」をクリック。 残念。間違ってました。 ちなみに以下のリンクで結果が見られます。 Song Totals

    どちらが圧縮された音楽ファイルか当てられますか?
    satoship
    satoship 2007/04/12
    おもしろそう
  • 軽くて使いやすいオンラインストレージ「Box.net」を試す - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google が開発しているという GDrive をはじめとして、大手が大容量のオンラインストレージを計画中という噂は絶えませんが、いずれもいっこうに提供される気配がありません。そうこうしているうちに、さまざまなスタートアップ企業がこの分野に参入してきています。ごく最近も、そうした企業にひとつである Omnidrive がオンラインオフィススィート Zoho との

  • ネットワークの状況を3Dゲーム風に表現した映像(必見!) | P O P * P O P

    これはすごい・・・というかかっこよすぎ・・・。 Netcosm社のデモ映像ですが、実際のネットワークトラフィックをゲーム風に可視化しています。 飛び交うパケットの動きが圧巻です。宇宙戦争のようですよ。 せっかくなのでいくつか画像でもご紹介。映像は最後にあります。 ↑ 宇宙を思わせる広大なネットワーク空間です。これから何が起こるのでしょうか。 ↑ なんだか火を噴いています。かっこいいですが、管理者にとってはしゃれにならないかもですね・・・。 ↑ ファイルがどんどん転送されていきます。 ↑ HTTP的なものが飛び交っています。 まだ製品化はされていないですが、商品化されたあかつきには付加分散作業をゲーム的に行えるかもしれませんね(いや、それは困りますか・・・)。でも、アクセス解析などに使えば楽しくなりそうですね。 さて、以下が映像になります。是非是非ご覧ください。 見つけたのはTechCrun

    ネットワークの状況を3Dゲーム風に表現した映像(必見!) | P O P * P O P
    satoship
    satoship 2007/04/12
    かっこいい / 社内 LAN でこれやったら、誰が Web2.0 ってるか視覚的に分かりますね。
  • 「ブログで情報共有」って…使える?

    最近、「社内ブログ」という言葉をよく耳にするようになった。「Web2.0」の代表的な技術といってもいいブログは、すでに広く浸透している。それが今、企業内の情報共有という場に触手を伸ばしつつある。 「社内ブログ」と呼ばれるカテゴリでは、さまざまなベンダーがこぞって商品化を進めている。2006年9月にはネオジャパンが「デスクネッツ・ブログ」の販売を始めた。10月にはサイボウズが「サイボウズブログ」のβ版を一般公開して社内ブログ市場に格参入。11月になると、技術系ベンチャーのスカイアークシステムが、「スカイアーク・エンタープライズ・イントラブログ」を発売した。2007年2月には、富士通ビジネスシステムが「ブログ集約型情報共有ソリューション」の提供を開始している。 とはいえ昨今、「社内の情報共有=グループウェア」というのがスタンダードになっている側面もある。果たして、社内ブログはどこに活路を見出

    「ブログで情報共有」って…使える?
    satoship
    satoship 2007/04/12
    社内ブログ
  • 404 Blog Not Found:perl - 勝手に添削 - Hatena::API::Auth

    2006年04月24日21:20 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - Hatena::API::Auth というわけで、好評につき続けます、勝手に添削のコーナー。 今回はハテナオヤ作、Hatena::API::Auth 0.02です。 以下、ソースの一部を抜き出したものです。 1: package Hatena::API::Auth; 2: use strict; 3: use warnings; 4: our $VERSION = 0.02; 5: 6: use base qw (Class::Accessor::Fast Class::ErrorHandler); 22: 23: __PACKAGE__->mk_accessors(qw(api_key secret)); 24: 67: sub login { 68: my $self =

    404 Blog Not Found:perl - 勝手に添削 - Hatena::API::Auth
  • 輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 : にぽたん研究所

    会社の K 氏が、CPANTS なるものを見つけた模様。 CPANTS は、CPAN Testing Service で、CPAN にある全 distribution に対して、それぞれを品質を審査するもので、その品質審査基準は "Kwalitee" と呼ばれるようです。 Kwalitee は、ここに記載された 17 項目の審査基準にもとづき、それぞれ違反しているか否かで 1 項目 1 点で採点され、17 点満点で評価される。 ちなみに、公開されてから日が浅い distribution は反映されていない様子。 CPANTS のサイトに、distribution 別や、作者別のランキングが一部掲載されているが、このランキングを算出する元となったデータは、SQLite のデータとして CPANTS のサイトからダウンロード出来るようになっている。 ということで、日人 CPAN Author

    輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 : にぽたん研究所
  • Hatena Bookmarker Ranking

    This Page is a List of the User who is Doing his Best by "Hatena Bookmark".

