タグ

2007年1月12日のブックマーク (13件)

  • Matzにっき(2006-12-20)

    << 2006/12/ 1 1. [Ruby] Ruby Advent Calendar : 25 Days of Ruby Joy and Celebration 2 1. [教会] 宣教師の手伝い 2. [言語] ボヘミアンの勝利(?) 3. [Ruby] Erubis - A faster alternative to ERB / eRuby 3 1. [教会] ブルークリスマス 4 1. [Ruby] 日 Ruby 会議 2007 2. 凄い漢字 5 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. チープ教育 3. [Ruby] erubycon 6 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. スライド 3. 懇親会 4. [Ruby] TopFunky's PodCast Interview with Matz - O'Reilly Ruby 5. [言語]

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - クラスインスタンス変数

    http://martinfowler.com/bliki/ClassInstanceVariable.html 2007/1/9 オブジェクトについて学ぶと、オブジェクトのデータには二種類あることが分かる。 インスタンス変数とクラス変数だ。 通常、インスタンス変数はオブジェクトのインスタンスごとに値が変わる。 クラス変数は(static変数とも呼ばれるが)クラスのインスタンスで共有される。つまり、すべてのインスタンスが同じ値をポイントしていた場合、クラス変数の変更はすべてのインスタンスに影響する。 クラス変数はインスタンス変数ほど頻繁に見かけるものではない。 特にミュータブルなクラス変数(mutable class variables)はほとんど見かけないだろう。 クラス変数の欠点は、継承が絡んできた場合の振る舞いにある。 クラス変数が自身のインスタンスを保持することを考えてみてもらいた

  • 2007-01-10

    せっかくなので、動的にモックを作ってみる。 Groovyスクリプト import pico_nano.* class MyBaz extends Baz { def void func() { println "MyBaz#func()" } } pico = builder.container(parent:parent) { component(class:Foo) component(class:Bar) component(class:Zoo) //component(class:Baz) component(class:MyBaz) } 実行結果 Foo#func() Bar#func() MyBaz#func() Zoo#func() 所感 インターフェースを作らないのは、はじめ違和感があったけど、アプリの見通しはよい。 コンテナを作成する速度が、Rhinoと比べると若干遅い気

    2007-01-10
  • HAL 9000、10歳(15歳)の誕生日を迎える | スラド

    日、2007年1月12日はHAL 9000(Wikipedia解説)の10歳(映画版)/15歳(小説版)のそれぞれの設定上の誕生日になります。 今から約40年前となる1968年に発表された映画「2001年宇宙の旅」において、ディスカバリー号に搭載され船内制御を一任されたこの人工知能AI)はチューリングテストもクリアするという出来とされていますが、彼の誕生とされた日付から10年以上経つものの現実世界ではAIの実現化は難しいようです。一方、HAL 9000は映画内で乗組員とチェスを嗜んでいますが、この件については1997年5月にはIBMが開発したスパコン「ディープ・ブルー」が(プログラムで)当時のチェス世界チャンピオン・カスパロフを2勝1敗3引き分けで打ち負かしています(参照:歴史上最大のチェスゲーム ~ディープブルー~@週刊スモールトーク)。 また、当然ですが、映画「2010年宇宙の旅」

  • ぷるぷる - 内田樹の研究室

    終日原稿書き。 入学センターのA木課長から年末に「1月10日までに8000字お願いしますね」と頼まれたのである。 学のPRのための単行というのを出すのである。 ふつうPR素材は無料配布と決まっているが、これを店頭で売ろうという「一粒で二度美味しい」戦略である。 うまくゆくかどうかわからないけれど、とりあえず業務命令であるから、さくさくと「どうして女子大は必要なのか?」ということについて書く。 書いているうちにだんだん腹が立ってくる。 A木課長に対してではなく、「女子大は必要ない」という政治判断を支える経済合理主義的発想そのものに対する憤りで、身体が小刻みにぷるぷる震えてきたのである。 私はもともと男女雇用機会均等法をめぐる議論あたりから、「ぷるぷる」していたのである。 この法改定はご存じの通り、雇用機会における性差別を廃したものであるが、そこに伏流する雇用と性の関係についての基的な考

  • 秘密のベールを脱いだアップルの「Apple TV」--PCとテレビの融合を目指す

    ApplePCテレビの間で欠けていたリンクを作ろうとしているようだ。 Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間1月9日、Macworld Conference & Expo 2007の基調講演で、「Apple TV」を発表した。同製品はこれまで、「iTV」という開発コード名で知られていた。2006年9月に話題になったとおり、Apple TVはフラットパネルテレビに有線で接続し、MacPCへは無線規格である802.11nネットワークを通じて無線接続できる白い小型の箱形の製品であった。これにより、コンピュータに保存したコンテンツをテレビで再生することが可能になる。 Jobs氏は9日、同デバイスについてもう少し詳しく述べた。価格は299ドルで、同日より注文受付を開始している。だが、出荷は2月から開始される予定だ。 同製品は720pのHDTVに対応しているが、10

