タグ

2008年3月6日のブックマーク (14件)

  • 古川 享 ブログ: DP1入手せり

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 海外のカメラ展示会であるフォトキナ2006やPMA2007で話題になっていたSIGMAのDP1、昨日(2008年3月3日)ついに発売となり...入手することになりました。この半年の間、ライカM8とNikon D3を手にして海外への撮影旅行など楽しんでいた私....機材の重さにと言うよりは、四十肩、五十腰なのでしょうか肘と肩に激痛が走りカメラを構えると腕がビリビリします。そんなこともあって、コンパクトカメラで綺麗に写るものが一台欲しい

    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    いいな。いいな。
  • Rauru Blog » Blog Archive » Spam vs 更新の無い blog

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    あらま。nofollow意味ないのか。
  • F905iのフルブラウザで地図サービス3つを検証してみた : akiyan.com

    F905iのフルブラウザで地図サービス3つを検証してみた 2008-03-06 目次 地図サービス3つを検証してみます 前回のF905iフルブラウザ徹底検証について「GoogleMapsの代替サイト(Yahoo!地図やMapion)も検証して欲しい」というリクエストを頂きました。 というわけでリクエストにお応えするかたちで、F905iのフルブラウザでYahoo地図、goo地図、Mapion地図も検証してみました。なお、Googleマップは前回の検証でまともに動作しないことを確認済みです。 検証内容は共通で、以下の通りです。 「渋谷駅」をキーワード検索。 地図ページの表示。 地図を拡大縮小してみる。 地図上をクリックしてスクロールさせてみる。 検証結果まとめ・goo地図が問題なし goo 地図が問題無く動作したので◎です。Yahoo! 地図は動作上クリティカルな要素は無かったのですが、表示ま

    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    わあ。検証ありがとうございます!
  • 受け入れテスト用セキュリティチェックリスト for Webアプリケーション

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    おお。まとまってる
  • アップルのS・ジョブズ氏、がん発病を9カ月間秘密に--フォーチュン誌で是非問われる:ニュース - CNET Japan

    企業の最高経営責任者(CEO)が病気になったら、株主にはそれを知る権利があるのだろうか。 これは、AppleCEOであるSteve Jobs氏を特集したFortune誌の記事が提起した問題だが、記事の中ではこれといった答えは示されていない。ちなみに、この記事が公開されたのは米国時間3月4日で、ちょうどAppleが年次株主総会を開催した日にあたる。記事が明らかにしたところでは、Jobs氏は2003年10月、珍しいタイプの膵臓(すいぞう)がんにかかっていることを知ると、その後9カ月にわたってごく一部の関係者以外には診断結果を隠し続け、その間外科手術を用いない代替治療法を見つけようとしていたという。 Fortune誌によると、Jobs氏とAppleの側近らは診断結果を株主に報告するべきか否か議論したが、社外の弁護士に相談した結果、報告する義務はないとの結論に達したという。Jobs氏は最終的にが

    アップルのS・ジョブズ氏、がん発病を9カ月間秘密に--フォーチュン誌で是非問われる:ニュース - CNET Japan
    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    Jobs死んだらAppleはどうなるんだろう。ポストJobsなんて探してもみつからなさそうだ。
  • 【詳報】セマンティックWebに向かうIE8の「8つの強化点」

    写真1●Internet Explorer担当のGeneral ManagerであるDean Hachamovitch氏 [画像のクリックで拡大表示] 米Microsoftが3月5日(米国時間)にベータ版を公開した「Internet Explorer 8」は,意欲的な新バージョンである。業界標準への準拠を強く意識しているほか,「セマンティックWeb」を実現する新技術も搭載する。その一方でIE8は,下位互換性の問題や新たな規格争いを引き起こす可能性がある。 Internet Explorer 8の詳細は,同日米国Las Vegasで開幕したWeb開発者会議「Microsoft MIX 08」の基調講演で初めて公開された。また同時にベータ版(英語のみ)がWebサイトで一般に公開されている。基調講演でデモを披露したInternet Explorer担当のGeneral ManagerであるDea

    【詳報】セマンティックWebに向かうIE8の「8つの強化点」
    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    バック・ボタンで「Ajaxアプリの操作をやり直し」←すごいなこれ
  • 「安全なウェブサイトの作り方 改訂第3版」を公開--IPA/ISEC

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IPA/ISEC(独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター)は3月6日、「安全なウェブサイトの作り方 改訂第3版」を公開した。ウェブサイトの開発者や運営者がセキュリティを考慮して実装できるようにすることを目的とした資料で、無償でダウンロードできる。 「安全なウェブサイトの作り方」では、IPAが届出を受けた脆弱性関連情報をもとに、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げている。改訂第3版では、実践的な脆弱性対策の普及促進のため、ウェブサイトに関する届出の約7割を占めているSQLインジェクションとクロスサイトスクリプティングの脆弱性に関して、具体的な8つの「失敗例」を第3章として追加した。 また、第1章