  • Perl によるセッション管理の実装 : Tatsuhiko Miyagawa's Publications List

    satoship
    satoship 2007/04/12
    読み
  • Perl の極意 CPAN モジュール活用術 : Tatsuhiko Miyagawa's Publications List

    「これぞ、実践モジュール」として Class::DBI, HTML::Template といった実践的 CPAN モジュールの利用法の紹介や、Search.CPAN.org を使いこなすためのTips を解説しています。「CPAN しゃべり場」では、CPAN モジュールを企業でどう使うか、Perl モジュールのクオリティは、といった話題を座談会で議論しています。

    satoship
    satoship 2007/04/12
    WEB+DB PRESS Vol.25 に CPAN の記事が載っている。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • perl - 勝手に添削 - 条件分岐 : 404 Blog Not Found

    2006年12月05日05:30 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - 条件分岐 というわけで、ひさかたぶりの勝手に添削のコーナーは、こちら。 CodeZine:Perlで作るモバイルサイトのコツ:第5回 (モバイル, XHTML, Perl) 多少長い判別となってしまいましたので用途に合わせて関数化してもよいでしょう。 さらにすっきりとロジックを書き出す方法がいくつもあります。 use HTTP::MobileAgent; my $agent = HTTP::MobileAgent->new; if ($agent->is_docomo){ if ($agent->is_foma){ # XHTML対応 } } elsif ($agent->is_ezweb){ if ($agent->is_win){ # XHTML対応 } } elsif

    perl - 勝手に添削 - 条件分岐 : 404 Blog Not Found
    satoship
    satoship 2007/04/12
    条件分岐の書き方。ためになる。
  • perl - (undef) is true : 404 Blog Not Found

    2006年04月06日15:00 カテゴリLightweight LanguagesYAPC::Asia perl - (undef) is true 最近のものだと、Damian先生の"Perl Best Practice"のpp.199がこれに触れています。 Perl Best Practice Damian Conway 結城浩のはてな日記ここから「return undefするな、return ()せよ」というTipsが……っていうのは最近どこかのページで読んだ話題なんだけれど、思い出せない。YAPCのどこかだっただろうか。 YAPCでは、書にある256のBest Practicesのうち、11に触れたのですが、その11の中にこれも入ってました。 Use a bare return to return failure 返り値で失敗を報告する時は、裸の return をもってせよ 偽

    perl - (undef) is true : 404 Blog Not Found
    satoship
    satoship 2007/04/12
    「返り値で失敗を報告する時は、裸の return をもってせよ」
  • naoyaのはてなダイアリー - コネクションプーリングの話

    かなりながーいエントリになる予定なので,結論だけ最初に書くとこんな感じ. この話題については自分も あとで書く と言って書いてなかったので書いてみますよ。2006年の下期にもなってコネクションプーリングかよというツッコミもありそうですが、あとで書くといったら書くの。あとで読むといったら読む。 普通「コネクションプーリング」と言ったら、主に二つの役割があると思います。話を簡単にするためにウェブアプリケーションに限定して言及します。 ウェブアプリケーションから DB への接続を開けっ放しにして、接続に必要とされるオーバーヘッドをカットして双方の負荷を下げる。 ウェブアプリケーションと DB への接続を「使いまわす」ことで、同時接続数を節約する。 というもの。 mod_perlDB と接続維持するとコネクション数増えて云々という話は主に前者のみについての話になります。Apache::DB

    naoyaのはてなダイアリー - コネクションプーリングの話
  • naoyaのはてなダイアリー - JSON を Template-Toolkit で展開する Jemplate

    Jemplate is a templating framework for Javascript that is built over Perl's Template Toolkit (TT2). Jemplate parses TT2 templates using the TT2 Perl framework, but with a twist. Instead of compiling the templates into Perl code, it compiles them into Javascript. かぜぶろさんや宮川さんがブックマークしてたので気になってちょっと見てみた新着モジュールの Jemplate。なかなか面白いです。Template-Toolkit で記述したテンプレートのテンプレート変数に JavaScript 上の JSON を展開させることができるという

    naoyaのはてなダイアリー - JSON を Template-Toolkit で展開する Jemplate
  • Test::Class - naoyaのはてなダイアリー

    最近 Perl でテストを書くときに Test::Class を使ってます。(もしかして常識?) これまでは *.t で Test::More をそのまま使ってたけど、テストが大きくなってくるとコードが分かりにくくなったり、自分であれこれしなきゃいけないことが多くてめんどくさい。 Test::Class は xUnit スタイルで Perl のテストを書けるフレームワークです。xUnitPerl 実装といえば Test::Unit もあるんですが、テスト用の関数も Test::Unit の流儀に従う必要があってちょっと嫌。Test::Class は Test::More と Test::Harness とか、普段使い慣れてる Perl らしいテストスタイルを使いつつ xUnit できるという点が良いです。 使い方ですが、 Test::Class を継承したテストクラスを作り テスト用

    Test::Class - naoyaのはてなダイアリー
  • 最速インターフェース研究会 :: beyond.jsってなに?の巻

    こどもてれびに対抗して巷のJavaScripterの間で最新流行のbeyond.jsってライブラリの解説をします。 beyond.jsとは 知らないやつはモグリといっても過言ではないぐらい有名なライブラリです。 嘘です。どれぐらい使われているのかは良くわかりません。 Ajaxとか全然関係なくて、純粋にJavaScriptのライブラリです。 beyond.jsはここからダウンロードできます。 http://w3future.com/html/beyondJS/ Beyond JS is a Javascript library that lets you write Javascript unlike anything you've ever written. Your code will never be the same again. It contains both useful, f

