タグ

2016年3月7日のブックマーク (16件)

  • ラーメンの麺に入っている「かんすい」ってなに?

    ラーメンで使う中華麺に絶対に欠かせないのが「かんすい」である。国民ともいえるべ物のキーパーソンだが、その正体がよくわからない。かんすいってなんだ。 興味のある人間が読者の中に8人くらいしかいないような気もしつつ、かんすいの製造者に話を伺ってきたところ、そこには感動を覚えるレベルの知的満腹感が待っていた。

    ラーメンの麺に入っている「かんすい」ってなに?
  • 牡蠣を燻製してみた! - じゃじゃ嫁日記

    冬と言ったら牡蠣。生牡蠣や牡蠣鍋も最高ですが、燻製にした牡蠣もまた格別です。近所のスーパーで半額だったと嫁が買ってきてくれたので、牡蠣の燻製を作る事にしました。(今日は手順を追っていくので写真が多めです) ざっと洗った生用牡蠣。レモンでも絞ってこのままべたい衝動に駆られますが、いい大人なのでここは我慢。一つくらい、と思いましたが、やはり我慢。 沸騰しない程度の温度を保ちながら30分ほど煮ました。要は火を通せばいいので、特に決まりはないと思います。 程いい温度でしっかりとゆだった牡蠣。ちょっと萎んでしまって悲しい。もうちょっと大きかったのに。。 ちなみに事前に作っておいたソミュール液にジップロックで漬けこみます。下の写真の様に水を入れたボールに入れながら行うと、空気が入らずに綺麗に封ができます。 今回僕が適当に作ったソミュール液は、水10に対して塩3、三温糖3、ちょっと旨みが欲しかったの

    牡蠣を燻製してみた! - じゃじゃ嫁日記
  • ドメイン駆動設計を軽快に実践するための工夫

    DDD関西.java 3/5(土) 発表資料

    ドメイン駆動設計を軽快に実践するための工夫
  • 中世道徳劇のようなカネの話〜『マネー・ショート』 - Commentarius Saevus

    『マネー・ショート 華麗なる大逆転』を見てきた…のだが、いったいこの日語タイトルは誰が考えたんだろう。英語がわからん人には意味不明だし、英語がわかる人にはえらい貧乏くさい話みたいにきこえるし(金がなくなったとかいうような内容の話ではあるのだが、そんなに貧乏くさい話ではない)、原作通りの『世紀の空売り』あるいは忠実に訳して『大いなる空売り』か、でなきゃ『ブラット・ピットのおとぼけウォール街騒動記』とかでもいいような内容だった。あと別に「華麗」でもない。 内容は、2005年の時点で既にサブプライム住宅ローン問題を察知していた金融業界の男たちの群像劇である。まずは医学博士で義眼、アスペルガーの気があるヘヴィメタ野郎で、サイオンキャピタルのトップであるマイケル(クリスチャン・ベール)が住宅ローンバブルとその崩壊を予想し、バブルが崩壊すると儲かる商品CDSを作ってもらってそれに投資する。それを察知

    中世道徳劇のようなカネの話〜『マネー・ショート』 - Commentarius Saevus
  • ニチレイが静かに6次化事業から撤退した

    ニチレイが、千葉県で手がけていた6次産業化事業から撤退した。野菜を低温貯蔵し、加工する設備をそなえた大規模施設を旭市で運営していたが、2月いっぱいで稼働を停止した。「日農業の再生への貢献」という理想を掲げたプロジェクトは、ひっそりと幕を下ろした。 「相場の変動」対策、合理的にみえたが… 6次産業は、1次産業である農業と2次、3次産業を組み合わせることで、農業の収益性を高めることを指す。今回の事業では、ニチレイグループの中核企業であるニチレイフーズと農業法人のテンアップファーム(千葉県富里市)が組み、2007年に「ベジポート」という事業組合を設立、2009年から施設を稼働させていた。 投資額は約10億円。ニチレイが4億5000万円、テンアップファームが5000万円を出したほか、約4億円の補助金も活用するなど、政府のバックアップも受けたプロジェクトだった。だが稼働から7年間、一度も利益を出す

    ニチレイが静かに6次化事業から撤退した
  • Emojicode

    Emojicode is an open-source, full-blown programming language consisting of emojis.Install Emojicode 1.0 beta 2 Visit the docsOr Stay in touch with Emojicode Conceptually BrightAs a multi-paradigm language Emojicode features object-orientation, optionals, generics, closures, and protocols. Lightning FastEmojicode compiles to native machine code using lots of optimizations that make your code fast.

