タグ

Vimに関するscrewboundのブックマーク (23)

  • Vim を WebAssembly に移植した - はやくプログラムになりたい

    久々のブログです. 6月ぐらいにWebAssembly の仕様をざっくり読んだので,なんか WebAssembly でやりたいなと思って,VimWebAssembly に移植してブラウザで動くようにしてみました,という話です. github.com 多分実物を見ていただくのが一番早いので,下記のリンクにアクセスしてみてください. デモページはこちら(下記の注意事項を先にお読みください) 注意 デスクトップ版の Chrome か Firefox か Safari か Edge を使ってください.どうやら macOS では Safari が一番動きが良いです. デモページは全部で1MBほどのリソースを fetch します.モバイルネットワークなどからアクセスする場合はお気をつけください. keydown でキー入力を取っているので,キー入力を横取りするブラウザ拡張などが有効になっていると

    Vim を WebAssembly に移植した - はやくプログラムになりたい
  • 目が見えなくてもプログラミングできるよ - Qiita

    はじめに こんにちは!@moutendです。私は視覚障害があるので、普段は画面を見ずにMacのVoiceOverというスクリーンリーダーの音声のフィードバックを頼りにプログラミングをしています。ところで最近@ssotoyaさんの記事にて音声を頼りにプログラミングする様子が公開されました。スクリーンリーダーの音声を聞いたことがありますか? - ラック公式ブログ - 株式会社ラック@ssotoyaさんは全盲のため全く目が見えないのですが、超高速でコーディングをされています。控えめに言って最高にロックです。私も負けていられません。ということで、この記事に触発されて、私も画面を全く見ずに音声のフィードバックのみを頼りにプログラミングしている様子をキャプチャしましたので公開してみます。具体的には、QuickTimeのスクリーンキャプチャ機能を使って画面を撮影しつつ、音声はsoundflowerという

    目が見えなくてもプログラミングできるよ - Qiita
  • JONITOGEL < Tips Slot Gacor > Menang Setiap Hari

    Daftar Situs JONITOGEL pasti bayar: Banyak Bonusnya Produk Eksklusif di App Rekomendasi Situs SITUS RESMI Terbaik JONITOGEL SITUS RESMI TERBAIK

  • VimからフォークしたNeovim、2万ドル近い出資を集める | スラド デベロッパー

    「互換性を保ちつつより強力なVimを開発する」というプロジェクト、「Neovim」が立ち上げられた。同時に出資募集サイトBountysourceにて開発資金の調達が行われたのだが、期限まで残り19日を残しながらも2万ドル以上の調達に成功している。 当初の出資の目標額は1万ドルだったが、これはすでに達成。続いて目標額以上の出資を集めた際に実現が確約されるストレッチゴールについて、2万ドルに設定されていた「現在使われているvimscriptに代わるluaベースのスクリプティング機能(vimscriptからluaへのコンバータも用意)」についても手が付けられることになった。 次のストレッチゴールとしては、3万ドルでライブラリとしてのNeovimの提供、4万ドルですべてのグローバル変数の除去、5万ドルでシステムコール呼び出しを抽象化されたバックエンドモジュール経由に変換し、さらにJavaScrip

  • JavaScriptへVimを移植

    Vim.js - JavaScript port of Vim なんと、JavaScriptVimを移植したのだそうだ。準備に時間がかかり、さらに反応も悪いが、たしかにこれはVimだ。いや、Vimそのものだ。 Hacker Newsでは、さっそく、Atwordの法則を引用するものがいる。Atwordの法則、「JavaScriptで書かれ得るプログラムは、いずれJavaScriptで書かれる。」 この法則は、Tim Berners-Leeの the Principle of Least Powerをもとにしている。Tim Berners-Leeは、WebでJavaScriptのような貧弱なプログラミング言語が使われていることを大変喜んでいる。なぜならば、JavaScriptは比較的簡単に解釈できるからだ。そのため、データやプログラムは、他人にも比較的簡単に処理できる。これがもし、Java

  • Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary

    はじめに 私はにわか Emacsユーザであり, 定期的に Vimへの乗り換えを試み, 挫折を繰り返していました. なんで最近は諦めて Emacsの使い方をまともに 覚えようという方向でやっていこうと決めたんですが, このを 読んでまた気持ちがぐらついてしまいました. Vimだからこその内容 Emacsやその他エディタではおそらくこの内容は書けなかったと思います. Emacsやその他エディタで Tipsを書くとなると, 「こうしたらこうできます」とか 「この拡張を入れたら、こんなことがお手軽にできるようになる」ということが 終始続くことになるでしょう. というのも Vim以外のエディタでは基的には ある地点しか見ることができないからです. ある地点でできるベストなことは どの段階でもおそらくベストです. しかし Vimは違います. それはある地点の 作業を次に活かせるからです. それが