  • sary: a suffix array library and tools

    What is sary? sary is a suffix array library and tools. It provides fast full-text search facilities for text files on the order of 10 to 100 MB using a data structure called a suffix array. It can also search specific fields in a text file by assigning index points to those fields. Table of Contents What's New Characteristics Brief Introduction to Suffix Array libsary Reference Manual Using the I

    satoship
    satoship 2007/04/12
    「sary は Suffix Array のライブラリとツールです。」
  • 最速インターフェース研究会 :: Bloglines

    satoship
    satoship 2007/04/12
  • 最速インターフェース研究会 :: [Perl] Class::DBI

    最近作ったものに。 Class::DBIからDBD::Googleを呼び出すという検索スクリプト。 ここまで抽象化できるとなると、使い方も変わってくる気がするのだ。 GoogleAPIに手を出すと、Googleの機能を使うことに夢中になってしまいがちなのだが、DBD::GoogleというモジュールはGoogleへのアクセスをデータベースドライバとして実装している。そしてClass::DBIはデータベースをオブジェクト構造として扱うことができるようになる。 Class::DBI::Cacheableというのと組み合わせれば透過的キャッシュを利かせられる、ネットワーク越しのGoogleへのアクセス回数を減らし、応答速度を高められるだろう。 もはやなにがなんだか。 何かしらついでにGoogleの検索結果を表示するようにしてみたい。 と思ったら。 Class::DBI::Cacheableはret

  • BestFreeCams.club - Only the Best Free Live Cams

  • 最速インターフェース研究会 :: Function.prototypeを拡張して遅延実行を実現する

    JavaScriptにおいて関数というのはFunctionオブジェクトで、他のビルトインオブジェクトと同様に、組み込みのメソッドがある。これがapplyとcallしかないのだけれど、こんな感じに使う。 func.apply(thisObj,arguments) func.call(thisObj,arg1,arg2,arg3) thisObjには、その関数内で「this」として使うオブジェクトを指定する。applyの第二引数はargumentsオブジェクトを指定する。配列か、現在実行中の関数のargumentsオブジェクトを丸ごと別の関数に引き渡せる。つまり引数の長さが良くわかってなくても使える。 callは代わりに func.apply(thisObj,[arg1,arg2,arg3]) と書けるので、実はいらないんじゃないかと思う。 これらは多分、ふつうにJavaScriptを書く上で

  • *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」 もっとエレガントにsetTimeoutをメソッド化する方法

    ※追記:あまりにも記事タイトルが適当すぎて我ながら日語でおkと思ったのでタイトルを変えました。 http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/12/oo-settimeout.php http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50714622.html このネタはmalaさんが1年半前に通過した地点なのである程度常識の部類かと思ってました。 でもdankogaiがわざわざやるってことは知らない人も多そうだし、malaさんが同じネタをまたやるようにも思えないので、ついでにLDRに現在使われてるFunction.prototype.laterとかを紹介してみる。 Function.prototype.later = function(ms){ var self = this; return fu

  • *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」 dankogaiに突っ込まれたBuzzurlのユーザビリティについて

    satoship
    satoship 2007/04/12
  • *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」 標準偏差を求めるperl関数

    標準偏差っていうのが何なのか、最近知りました。 標準偏差 - Wikipedia こういう数式で表されます。 ていうか、僕こういう数式にすごく抵抗あるんですよねぇ。 プログラムの方が理解しやすいかも。 標準偏差 これを見て、そういえばBuzzurlのタグクラウドを作るのに、標準偏差を基に重み付けをしたなあと思ってソースを見たら汚かったので書き直してみた。 普通に書くとこう。 #分散を求める。標準偏差が欲しい場合は戻り値をsqrt() #average関数は自明なので省略 sub variance { my $num = scalar(@_) or return 0; my $ave = average(@_); my $ret = 0; while(@_){ my $i = shift; $ret += ($i-$ave)**2; } return $r

    satoship
    satoship 2007/04/12
    標準偏差
  • その敬語、何かヘン!

    satoship
    satoship 2007/04/12
    「「すみません」は、場合によってはヘン!」
  • 10分で完了、mod_perl 2.0 で Hello, World! - naoyaのはてなダイアリー

    10分で、といいながらたぶん mod_perl と Apache2 をビルドするのに 10 分以上かかるという罠。まあいいや。以下のやり方で LinuxMacOSX どちらでもちゃんと動くと思われます。 まず、mod_perl 2.0 のインストール。DSO でもいいけど、ここでは Apache にスタティックに組み込みます。 インストールディレクトリは /usr/local/httpd_mp2 に。 MPM は prefork。perl を thread 有効でビルドしてるなら mpm=worker でもいいと思います。 $ wget http://perl.apache.org/dist/mod_perl-2.0-current.tar.gz $ wget http://www.apache.org/dist/httpd/httpd-2.0.55.tar.gz $ tar zxvf