  • 絵文字でコードが書けるプログラミング言語「Emojicode」 | スラド デベロッパー

    絵文字でコードが書ける「Emojicode」というプログラミング言語があるそうだ(Emojicode、 GitHubemojicode、 TNW Newsの記事)。 Emojicodeはオープンソースでハイレベルかつマルチパラダイム、オブジェクト指向のプログラミング言語だという。プログラムは変数名と値を除き、すべて絵文字で記述する。Mac OS XとLinux上で実行可能で、バイナリおよびソースコードはGitHubで入手できる。 定義済みの絵文字には、以下のようなものがある。 👴 コメント 😀 標準出力に出力 🍮 変数宣言と値のセット 🍫 インクリメント 🍳 デクリメント 🚂 整数型 👌 ブール型 👍 true 👎 false 🐇 クラス 🔁 ループ 🍊 条件実行 詳しくはガイドやドキュメントを参照してほしい。絵文字を覚えたり、入力したりが大変そうだが、スラド

  • JavaScript ASTを始める最初の一歩

    何かJavaScriptのソースコードを機械的にチェックするためのツールを作りたいという場合に、JavaScriptのASTというものを触る必要が出てくると思います。 この記事では、その取っ掛かりとなる案内を簡単にまとめたものです。 ASTとは AST(Abstract Syntax Tree)はコードをパースした抽象構文木のこと。 JavaScriptの場合はJavaScriptオブジェクト(JSON)として表現されます。 コード: { "range": [ 0, 10 ], "type": "Program", "body": [ { "range": [ 0, 10 ], "type": "VariableDeclaration", "declarations": [ { "range": [ 4, 9 ], "type": "VariableDeclarator", "id": {

    JavaScript ASTを始める最初の一歩
  • Yahoo! Japanがアジャイル開発の採用と改善で現場から変えた“サービスの作り方”(前編)。Developers Summit 2016

    Yahoo! Japanがアジャイル開発の採用と改善で現場から変えた“サービスの作り方”(前編)。Developers Summit 2016 変化の速いビジネス環境に対応するために、多くの企業がアジャイル開発の採用を進めています。 記事では、2月18日に行われたDevelopers Summit 2016のセッション「現場から変えた”サービスの作り方” ~何を作るのかではなくなぜ作るのか~」で紹介された、Yahoo! Japanにおけるアジャイル開発の導入と実践、そして改善がどのように行われたのかについての内容を記事にしました。

    Yahoo! Japanがアジャイル開発の採用と改善で現場から変えた“サービスの作り方”(前編)。Developers Summit 2016
  • 挑戦するエンジニアたち ヒストリー[12-1]|ITエンジニア専門の転職情報はフォスターキャリア

    1978年生まれ。大学院人文社会系博士課程を単位取得退学後、ソフトハウスに入社。 その後、SIer2社を経て2015年10月より現職。 現在はエンタテインメント系総合商社であるハピネットの情報システム部にて基幹のリプレイスプロジェクトに従事。これまでに開発プロセスの標準化やアーキテクチャ設計、大規模システム開発のマネジメントなどを経験。 SIer時代にDDDと出会い、『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』(2011年、翔泳社、共訳)の翻訳に携わる。同書をきっかけに技術書の翻訳活動を行うようになる。訳書に『継続的デリバリー』(2012年、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス、共訳)『組織パターン』(2013年、翔泳社)『ビヨンドソフトウェアアーキテクチャ』(2015年、翔泳社、共訳)などがある。 その他、カンファレンス等での講演を定期的に実施している。 羽生田氏とのつながり 知

  • 依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD

    記事はRubyについて書かれたものではありますが、PythonJavaScriptJavaなど、全ての言語コミュニティに当てはまる事実を述べたものです。依存関係が引き起こす負の連鎖は誰のためにもなりません。 上の図は、私がこれまでに使用した全てのRailsアプリの依存関係を可視化したものです。以下の例はいずれも、どこかで聞いたことのあるものではないでしょうか。 何百ものエントリを含むGemfile 番環境で読み込まれるテスト用Gem 数百メガバイトもRAMをRailsのプロセス Rubygemsシステムは、それを再利用する誰もが容易にRubyのパッケージを作ることができるという点で、賞賛に値するものです。しかし、その便利さが意味するところは、そうしたGemと他のGemを非常に安易に結び付け、さらにそれが、「インターネットでダウンロード」され、数百もの依存関係を持つRailsアプ

    依存関係をなくそう : Rubyアプリ・Gemの開発者への提言 | POSTD
  • GitHub - yorickpeterse/oga: Oga is an XML/HTML parser written in Ruby.