    Emacsユーザが「実践Vim」を読んだ感想 - Shohei Yoshida's Diary
  • Vimらしい操作性について - Humanity

    12時を11分30秒ほど過ぎました所でこんばんは。 この記事はVim Advent Calendar 2012の5日目の記事です。 なおこの記事はAnthyとiPod touchとeskk.vimによって書きました。 今回色々書きたいネタはあったのですが、とりあえず迫りくる締切から逃れるために一番書きやすそうなネタを選びました。(余裕できたら2周目に書くんだ...) という訳で今年は「Vimらしい操作性」について書いてみようと思います。 また、Vimの操作性については前も書いてるので、そちらもよければ参照してください。 表題のことを考えたきっかけは、Sublime Textのmultiple cursorsという機能について、Twitter上でのある人(晒しっぽくなってしまうのが嫌なので仮にAさんとしておきます)とKoRoNさんの会話でした。 え、vim使い的にはmultiカーソルって一括

    Vimらしい操作性について - Humanity
  • vim/vi 実用レベルのリファレンス -PG's PocketArms

    [A+B]は同時に押下。 [A・B]はAに続いてBを押下。 この例は、CTRLとwを同時に押下、CTRL-wを離してjを押下。 (但しCTRL+w・jは「j」をCTRLを押したままでもOKなようだ)

  • Vimから見たemacs

    ORMがトラブル起こすから嫌い」なんじゃなくて、「ORMが起こすトラブルが解決できないから嫌い」ってのがほんとのところじゃない?だったら解決方法を知ればいいんじゃね?というお話。「N+1問題」もろくに知らずにORMを批判せんでほしい。

    Vimから見たemacs
  • Vim for Rubyists part 1 - Vim plugins, tips, tricks and tutorials

    Photo by supervillain It is really exciting to be a Rubyist lately. We have our amazing tools (rake, rspec, Cucumber, Rails etc.), we write object-oriented code, that is easy to maintain and flexible when it comes to adding new features, and changing domain logic. We have amazing hosting support from Heroku, Engine Yard and Rackspace. And last, but not least, powerful monitoring tools like New Rel

  • vimでJavaを書く - 黒糖々日記/kokutoto diary

    JavaだとEclipseがある所為かvimで開発するための情報をそれほど見かけません。最低限使えるようにするにはZDNetの以下の記事がありますが、IDEのサポートに慣れているとctagsでは力不足を感じてしまいます。 viでJava開発:Javaのためのvi設定方法 - builder by ZDNet Japan Eclipse並みとはいわなくても、特に補完はもう少しがんばって欲しいところです。ざっと調べたところvimJava向けの強力な補完を利用するには、今のところjavacomplete、vjde、eclimの3つの方法があるようなので試してみました。 javacomplete javacomplete - Omni Completion for JAVA : vim online javacompleteはVim7で導入されたオムニ補完(omni-completion)をJa

    vimでJavaを書く - 黒糖々日記/kokutoto diary
  • Vim as your IDE // all posts // HN

    To follow this article the reader should at least have a basic idea of how to use Vim and its command modes. Or if you are new to Vim, you can read my first blog to know how I came in to Vim and its fundamental differences with other editors. Here I'm trying to explain how to make the Vim more productive by adding some extra features through Vim plugins. After this setup the Vim would have most of

  • Vim部|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    インフィニットループ 広報ブログ 2021年03月15日 (月) 著者 : pr 文化・社内風景 部活 #部活動 Vim部 このページは準備中です。 ツイート arrow_back 前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ arrow_forward 関連記事 文化・社内風景 ボードゲーム部 #部活動 文化・社内風景 部活動紹介 #部活動 文化・社内風景 仙台電子工作部 #部活動 ブログ記事検索 検索 カテゴリ一覧 #イベント #お知らせ #サービス #メディア掲載・講演 #文化・社内風景 #活動・取り組み #社員インタビュー #部活 YouTube あいえるちゃんねる Tweets by iloop_sapporo 技術ブログ 人気タグ #広報記事 #技術記事 #就職 #採用 #VR #部活動 #新卒 #イベント #あいえるたん #バーチャルキャスト #VirtualCast #部活 #会社説

    Vim部|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • iOSで使えるVimが登場! その姿に迫る

