タグ

2005年10月18日のブックマーク (16件)

  • JavaScript 2.0 根拠

    01/28/2003 (Tue) 実行モデル メンバ探索 バージョン管理 名前付き引数 演算子 単位 単位パターン (Word RTF) 構文 その他 章では JavaScript 2.0 の設計段階で決定された項目について議論する。(JavaScript 2.0 が現在のようになっている) 各根拠には過去、或いは現在採用が検討されている別の案についての解説も含めてある。現時点で未決定のものについては赤で示した。

    se-mi
    se-mi 2005/10/18
    根拠?
  • minfish.jp/blog: Web 2.0に道徳を持ち込むな

    というわけで、Web 2.0 Design Patternsの訳の続きで、今度はWeb 2.0の批判として書かれたNicholas Carrの文章を訳してみました。 Nicholas Carrは、一応ふれておくと、「IT Doesn't Matter(ITお金を使うのは、もうおやめなさい)」というをハーバード・ビジネススクールから出版して、MSのスティーブ・バルマーを激怒させたといわれる人らしいです。 批判の論点は以下のように展開されています。長い文章なので続きを読まず、ここだけ押さえておいてもよいと思います。 Webにおいてニューエイジ的なユートピア論は正しい判断を誤らせる ユートピア論からくるアマチュア主義は時としてひどいクオリティの仕事しかしない アマチュア主義は結局タダなので、プロフェッショナルが培ってきた市場をおびやかす プロフェッショナルを市場から駆逐することは世の中全体の

    se-mi
    se-mi 2005/10/18
  • 第八回XML開発者の日

    画像電子学会VMA研究会 企画: 村田真(国際大学)、山陽平(株式会社リコー) XML開発者の日が、久しぶりに復活します。今回は、REST とAtom Publishing Protocolを中心に扱います。これらはblogに関する 最新技術でもあります。 日時: 2005年11月24日(木) 10:00-18:00 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 参加費: 2000円(消費税込み) 申し込み方法 終了しました。発表のときに使用した資料へのリンクを追加 してあります。詳細な議事録があります。多くの方のblog(ブックマークにある)でも感想が公開されています。 今回は、画像電子学会の主催であり、事前に参加申し込みが必要です。 満員になれば申し込みを締め切ります。 申 し込み方法は以下の三つです。なお、申し込みの際に必須の項目は「研究会等

    se-mi
    se-mi 2005/10/18
    行きたいな
  • http://blog.breakbeans.com/2005/10/18/104925

  • podcastnow.net - このウェブサイトは販売用です! - podcastnow リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    se-mi
    se-mi 2005/10/18
    既存メディアのジャーナリストがポッドキャスティング
  • http://lhooq.readymade.jp/archives/000659.html

    se-mi
    se-mi 2005/10/18
    ブックマークアイデア
  • はてなはてな技術発表会日記 - Catalyst 技術勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてなはてな技術発表会日記 - Catalyst 技術勉強会
    se-mi
    se-mi 2005/10/18
    これか。
  • Web2.0 とは ―7つの分類と要素MAP | 近江商人JINBLOG

    先日USで行われた「Web 2.0 Conference」をきっかけに、日国内でもWeb 2.0というキーワードがにわかに熱を帯び、一般化の兆しを見せている。 先日USで行われた「Web 2.0 Conference」をきっかけに、日国内でもWeb 2.0というキーワードがにわかに熱を帯び、一般化の兆しを見せている。「Web2.0とは」を定義するにはまだ尚早であるという認識が根強い中だが、ここで少し可能な範囲で「Web2.0とは」の整理をしてみたい。 下記はWeb2.0の大家として定着しているTim O’reilly氏の論文「What Is Web 2.0」の図表を筆者が日のインターネット業界的解釈を加えてローカライズした「Web 2.0 要素MAP」である。 ■戦略テーマ:   「Webはプラットフォームとなる」 ■ユーザーメッセージ: 「自分の情報は自分でコントロールする時代」

    Web2.0 とは ―7つの分類と要素MAP | 近江商人JINBLOG
    se-mi
    se-mi 2005/10/18
    近江商人
  • Porkbun Marketplace: The domain napdays.com is for sale.

