タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (216)

  • 元任天堂開発者が伝授、3つのモノサシを使ってアイデアの「いい/わるい」を計測する

    元任天堂開発者が伝授、3つのモノサシを使ってアイデアの「いい/わるい」を計測する:それは、発想か着想か(1/4 ページ) 相対性理論、印刷、iPhone――世の中を変える発明は、全て優れたアイデアから生まれた。では優れたアイデアとは何なのだろうか。あなたのそのアイデアは、いいアイデアなのか、そうではないアイデアなのか、「アイデアの測り方」と「アイデアの見極め方」を、WiiやSwitchの開発者が伝授する。 いいアイデアとは何でしょう? これまでは、「シンプルで分かりやすい」「実現可能性が高い」「費用対効果がある」「新規性や意外性がある」などを基準として、アイデアの「いい/わるい」を評価してきたと思います。こういった基準は、製品やサービスのアイデアを判断する際に確かに役に立ちます。 では、新たな領域の開拓を目指すプロジェクトやスタートアップ企業のビジネスなど、まだジャンルも確立されていないよ

    元任天堂開発者が伝授、3つのモノサシを使ってアイデアの「いい/わるい」を計測する
    se-mi
    se-mi 2022/08/17
    アイデアを書き出すツールは色々あるがどれがいいかを計るツールはあまり無い
  • 「Kubernetes」の脆弱性をSBOMで特定、Googleが詳細な手法を公開

    Google2022年6月14日(米国時間)に公開したブログ記事で、SBOM(Software Bill of Materials:ソフトウェア部品表)の活用事例を発表した。オープンソースツールを使って、「Kubernetes」のSBOMをオープンソースプロジェクトの脆弱(ぜいじゃく)性データベース「Open Source Vulnerabilities」(OSV)と照合し、Kubernetesの構成要素に含まれる脆弱性を特定したプロセスを紹介している。 米国では、2021年の米国大統領令「国家のサイバーセキュリティの向上」の発令や、米国標準技術局(NIST)による「Secure Software Development Framework」(安全なソフトウェア開発フレームワーク)の発表を受け、SBOMの導入機運が高まっている。 SBOMは、「特定のソフトウェアのリスクを判断するには、他

    「Kubernetes」の脆弱性をSBOMで特定、Googleが詳細な手法を公開
  • グリー技術者が聞いた、fluentdの新機能とTreasure Data古橋氏の野心

    fluentdのほかにもバイナリシリアライゼーションフォーマット「MessagePack」の開発などで知られる古橋氏だが、学生時代からその技術力の高さには定評があり、注目され続けてきたスーパーエンジニアでもある。 今回、fluentdのユーザーでもあり、古橋氏とは旧知の仲でもあるグリー 開発部 リーダーの森田想平氏がインタビュアーとなり、fluentdにまつわるトピックや、トレジャーデータでの開発、オープンソースへの想いなどを訊いている。稿では、その模様をお伝えしながら、“エンジニア・古橋貞之”の魅力に迫ってみたい。 fluentd v11の注目ポイント 森田 まずは、グリーでも大変お世話になっているfluentdについて、いろいろ聞かせてください。開発中の新バージョン(v11)では、かなり大きな変更や機能追加があると伺っていますが、注目ポイントをいくつか教えてもらえますか。 フィルタ

    グリー技術者が聞いた、fluentdの新機能とTreasure Data古橋氏の野心
  • さっくり理解するPHP 5.5の言語仕様と「いい感じ」の使い方

    PHP 5.5.0が公開されました。オペコードキャッシュやジェネレータなど、言語仕様としても実行エンジンとしても挑戦的な内容が含まれています。 「PHP 5.5.0」が、2013年6月20日に公開されました。2012年3月1日に公開された「PHP 5.4.0」から数えて1年3カ月ぶりのメジャーバージョンアップになります。これまでのメジャーバージョンアップの例に漏れず、言語仕様としても実行エンジンとしても挑戦的な内容が含まれています。なお2013年7月18日にはバグ修正版の「PHP 5.5.1」が公開されており、稿のサンプルコードは同バージョンで動作を確認しました。 PHP 5.5系列が公開されたことに伴い、PHP 5.3系はメンテナンスモードに入りました。同年7月11日に公開された「PHP 5.3.27」が5.3系列の通常の最後のバージョンとなり、これ以降はセキュリティ修正のみの対応とな