    NOTE: my spare time is limited which means I am unable to dedicate a lot of time on Oga. If you're interested in contributing to FOSS, please take a look at the open issues and submit a pull request to address them where possible. Oga is an XML/HTML parser written in Ruby. It provides an easy to use API for parsing, modifying and querying documents (using XPath expressions). Oga does not require s

    GitHub - yorickpeterse/oga: Oga is an XML/HTML parser written in Ruby.
  • 日本の犯罪報道、ここがヘン!〜だから、治安がいいのに「犯罪不安」が止まらない(牧野 智和) @gendai_biz

    文/牧野智和(大女子大学専任講師) 私たちが暮らす社会では、重大事件が起こったとき、容疑者の動機解明が報道の焦点になることが多くあります。しかし一部の少年事件において顕著ですが、ときにその動機解明は「心の闇」という脱出不能な迷宮にはまり込み、報道が私たちの不安あるいは敵意を掻き立てるだけのものになってしまうこともあります。 これは、避けられないのでしょうか。前回は1997年に発生した神戸・連続児童殺傷事件の報道を再検証することで、迷宮からの「迂回路」について考えてきましたが、今回はさらに広い視点から「迂回路」を考えてみたいと思います。 全国紙が覇権をもつのは「当たり前」なのか 今回行うのは、犯罪報道の国際比較です。 日で過ごしていると、容疑者の動機解明が報道の焦点となること、また私たち自身が動機解明に好奇心を持つことはそれぞれ当たり前のように思ってしまうかもしれません。しかし、その「当

    日本の犯罪報道、ここがヘン!〜だから、治安がいいのに「犯罪不安」が止まらない(牧野 智和) @gendai_biz
  • 東大暦本研がとにかくすごい

    東大研がとにかくすごい The cutting edge of the universe 2016.03.07 Updated by Ryo Shimizu on March 7, 2016, 08:22 am JST 去る3月5日、何年も前から行きたかった東大研、正式名称は東京大学大学院学際情報学府 暦研究室というらしいですが、そのオープンハウスに行ってきました。 暦研を率いる暦純一先生とはどのような先生かというと、東大教授でありながらソニーの研究機関であるソニーCSLことソニーコンピュータサイエンス研究所の副所長でもあり、そして日を代表するユーザーインターフェースの研究者の一人なのです。 日人はなぜかユーザーインターフェースの研究者が多く、慶應の増井俊之先生(iOSの初期のプログラマーとして活躍。元ソニーCSLで携帯電話の予測文字変換を発明)、マサチューセッツ工科大学

    東大暦本研がとにかくすごい
  • 本番環境の「聖域化」を再考する - DevOps の「リードタイムの短縮」の次に来るもの - メソッド屋のブログ

    DevOps という言葉は2009年のVelocity conference でFlickerが発表した 10 deploys per day という発表が起源になっています。 10+ Deploys Per Day: Dev and Ops Cooperation at Flickr from John Allspaw www.slideshare.net 残念ながらアジャイル開発宣言のような公式の定義がないため、多くの人がその定義をしようと頑張っています。私はその起源や、インターネットでいろんな人が定義している内容を総括して次のように「DevOps のエレベータピッチとは」という問いに答えてきました。 ビジネス・Dev・Ops が協力し、ソフトウェアのライフサイクルと価値の創出を改善する活動 これはこれで特に悪くないとは思うのですが、正直若干「ふわっ」としているのは否めません、また、私

    本番環境の「聖域化」を再考する - DevOps の「リードタイムの短縮」の次に来るもの - メソッド屋のブログ
  • ユーザ側の『ITイノベーター』こそ、急いで育成するべきだ | タイム・コンサルタントの日誌から

    昨年のことだが、あるITコンサル兼調査会社の主催するカンファレンスに出席した。参加者は大手企業や官庁などのITリーダーばかり40〜50人ほど。「ITリーダー」というのはやや微妙な表現だ。主催者側は当は「CIO」の参加を期待したのだろうが、実際の参加者の大多数は、情報システム部長さん達だったので、こういう言葉を使ったらしい。わたしはCIOでも情報システム部長でもないが、まあ現在は社内の中期的な情報戦略をつかさどる立場なので、この場に混ぜていただいた。 わたしが参加したセッションは二つ。「グローバル企業のITガバナンス」と、「IT人材の育成」をテーマにしたものだった。円卓を10数名で囲んでディスカッションする形式で、コンサルタントが議論をファシリテートする。なかなか興味深い試みだったと思う。同席したのは、自動車会社が3社、大手通信業者、大手製造業、外資系メーカー、エネルギー企業、航空会社な

    ユーザ側の『ITイノベーター』こそ、急いで育成するべきだ | タイム・コンサルタントの日誌から