タグ

Languageに関するscrewboundのブックマーク (30)

  • 宜蘭クレオール - Wikipedia

    宜蘭クレオール(ぎらんクレオール、中: 寒溪泰雅語)は、台湾北東部の宜蘭県のいくつかの村で先住民のアタヤル人によって使われている、日統治時代の影響による日語とアタヤル語の言語接触により生まれたクレオール言語である。 宜蘭県南澳郷東岳村・金洋村・澳花村、大同郷寒渓村の4村で話され、日語を上層言語(語彙供給言語)、アタヤル語(=タイヤル語)を基層言語とするが、どちらの言語とも異なる新しい別言語である。 このクレオールの存在は、真田・簡(2007)[2]によって、はじめて学界に報告された。その後、Chien and Sanada(2010)[3]で、使用地域にちなんで、「Yilan Creole(宜蘭クレオール)」と命名された。なお、この「宜蘭クレオール」に対して、地元ではさまざまな呼称が存在する。例えば、東岳村でnihongoやtang-ow no ke、tang-ow no hanas

  • 日本語と台湾原住民のタイヤル語が混じった言語、宜蘭クレオールが話されるトビウオの街、東澳へ - 今夜はいやほい

    「きくち、なにひとり飲んでる!乾杯!乾杯!!」 なぜだか僕は、宜蘭という街で、台湾の原住民族、タイヤルの人々に囲まれて無限に出てくる台湾ビールを飲まされてた。杯を乾かせば、即ビールを注がれ、高まる気勢の中乾杯だ!といって、コップを打ち付け合うのである。ビールを飲み干さず、こっそりちょっと残して机に置こうものなら、おれと酒を飲めないのか的悲しみの表情を向けてくるのである。 お前らも大変だなと、魯肉飯 うかれぽんち大学生テニスサークルではない、台湾のタイヤル族なのである。僕は、もうここまで来たならいくしかないのだな、負けないんだからねと頑張ってビールを飲み干し続けた。真向かいに座っているタイヤルの警察官は、お前なかなかいけるやんけというような表情だった。隣に座っていた、大学時代の後輩加藤は、ビールの炭酸で妊婦のように腹が膨らみ、店のトイレに駆け込んでいった。 どうしてこうなったのか…… ことの

    日本語と台湾原住民のタイヤル語が混じった言語、宜蘭クレオールが話されるトビウオの街、東澳へ - 今夜はいやほい
  • 『コモリくん、ニホン語に出会う』 | 荒野に向かって、吼えない…

    小森陽一著 『コモリくん、ニホン語に出会う』 『小森陽一、ニホン語に出会う』に加筆、修正して文庫化したもの。 コモリくんは小学一年のときにプラハに引っ越し、在プラハソヴィエト学校に入ることになった。これでピンときた人もいるだろうが、米原万里は同じ学校の先輩にあたり、「文庫版あとがき」にあるように小森少年は米原姉妹に助けられることになる(外交官や国際機関に勤務する人たちなどの子どもが通う在プラハソヴィエト学校は、ソ連が威信をかけて優秀な教師を集めたこともあってその教育の質が高かったことを米原はエッセイで繰り返し書いていたし、コモリくんも日に帰ると教育の質の違いにとまどうことになる)。 コモリくんはロシア語の学校に通うことが決まっていたので、日にいるうちからロシア語の勉強を始めていたが、ロシア語のアルファベットが識別でき、断片的な会話ができるくらいの状態でプラハに向かうことになる。モスクワ

  • 『広辞苑』10年ぶり新版 「ツイート」「ビットコイン」など1万語追加 「炎上」には「ネット炎上」の意味も

    岩波書店は、国語辞典『広辞苑』の10年ぶりの改訂新版「第7版」を2018年1月12日に発売する。「ツイート」や「ビットコイン」「クラウド」など、IT関連語を含む約1万項目を追加したほか、「炎上」に「ネット炎上」の意味を追加するなど、既存の語も見直した。第6版より140ページ増えたが、薄い紙を開発し、従来と同じ厚さに抑えた。 広辞苑は1955年に初版を発行。2008年発売の第6版以来、10年ぶりに改訂新版を出す。第7版では、第6版に収録した項目も専門家が全面的に校閲したほか、日語として定着した語・定着すると考えられる言葉を新たに1万項目追加した。 ITや科学関連の語は、「アプリ」「クラウド」「スマホ」「ブロガー」「メアド」「ビットコイン」「自撮り」「白物家電」「はやぶさ」「ニホニウム」「ネオジム磁石」「ディープラーニング」「iPS細胞」「(スティーヴ・)ジョブズ」「南部陽一郎」などが新たに