    10分で完了、mod_perl 2.0 で Hello, World! - naoyaのはてなダイアリー
  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
    satoship
    satoship 2007/04/12
    ハッカーと動的型付け言語
  • naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ

    いつもお世話になってるあの人とかあの人とかが山口家の逆襲->perl-解説->クロージャというクロージャの解説ページをブックマークしてるのをきっかけに、 Perl のクロージャについて自分もちゃんと理解できてるのかというのを考えてみましたが、どうも微妙です。 クロージャについて、何でいまいち理解しきれてない感じがあるのかというと、クロージャがどういうものであるかは知ってるけど、クロージャをどういう時に使うと良いのかが具体的にあれとこれという感じで思い付かないからなのではないかと思った。 なので、Perl でクロージャを使ってる実装とかを見て、どんなときに使われるものなのかをリストアップして理解を深めてみよう..のコーナーです。 クラスにデータを保持するためのクロージャ 僕がぱっと思いついたのは Class::DBI の中で使われている Ima::DBI におけるデータベースハンドラのキャッ

    naoyaのはてなダイアリー - Perl のクロージャ
    satoship
    satoship 2007/04/12
    クロージャ
  • つまらないものですがヨコナビです - livedoor ReaderのAPI一覧

    livedoor Readerのソースをもの凄くざっくり読んで、もの凄くざっくりとAPI一覧を作ってみた。長いので初めての続きを読む記法。 オートディスカバリーAPI /api/feed/discover param: url オートディスカバリーするURLを渡す method: get/post 与えられたURLからオートディスカバリーする Feed登録API /api/feed/subscribe param: feedlink FeedのURLを渡す method: post Feedを登録する Feed削除API /api/feed/unsubscribe param: subscribe_id subscribe_idを渡す method: post Feedを削除する Feed一覧取得API /api/subs param: unread 0:全部 1:未読のみ method:

    つまらないものですがヨコナビです - livedoor ReaderのAPI一覧
  • はじめての elisp (LDR の未読件数を表示) - (new Hatena).blog()

    emacs はじめました。 Lisp への関心、と言うより憧れの感情から Scheme を学び始め、Vim+Scheme の組み合わせが案外扱いづらいな、という感想から emacs に手を出したところ、後戻りできなくなってしまった、という感じです。 元来私はガチガチの Vimmer だったんですが、盛んに Vim スクリプトを書いていた頃から emacs のプログラマビリティーの高さを羨ましく思っていました。しかし、アンチ emacs のイデオロギー*1 (に加えて Lisp 嫌い) に強く支配されていて、自分を変えることが出来ずにいたのでした。 ようやく最近になって Lisp への苦手意識が払拭でき (まだマクロは読み書きできませんが)、それと連動して emacs にも抵抗が低くなった、というわけです。 さて、スクリプトですが、このように暫く手を止めて考えていると 未読記事の件数がエコー

    はじめての elisp (LDR の未読件数を表示) - (new Hatena).blog()
  • 全国ヤブ医者マップ〜こんなトコ二度と来るか!〜 - ワイワイマップ - Yahoo!地図情報

    Yahoo!地図情報 ワイワイマップ(ベータ版)をご利用いただきありがとうございます。 サービスを開始以来、たくさんのマップの作成、スポット情報のご投稿をいただいておりますが、この度、利用規約等(ガイドラインを含む)に基づき一部のマップを削除させていただくこととなりました。 ワイワイマップにご投稿される方におかれましては、以下の「ワイワイマップのご利用に関する注意」および利用規約等を今一度ご確認いただき、節度をもってご利用いただくことが不可欠であると考えますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 ワイワイマップのご利用に関する注意 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/maps/waiwai/waiwai-05.html 新規マップ名の設定に際しては、いたずらに過激な投稿・コメントを煽る趣旨にならないよう工夫してください。 コメントに際しては、基的に

    satoship
    satoship 2007/04/12
    これ大丈夫なの?
  • 四万はてブ記念 - はてブロングテイル論 : 404 Blog Not Found

    2007年03月12日21:45 カテゴリBlogosphere 四万はてブ記念 - はてブロングテイル論 blogは昨日四万はてブを突破しました。ご愛読ありがとうございます。 はてなの被ブックマーク数が10,000突破しました | *LOVE IS DESIGN* まだ上には上がいる!日19時現在、blogは合計2022回ぶくマされ、ぶくマ数の合計は40,291でした。1記事当たりの平均ブクマ数は19.9ということになります。 y = 888.72x-1.3077 R2 = 0.8756 しかし、この場合平均というのはあまり当てになりません。x軸に記事あたりのぶくマ数、y軸ブクマ数ごとのentry数をプロットすると、右のとおりとなります。見事なロングテールです。相関係数0.87というのはむちゃ高い。 他のblogに関しても、だいたいこのロングテールの相関が成り立ちました。R2の値は

  • http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~susaki/perl/array.html

    satoship
    satoship 2007/04/12
    本を読んでて戸惑ったが、これで理解した。
  • 即読法 : 404 Blog Not Found