    さっくり理解するPHP 5.5の言語仕様と「いい感じ」の使い方
    se-mi
    se-mi 2013/08/20
  • 華やかなスタートアップの裏に隠された真実

    「スタートアップはかっこいい」、そんな風潮がなんとなく身の周りで高まっている。最近では、スタートアップ企業が集まるイベントやワークスペースにも、多くの人が集まるようになった。そんな中、起業家であり投資家でもあるニルス・ジョンソン(Nils Johnson)氏は、強いメッセージを発信する――「スタートアップが『かっこいい』というのは、リクルーターによるブランディングメッセージにすぎない」。 7月2日、Open Network Spaceで行われたミートアップで、筆者はBeautylish共同創業者であり投資家のニルス氏に話を聞いた。 ニルス氏は、美容に関する商品やメイクアップ技術などを紹介する電子商取引サイト「Beautylish」を運営する一方で、投資家として立ち上げから間もない10社以上のスタートアップ企業へ出資も行っている。これまでに投資した企業は、Dropboxが買収したMailbo

    華やかなスタートアップの裏に隠された真実
    se-mi
    se-mi 2013/07/10
  • WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?

    WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?:Tomcat、Jetty、Socket.IO/Node.js性能比較(1/3 ページ) はじめに 2012年の10月にWindows 8が発売され、そこに搭載されたInternet Explorer(以下、IE) 10ではHTML5の機能が利用できるようになりました。また、2013年の2月にWindows 7版のIE 10もリリースされ多くのユーザーがHTML5の恩恵を受けられるようになりました。 HTML5の機能の多くは、Webブラウザ側で実装されれば、HTMLCSSを適切に記述することで利用が可能です。しかし、今回取り上げるWebSocketはサーバ側でも機能の実装が必要です。このため、WebSocketを利用する場合はWebブラウザだけではなくサーバを選ぶ必要があります。 WebSocketそのものの技術的な解説は、以下

    WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?
  • AWS OpsWorksって何? から、運用しやすくなる下準備のポイントまで

    AWS OpsWorksって何? から、運用しやすくなる下準備のポイントまで:AWS OpsWorksアプリケーション運用の勘所(1)(1/5 ページ) はじめに 2013年2月にリリースされたAWS OpsWorks。筆者が試しにいじっているうちに、どう使うと便利なのか、気を付けないと逆に運用が大変になるポイントなどが見えて来ました。 連載では、何回かに分けてAWS OpsWorksの便利な点、不便な点をおさらいしながら使い勝手を紹介して行きたいと思います。題材として、「EC-CUBE」というAWS OpsWorksに最適化されていないオープンソースのパッケージを使ってみました。 AWS OpsWorksは、Amazon Web Servicesが提供するChefをベースにしたサービスです。Chefのレシピを使ってシステムの構成などを一元的に設定できます。また、アプリケーションのデプロ

    AWS OpsWorksって何? から、運用しやすくなる下準備のポイントまで
  • 開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ

    「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちのために、@ITで掲載したアイデアの発想につながる記事から抽出して22箇条としてまとめた。 ヒラメキを、すぐ形にできる開発者だからこそ これまで、@ITでは多くのアプリコンテストを行ってきた。そこで、いつも課題となるのは、「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちの悩みだ。しかし、当にそうなのだろうか。 開発者の方がより良いアイデアを思い付くことがあるのでは、ないだろうか。なぜなら、何気ないヒラメキを、すぐに形にできることは重要なことだからだ。 例えば、ライフレシピ共有サイト「nanapi」のロケットスタート 代表取締役 古川健介氏へのインタビュー記事「伝えることを考え抜く『nanapi』のUIデザイン」(2011年6月29日、聞き手ホシナ カズキ氏)を引用しよう。 デザインに限