    『広辞苑』10年ぶり新版 「ツイート」「ビットコイン」など1万語追加 「炎上」には「ネット炎上」の意味も
  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 若者ことばの栄枯盛衰を探る:朝日新聞デジタル

    「ディスる」はけなすこと、「ぽちる」はネット通販で購入ボタンを押すこと。若い世代がよく使う「若者ことば」は、時に便利で、時にハッとさせられます。どのように生まれ、変化してきたのか、古今の例を探りました。 英語で「尊敬しない」などの意味の「disrespect(ディスリスペクト)」から生まれた「ディスる」。昨年、ベネッセコーポレーションが初めて実施した「現代人の語彙(ごい)に関する調査」で、高校生が知っていて親世代が知らない世代間ギャップの大きいことばの筆頭だった。2位は「イミフ(意味不明)」、3位は「りょ(了解)」、4位は「きょどる(挙動不審な動きをとる)」、5位は「ぽちる」だ。 元のことばを縮めたり、名詞などに「る」を付けたりする特徴について、東京外国語大学名誉教授の井上史雄さんは「ことばは常に合理的な方向に向かって変化するもので、使用頻度が高いことばほど短くする傾向がある」と解説する。

    若者ことばの栄枯盛衰を探る:朝日新聞デジタル
  • 投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」

    辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」。 今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 これらの投稿を対象に、一語一語、辞書編纂のプロである選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2016」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2016」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 辞書に載るかもしれない「今年の新語 2016」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 エモい 『新明解国語辞典』風 エモ・い 2 (形)〔emotionを形容詞化したものか〕 〔音楽などで〕接する人の心に、強く訴えかける働きを備えている様子だ。「彼女の新曲は何度聴いても━ね」 3位 ゲスい 『三省堂国語辞典』風 げす・い[ゲ

    投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」
  • 語彙推定テスト

    この語彙数推定テストは, NTTコミュニケーション科学基礎研究所が, 単語親密度(NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」第1巻・単語親密度 [天野,近藤 (1999) 三省堂])を利用して開発したテストです(特許第3331286号)。 このテストは、新明解国語辞典第四版(三省堂)を基準にしています。よって、ここで推定される語彙数は、あなたが新明解国語辞典第四版(三省堂)の見出し語を何語を知っているかを意味します。 固有名詞や複合語など、この辞書に収録されていない単語を知っていても推定される語彙数には含まれません。 テストの詳細については、こちらの解説をご覧ください。 NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」の詳細は、こちらの解説をご覧ください。 テスト開始/ テスト2/ テスト3 NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」は、 三省堂より刊行。 出版に関する資料請求

  • ことばを、チカラに。 語彙・読解力検定

    『語彙・読解力検定』終了につきまして 時下、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 朝日新聞社とベネッセコーポレーションが共同で実施してまいりました『語彙・読解力検定』は、2018年度第2回をもちまして終了しました。 2011年度のスタートより、累計で約40万人の皆様にご受検いただき、誠にありがとうございました。これまで『語彙・読解力検定』を受検された皆様には、なにとぞご理解賜りますようお願いいたします。 なお、ベネッセコーポレーションは、『語彙・読解力検定』の特徴を引き継いだ『Literas(リテラス) 論理言語力検定』を2019年度よりご提供いたします。中学、高校、大学、学習塾など団体向けの検定となります。詳細は『Literas 論理言語力検定』公式サイトをご覧ください。 2019 年 2月 『語彙・読解力検定』の合格証明書の発行につきまして 合格証明書は受検から5年間は発行可能です。

  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

  • 漢字の手書き、多様な字形OK…文化審が指針案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    文化庁の文化審議会漢字小委員会は16日、漢字の手書き文字について、「とめる」か「はらう」かなど、細部にこだわって正誤を判断せず、多様な字形を認めるべきだとする指針の中間報告案をまとめた。 社会生活で使う目安を定めた常用漢字表では、手書き文字にはいろいろな書き方があり、漢字の骨組みに当たる字体が合っていれば、細かな字形の違いは許容されることが記されている。だが、一般には広く知られておらず、印刷文字など一つの形だけが正しいと判断されがちだ。入学試験や入社試験の書き取りテストで誤字だとされたり、金融機関の窓口で書き直しを求められたりするなど、混乱が起きているため、文化審議会国語分科会で指針を示すことにした。

    漢字の手書き、多様な字形OK…文化審が指針案 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 日本語は特殊な言語か?

    そして特別難しい言語なのか? そもそも「他と似てない≒難しい」は言えるのか? 更にそもそも「言語が似てる」とは何か?

