タグ

2006年9月23日のブックマーク (14件)

  • using API; 非公式だが使えるYahoo! Japan Geocoder API

    Yahoo!デベロッパーネットワークでは公開されていないが、Yahoo!は日語の地名を投げると緯度経度を返すGeocoding用のRESTのAPIを提供している。 サンプルリクエスト: http://api.map.yahoo.co.jp/MapsService/V1/search?p=%93%8C%8B%9E&n=10 使い方のわかるパラメータは以下。 p: 地名などの文字列 n: 返却結果の数(ただし、genreが空のitemの数を含まない) b: 返却結果の先頭位置(デフォルトは1) titleとdescription(住所)、緯度経度以外にgenreを返すのが特徴的。例として以下のようなジャンルがある。 バス停、交差点 住宅、団地 ゴルフ場 ビル ショッピング施設、販売店 高速道路、一般道 道の駅 その他の官公署、公共施設 その他の施設 情報源は以下の記事。 Geo::Co

    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    Y!Japan
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    Y!JapanAPI
  • POLAR BEAR BLOG: モチベーションを上げる10のステップ

    週末なのに仕事してます。まぁそんなの自慢にもならないのですが、やっぱり「当は休めた時間なのに働いている」と思うと、どうしても気分が乗らないもの。というわけで、「モチベーションを上げる10のステップ」というものを試してみることに: ■ 10-Step Motivation Worksheet (Real Simple) つい先日も取り上げた"Real Simple"のサイトから。印刷してすぐに使える「モチベーション・ワークシート」が載っているのですが、その内容はこちら: ゴールを決める タスクを楽しくする(ジョギングなら新しいスニーカーを用意する、友人と一緒に走るなど) 感情に訴える(タバコをやめないと健康を失うのだぞ!と考える、など) ゴール達成までに予想される障害と、その解決策を考える ゴール達成までのステップをブレークダウンする 手助けしてくれる人を考える ゴールを達成した時の姿を思

    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    ご褒美…。えーと。
  • logo54.com

    This domain may be for sale!

    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    ロゴメーカー
  • Webアプリケーションの検査テクニック(1)

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回まではさまざまなWebアプリケーションの脆弱性についての説明を行ってきたが、今回からは実際に検査を行う場合に必要となるテクニックについて説明する。 Webアプリケーションの検査とは? まず初めにWebアプリケーションの検査とはどういったものなのか、攻撃とどう違うのか、ということについて説明しておこう。 ここでいう検査とは、外部からWebアプリケーションに対してブラウザでアクセスす

    Webアプリケーションの検査テクニック(1)
  • 採用案内|株式会社 フラッツ

    プログラマ大募集中です! フラッツ(以下、弊社)はWebシステムの開発を中心としたエンジニア集団です。Webを使って面白いことを実現したいという想いの強い人たちが集まっています。 弊社は社員満足度を最大化することを常に考えてまいりました。これをより進めるため新たなメンバーを募集いたします。今回の募集職種はプログラマです。 ご応募は recruit@flatz.jp まで 以下の項目をご記入の上、メールをお送り下さい。 [必須]ご氏名: [必須]フリガナ: [必須]応募職種: [必須]生年月日: [必須]性別: [必須]最終学歴: [必須]電話番号: [必須]ご住所: [必須]メールアドレス: [任意]ご自身のブログなど: [任意]職歴: [任意]資格・スキル: [必須]自己PR: [任意]質問事項等: Web上でサービスを提供するためのシステムを開発します。仕様や要件に基づき、プログ

    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    うどん作り
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • チャットに接続は必要? : 404 Blog Not Found

    2006年09月22日16:45 カテゴリiTech チャットに接続は必要? せんせえ、質問願いまーす。 CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編 これがどのぐらい深刻な問題かと言うと、1000ユーザが同時接続している状態で、1秒に1度の間隔でポーリングを行うと、計算してみるとわかりますが月間で26億ヒットとなり、「なにもせずブラウザを開いているだけで」グーグルのページビュー(12億)を超えるアクセス(!!)が殺到することになります。恐ろしいですね。 なんでUDPじゃいけないんですか? TCPの影に隠れて目立ちませんが、TCP/IPの世界でホストAからホストBに情報を送る手段としては、もう一つUDPが存在します。 郵便と糸電話でわかる インターネットのしくみ 岡嶋 裕史 TCPによる接続を糸電

    チャットに接続は必要? : 404 Blog Not Found
    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    IPMessengerがUDPだったな
  • Ajax うきうき Watch 第12回 サーバが通信を開始できるComet活用Webチャット