    2005年10月19日17:42 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 即読法 私の読書法に関しては、すでに何度か質問が来ている。いい機会なのでそろそろ答えておこうと思う。 「逆」読書法 日下 公人 Sound Like Syntactic Sugar, Y'know?-かつての教え子さんのコメント昔予備校で教えていただきありがとうございました。年の近いダンさんに教えていただくということで緊張感を持って出席できました。親の転勤で急に受けられなくなってしまい心残りでした。ダンさん、速読について教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。お礼なら月謝を出してくれたご両親に:)。私からもお礼お伝え下さい。 それはさておき、題(わ、偶発的親父ギャグになってる)だが、申し訳ないことに予備校や塾で教えられるほどに、私は読書法を教えられるほどには知らないというのが率直な

    即読法 : 404 Blog Not Found
  • 「Web受託ビジネスの問題と改善」を書いた

    cnetの方に、タイトルの通りのエントリーを書きました。 Web受託ビジネスの問題と改善 最近、モデレータとしてお手伝いし始めた、Websig24/7という会があって、つい先日あった 「クライアントと制作者のHappyな形とは。下請けからパートナーへ-」 というイベントで聞いた話と、僕が常々考えていたことをmixして書いたエントリーです。得た情報を咀嚼して、自分の意見として書いています。 ちなみに、ちょっとだけイベントで出た話を紹介すると、サイトを発注する側の意見をお聞きするという趣旨で、どんなことを制作会社に求めるか?という話だったのですが、凄く単純なところで、 「制作会社のサイトは重視する」 「実績はできるだけ出したほうがい良い」 と言う話を聞かされて、いきなりショックを受けた人も少なくないんじゃないかと思います。 自社サイトこそプライオリティを高く取れずにやっつけ仕事になっていたり、

  • 404 Blog Not Found:perl - "Hello, world!"から始めたくない人は

    2006年05月18日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages "Hello, world!"から始めたくない人は - 書評 - Perl Cookbook この答えもまたPerlらしく、"More than One Book to Read"なのだが、すでに他のLightweight Languagesをある程度知っているという人ならこちらだろう。 Perl Cookbook (English) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] F's Garage:Perlを勉強する順番Perl の学習コストを大幅に軽減するスゴイ方法に書いてある、以下のから、まずはこれは読んでおけというオススメのがあったら教えてくださいってのと、読む順番がよくわからんので教えてください。 以前にも何度か紹介したのだが、単体で

    404 Blog Not Found:perl - "Hello, world!"から始めたくない人は
    satoship
    satoship 2007/04/12
    「実は私が一番多く参照するのも、ラクダでもロングテールでもなく実はこちら。」
  • perl - HTTP::Daemonできみにも書けるWebサーバ : 404 Blog Not Found

    2006年11月13日17:45 カテゴリLightweight Languages perl - HTTP::Daemonできみにも書けるWebサーバ これにインスパイヤされて。 PythonTwisted できみにも書ける Web サーバ 誰でも比較的簡単に Web サーバを書くことを可能にするのが PythonTwisted というフレームワークの組合せです。Pure Perlで書かれたWeb Serverはそれこそ山ほどあるのですが、実はLWPにもサーバーを簡単に実装するModuleが用意されていて、それがHTTP::Daemonです。 例えば、ブラウザのリクエストをおうむ返しにするサーバーは、以下のとおりとなります。 #!/usr/local/bin/perl -T use strict; use warnings; use HTTP::Daemon; use HTT

    perl - HTTP::Daemonできみにも書けるWebサーバ : 404 Blog Not Found
  • 勝手に添削 - PerlによるCSVファイルの高速集計 2 : 404 Blog Not Found

    2007年03月07日01:00 カテゴリLightweight Languages 勝手に添削 - PerlによるCSVファイルの高速集計 2 前回に引き続き、今回も引き続きcodezineさんの添削。 添削後のコード #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Text::CSV_XS; my ($rfh, $wfh, %name_of, %addr_of); my $tc = Text::CSV_XS->new({binary=>1}); # to handle non_ascii; my $addr_file = shift or help(); my $q_file = shift or help(); my $out_file = shift; open $rfh, "<", $addr_file or die "$a

    勝手に添削 - PerlによるCSVファイルの高速集計 2 : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl - 半角スペースを自動で入れる

    2007年01月15日05:00 カテゴリLightweight Languages perl - 半角スペースを自動で入れる 是非はさておき、入れるのであれば自動で入れたい。というわけでこちら。 portal shit! : 半角スペース入れてますか? 半角スペース入れるべき、入れないべき?spacer.pl #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; my $east = qr/(?!\p{M})(?:\p{Han}|\p{Katakana}|\p{Hiragana})/; my $west = qr/(?!\p{M})(?:\p{Latin}|\p{Greek}|\p{Cyrillic})/; binmode STDOUT, ':utf8'; while(<>){ $_ = decode 'utf8', $_

