タグ

2011年12月3日のブックマーク (13件)

  • The Vim Learning Curve is a Myth

    I’ve been speaking about and teaching people vim for several years now, and I’ve noticed a surprising pattern: people are literally afraid of learning the editor. Over the years, the popular mythology around vim has become that it’s insanely difficult to learn; a task to be attempted by only those with the thickest of neck-beards. I’ve heard dozens of times from folks who are convinced it will tak

    The Vim Learning Curve is a Myth
  • Google アカウント ヘルプ

    アカウントの保護Google アカウント チェックリストにアクセスGoogle アカウントを改善する方法をご確認ください。 2 段階認証プロセスアカウントのセキュリティ レベルを強化する オンラインの安全性オンラインの安全性とセキュリティを確保する方法

  • 神田さん、それきっと規約違反だし、もっとちゃんとした方法があるよ - in between days

    ブットンだことをやる方だとは思ってたけどこれはすごいなあ 申し訳ありません。これからの友達、申請は有料とさせていただきます。 友人承認は1万円でお願いいたします。 ←気なんです。 5000人になると、■■さんや■■さんのように大変なことになってしまいますので…申し訳ございません*1。 世界初!facebookの友達申請料金1万円 - KandaNewsNetwork これなんですけど、利用規約の4-4に抵触するんじゃないすかね? 利用規約(Statement of Rights and Responsibilities) 4. 登録とアカウントのセキュリティ 4. 個人用プロフィールを営利目的で利用する(近況アップデートを広告主に販売するなど)ことはできません。 いや、神田さんが規約に目を通されてないとはおもえないですけど……いちおう。 じゃあ友達申請がたくさんくるひとはどうすればいいの

    神田さん、それきっと規約違反だし、もっとちゃんとした方法があるよ - in between days
  • 自己犠牲に苦しむ2年目のビジャ。“バルサ9番”の歴史を変えられるか?(工藤拓)

    11月3日、バレンシアのスポーツ紙『スーペルデポルテ』の一面に「ビジャとメッシ、いがみ合い」という見出しが載った。 「攻撃面で自由を与えられ、周囲の全面的フォローを受けながらゴールを量産しているメッシとは対照的に、ウイングでの起用が続くビジャはゴールから遠ざかり、守備面でもハードワークを強いられている。しかも時にエゴイスティックなプレーに走るメッシからパスをもらえないことも多いため、ビジャは不満を溜めこみ、その結果、グアルディオラの努力にもかかわらずメッシとビジャの関係は今や息が詰まるような状態になっている」 そんな内容の記事を掲載した同紙はさらに、CLビクトリア・プルゼニ戦でビジャがゴールを決めた際、メッシが祝福に行かなかったシーンを不仲の“証拠”として取り上げていた。 推測記事によくある「紙が入手した情報によれば」という曖昧な情報源であり、また「重要なのはそれ(『スーぺルデポルテ』の

    自己犠牲に苦しむ2年目のビジャ。“バルサ9番”の歴史を変えられるか?(工藤拓)
  • ProofCafe - Coq2Scala

    #Coq to Scala English ##概要 Coq2ScalaはCoqのExtraction機能に関する拡張です。 Coq2ScalaはCoqで定義されたアルゴリズムをScalaと連携しJVM上で高速に動作させることを可能にします。 開発者: 今井宜洋(ITプランニング)、姜帆(東京大学 情報理工学系研究科) ハッシュタグ: #coq2scala リポジトリ: http://bitbucket.org/yoshihiro503/coq2scala ##アルゴリズム Mprime_annot ##ダウンロード こちらからパッチをダウンロードできます: https://bitbucket.org/yoshihiro503/coq2scala/downloads ##インストール 1. 上記から差分ファイルをダウンロードし、対応するcoqのソースコードもCoq家から取得します。 2.

  • 『ケヴィン・ケリー著作選集 1』を公開しました - 達人出版会日記

    前回の予告通り、ケヴィン・ケリー著、堺屋七左衛門訳『ケヴィン・ケリー著作選集 1』を公開しました。 ケヴィン・ケリー著作選集 1 (ケヴィン・ケリー著、堺屋七左衛門訳 達人出版会発行 PDF/EPUB) すでにtwitterでも好意的な反響をいただいているようで、大変ありがたい限りです。 ところで、twitterの反応では、書が「無料」であることに驚かれている方が少なくないようです。しかし、どちらかというと、「無料」ということよりもCreative Commonsライセンスを使った「自由」な電子書籍であること、しかも「BY-NC-SA(表示 - 非営利 - 継承)」であること、の方にむしろ驚いて欲しい気もしています。第三者が翻訳を呼びかけ、それに応えて翻訳されたものがブログで公開され、それを読んだ者が電子書籍化する、という流れは、自由なコンテンツの活用を促す枠組みがなければありえなかった