    秘密のベールを脱いだアップルの「Apple TV」--PCとテレビの融合を目指す
  • Macworld Conference&Expo San Francisco 2007 - スティーブ・ジョブズCEO基調講演レポート 〜Appleブランドの携帯電話「iPhone」を発表 - PC Watch

    会場:San Francisco The Moscone Center (モスコーニセンター) 会期:1月9日~12日(現地時間) “The first 30 years were just the beginning. Welcome to 2007.”(最初の30年間は、始まりに過ぎなかった。2007年へようこそ) 今年で創業31年目に突入する米Apple(社名をApple Computer Inc.からApple Inc.に変更。詳しくは後述)は、上のような刺激的な言葉で2007年の幕を開けた。 毎年1月にサンフランシスコで開催されるMacworld Conference & Expoは、同社が新製品の発表を行なう重要な場だ。今年のAppleの目玉は、動画や音楽を大画面TVで楽しむためのセットトップボックス「AppleTV」と、携帯電話「iPhone」。iPodとMacの新製品はなく

  • 「PostPet」が1月10日で生誕10周年

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ナノ粒子でインスリン経口薬を | スラド

    Medical News Today記事およびBBC記事より。注射器は痛いし病菌感染の心配にもなるということで、多くの人が選択できれば注射器でなく錠剤で薬が欲しいことと思う。しかし、これまでインスリン治療を必要とする糖尿病患者らには、選択の余地が無かった。それはインスリンのような蛋白質製剤は、胃酸などによって分解されて血中にまで吸収されない困難があったためだった。 台湾の国立清華大学の宋信文教授らの研究グループは、キトサンとポリグルタミン酸からなる110-150nm程のサイズのインスリンを保護するナノ粒子を形成した。そして何も与えないラット、素のインスリンを経口投与したラット、ナノ粒子を投与したラット、インスリン注射したラットで対照試験を行い、その結果、10時間後のラットの血糖値は投与量にもよるが60%〜80%まで低下することが確認できたという。 注射の場合には2時間で血糖値が40%まで低

  • Googleは従業員を子供扱いすることでつなぎとめる | スラド IT

    yomoyomo氏の最近の翻訳に グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件という 記事がある。原文の著者である Aaron Swartz氏が友人から Googleについて「ただ飯をあてがい、洗濯をしてやり、弾力のある 色鮮やかなボールの上に座らせる。彼らが成長し、自力で人生を生きる 方法を学ぶ必要がないようにすべてをやってあげるわけ」と聞かされて 考えた文章であり、Googleが巨大化するにつれて大学生活のような 環境を引きずるようになった様について書かれている。 今やPythonGuido van Rossum、ASF会長でSubversion開発者でもあるGreg Stein、 Linuxカーネルの Andrew Morton、Sambaの Jeremy Allison、日からは高林哲や鵜飼文敏といったオープンソース界隈の ハッカーがこぞってGoogleに流れていく昨

  • PS3、北米で100万台出荷を達成 | スラド

    GameWatchの記事によると、SCEAは1月8日(米国現地時間)、2006年11月17日に発売されたプレイステーション3の出荷台数が12月31日時点で100万台に達したと発表した、とのこと。 記事によると「米国ではホリデーシーズンの商戦が非常に重要であるため、毎週、空輸して出荷を続けた」という。日国内における年末の品薄感は、SCEの北米優先の販売戦略の結果とはいえ、人為的に起されたものであるという事を、同社自ら認めたものであると言える。 転売業者の買占めなどにより、割高な価格での入手を余儀なくされるようなケースもあっただけに、発売当初から北米のホリデーシーズンを優先する旨を公表しておけば、そのような混乱を防ぐことも出来たのではないか。 (編集者注) 地域や店舗によって事情は異なるかもしれないが、編者の近辺では「いつ店に行っても20GB版は在庫豊富」な状況がクリスマス前から続いている(

  • 部屋に家具を配置するシミュレーションが出来るようなフリーソフトはないでしょうか?…

    部屋に家具を配置するシミュレーションが出来るようなフリーソフトはないでしょうか? 平面的なレイアウトが検討できるものを探しています。

  • ちょっとうれしいUML2.0のこんな技―再定義を設計モデル(クラス図)で使うの巻 | オブジェクトの広場

    オージス総研では、社内の有志で集まっていくつかの勉強会を実施しています。その中の一つに、筆者が参加している UML 2.0 に関する勉強会もあります。この勉強会では、現場で活用している UML 2.0 のテクニックを共有したり、便利そうな UML 2.0 の表記法を発掘したりしています。この勉強会の成果を、(少しずつではありますが)皆さんに公開していきたいと思います。 はじめに UML 2.0 では再定義 ( redefine ) という新しい仕組みが登場しています。 再定義とは、操作のオーバーライドをより広範囲に適用した仕組みで、スーパークラスで定義した様々な要素をサブクラスで定義し直すことを意味します。 UML 2.0 では以下の要素などを再定義可能な要素 ( RedefinableElement ) として定義しています。 属性 関連端 操作 内部クラス 制約 ステートマシン 再定義

    ちょっとうれしいUML2.0のこんな技―再定義を設計モデル(クラス図)で使うの巻 | オブジェクトの広場