    404 Blog Not Found:perl - 半角スペースを自動で入れる
  • 半角スペース入れてますか?

    ちょっとブログを書き慣れた頃から、悩むことがあるんですよねー。日語の文中で半角英数字を入力するとき、前後に半角スペースを空けるかどうかです。僕はあるときはスペース入れたり、あるときは入れなかったり。書体に一貫性がありません。でも他の人のブログを読んでいても対応は様々。スペースを入れる人もいれば入れない人もいるみたい。半角スペース入れるべき、入れないべき? 欧文では単語と単語の間にスペースを空けるのが当たり前です。一方で日語ではそういう習慣はない。むしろそんなことをやると文章が非常に見づらくなる。大学入学直後の初めてレポート書くとき、悪い例として教えられましたよね。全角スペース入れまくりで縦書きなのか横書きなのか判別不能な頭の悪い文章。こういう文章だと、音声読み上げブラウザなんかも正しく読み上げられないでしょうね。じゃあ日語と欧文が混在したときどうすれば良いのか。 欧文といってもですね

    半角スペース入れてますか?
  • perl - comm(1)またはuniq -(d|u) : 404 Blog Not Found

    2007年01月24日17:00 カテゴリ一日一行野郎Lightweight Languages perl - comm(1)またはuniq -(d|u) それってPerlの一行野郎で -- それP1(ry メモ帳 - uniq の -d と -u 存在意義がわからなかったオプションの使い道を見つけたときは妙に感動する。a, b に共通な行を抜き出す perl -nle '$l{$_}++;END{$l{$_}>1 and print for keys %l}' a b ENDブロックはこう使うという例にもなっています。 a にだけ含まれる行を抜き出す -- 引数の順序に注意 perl -nle 'if(@ARGV){$l{$_}++}else{print unless $l{$_}}' b a Perlで<>を使うときには、まだ読まれていないファイル名が@ARGVに入っています。これが空

    perl - comm(1)またはuniq -(d|u) : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:perl - LWPあれこれ

    2007年02月14日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - LWPあれこれ すでに多くの指摘があるとおり、GETはLWPの付属コマンドです。 ウノウラボ Unoh Labs: ウェブアプリ開発を助けるGETコマンドを使ってハックしてみよう!! jokagiは何年か前に偶然見つけたGETというコマンド(HEADもよく使う)を使用していますので,このコマンドの紹介と超簡単なハックをひとつ紹介したいと思います.動作環境にインストールされているCPANパッケージの具合によってはhttpsが使えない(ぽい) GETに限らずLWPでSSLを使うには、Crypt::SSLeayインストールすればOKです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1

    404 Blog Not Found:perl - LWPあれこれ
    satoship
    satoship 2007/04/12
    OSX 環境の話あり
  • 404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?

    2007年04月11日02:30 カテゴリiTechMoney Yahoo!は死にかけているのか? 私には、主題の「死んだ」企業のことより、むしろこちらが気になった。 Microsoft is Dead 日語訳 GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。まずは、以下を見て欲しい。 Web 2.0の嵐が吹き荒れたこの二年で見ると、Googleはおろか、Paul Grahamに死亡宣告を出されたMicrosoftの下を行っているのである。 実は日はもっとひどい。 日では比較になる会社がないので各種インデックスとの比較だが、ふるわないJASDAQよりの下を行っている

    404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?
    satoship
    satoship 2007/04/12
    「Yahoo!は、Geeksを顧みていないのだ。」
  • 脊髄で書くプログラマと脳で書くプログラマの絶望的な差 - WeBLoG

    凄いと思う憧れるプログラマの殆どは脊髄で書く人達だ 憧れるからには追いつきたい まずは何が違うのか 題名の通りだが脊髄で書く人達はとりあえず書く この時点で彼らは偉大な事をなんなくやってのけている そう「Fire and Motion - 射撃しつつ前進」*1をだ 簡単に言ってしまうとコードを書くまでの一歩 脳で考える人達はついメールをチェックしたりRSSをチェックしたりしてしまう(僕だけかもしれない) これの解決策はGTDでのタスク管理やペアプロ等が有効だ(他にもあるだろうか?) しかしペアプロをしてしまうとフロー状態*2(プログラマが生産性を最大にできる時間)には持っていけない この時点で脊髄で書く人達は脳で書く人達と最初の一歩で少しリードを広げる 彼らは始業10分で既にフローの中に居るのかもしれない そしてもう一つ トム・デマルコの 「プレッシャーをかけても思考は速くならない。」*3

  • 話しやすい環境 - WeBLoG

    発言の責任をあいまいにして、相手の音を聞きだすテクニック 次の質問を比較してみてください。 1・あの人について、あなたはどうお考えですか? 2・あの人について、周りでどんな噂を聞きますか? ちょっとした違いですが、相手の発言に対する責任のとり方が違います。 1の場合、完全にその責任を相手に押し付ける形です。 返答は、よほどのことがない限り『いい人だと思いますよ』です。 ところが2の場合は、様々な話を聞く事が可能になってきます。 なぜなら、相手は、自分の責任を放棄して会話する事が出来るようになったからです。 これを応用すると 属性を嫌うのは結局楽な道なのだろう 属性を嫌ったり憎んだりするのは、実は楽なんだ。その相手人と直接対峙しなくて済むから。 のようになると思った