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/656

  • スラッシュドット ジャパン | Hyper Estraier 1.0.0リリース

    あるAnonymous Coward曰く、"新生/.jpでも採用されている全文検索エンジンHyper Estraierが1.0.0をリリースした。作者の平林幹雄氏が、母体にあたるEstraier終息後に今年の3月から急ピッチで開発を進めてきたもの。特徴としては N-gram方式による漏れのない検索 大量の文書を高速でindexできる P2Pによる文書情報の共有 フレーズ、属性、類似検索をサポート など盛りだくさん。Windows用のバイナリも用意されており、xdoc2txtなどと連携することでPDFや*.doc形式の文書なども気軽に検索できる環 境を構築できる。 Webベースでの利用が多いようだが、コマンドラインツールであるestcmdやJavaRubyなどのバインディングを利用することでローカルな環境でも使いでは十分。タレコミ子はGoogle Desktop Search使うにはマシン

  • tLo : Gmail Manager

    Interested in translating? Belarusian Bulgarian Catalan Chinese (Simplified) Chinese (Traditional) Croatian Czech Dutch English Finnish French Galician German Greek Hebrew Italian Japanese Korean Lithuanian Persian Polish Portuguese (Brazilian) Portuguese (Portugal) Russian Slovak Slovenian Spanish (Argentina) Spanish (Chile) Spanish (Spain) Thai (Thailand) Turkish Ukrainian This is a Firefox exte

  • なんでかこんな時間までおきていたり - kunit’s diary

    id:ysano2005さんの日記で何度も紹介されているので、「はてな技術発表会日記」をみてみた。 すごい。 あまりにすごすぎるので、公開されているムービーを一気に全部みてしまったよ(なのでこの時間・・・)。各メンバーの知識の多さと、頭の回転の速さをほんと実感できますね。それと知らないことは知らないとはっきりいえる土壌があるってのがこれまた重要。後、勉強会で発表された内容をとりあえず試してみようよというその意気込み。すごいっす。 見てない方、是非みてくださいな。かなり衝撃ですよ。(明日うちのメンバーにこのムービーを見ながらの勉強会ってのをやってみるかな)

    なんでかこんな時間までおきていたり - kunit’s diary
    se-mi
    se-mi 2005/10/18
    後で見る
  • http://blog.breakbeans.com/2005/10/17/162835

  • ブログ検索をマーケティングに――テクノラティのビジネス

    国内唯一のブログ検索専業会社・テクノラティ・ジャパン。今年1月に設立した同社は、ブログ検索ならではのビジネスモデルを構築し、収益をあげる計画だ。ブログ検索を企業マーケティングに生かしてもらうサービスや、ブログで話題の商品ランキングを企業向けに提供するといったサービスを提案する。 米国に社を持つテクノラティは、デジタルガレージが100%子会社として国内法人を設立し、今年7月に正式サービスをスタートした。 ブログ検索としては国内では後発。Pingを送信していないブログもクロールするなどして検索対象ブログを増やし、先行する「未来検索livedoor」や「gooブログ」の検索機能などと差別化する。現在、国内アクティブブログの9割、約110万のブログから検索可能だ。 ISPやポータルなど収益の柱を別に持つ他社と異なり、同社はブログ検索単体で収益をあげる必要がある。Googleのキーワード広告を導入

    ブログ検索をマーケティングに――テクノラティのビジネス
  • 発想法—創造性開発のために

    発想法―創造性開発のために スポンサード リンク ・発想法―創造性開発のために 初版は1967年。読まれ続けて第80版を数える発想法の古典。このに登場する当時の最新テクノロジーは”ゼロックス”(コピー機)である。データ整理にはパンチカードをうまく使えとも書かれている。隔世の感があるが、発想法の核となる思想はまだ読み応えがある。 KJ法の考案者である著者 川喜田 二郎氏は、科学を書斎科学、実験科学、野外科学の3つに大別した。文献と推論に依存する書斎科学、実験室での検証に重きをおく実験科学に対して、現場や現実を観察するのが野外科学である。この場合の野外とは、場所が屋内、屋外に関わりなく、ものごとが起きている現場を扱っているという意味だ。社会問題やビジネスの課題を解くプロセスも多くは野外科学の範囲となる。 野外科学の方法論として、問題提起→内部探検(頭の中)→外部探検(情報集め)→観察→記録→

    se-mi
    se-mi 2005/10/18