タグ

2006年7月4日のブックマーク (21件)

  • 愛用ソフトウェアの開発が事実上打ち切られたら? | スラド IT

    shunta曰く、"先月の初め、Adobeが、『GoLive』や買収したMacromediaから引き継いだ『Freehand』の開発を終了するらしい、という噂が流れました。これに関してAdobeは否定したようですが、Macお宝鑑定団(2006/07/03付)によると、「これは、旧Macromedia社が、FreeHand MXの取り扱いに関して、Macromedia Studio MX 2004の時点では、メジャーバージョンアップしないままバンドル継続され、Macromedia Studio 8では、パッケージから外れた単独販売商品として、販売とメンテナンスアップテートの提供が継続 (現在はAdobeが販売継続中)という経緯と同じ道をたどる可能性が高いかもしれません」とのこと。 市販ソフトの世界では、ここのところ複数のソフトを目的に応じて一つのパッケージにして販売するいわゆる「Studio

  • アイ・オー、外から自宅のテレビが視聴できる「Slingbox」を国内で販売

    アイ・オー・データ機器は、自宅のテレビやHDDレコーダなどの映像をネットワーク経由で視聴できる「Slingbox(SB100-120)」を7月8日に発売する。オープンプライスで、店頭販売価格は29,800円程度となる見込み。 ■ 体に接続したテレビやレコーダの映像をネットワーク経由で再生 Slingboxは、体に接続したテレビアンテナや外部入力の映像などを、家庭内のLANネットワークやインターネット経由で視聴できる製品。米国のITベンチャーであるSling Mediaが開発したもので、国内での販売総代理店契約を伊藤忠商事が締結、アイ・オー・データ機器を通じて国内で販売していく。 映像はリアルタイムでエンコードされ、Sling Media独自のストリーミング技術「SlingStream」によりネットワーク環境に適したビットレートを自動で設定する仕組み。視聴には専用のクライアントソフトを利

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - YouTubeについて(3)

    Business 2.0誌の「The coming Web video shakeout」 http://money.cnn.com/2006/06/20/magazines/business2/videoshakeout.biz2/ によれば、 The number of YouTube-like services now stands at a staggering 173 - and in April alone 3 outfits got $30 million in funding. Who will survive? YouTubeのスペース(ウェブ上のビデオ関連サービスという競争空間)には173個ものサービスがひしめいている。 But with the number of services now at a staggering 173, including 85 that

    My Life Between Silicon Valley and Japan - YouTubeについて(3)
  • 404 Blog Not Found:プログラマー募集中

    2006年07月01日04:30 カテゴリMoney プログラマー募集中 これ、 人月の神話 Brooks,Frederick Phillips,Jr. 蛙と編集犬のワンワンワールド いや別に安いとは思わないけどプログラマってもっともらってるんだと思ってた。 大手電機メーカーってところが秘密だと思う。 エンジニアの生“給料明細”拝見! − @IT自分戦略研究所 浅田さん(仮名)の給与明細(大手電機メーカー勤務/高卒/33歳/既婚) ヴェンチャーだとこの値段だと来ないよなあ。 ちなみに、某社では手取り月100万プレイヤーも珍しくありませんでしたよ。 私自身の値段は、想像におまかせします。総額から行くと、給与はオマケみたいなものですが。 ただ、プログラマーの生産性というのはほんと残酷なほど差がでる上、人月の法則がクソの役にも立たないので、仮に1200万あったら、1200万 >>>> 600万

    404 Blog Not Found:プログラマー募集中
  • The Cognitive Style of Powerpoint

    Edward Tufteという、エール大学の名誉教授がいる。(名字は「タフティ」という読みが近い)専門は統計の図表化と分析表示デザインだが、実際には以下の3冊の著者のあるグラフィックデザインの泰斗である。 The Visual Display of Quantitative Information Envisioning Information Visual Explanations: Images and Quantities, Evidence and Narrative 上のリンクはAmazon.comのものだが、同氏のウェブサイトでも購入可能である。 特に、スペースシャトル「チャレンジャー」号の爆発事件事件後に公開された資料から、「図表の分析結果の見せ方次第で、あの事故は避けられた」という主張が有名である。 一昨日のポストの最後に記した「読み物」というのは実はTufteの書いた、

  • Test::Class - naoyaのはてなダイアリー

    最近 Perl でテストを書くときに Test::Class を使ってます。(もしかして常識?) これまでは *.t で Test::More をそのまま使ってたけど、テストが大きくなってくるとコードが分かりにくくなったり、自分であれこれしなきゃいけないことが多くてめんどくさい。 Test::Class は xUnit スタイルで Perl のテストを書けるフレームワークです。xUnitPerl 実装といえば Test::Unit もあるんですが、テスト用の関数も Test::Unit の流儀に従う必要があってちょっと嫌。Test::Class は Test::More と Test::Harness とか、普段使い慣れてる Perl らしいテストスタイルを使いつつ xUnit できるという点が良いです。 使い方ですが、 Test::Class を継承したテストクラスを作り テスト用