    日本語は特殊な言語か?
  • Engrish - Wikipedia

    意味をなさない英語が印字された日のTシャツ Engrishで書かれた縁むすび守。 Engrishの一例。自動券売機の定期点検中の標識だが、英語部分は「固定周期が点検されている」の意味になってしまっている。 Engrish (/ɪ́ŋgrɪʃ/、イングリッシュ) とは、アジア系言語(参考:アジア#言語)話者の使用する、語表現やスペリングの誤用を伴った英語(English)を揶揄するための俗語である。"Engrish" という造語は "English" の綴り字を変化させたものであり、元々は日語話者に特徴的な英語の流音 "R" と "L" の混同を揶揄して作られた[1]。 概要[編集] この節の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2021年9月) Engrish とは、英語(En

    Engrish - Wikipedia
  • Wikipedia‐ノート:外来語表記法 - Wikipedia

    エスカレータ、センサ、データレコーダ、プログラマ、サーバ、コンピュータ、メモリ、ブラウザ、アーキテクチャ等の記事名は、語尾の長音を省略しない表記(エスカレーター等)が正式だと思いますが、実際はそちらがリダイレクトになっていたり、存在しなかったりします。技術系(特にコンピューター関係)では語尾の長音を省略することがありますが(私も実生活ではしています・・・)、百科事典上の記事名としてはあまりよくないと感じました。上記のものを含めて一般的に長音省略の方をリダイレクトにしたいと考えているのですがどうでしょうか?分野別にどっちを主にするかを変える方法も考えられますが、「ライブラリ」のように複数の分野にわたる記事で若干おかしな状態になることが懸念されます。複数の記事名に関わることなので、ここで意見を求めます。また、ここでの反応をみてから、記事名のつけ方に長音非省略のルール(又は推奨)を提案したいと考

  • 日本語による創造とは - 内田樹の研究室

    小雨の中を赤坂プリンスホテルへ。 日経BPと講談社のジョイント企画で、小田嶋隆さんと岡康道さんの共著『人生二割がちょうどいい』(講談社)の販促のための対談。 小田嶋さんと会うのは久しぶりである。 「わすれないうちに、はい、お土産」と横川の釜飯のふた裏に愛イグアナの故イギーくんの横顔を画伯みずからカラーで描いた「ふた絵」を頂く。 「家宝にします」と押し戴く。 お昼ごはんをいただきつつ、おしゃべり。 「おふたりはどういう関係なんですか?」というご質問を受ける。 「ファンです」とお答えする。 私は 70 年代末に小田嶋さんが『シティロード』の欄外コラムを書いていたときからの 30 年に及ぶファンであり、『親子で楽しむパソピア7』以外の全著作を所有しているのである。 最初に数行のコラムを読んだときから、「この人は天才」と確信して、その著作を書店をめぐって探し出し、繰り返し読みふけっていたのであるか

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 侮蔑 - Wikipedia

    侮蔑(ぶべつ、英語: Insult)は、他者を侮り、蔑み、馬鹿にしたり[1]、罵ったり[1]、ないがしろにすること。侮蔑に使われる語句を侮蔑語という[2]。侮蔑は、言葉や態度に現れるものに限らず、「彼の表現には侮蔑の意図があったのか」などの用法に見られるように、侮蔑感情を含めて考察・記述されなければならない。 意義 侮蔑の類義語や現象形態は多数あり、侮蔑の類義語としては、悪態、悪口、罵倒、卑罵、憎まれ口、雑言、そしり、ののしり、皮肉、あだ名、侮辱語、蔑視語、毒舌、罵詈、罵倒、揶揄、非難、皮肉、風刺、陰口などがある[3]。 学術研究では卑罵表現という言葉も用いられる[3][4]。 浜田1989[誰?]は、言語行動としての罵りを「対象の持つマイナス面に言及するか、あるいは、マイナスの評価を付し、対象を攻撃する言語行動」と定義している[3]。 金田一春彦は「日語百科大事典」で「喧嘩、口論、もし

  • Wikipedia

    This is the front page of the Simple English Wikipedia. Wikipedias are places where people work together to write encyclopedias in different languages. We use Simple English words and grammar here. The Simple English Wikipedia is for everyone, such as children and adults who are learning English. There are 251,423 articles on the Simple English Wikipedia. All of the pages are free to use. They hav

    Wikipedia
  • /.J的「分からない略語」ランキングは? | スラド Slashdotに聞け

    人も使う略語ありますけど。 [初級編] afk - away from keyboard ic - i see wb - welcome back brb - be right back RL - Real Life VT - Very Tough (とても強そう)、「とてとて」はVVT [中級編] dunno - I don't know rofl - rolling on the floor laughing (床を転げ回るほど笑った) HTH - hand to hand (格闘) ITG - impossible to gauge (計り知れない強さ) PST - please send tell JA - job ability [上級編] SATA - Sneak Attack&Trick Attack (ふいだま/だましうち、fuidamaとも言う) MT - Main