    『ケヴィン・ケリー著作選集 1』を公開しました - 達人出版会日記
  • HyperCardが消えた理由 | スラド アップル

    AppleMacからHyperCardを消した理由についての考察が家/.にて取り上げられている。 HyperCardのポテンシャルを誰よりも理解していただろうジョブズは、HyperCardを無きものとしてしまった。その後も復活の要望は高く、市場もあったにも関わらず、類似ソフトウェアが登場することは無かった。 理由はHyperCardAppleの作ろうとしている世界にそぐわなかったことにあるとこのブログでは指摘している。その世界とは、今はほぼ消えつつある「コンピュータを『使うこと』と『プログラミングすること』の境界の薄い世界、パーソナルコンピュータが単なる高価なビデオ付き電話ではなく、自分の頭の中を増幅してくれる端末である世界。そしてそれはAppleの囲い込み戦略が実現し得ない世界でもあったのだと。 HyperCardが存続されていたならば、iOS端末やその他Apple製品は現在のよう

    HyperCardが消えた理由 | スラド アップル
  • 「死のウイルスのレシピ」は公開されるべき? | スラド サイエンス

    オランダの研究者が人口の半分をも滅ぼす恐れのあるウイルスを作りだしたとのことで、「ウイルスのレシピ」を含むこの研究の公開の是非について専門家らの間で議論を呼んでいるそうだ (DOCTOR tipster の記事、家 /. 記事より) 。 オランダのエラスムス医療センターの研究者 Ron Fouchier 氏によって作り出されたこのウイルスは鳥インフルエンザ株の遺伝子を組み替えたもので、極めて感染力が高いものとされている。Fouchier 氏は人間と感染方法が近いフェレットを使い実験を行ったとのこと。ウイルスの適応力を高めるべく、フェレット間でこのウィルスの感染を繰り返し更なる変異を進めたところ、10 世代後には近くにいるだけで空気感染する非常に強いウイルスに変異したとのことだ。この新株には 5 つの変異が認められたが、自然界では 5 つの変異が同時に発生することは無いとのこと。また、新株

  • マウスなしで図が描ける!blockdiagに惚れました - 虎塚

    (追記) s/Blockdiag/blockdiag/g だそうです(参考)。失礼しました。 日曜の昼間にTwitterを眺めていたら、次の資料が流れていきました。 ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会 blockdiagという図(ダイアグラム)を描画するツールの紹介です。 資料をざっと読んだところ、このツールは自分が求めている作図ツールにとても近いと感じたので、インストールして試してみました。 その結果、これを使えば、「マウスを使わずに図を描きたい」という長年の希望が叶うことが分かりました。ヤッター! 仕事でも趣味でも、個人作業で図を描くときに、しばらく使ってみます。 気に入ったところ XML以外の手段で、図の論理構造を宣言的に記述できる XMLが人間にとって最も可読性の高い書式かというと、そうではないと自分は感じます

    マウスなしで図が描ける!blockdiagに惚れました - 虎塚
  • blockdiag でいろいろ書いてみる « Stop Making Sense

    August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) (改訂履歴) 2010/12/26: ver.0.5.5 で中の人に色々と要望を対応して頂けたので、記事の内容もそれに合わせて修正しました。 2010/12/28: '-f'オプション、'--antialias'オプションの記述を追加。画像も –an

  • ロシア企業、仮想世界を触って動かせる技術を開発 | スラド IT

    空気中に投影された 3D 画像を触って動かすなんて、急激に進歩している今日の技術をもってしてもさすがに映画の中の話かと思ったら、なんとロシア企業 Displair が既に実現していたとのこと (Tech Crunch の記事、家 /. 記事より) 。 同社の開発した技術は、冷たい霧を焚いたところに 3D 画像をレーザーで投影し、その仮想画像に触れる指の動きを赤外線カメラで捉えるというものであるが、体の動きに対してコンピュータが反応するまでのタイムラグはたったの 0.2 秒であるとのこと。ちなみにマイクロソフトの Xbox360 用 Kinect のタイムラグは 0.1 秒である。 製造可能なスクリーンのサイズは 40 〜 140 インチで、大量に生産できれば 1 台あたり 4,000 〜 30,000 ドルの価格を実現できるとのこと。現在は商品化に向けて、出資を募っている状況であるという

  • 「#web制作をドラクエ風に表現する」のまとめ

    深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa たんとうしゃはなかまをよんだ! しゃちょうがあらわれた! しゃちょうのこうげき!(ぷしー) ディレクターのきゅうしょを どくばりがちょくげき! ディレクターはしんでしまった! #web制作をドラクエ風に表現する 2011-12-01 11:30:20

    「#web制作をドラクエ風に表現する」のまとめ
  • 野生動物をみんなで識別"Instant Wild"

    面白いアプリなのでちょっとご紹介を。英国のロンドン動物学協会(Zoological Society of London, ZSL)が"Instant Wild"というiPhoneアプリをリリースしています: ■ Camera Trap App Sends Wild Animals to Your iPhone (Wired) このアプリ、スリランカやケニアなど4カ国5箇所に設置されたライブカメラを通じて野生動物の画像を確認できるというものなのですが、写真が撮影されるとこんな風にプッシュ通知をしてくれます: ちなみに壁紙のウサギは我が家のアイドルですのでお間違いなく(笑)。で通知が来たらアプリを確認すれば、このように撮りたての写真を確認することができると: ううむ、ちょうどこれは分かりづらい画像でしたが、もっと鮮明に野生動物が写る場合もあります。都会にいても、遙かかなたにいる野生動物に思いを

    野生動物をみんなで識別"Instant Wild"