    Test::Class - naoyaのはてなダイアリー
  • 内田樹の研究室: アメリカの呪い

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

  • 日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵

    前の記事 に続いて日Rubyカンファレンス2006をレポートする。 State of the Dominion Ruby作者のMatzことまつもとゆきひろさんによる基調講演。 タイトルはアメリカ合衆国「一般教書演説: State of the Union」のパロディである、Perlの" State of the Onion "のそのまたパロディだそうだ。wordsファイルを'nion$'でgrepしてそれらしい言葉を選んだという。 Matzは"State of the Onion"を「タマネギがどうした! って感じ」と言ってたけど、Larry Wallは「 努力、忍耐、謙遜 」でPerl界をタマネギに例えてるから、"State of the Onion"はそういう意味なんでないの? いや、みんなそれを分かってるのを前提としてのジョークなのか? Matzの思考を読むには私のハッカー度がまだ

    日本Rubyカンファレンス2006 (4) Matz基調講演 - 世界線航跡蔵
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ハードウェア編)

    尾藤正人です。 ウノウでは最近新オフィスに引越ししたのですが、新オフィスにサーバルームを設置してフォト蔵のサーバをホスティング業者から自社サーバに移行しました。 自社サーバに移行のは下記のような理由からです。 フォト蔵のようなストレージ系のサービスの場合、十分な帯域を確保する必要があるが、広帯域を確保するにはコストがかかる フォト蔵のようなストレージ系サービスの場合、大容量のHDDが必要になるが、大容量のHDDを搭載したマシンはハイエンドマシンになり、増設コストがかかる マシンの増設に時間がかかりフレキシブルに対応できない というわけで自社サーバに移行したわけですが、自社サーバに移行するにあたって様々なノウハウがたまってきました。 サーバ構築にはいろいろトピックスがありますが、今回はハードウェア的な部分について書きたいと思います。 ・マシンは全て同じ構成にする 数多くのサーバを運用するに

  • freedb.orgの終焉 | スラド

    tuneo曰く、"家記事によると、膨大な数のCDリッピングソフトで使用されている無料CDデータベースfreedbが、開発者の意見の不一致が原因でサービスを停止した。 開発者の一人はfreedbからデータをダンプしてfreedb2.orgでサービスを提供しているとのこと。 代替のサービスがすでに提供されているし、/.Jerの諸氏はfreedb語を使っているから影響を受けないかもしれないが、家の終焉はやはり残念だ。"

  • スラッシュドット ジャパン | 金子勇被告に懲役1年求刑、「無政府状態を引き起こした」と検察

    Anonymous Coward曰く、"著作権法違反幇助の罪で起訴されている金子勇被告に対する論告求刑公判が3日、京都地裁で開かれ、検察側は懲役1年を求刑した。 朝日新聞の記事によると、検察側は「高度の匿名性で(利用者に)摘発を免れ得るとの安心感を与えた」「インターネット社会での無政府状態を引き起こすもので、社会的影響は深刻だ」とも主張したそうだ。 一方、これを伝えるNHKニュースは、弁護人である壇俊光弁護士のコメントを放送している。壇弁護士は、「ファイル共有ソフトを作ろうかどうかというときに、それがはやったりとか、何に使われるかとか、著作権侵害がどう起こるかと予測してその目的に作るというのは、技術者の常識としてあり得ないこと。その常識はずれの主張を検察官がしている」と述べている。" なお、 INTERNET Watchの記事では、検察側の主張がより詳しく掲載されている。 それによると、検

  • https://jp.techcrunch.com/2006/07/01/couchsurfing-deletes-itself-shuts-down/

    https://jp.techcrunch.com/2006/07/01/couchsurfing-deletes-itself-shuts-down/
  • ポータルサイト「livedoor」がリニューアル、3種類のトップページを用意

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「8カ月間無給で仕事した」--サーチテリア起業から今後の戦略までを聞く

    ベンチャー経営者や業界のキーパーソンが登場し、起業経験や最新の業界動向を生の声で伝える「CNET Business Baseセミナー」の第2回目が6月8日に開催され、サーチテリア代表取締役社長兼CEOの中橋義博氏と、同社に出資するネットエイジキャピタルパートナーズ取締役の金子陽三氏が登場した。 中橋氏からは、サーチテリアの起業までの経緯、現在の経営状況、そして今後のビジョンが語られた。携帯電話からのインターネット検索結果に広告を配信する「モバイル検索広告」という新しい試みに挑戦するために行われた体験が惜しみなく披露され、参加者の興味を引き付けていた。また金子氏は、自社の投資スタンスを紹介しながら、新進のベンチャー企業に投資を決める際の重要なポイントを解説した。 2人の講演後には、CNET Japan編集長の西田隆一が「起業とベンチャー」をテーマに、中橋氏と金子氏の出会いから、投資家と企業家