    開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ
  • いまアツいアジャイルプロジェクト管理ツール9選+Pivotal Tracker入門

    いま再びキてる「アジャイル」開発 世界で広がりつつあるアジャイル 2001年の「アジャイルソフトウェア開発宣言」から10年が経過しました。アジャイルマニフェスト登場当時の熱狂的な雰囲気は一時期停滞気味でしたが、最近再びアジャイル開発が広がりを見せています。 その理由の中心は、ITの進歩や世界のボーダレス化とともに、ビジネスの変化のスピードが早くなり、競争が激化したため、一刻も早く顧客に新しい価値(ソフトウェア)を届ける必要性が増したため、アジャイルに開発する必要が出てきたためでしょう。 欧米はもちろん、日でもアジャイルに対する注目は増していて、先日開催されたDevelopers Summit 2012のデブサミ2012アワードでも、角谷信太郎氏の講演『アジャイルマニフェスト ディケイド』が1位を取り、来場者数も過去最高を記録するなど高い注目を浴びています。 群雄割拠 アジャイルプロジェク

    いまアツいアジャイルプロジェクト管理ツール9選+Pivotal Tracker入門
  • Cocos2dxでiOS/Androidの2Dゲーム開発を始めるには

    Cocos2dxとは 「Cocos2dx」とは、Zhe Wang氏によって開発され、彼を中心としてメンテナンスが行われている、オープンソースかつ無料の2Dゲームエンジンです。ライセンスはMITで配布されています。2013年1月時点では2.1.0が最新の安定バージョンとしてリリースされています。 あの「Cocos2d for iPhone」のC++版 もともと、iPhoneゲーム開発向けに開発されている「Cocos2d for iPhone」というゲームエンジンがありますが、こちらはiPhone向けということでObjective-Cで記述されています。 Cocos2dxはCocos2d for iPhoneC++ベースで移植したものです。 Cocos2dxを使うことにより、アプリ開発者は容易にpngなどの画像データからスプライト(背景と独立して動作するオブジェクトのようなもの)を生成し、

    Cocos2dxでiOS/Androidの2Dゲーム開発を始めるには
  • Capybara-Webkit+Cucumber+Sinon.JSでJavaScriptのテストはここまで変わる

    Capybara-Webkit+Cucumber+Sinon.JSでJavaScriptのテストはここまで変わる:フレームワークで実践! JavaScriptテスト入門(5)(1/3 ページ) しっかりとJavaScriptをテストするために、今注目のJavaScript用のテストフレームワークをいくつか紹介し、その概要から実践的な使い方まで解説する連載。今回は、RubyでWebKitをヘッドレス化するフレームワーク、受け入れテストの記述が日語でできるツール、スタブやモック、スパイが使えるライブラリを組み合わせたテスト方法などを紹介。 Capybara-WebkitとCucumberとSinon.JSを利用したJavaScriptのテスト 連載の最終回となる今回は、これまでの連載のようなJavaScriptのロジックを単体テストするのではなく、Webブラウザ上の操作と、それによって動作

    Capybara-Webkit+Cucumber+Sinon.JSでJavaScriptのテストはここまで変わる
  • 継続的インテグレーションを始めるための基礎知識

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(1)(1/2 ページ) 連載では、グリーのサービス開発において導入している継続的インテグレーション(Continuous Integration、以下、CI)と、CIツールであるJenkinsの導入について3回に分けて説明します。Jenkinsのインストールといった“手順”よりも、CI導入の“モチベーション”や“進め方のポイント”を中心に説明します。 グリーの開発と継続的インテグレーション SNSやソーシャルゲームなどを運営するグリーでは、数百名の技術者が日々さまざまな機能やサービスを開発し、リリースしています。このような規模、リリース頻度での開発を支えるには数多くの工夫や仕組みが必要です。この中でも最も大きな仕組みの1つにCIが挙げられます。 グリーでは、開発にCIを格的に導入し始めたのは