    話しやすい環境 - WeBLoG
    satoship
    satoship 2007/04/12
    興味深い
  • blog.8-p.info: Twitter はじめた

    とりあえず Twitter / kzys をおさえておいた。木曜日になれば、部屋からインターネットにつなげるので、そしたらクライアントを書こう。 少し前にミクシィの人と会う機会があって、「mixi のメッセージに無くて、はてなブックマークのコメントにある気軽さは broadcast 感に起因するのでは」みたいなことを話したのだけど、Twitter にもそれはあてはまると思う。 でも、新サービス特有の連帯感も絶対にある。そしてそれは時間とともに失われてしまう類のものだ。 児童小銃 - わんわんワールドにて思う www やってるってだけでなんとなく仲間意識が感じられて妙にフレンドリーになれる、みたいな*1。今までない非日常世界の中で自分と世界の境目が曖昧になるような感覚も無駄にフレンドリーな振る舞いを後押ししていたのかもしれない。 *1:mixiの盛り上がりにもそういうところがあったと思う。w

    satoship
    satoship 2007/04/12
    「新サービス特有の連帯感も絶対にある。そしてそれは時間とともに失われてしまう類のものだ。」
  • なんだTwitterがおもしろいぞ - はこべにっき ♨

    twitterがなかなかおもしろくて、それなりにちゃんとupdateして使ってみている。はこべtwitterはこちら(http://twitter.com/hakobe) 基的に自分が今何やってるか書いて登録して行くだけのサービスのよう。メッセンジャーのステータス部分だけとりだしたようなもんだと聞いて何がいいのかよくわからなかったものの使ってみるとなかなかおもしろい。 チャットするほどではないけど、なんとなくみんなに伝えたいというか、そういう微妙な距離のコミュニケーション用かしらね。 そういうコミュニケーションはこれまでメッセンジャーのステータスや、表示名(「はこべ@研究室で修羅場」の@以降ぶぶん)なんかでできたのだけど、twitterはそれ専門のサービスなんでかなり高機能になっている。 メッセのステータスはどんどん失われて行くけど、twitterだとtimelineとして残るのでその人

    なんだTwitterがおもしろいぞ - はこべにっき ♨
  • livedoor ヘルプ - 困った時はこちら!ヘルプ・ガイドで解決!

    よくある質問 メールアドレスの所有者確認(ブログやメールのアラート)livedoor ID メールアドレスの所有者確認(ログイン時)livedoor ID 横に二つを並べて表示したいlivedoor 相互RSS cssの変更についてlivedoor 相互RSS 枠線とスクロールバーを非表示にしたいlivedoor 相互RSS 背景黒のデザインを使うと 見えなくなってしまう。livedoor 相互RSS 枠線とスクロールバーが消えてしまった。表示したい。(初級編)livedoor 相互RSS 自分の運営しているウェブページが検索結果に表示されないようにするには?検索 ウェブ検索の対象となるウェブページの範囲は?検索 枠線とスクロールバーを非表示にしたい(初級編)livedoor 相互RSS livedoor全般 おしらせ 郵送対応終了に関するお知らせ livedoorのパスワード設定に関する

  • Lightweight Language関連情報 - PukiWiki

    event Session Perl, PHP, Python, Rubyの20年とこれから 2003年にイベントの第1回で扱ったプログラミング言語はPerl, PHP, Python, Rubyの4つでした。 今回は再びこれら4つの言語を取り上げ、今までの20年を振り返りこれからの展望を語っていただきたいと思います。 タイムテーブル: 13:00 - 13:20 Perl 13:25 - 13:45 PHP 14:00 - 14:20 Python 14:25 - 14:45 Ruby 15:00 - 15:45 この20年を振り返る座談会 16:00 - 16:45 これからどうする座談会 Perl

  • Apple TV、初日の感想

    昨日手に入れてから、twitterで最初の体験を実況中継していたApple TV。この手のデバイスの「おもてなし」を評価するには、一番最初の印象がとても大切なので、忘れないうちに箇条書きにしておく。 【良い点】 ・セットアップが簡単 - マニュアルを見ずに10分ぐらいでセットアップできた。 ・小さくて静か - ファンがないので静かだし、外付けACアダプターがないのが良い。 ・シンプルで使いやすいUI - さすがアップル。リモコンも最高。 ・多国語対応 - 米国で買ったモデルなのに、日フォントもちゃんと入っている。 ・美しいフォント - このあたりにこだわるところがアップル。とても大切。 ・上映中の映画の宣伝が見れる - 以外にもこれが結構楽しいし、役に立つ。 ・iTune上の音楽テレビのスピーカーで聴ける - これがなかなか良い。 ・難しいことはiTunesからすればよい - タイト

    satoship
    satoship 2007/04/12
    写真の扱いの点がよく分からなかった
  • 春だ桜だはぶにっき-[仕事]beyond myself.