    「安全なウェブサイトの作り方 改訂第3版」を公開--IPA/ISEC
    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    例えば、PHPを避ける
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    (・ω・)誤解だお。お金は悪くないお。空気読めないコメ書いたお
  • 全自動百科事典『オートペディア(Auto☆pedia)』

    全自動百科事典へようこそ! 全自動百科事典『オートペディア(Auto☆pedia)』は自動生成の百科事典っぽいものです。 基方針に賛同していただけるなら、誰でも記事を閲覧したり新しく生成したりできます。 現在、全自動百科事典日語版(注1)には無限の数の記事があります(注1:英語版はありません)。 記事の生成方法 ページ上部の入力欄に名前を入力して[検索]ボタンを押して下さい。 一般の方に関する記事を閲覧する際は、「一般人」の欄に、姓と名を入力して検索して下さい。 有名人に関する記事を閲覧する際は、「有名人」の欄に名前を入力して検索して下さい。 その他の内容に関する記事を閲覧する際は、「物品」の欄に名前を入力して下さい。 基方針 ページは、大人のためのジョーク・ページです。 記事の内容は正確ではなく「それっぽさ」を楽しむことが目的です。 ページの内容は、検索エンジンの検索結果を元

    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    おもろい
  • Contacts API Migration Guide  |  People API  |  Google for Developers

    Contacts API Migration Guide Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Contacts API was turned down on January 19, 2022. Use this guide to learn about changes to fields, endpoints, and authorization scopes as you migrate to the People API. Overview The People API has the same functionality as the legacy Contacts API for all features, with the follow

    Contacts API Migration Guide  |  People API  |  Google for Developers
    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    なんに使おう
  • ブログサービスにおけるひとつの時代の終焉? | 技術動向 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    今週はmixiの規約変更が大きな話題となりましたが、その影に隠れてひとつのブログサービス規約変更がありました。ココログが規約改定。1年間更新のないココログフリーはブログを削除 @niftyを運営するニフティは3日、ブログサービス「ココログ」の利用規約を変更した。無料で作成できる「ココログフリー」において、1年間更新されていないブログを削除する。 今回の措置は、ココログのアクティブユーザーがよりよい状態でブログを利用できる環境の整備、システムリソースの最適化を目的として行なわれるものであるということ。1年間記事の新規作成のないココログフリーのアカウントについて  私もココログで以前ブログを書いており、3年以上更新していないため対象ユーザーかと思いましたが、nifty会員であるココログベーシックプランだったため大丈夫なようです。さて、このような規約変更がなぜこのタイミングにでてきたのか考えて

    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    アカウントベースの課金によるコスト増。自前のエンジンだったらこうはならなかったということか。
  • グーグル シェリル・サンドバーグの転出 Doblog - いちカイにヤリ 投資世代(ロシア株、インド株、中国株、ブラジル株、ADR、BRICs) -

    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    ベンチャーキャピタリストが仲介したのか
  • Six Apartのキーマンが語る「オープンの地平」--builder tech day - builder by ZDNet Japan

    2月28日に開催されたbuilder初のイベント、builder tech dayの基調講演では、Six ApartのDavid Recordon氏が「SocialGraph、オープン標準が果たす役割について」と題してして、Openによって何が起きているのか、それが生み出す価値は何なのかを語った。 EVERYONE TALKS OPEN 今、誰しもが口にする「Open」。しかし、改めてOpenとは何かを考えると、様々な場所で、それぞれの考え方による技術があることがわかる。しかし今、それらをまとめてして語る言葉がなく、それがOpenに混乱をもたらす元になっており、ビジネスの観点でOpenはどうあるべきか決断することを難しくしている、とRecordon氏は言う。しかし一歩Openへ踏み出せば、そこは「中間地点にある広いグラウンドのようなもの」。ここで活用できるものがたくさんあるとの考えを述べ、

    Six Apartのキーマンが語る「オープンの地平」--builder tech day - builder by ZDNet Japan
    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    builder tech dayでのリコードンのスピーチ
  • 綱引きに蛇口当てゲーム?! 楽しく学ぶベイズフィルターの仕組み

    付き合いたくないスパムと付き合うために 受信者の意向を無視して、一方的に送りつけられる迷惑メール(スパム)は、いまやメールボックスを雑音でいっぱいにしてしまい、大事なメールを見過ごしかねないほどの量に膨れ上がり、大きな問題となっています。 残念ながら、このようなスパムを発生源から断つような根的な対策はいまだになく、私たちは、せめてメールサーバで受け取った大量のメール群からスパムと大事なメールを仕分けしてくれる仕組みに頼らざるを得ません。 スパムを判定する方法は、次の2つに大別することができます。 稿では前者の方法に着目します。メールを受け取った人にとっては、メールの中身を読めば、そのメールがスパムかそうでないかを判定するのは容易なことです。スパムの定義は、メールを読む人によって変わる可能性があります。例えば、まったくゴルフをしない人にゴルフの勧誘メールが来た場合はスパムといえるでしょう

    綱引きに蛇口当てゲーム?! 楽しく学ぶベイズフィルターの仕組み
    se-mi
    se-mi 2008/03/06
    ベイズフィルタ解説