    「8カ月間無給で仕事した」--サーチテリア起業から今後の戦略までを聞く
  • 身近にある安易なパスワード | スラド セキュリティ

    あだ名つかってます。周囲の人みんな知ってます。たぶん危ないです。 Manpage of PASSWD [linux.or.jp]曰く、 "一般的な指針としては、パスワードは以下の集合それぞれから一つ以上の 文字を使った 6 から 8 文字のものにすべきである。 小文字のアルファベット 大文字のアルファベット 0 から 9 までの数字 句読点 " また、 "文学作品などから思い出しやすい句を選び出し、それぞれの単語から最初もしくは最後の文字を抜き出す方法がある。 この方法の例としては、 Ask not for whom the bell tolls. という句から An4wtbt. というパスワードが作り出せる。 " とのこと。

  • 地上デジタル放送は画質が良いか、良くないか? | スラド Slashdotに聞け

    jbk曰く、"古川 享氏が自身のブログ「古川 享 ブログ」にて、地上デジタル放送に関する記事を掲載しています。それによると 放送・通信の在り方に関する、私見その10 「地上波デジタルの実験放送を開始してみたら、思うようにビットレートが上がらずビル影の影響などを考慮すると、安定して受信できるビットレートは15Mbps程度であることが確認された。」..このままだと、BSデジタル放送のハイビジョン放送は綺麗なのに、地上波デジタルってあまり綺麗じゃないってのが、バレてしまう……それならば……バレないように、BSデジタル放送の送出ビットレートを下げて、地上波レベルの映像品質に落としてしまえば、どちらも同じように見えるに違いない!! タレコミ子は最近全くテレビを視聴していないので、15Mbpsというビットレートがどれだけのユーザエクスペリエンスを提供してくれるのか分らない。だが、この対応を見る限り、あ

  • FIFA、韓国からのアクセスを遮断 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"日も早々に姿を消したサッカーワールドカップ、先日の韓国-スイス戦で韓国が負けて、アジア勢の決勝トーナメント進出はなくなった訳であるが、ITMediaの記事によると,この試合結果に不満を持つ韓国サポーターが審判の判定などに対して怒りの抗議メールをFIFA.comに大量に送りつけたため、韓国から同連盟への電子メールを遮断したそうな。 韓国のJoong-Ang Daily紙によると,ある怒れるファンが「500万人の抗議があれば、FIFAはスイス-韓国戦をやり直さなくてはならない」として抗議運動を組織したために、なんと420万人の韓国人がFIFA.comに抗議のメッセージを送ったという。 しかし抗議メールぐらいで、再試合が考慮されると気で思ったのでしょうか?お熱いお国柄のようで。"

  • 中国、ブログなどの規制をさらに強化 | スラド

    追跡が怖いAC曰く、"これまでも政府に批判的なサイトを閉鎖させるなど自国内でのインターネット利用を厳しく管理してきた中国政府だが、ZAKZAKの記事によると、今後さらに規制を強化するようだ。今回は主に検索エンジンと、近年急増しているブログに対する格的な規制らしい。 「すべてのウェブサイトの登録制も導入する方針」とのことだが、登録されてないサイトには中国国内からアクセスできなくなるのだろうか。 "

  • 世界初の全面喫煙機就航 | スラド

    Kalakira曰く、"共同通信の記事によれば、成田とドイツのデュッセルドルフ間に 全面喫煙者専用のジャンボの就航が計画されているらしい。 計画しているのは名前もそのままの Smokers' International Airways という航空会社。就航は来年の3月26日で、機体は ボーイング747-400を 使いながらもファーストクラスを30シート、ビジネスを108シートという ことで非常にゆったりとした設計。かなり料金は高そうだが、それでも 愛煙家なら乗りたい?"

  • RSSフィード検索のFeedster、日本語ベータ版を公開 ::SEM R (#SEMR)

    RSSフィード検索のFeedster、日語ベータ版を公開 RSSフィード検索のフィードスター日語版が公開された。 公開日時:2006年07月02日 22:22 三井物産ヴィクシア株式会社がRSSフィード検索「Feedster(フィードスター)」の日語ベータ版を公開した。 フィードスターは世界中のRSS/Atomフィードを検索できるサービス。ブログを始めとして、RSS配信を行っているwebサイトからの更新情報をすばやく収集し、インデックス化することが可能で、2006年7月1日時点で米国版は3,300万件のフィードをインデックスしている。 ブログに加えて、RSS配信を行っている一般企業のwebサイトやBBC、The New York Times、Wiredなどオンラインで情報を配信するメディアのwebサイトも約7万5000サイトほど登録されている。 フィードスター日語版は日付、関連性に

    RSSフィード検索のFeedster、日本語ベータ版を公開 ::SEM R (#SEMR)
  • CAPTCHA - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年3月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年5月) 出典検索?: "CAPTCHA" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 初期のCAPTCHAの例。 人間はこれを「HTKEHS」と認識できるが、機械にとっては困難である。 CAPTCHA(キャプチャ)はチャレンジ/レスポンス型テスト(英語版)の一種で、応答者がコンピュータではなく生身の人間であることを確認するために使われる。 ウィキペディアにおいても、ログインしていない状態のユーザ(IPユーザー)が外部リ