    このニュースの意義は、ただ単にそのようなサービスが正式版として開始されたということではありません。来、デスクトップ上のソフトウェアで最強企業であったマイクロソフトが、格的にWeb上のサービスに取り組んでいるという点で、特に大きなインパクトがあるわけです。他社が同様のサービスを始めるのとは、意味の質が違います。 とはいえ、まったく個人的な見解を述べるなら、現在のマイクロソフトには統一された「マイクロソフトの意思」ないし「一貫した目標」のようなものは存在しないと感じられます。さまざまな方向性への試みが競合しているのが、現在のマイクロソフト文化なのではないか……と感じます。つまり、Windows Liveがこうして立派にサービスを開始したということが、そのまま「マイクロソフトの意思」であるとまではいえないわけです。マイクロソフトの別の部分は、別の意思を持ち、例えばデスクトップの世界を堅持しよ

    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    cometとか
  • mF247の丸山茂雄さんが考えた「焼きそば屋的Web2.0ビジネス」(下)

    mF247の丸山茂雄さんが考えた「焼きそば屋的Web2.0ビジネス」(下):ネットベンチャー3.0【第9回】(1/2 ページ) 佐々木俊尚氏が日のベンチャーにおけるWeb2.0ビジネス最前線を描く連載企画。大手レコード会社の垂直統合モデルの揺らぎを感じていた丸山氏は、音楽ダウンロード無料の「mF247」で何を目指しているのだろうか。 レコード会社というのは、媒体だった。 前回も書いたように、レコード会社はかつてレコードという黒い円盤の媒体を製造する工場を自社で所有し、レコード販売店とも直接契約していた。その間の物流も含めて、すべてひっくるめてレコード産業の上流から下流までを、レコード会社で面倒を見ていた。テレビ局と同じように、コンテナー(媒体)の上流から下流までを垂直統合で支配していたのである。 ところが1990年代にはいると、その垂直統合モデルが少しずつ揺らぎ始める。最初のきっかけは、

    mF247の丸山茂雄さんが考えた「焼きそば屋的Web2.0ビジネス」(下)
    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    丸山茂雄さん
  • 「明日からリソースは半分です」と言われたら?

    ある日会社に出勤したら、上司から突然「明日からリソースを半分にするよ。だけど売上や納期、品質などは現状維持してね」と言われたらどうしますか?僕ならキレて会社を辞めると思いますが、そんな状況に陥った会社の事例が日経MJに載っていました: ■ 改装中の営業、阪急百の工夫 (日経流通新聞 2006年9月22日 第18面) 「社運を賭けた建て替え工事を進めている」という、阪急百貨店のケーススタディ。どんな状況かというと: 建て替え工事のため、南側の半分を取り壊している。 昨年9月から、従来の約7割の売り場面積で営業を続けている。 出入り口も半分閉鎖、導線が大きく変わった。 ということで、かなりの悪条件なのですが、実は前年同期比84%の売上を維持しているそうです。単純に「売場面積=売上」と仮定すると、前年比70%の売場で84%の売上ですから、生産性が20%向上したという計算になります。そこにどんな工

  • メディア・パブ: 米国のソーシャル・ネットワーキング・サイトを徹底比較する

    Web2.0にフォーカスしたブログとしては,“Techcrunch”と“Read/WriteWeb”とが双璧だろう。Techcrunchは日版が発行されており,そちらに任せることができるので助かる。そこで最近は,Read/WriteWebのエントリーを紹介することが増えている。どこかの出版社が日語版を出してくれないかな。 ということで,今回もRead/WriteWebから。米国のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)のサーベイ記事で,いつものように一覧表が載っており,参考になる。比較対象としたSNSは,次の8サイトである。 Bebo ,Facebook,Friendster,LinkedIn,MySpace,TagWorld,Orkut 仕方がないかもしれないが,アクティブユーザー数までもAlexaデータをベースに算出している。まぁ,大雑把な比較と見たほうがよさそうだ。 サービ

    se-mi
    se-mi 2006/09/23
  • YouTube:1760億円 vs ミクシィ:2200億円--あなたならどっちを買う? - CNET Japan

    New York Post(NYPost)に掲載された「YOUTUBE'S GOT A FAT IDEA OF ITSELF」という記事をネタ元に、Mashable!とTechCrunchがともにYouTubeの売却の可能性について触れているので、今日はそのことについて少し書きたい。 ネタ元の記事を書いたNYPostのSam Gustinという記者は、「業界のしかるべき筋(senior industry source)」の話として、「YouTubeを立ち上げたChad Hurleyが大手のメディア/ネット企業との間で、同社の売却に関する話を進めている」と記している。交渉相手として名前が挙がっているのは、eBay、Disney、 Viacom、AOL、Yahoo、News Corp.だが、ただしYouTube側が「15億ドル以下では売らない("YouTube...won't sell its

    YouTube:1760億円 vs ミクシィ:2200億円--あなたならどっちを買う? - CNET Japan
    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    すぐに金に直結するのは広告モデルが確立してるmixiかと。
  • IBM マッシュアップ: 新種の Web アプリケーション : XML : dW - Japan

    IBM マッシュアップ: 新種の Web アプリケーション : XML : dW - Japan
    se-mi
    se-mi 2006/09/23
    普通