    継続的インテグレーションを始めるための基礎知識
    se-mi
    se-mi 2013/02/15
  • Webサイト高速化のプロセスだって自動化したい

    サーバ側にmod_spdyをインストールし、Google Chromeで、HTTP2.0でベースとなるSPDYのデモが行われた「Chrome Tech Talk Night #5」をレポートする。 Webサイト高速化のプロセス自動化と最高のパフォーマンス計測ツール 1月31日、Google 東京オフィスで開催された「Chrome Tech Talk Night #5」の模様をレポートします。Chrome Developer AdvocateのIlya Grigorik(イルヤ・グリゴリック)氏を迎え、SPDY導入方法を含むWebアプリケーションの高速化や、パフォーマンス向上の手法について説明されました。 イベント自体は「Making the Web Fast with PageSpeed」、「Wait, Chrome DevTools can do THAT?」の2部構成でしたが、このレポ

    Webサイト高速化のプロセスだって自動化したい
    se-mi
    se-mi 2013/02/06
    mod_pagespeedとSPDY
  • エンジニアも避けては通れない「安全な利用規約」の作り方

    1月18日、「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中から、NHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。 1月18日、Web技術について横断的に語り合うイベント「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中からNHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。 mala氏は、サービスを作る側と使う側の両方の立場から、「安全な利用規約の作り方」を語った。昨今、アプリケーションの実行環境の多様化や、ビジネスモデルの複雑化、大規模なログデータや個人情報の利活用など、サービス自体の複雑化が原因となった利用規約に関する炎上が多々見受けられる。このような炎上の原因はどこにあるのか。エンジニアとして何ができ、どのような解決策があるのか。 Webに関わるエンジニアが知っておくべき5つの

    エンジニアも避けては通れない「安全な利用規約」の作り方
  • 使っていないAWSリソースを自動削除、Netflixがツール公開

    使っていないAWSリソースを自動削除、Netflixがツール公開:オープンソースの「Janitor Monkey」 米Netflixは、Amazon Web Services(AWS)で使わなくなったクラウドリソースを自動的に検出して削除できるツール「Janitor Monkey」をオープンソースとして公開した。 米Netflixは、Amazon Web Services(AWS)で使わなくなったクラウドリソースを自動的に検出して削除できるツール「Janitor Monkey」をオープンソースとして公開した。 Netflixのブログによると、Janitor Monkeyは現時点で、AWSのインスタンス、EBSボリューム、EBSボリュームスナップショット、Auto Scaling Groupの4種類のリソースを管理でき、それぞれ一定のルールに従って、使われていないリソースをマークする。例えば

    使っていないAWSリソースを自動削除、Netflixがツール公開
    se-mi
    se-mi 2013/01/08
    便利そげ
  • 現代のソフトウェア/サービス開発で構成管理が重要になった5つの理由

    現代のソフトウェア/サービス開発で構成管理が重要になった5つの理由:DevOps時代の開発者のための構成管理入門(1)(1/2 ページ) 「DevOps」という言葉にもあるように、ソフトウェア構成管理は、インフラ運用に取り入れられるなど、変わりつつある時代だ。連載では、そのトレンドにフォーカスして、現在のソフトウェア開発に有効な構成管理のノウハウをお伝えする もはや以前の「構成管理」ではない ソフトウェア構成管理はソフトウェア開発の現場で一般的になってきましたが、それを取り巻く状況は2000年代中盤と比較して、ソフトウェアビジネスのトレンドや使用するツールなど、ずいぶんと変わってきています。 読者の方の中にも「Gitそろそろ覚えないといけないのかな?」「Jenkinsって何がうれしいのだろう?」「開発のサイクルが以前より短くなって大変だな」などと感じていらっしゃる方もいらっしゃるのではな