  • i-revo お客様サポート

    i-revo i-revoのサービスは全て終了しました。 永らくのご愛顧誠にありがとうございました。 © 2022 Internet Revolution

  • 訪問者を寄せ付けないWebサイトにならない為の10のチェックリスト*ホームページを作る人のネタ帳

    訪問者を寄せ付けないWebサイトにならない為の10のチェックリスト*ホームページを作る人のネタ帳
  • Google、世界規模の開発者イベント「Google Developer Day」を開催

    Googleは4月11日、日法人を含めた世界10カ国のGoogleオフィスを主催とする開発者向けイベント「Google Developer Day」を5月31日に開催すると発表した。イベントでは、GoogleAPIや開発ツールに関するワークショップやディスカッションを行う予定。Googleが世界規模でイベントを開催するのは初めてのことだという。 Google Developer Dayは、優れたウェブアプリケーションを築くための基礎を考える場として、Googleの開発者向けサービスの画期的な活用法を模索することが目的だ。 イベントでは各地域のGoogleエンジニアや製品の専門家が、「地理情報(GEO)関連の開発: Googleマップ、Google Earth、SketchUp」、「ウェブ開発改善ツール: Google Web Toolkit、オープンソースおよびその他の開発方針」、「

    Google、世界規模の開発者イベント「Google Developer Day」を開催
  • Manpage of STTY

    Section: User Commands (1) Updated: GNU Shell Utilities Index JM Home Page roff page 名前 stty - change and print terminal line settings 書式 stty [setting...] stty {-a,--all,-g,--help,--save,--version} 説明 この文書はもうメンテナンスされていないので、不正確・不完全 な可能性がある。現在は texinfo 文書が正式な情報となっている。 このマニュアルページは GNU 版 stty について記述したものである。 引き数無しで実行された場合、 stty は転送レート(baud rate)、 ライン制御番号(line discipline number:サ ポートされているシステムの場合)、及び `s

  • Flashによる住宅ローンシミュレーター | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg ニューヨークタイムズの出したFlashによる住宅ローンシミュレータがdiggで評判になっている。 持ち家と賃貸とどっちが得かというおなじみの問題を自分で調べられるようになっているものだ。 日でも銀行や不動産仲介のウェブサイトに簡単なJavascriptの計算機が置いてあることは多いけど、このニューヨークタイムズのはかなりよくできているなと思った。不動産価格と賃料の変動予測をスライダーで変えるとリアルタイムにグラフが変動し、買ったことの得が得られる時期にいつ転換するかが簡単にわかる。 $のところを無視して全部円で入れれば、日円で予想を立てることもできそうだ。家賃の上限が10万ドルなので4桁取って「万円」で入れないとだめかもしれないけど。また、右側の Renting | Buying | General タブで、維持費や仲介手数料、税金なども日風に会わせて設定しないとだ

    Flashによる住宅ローンシミュレーター | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    satoship
    satoship 2007/04/12
    「持ち家と賃貸とどっちが得かというおなじみの問題を自分で調べられるようになっているものだ。」
  • 最速インターフェース研究会 :: bluewindからtwitterを更新できるようにRubyでシンプルなクライアントを書いた

    bluewindのコマンドに登録しておいて詳細→パラメータでidとpassword入れた状態にしてbluewindで[twitter ほげほげ]とか入れると更新されるようにしてみた。exerbでexe化しようとしたらrb_io_set_nonblockが見つからないとかエラーが出たけどexerbのバージョンを4.10にしたら上手くいった。 で、Windowsで使うならJavaScriptの方が楽だった。 http://muumoo.jp/news/2007/04/10/0twitterclient.html require 'net/http' require 'kconv' user = ARGV.shift pass = ARGV.shift status = ARGV.join(" ") || "" status_utf8 = status.kconv(Kconv::UTF8, Kc

    satoship
    satoship 2007/04/12
    bluewind って初めて聞いた
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerの自動スクロール機能

    3ヶ月ぐらい前に実装したんだけど、誰も言及してないので書いておきます。livedoor Readerの自動スクロール機能はここにあります。 - ダブルクリックして押しっぱなしにすると自動スクロールになります。 - ダブルクリックの速度で、自動スクロールの速度が変化します。 - 右クリックで逆スクロールします(Opera以外) こういう実験的な機能は試しに実装してみて、親しい人の反応を見てみたりするのだけど、「その場所どうやって表示するの?」と、ことごとく言われた。

    satoship
    satoship 2007/04/12
    すげえ
  • 社内勉強会資料 - IT戦記

    今回の趣旨 あまり JavaScript を書いたことのない人用に講義をしました。 内容 一つ一つ例を見せながら質問を聞き、参加者全員が JavaScript のオブジェクト指向を理解できるまでやりました。時間は当初 40 分の予定でしたが、結局 1.5 時間になりました。 成果 最終的にガイアックスのほとんどの開発者(マークアップエンジニアから、インフラの人まで)が JavaScript を読めるというレベルまでは、到達したのではないかと思います。 まあここからは、テクニックとバッドノウハウの世界ですが・・・。 資料 大切なことは言葉で話して、資料はほとんど例とかソースとかだけですが。教える手順とか参考になるところもあるかもしれないので公開します。 http://usrb.in/amachang/static/gaiax01/

    社内勉強会資料 - IT戦記
  • naoyaグループ - naoyaの日記 - m○la

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - m○la
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知