    衝撃! App StoreからインストールできるVimが登場 新年早々、Vimユーザーにはたまらないニュースが飛び込んできた。iOS向けに移植したVimがApp Storeに登場したのだ。App Storeで「Vim」を検索すると図1のページが開く。ここで「INSTALL」ボタンを押せばiOS向けのVimをインストールできる。簡単かつ無料でインストールできるので、もう試してみた方もいるかもしれない。 すでにiOS向けのVimは存在する。ただし、インストールするにはiPhoneiPadに手を加えて、「Jailbreak(脱獄)」しておく必要があるので、気軽に使えると言えるものではなかった。App Store経由でインストールできるVimが登場したのはこれが初めてではないだろうか。 筆者も、iPadiPhoneに今回登場したVimをインストールし、どの程度便利に使えるのか試してみた。使いに

    iOSで使えるVimが登場! その姿に迫る
  • スパルタンVimのPDF公開 — KaoriYa

    C81での頒布からそろそろ三週間になろうとしていますので、スパルタンVimPDFを公開します。以下からダウンロードしてください。 http://files.kaoriya.net/goto/c81pdf このPDFは表紙とそれ以外を別々のPDFとして出力し、MERGE PDFというWebサービスを使って1つのPDFにしました。最近はほんとうに便利になりましたね。 2012/01/20追記 スパルタンVimに対してtwitterでいただいた誤りの指摘をまとめました。 http://togetter.com/li/244330 その他に見つけた場合はtwitterならば @kaoriya にお願いします。その他の手段は…まかせます。私の目に入りそうなところに書いてください。

  • そろそろしっかりvimを使う。vimでRubyのコーディングをするために - 南極の図書館

    Rubyのコーディングに向いているIDEは何があるのだろうか。 JavaならばEclipseがデファクトスタンダードになっているし、言語によってはVisualStudioが向いているものもある。 RubyだとNetBeansかAptanaを勧められることが多かったのだが、使ってみると私にはどうもしっくり来なかった。 最終的にvimが一番良いという結論になり、最近は専らvimで書いている。 コーディングをするにあたり、まずは「補完機能」があり「リファレンスにすぐ飛べる」のであれば最低限の機能は満たしていると考える。 今回は、vimでそれを実現するプラグイン、neocomplcacheとvim-refの導入方法を書いていく。 なお、プラグイン自体はRubyに特化したものではなく、他の言語でも使うことができる。 エントリは下記2エントリの続きになるので「その3」にあたる。 そろそろしっかりvi

    そろそろしっかりvimを使う。vimでRubyのコーディングをするために - 南極の図書館
  • Big Sky :: めんどうな作業がわずか数十秒に!新人プログラマが知らないと一生後悔するVimを使ったHTML生成

    « ExecuteExcel4Macro で CALL ワークシート関数使ってShellExecute呼んでそれでVimScript操作してHTMLを数秒で生成するの作った。 | Main | サラリーマンの為のメールが2倍速く書ける(気がする)vim補完書いた » こういう作業ってプログラマなら日常茶飯事で、やり方しらない新人プログラマはいつまでたっても新人なのだけど... めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン お客さんから送られてきた、Excelデータからせっせとリストや表のHTMLをコーディングしているあなた!そろそろ手がが疲れてきていませんか? そんなあなたは、この記事で紹介するExcelテクニックをぜひ覚えてください。 面倒な作業が、わずか数秒で終わります! http://webrocke

    Big Sky :: めんどうな作業がわずか数十秒に!新人プログラマが知らないと一生後悔するVimを使ったHTML生成
  • The Vim Learning Curve is a Myth

    I’ve been speaking about and teaching people vim for several years now, and I’ve noticed a surprising pattern: people are literally afraid of learning the editor. Over the years, the popular mythology around vim has become that it’s insanely difficult to learn; a task to be attempted by only those with the thickest of neck-beards. I’ve heard dozens of times from folks who are convinced it will tak

    The Vim Learning Curve is a Myth
  • Vim テキストオブジェクトの深淵 - 愛と勇気と缶ビール

    *エントリーに直接タグを書くというマジでバカなことをしてしまった。 うみねこ早くプレイしてー 縁寿は俺の嫁ー とか置いといて 今日はVimperatorでなくてVimのことでも書こうかね。我らが愛する魔法のエディタさ。 Vim7? くらいになってからテキストオブジェクトなる機能が導入されたのだけども そのままだとコレ、あまり役に立たないんだよね。 例えば、:mogi => "in*c*hiki yarou" に対して (*a* は通常モードでaの上にカーソルがある状態を示す) di" で ""(ダブルクォーテーション)の内側のテキストだけを消すとか da" で ""も含めた全体を消すとか ci" で "" の内側のテキストを消して挿入モードに入るとか はデフォルトの状態でもできるけど。要は、i(囲み記号)で囲み記号の内側のテキスト、a(囲み記号)で囲み記号を含めた全体を範囲指定できるってこ

    Vim テキストオブジェクトの深淵 - 愛と勇気と缶ビール
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Sign in - Google Accounts