    現代のソフトウェア/サービス開発で構成管理が重要になった5つの理由
  • GitHubはリアルRPG? そして、ソーシャルコーディングへ

    リポジトリだけじゃ終わらないGitHubの魅力に迫る Gitリポジトリの「GitHub」が最近注目を浴びています。Gitを使っていなくても、ほとんどの人は名前くらいは聞いたことがある人は多いと思います。今年の3月に、あるサンプルアプリのソースコードがGitHubに公開されたというニュースが話題になり、GitHubの知名度が日でも高まりました。なぜ話題になったかというと、そのサンプルアプリが日のダンスグループ「Perfume」が踊っている姿のモーションキャプチャデータを使ったものだったのです。 Gitは強力なツールですが、Gitというキーワードが先行しているので、GitHubのことを「Gitリポジトリが使えるWebサービス」くらいにしか感じてない人も見掛けます。 しかし、一昔前は貧弱だったGitHubのIssue(チケット)機能も最近のバージョンでは大幅に強化され、GitHubは情報共有

    GitHubはリアルRPG? そして、ソーシャルコーディングへ
    se-mi
    se-mi 2012/10/19
  • 「OAuth」の基本動作を知る

    デジタル・アイデンティティの世界へようこそ はじめまして、OpenID Foundation JapanでエバンジェリストをしているNovです。 この連載では、僕を含めOpenID Foundation Japanにかかわるメンバーで、OpenID ConnectやOAuthなどの「デジタル・アイデンティティ(Digital Identity)」にかかわる技術について紹介していきます。 APIエコノミー時代のデジタル・アイデンティティ 世界中で9億人のユーザーを抱える「Facebook」や5億人のユーザーを持つ「Twitter」など、巨大なソーシャルグラフを持つサービスが、日々その存在感を増しています。日でも、グリーやモバゲーなどがそれぞれソーシャルゲームプラットフォームを公開し、国内に一気に巨大なソーシャルゲーム市場を作り上げました。最近では、ユーザー数が5000万人を突破し、プラット

    「OAuth」の基本動作を知る
    se-mi
    se-mi 2012/08/28
  • HTML5アプリ開発基盤「Meteor」がすごい

    サーバもクライアントもJavaScriptで記述できる「Meteor」が注目を集めている。サーバ上のコードが変更されると、クライアントも自動的に変更されるという Wikipedia MobileのiOS版がHTML5に 今年は、HTML5を使用したネイティブアプリ開発(ハイブリッドアプリと呼ばれます)が盛り上がりつつありますが、強力な事例が登場しました。WikipediaのiOSアプリがApache Cordova(PhoneGapのオープンソース版)を使って書き直され、Android版と同じソースコードを使用するようになったそうです(詳細:New Wikipedia app for iOS(and an update for our Android App))。 Opera 12ベータ版リリース Operaの次期メジャーリリースが近づいて来ました(リリース)。 一番大きな変化は、Oper

    HTML5アプリ開発基盤「Meteor」がすごい
    se-mi
    se-mi 2012/05/10
    Meteor
  • スマホアプリ開発はHTML5/jQuery Mobileとネイティブどっちがいいの?~第2回テックヒルズまとめレポート(1/2) - @IT

    スマホアプリ開発は HTML5/jQuery Mobileとネイティブ どっちがいいの? 第2回テックヒルズまとめレポート 柴田克己 2012/4/27 iPhoneAndroid端末の急速な普及を受け、多くの開発者が近年関心を寄せているのが「HTML5で実現できるWebアプリと、各プラットフォーム向けに特化したネイティブアプリ。開発するならどちらがトク?」というテーマだ。 2012年4月13日に、このテーマについて実際にスマホやWeb向けのアプリ開発を手掛けている技術者たちが意見を戦わせる「第2回テックヒルズ『ネイティブアプリ』vs『Webアプリ』~これからのアプリ開発のトレンド~」と題したディスカッションイベントが、六木アカデミーヒルズで開催された。 司会進行を務めたのは、同イベントを企画、運営するインターネットサービス企業「CROOZ」の技術統括部取締役の小俣泰明氏だ。 小俣氏